JP3324186B2 - 発光分光分析装置 - Google Patents

発光分光分析装置

Info

Publication number
JP3324186B2
JP3324186B2 JP06987893A JP6987893A JP3324186B2 JP 3324186 B2 JP3324186 B2 JP 3324186B2 JP 06987893 A JP06987893 A JP 06987893A JP 6987893 A JP6987893 A JP 6987893A JP 3324186 B2 JP3324186 B2 JP 3324186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
inert gas
nitrogen
oxygen
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06987893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06281580A (ja
Inventor
勲 福井
誠彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP06987893A priority Critical patent/JP3324186B2/ja
Publication of JPH06281580A publication Critical patent/JPH06281580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324186B2 publication Critical patent/JP3324186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不活性ガス雰囲気中で
試料を放電発光させ、放射された光を元素固有のスペク
トル線に分光してその強度を測定することにより、試料
に含まれる元素の定性,定量分析を行う発光分光分析装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、金属精練の工程中の品質
管理においては、発光分光分析装置による成分元素の分
析が行われており、アルゴンガスなど不活性ガス中にお
けるスパーク放電などによって金属試料を励起発光させ
て分光分析を行っているが、金属成分中の窒素や酸素な
どのガス成分元素の分析には、実用上十分な感度を得る
ことができず、このため、かかる元素の分析では、発光
分光分析とは別の分析方法である燃焼法などを併用せざ
るを得ないという難点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の点に
鑑みて為されたものであって、金属成分中の窒素や酸素
などのガス成分元素を十分な感度で分析できるようにし
た発光分光分析装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記の目的
を達成するために、不活性ガスが供給される放電室内で
金属試料を放電発光させ、その放射光を元素固有のスペ
クトル線に分光して分析する発光分光分析装置におい
て、分析対象元素が少なくとも、金属成分中の水素、窒
素、酸素のいずれか一つの場合に、前記放電室へ供給す
る前記不活性ガスの種類をヘリウムガスに切替える切替
手段を設けている。
【0005】
【作用】上記構成によれば、分析対象元素に応じて、不
活性ガスの種類を切換えるので、例えば、金属成分中の
窒素や酸素などのガス成分元素を分析する場合には、不
活性ガスをヘリウムガスに切換えることにより、後述の
ように効率良く励起発光させることができ、高感度で分
析できることになる。
【0006】
【実施例】以下、図面によって本発明の実施例について
詳細に説明する。
【0007】図1は、本発明の一実施例の概略構成図で
あり、同図において、1は試料3をスパーク放電させる
放電室であって、その内部には不活性ガスが後述のよう
に供給されて充満されている。2はスパーク放電用の高
電圧パルスを発生する放電回路である。4は、放電回路
2から高電圧パルスが印加されることで試料3との間で
スパーク放電を行わせる対電極である。
【0008】5は、内部が真空状態にされた分光器、6
は、対電極4と試料3との間で発生したスパーク光のう
ち、一定方向に向かう平行光束状のスパーク光のみを取
り出すための入口スリット、7は、入口スリット6から
のスパーク光を分光するための回折格子、8〜11は、
それぞれ、回折格子7によるスペクトル像画上で、各元
素の輝線位置に配置されている出口スリットであり、各
出口スリット8〜11を通過したスパーク光だけがそれ
ぞれ対応するホトマルチプライヤー12〜15にそれぞ
れ入射されるようになっている。16〜19は、それぞ
れ、ホトマルチプライヤー12〜15でそれぞれ検出さ
れた各輝線光強度信号を、各放電単位で得られる光電流
を積分する積分器である。
【0009】20は積分器16〜19で積分された値
を、A/D変換器21に順次個別に切り替えて送信する
ための切替器である。21は前記A/D変換器であっ
て、送られて来たデータをデジタル信号に変換する。2
2は、各元素毎のデータを所定のエリアに記憶する。2
3は、上記各部を制御するとともに各種演算等を行うマ
イクロコンピュータである。
【0010】以上の構成は、従来例の発光分光分析装置
と同様である。
【0011】この実施例では、金属成分中の窒素や酸素
などのガス成分元素の分析を、実用上十分な感度で行え
るようにするために、次のように構成している。
【0012】すなわち、この実施例では、放電室1に供
給する不活性ガスとして、アルゴンガスおよびヘリウム
ガスの2種類を備えており、分析対象元素に応じて、前
記不活性ガスの種類を切換える切換手段25を設けてい
る。
【0013】このように分析対象元素に応じて不活性ガ
スの種類を切換えるのは、次のような点に着目した結果
である。
【0014】すなわち、従来のように不活性ガスとして
アルゴンガスを用いた場合に、金属成分中の窒素や酸素
などのガス成分元素の感度が十分に得られないのは、窒
素や酸素などは、表1に示されるように、イオン化エネ
ルギーが高く、アルゴンとのイオン化エネルギーの差が
少なく、このため、イオン化が抑制されて十分にイオン
化されないものと考えられる。
【0015】
【表1】
【0016】これに対して、イオン化エネルギーの高い
ヘリウムガスを、アルゴンガスに代えて用いることによ
って、窒素や酸素などのガス成分元素を効率良く励起発
光できることが確認された。
【0017】図2(A)〜(C)は、不活性ガスを、ヘ
リウムガス、アルゴンガスおよびアルゴンと水素との混
合ガスにした場合の鉄鋼中の窒素の発光分光分析による
検量線を示している。
【0018】ヘリウムガスを用いた場合には、B.E.C
(バックグラウンド)が145ppm、すなわち、下限
の検出濃度が145ppmであるのに対して、アルゴン
ガスを用いた場合には、B.E.Cが470ppm、すな
わち、下限の検出濃度が470ppmであり、ヘリウム
ガスの方が、アルゴンガスに比べて検出感度が向上して
いることがわかる。酸素および水素についても同様の傾
向が確認された。
【0019】なお、不活性ガスとして、アルゴンと水素
との混合ガスを用いた場合が最も検出感度が悪かった。
【0020】このように、窒素や酸素などについては、
不活性ガスとしてアルゴンガスよりもヘリウムガスを用
いた方が、効率良く励起発光させることができ、十分な
検出感度を得ることができるものである。
【0021】一方、窒素や酸素などに比べてイオン化エ
ネルギーの低い元素、例えば、炭素、ケイ素、マンガン
リン、イオウ、ニッケル、クロム、モリブデンなどの金
属元素などでは、ヘリウムガスを使用した方が、バック
グラウンドが大きくなるなどアルゴンガスに比べて検出
感度が低下し精度も落ちることが確認された。
【0022】以上のような点に鑑みて、この実施例で
は、図1に示されるように、切換手段25を設けてお
り、この切換手段25は、ヘリウムガスおよびアルゴン
ガスに個別的に対応する流量調整器26,27と、マイ
クロコンピュータ23によって開閉がそれぞれ制御され
るストップバルブ28,29と、不活性ガスの切換えの
際に放電室1の減圧排気を行うためのポンプ30とを備
えている。
【0023】この実施例では、金属元素は、従来例と同
様にアルゴンガス雰囲気中で放電,分析し、窒素や酸素
などのガス成分元素は、ヘリウムガス雰囲気中で放電,
分析するものである。
【0024】すなわち、先ず、不活性ガスとしてアルゴ
ンガスを放電室1に供給し、アルゴンガス雰囲気中で放
電回路2から高電圧パルスを対電極4に印加することに
よって、試料3と対電極4と間でスパーク放電を行い、
窒素、酸素および水素以外の元素、例えば、炭素、ケイ
素、マンガン、リン、イオウ、ニッケル、クロム、モリ
ブデンなどの金属元素の発光(輝線光)強度を測定し、
得られた各元素の輝線光強度データを時系列的にメモリ
22に記憶し、このメモリ22内の記憶データから各元
素の含有量を換算して分析データが得られる。
【0025】次に、放電室1を減圧排気した後、切換手
段25によってアルゴンガスに代えてヘリウムガスを放
電室1に供給し、ヘリウムガス雰囲気中で試料3と対電
極4と間でスパーク放電を行い、窒素、酸素および水素
の発光(輝線光)強度を測定する。ヘリウムガス雰囲気
中では、窒素、酸素および水素は、上述のように効率良
く励起発光され、十分な感度で輝線光強度データが得ら
れる。この得られた各元素の輝線光強度データを時系列
的にメモリ22に記憶し、このメモリ22内の記憶デー
タから各元素の含有量を換算して分析データが得られ
る。
【0026】このように、分析対象元素に応じて、放電
室1に供給する不活性ガスを切換えるようにしているの
で、例えば、金属成分中の窒素や酸素などのガス成分元
素を分析する場合には、不活性ガスをヘリウムガスに切
換えることにより、高感度で分析できることになり、こ
れによって、ガス成分元素の分析において、発光分光分
析とは別の分析方法である燃焼法などと併用する必要が
なくなり、金属精練の工程中における高度の品質管理が
可能となる。
【0027】上述の実施例では、不活性ガスとして、ア
ルゴンガスとヘリウムガスとの2種類を用いたけれど
も、さらに他の不活性ガスを用いてもよいのは勿論であ
る。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、分析対象
元素に応じて、不活性ガスの種類を切換えるので、例え
ば、金属成分中の窒素や酸素などのガス成分元素を分析
する場合には、不活性ガスをヘリウムガスに切換えるこ
とにより、効率良く励起発光させることができ、高感度
で分析できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】鉄鋼中の窒素の分析データを示す図である。
【符号の説明】
1 放電室 2 放電回路 3 試料 4 対電極 5 分光器 6 入口スリット 7 回折格子 8〜11 出口スリット 12〜15 ホトマルチプライヤー 16〜19 積分器 20 切替器 21 A/D変換器 22 メモリ 23 マイクロコンピュータ 25 切換手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−42340(JP,A) 特開 平1−311254(JP,A) 特開 昭62−17644(JP,A) 特開 昭61−212747(JP,A) 特開 平3−93198(JP,A) 特公 昭45−5479(JP,B1) 千葉 光一,スパーク発光分光分析法 による鉄鋼中窒素の定量,材料とプロセ ス,日本,1993年 9月 2日,VO L.6/NO.5/PAGE.1282− 1285 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 21/62 - 21/74 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性ガスが供給される放電室内で金属
    試料を放電発光させ、その放射光を元素固有のスペクト
    ル線に分光して分析する発光分光分析装置において、 分析対象元素が少なくとも、金属成分中の水素、窒素、
    酸素のいずれか一つの場合に、前記放電室へ供給する前
    記不活性ガスの種類をヘリウムガスに切替える切替手段
    を設けたことを特徴とする発光分光分析装置。
JP06987893A 1993-03-29 1993-03-29 発光分光分析装置 Expired - Lifetime JP3324186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06987893A JP3324186B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 発光分光分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06987893A JP3324186B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 発光分光分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06281580A JPH06281580A (ja) 1994-10-07
JP3324186B2 true JP3324186B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=13415480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06987893A Expired - Lifetime JP3324186B2 (ja) 1993-03-29 1993-03-29 発光分光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324186B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580119B2 (ja) * 2001-03-30 2010-11-10 大陽日酸株式会社 ガス中の不純物分析方法及び装置
JP4929276B2 (ja) * 2005-04-01 2012-05-09 ロベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング プッシュベルト製造工程における品質監視方法
KR101897887B1 (ko) 2014-07-09 2018-09-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 금속 시료 중의 질소의 분석 방법, 금속 시료 중의 질소의 분석 장치, 용강 중의 질소 농도 조정 방법 및 강의 제조 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
千葉 光一,スパーク発光分光分析法による鉄鋼中窒素の定量,材料とプロセス,日本,1993年 9月 2日,VOL.6/NO.5/PAGE.1282−1285

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06281580A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4255051A (en) Apparatus for emission spectrochemical analysis
JP4324701B2 (ja) 発光分光分析装置
JP3324186B2 (ja) 発光分光分析装置
JPH0750033B2 (ja) 発光分光分析方法
JP4754888B2 (ja) 発光分光分析方法及び発光分光分析装置
JP4506524B2 (ja) 発光分光分析装置
JPH0247542A (ja) X線分光器を用いた定量分析方法
US5363189A (en) Spectroscopic analysis method and analyzing system
JPH08145889A (ja) 蛍光測定装置
JP3572734B2 (ja) 発光分光分析方法
JP2007078640A (ja) Icp発光分光分析方法及びicp発光分光分析装置
JPH03295449A (ja) 発光分光分析方法
JP2000009645A (ja) 発光分光分析装置
JP2522224B2 (ja) 蛍光x線分析方法
JPH05240791A (ja) 発光分光分析方法およびその装置
JP2763907B2 (ja) ブレイクダウン分光分析方法及び装置
JP2705673B2 (ja) 発光分光分析方法
JP2697462B2 (ja) 発光分光分析方法およびその装置
JP2001083096A (ja) 発光分光分析装置
JPH0862139A (ja) 発光分光分析方法
JP3972307B2 (ja) Ni発光分光分析方法及びこの方法を用いた製鋼方法
JPH1130587A (ja) 発光分光分析用測光装置
JP2002340822A (ja) 蛍光x線分析装置
RU2071041C1 (ru) Сигнальный процессор оптико-спектрального анализатора
JPH06331547A (ja) 発光分光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8