JPS60252045A - 車両用オ−トワイパの制御方法 - Google Patents

車両用オ−トワイパの制御方法

Info

Publication number
JPS60252045A
JPS60252045A JP59109141A JP10914184A JPS60252045A JP S60252045 A JPS60252045 A JP S60252045A JP 59109141 A JP59109141 A JP 59109141A JP 10914184 A JP10914184 A JP 10914184A JP S60252045 A JPS60252045 A JP S60252045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
wiper
control mode
amount
rain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59109141A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Muto
武藤 雅仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59109141A priority Critical patent/JPS60252045A/ja
Publication of JPS60252045A publication Critical patent/JPS60252045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0837Optical rain sensor with a particular arrangement of the optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両用オー1〜ワイパの制御方法、特に雨量に
応じてワイパ動作の制御モードを切替え制御する車両用
オートワイパの制御方法に関する。
[背景技術] 雨天走行中、フロントガラスの前方視界は、雨量に応じ
て変化し、このため、適切な前方視界を得るためには雨
量に応じたワイパ速度でワイパを制御する必要がある。
このため通常のオートワイパにおいては、一般に車両の
ウィンドシールドのワイパ払拭面に雨量検出センサを設
け、該センサの検出する雨量に応じてワイパ動作を自動
制御し、適切な払拭作用を行っている。
一般に、車両用ワイパの制御モードは、そのワイパ動作
速度に応じてI nt (間欠作動)モード、1oモー
ド、H1モードの3段階に分れており、雨量検出センサ
を用いて各制御モードに応じた最適検出時間ザイクル毎
に雨量が検出され、ワイパ動作は検出雨量に対応した最
適制御モードに自動的に切替え制御される。
従って、雨天走行中にフロントカラスへ付着した雨滴は
、ワイパの適切な払拭動作により除去され、ドライバは
良好な前方視界を得ることが可能となる。
このようなオートワイパにおいて、ワイパの動作制御モ
ードは各検出時間サイクル毎にその前回の払拭終了時に
雨量検出センサの検出する雨量に応じて改めて設定制御
される。
しかしながら、前述のような各回のワイパの御動作制御
モードをその前回のワイパ払拭作用の終了時に決定する
従来の方法では、各動作モードもワイパ動作制御モード
切替雨量レベル付近で降雨量の若干の変動が頻繁に起こ
る場合、あるいは、車速の若干の変化により単位時間当
にフロントガラスに付着する雨量が頻繁に変る場合には
、ワイパ動作制御モードも頻繁に変ることとなり、ワイ
パ動作が極めて不自然となりドライバ及びその他の乗員
に煩しさを与えるという問題があった。
[発明の目的] 本発明は、前記従来の課題に鑑みなされたものであり、
その目的は、車両フロントガラスへの頻繁な雨滴付@吊
変化にかかわらず、極めて自然にワイパ動作制御モード
を切替え、運転者に煩しさを与えることのないワイパ払
拭作用を得ることの可能な車両用オートワイパの制御方
法を提供することにある。
[発明の構成] 前記目的を達成するために、本発明に係る車両用オート
ワイパの制御方法は、任意のワイパ動作制御モードで、
他の制御モードに対応する雨量を検出した際、その雨間
を所定回数連続して検出したときにのみ、その雨量に対
応したワイパ動作制御モードに切替えることを特徴とす
る。
[実施例] 次に、本発明の好適な実施例を図面に基づき説明する。
第1図には本発明の方法が適用される車両用オートワイ
パの好適な実施例が示されており、実施例において、車
両のフロントウィンドシールド10の表面は、図示しな
い一対のワイパにより図中破線で示すごとく扇型に払拭
され、該ウィンドシールド10の払拭面12上に付着し
た雨滴が除去される。
そして、ドライバの前方視界を妨げることがないように
、ウィンドシールド10の中央部上端に位置して払拭面
12内に雨量検出センサ14が設置ノられており、該セ
ンサ14により、検出される雨量に応じてワイパが最適
制御モードに自動的に切替え制御される。
本発明は、このようなワイパの制御モードとして、停止
制御モードから雨量に応じて段階的に複数のワイパ動作
制御モードが設定され、各制御モードに応じた最適検出
時間サイクルで雨量を検出し、検出雨量に対応して制御
モード及び検出時間サイクルを自動的に切替え制御する
ものである。
実施例において、ワイパの動作制御モードは、ワイパの
停止制御モードから雨量に応じて段階的にl nt−E
−ド、1−0モード、H1モードの3段階に設定されて
いる。ワイパがIntモード、LOモード及びHiモー
ドの各動作制御モードに設定されている場合には、セン
サ14による雨間の検出はワイパブレードが反時計方向
に払拭操作を行いその払拭位置が図中左端、すなわちB
の位置に達した時に行われる。これにより、ワイパがセ
ンサ監視エリアの表面に付着した雨滴を払拭した時点か
らワイパが8の位置に達するまでの時間、すなわち、A
からBに達するまでの間にセンサ検出エリアに付着した
雨滴の量を検出し、該検出雨量に対応して次回のワイパ
制御モードを設定することが可能となる。
従って、実施例の車両用オートワイパにおいては、各動
作制御モードに応じた最適検出時間サイクルが、各モー
ドにお(プるワイパ払拭速度及び間欠時間によって一義
的に定まることになる。また、実施例において、ワイパ
の停止制御モードにおける検出時間サイクルは、ワイパ
がローモードの払拭速度でウィンドシールド10を、A
−Bまで払拭するのに要する時間Tど等しい値に設定さ
れている。このようにすることにより、ワイパが停止制
御モードに設定さ、れている場合に時る雨を、rntモ
ード及びloモードと同一の状態で検出し適切なワイパ
動作を行うことが可能となる。
第2図には、本実施例において用いられる雨量検出セン
1ノ14が示されており、実施例のセンサ14は、ウィ
ンドシールド10の裏面(車内側)に透明シリコンゴム
16を介してプリズム18を固定し、該プリズム18の
光入出力面をウィンドシールド10に対し臨界角以上の
角度で形成している。そして、このプリズム18の人出
ノ〕面のそれぞれに対向して複数個の発光素子20と受
光素子22とを設け、発光素子20から出力されウィン
ドシールド10内を反射して受光素子22にて受光され
る光のフィードバックfiFBの検出を行っている。
ここにおいて、該発光素子20から出力される光はウィ
ンドシールド10に対し臨界角以上の角度で入射される
ため、ウィンドシールド10の表面に雨滴が存在しない
場合には該検出光はウィンドシールド10内において全
反射を繰返して受光素子22にて受光され、従ってこの
場合にお【ノる光のフィードバック量FBは100%′
となる。
また、ウィンドシールド10の表面に雨滴が付着してい
る場合には、該ウィンドシールド10と雨滴との屈折率
の関係から、入射された検出光はウィンドシールド10
の表面側にて全反射されず、受光素子22にて検出され
る検出光のフィードバックff1FBが減少する。この
フィードバック量FBは、ウィンドシールド10の表面
に付着する雨滴の量が増加するに従い低下し、実施例に
おいてはこの特性を利用し、雨量の検出を行っている。
第3図に゛は、実施例のセンサ14のフィードバック1
uFBとワイパの各制御モードとの関係が示されており
、実施例に115いては、フィードバック量FBに対し
段階的にA、B、Cのスレッショルドレベルを設定し、
フィードバック量がへ以上の場合には雨が降っていない
としてワイパを停止制御モードに設定し、フィードバッ
クff1FBがA>FB≧Bの場合には雨量が小雨程度
の少ない値と判断しワイパをIntモードに設定し、フ
ィードバックff1B>FB≧C以上の場合には普通程
度雨が降っていると判断しワイパをLOモードに設定し
、フィードバック量C>FB≧0の場合には極めて多量
の雨が降っていると判断し、ワイパを1」1モードに設
定する。
第4図には、このようにしてセンサ14にJ:り検出さ
れる雨量に応じてワイパの制御モードを自動的に切替制
御する本発明の好適な実施例が示されている。
本実施例において、ワイパスイッチがオートモードに設
定されると、まず、カウンタ、フラグ及びタイマがリセ
ットされ、Offフラグをオンとし合せてワイパを停止
制御モード(O[[モード)に制御する。これに続いて
該タイマを新にスタートさせ1秒の検出時間サイクルで
センサ14を用いた雨量の検出動作を開始する。
すなわち、タイマがスタートされ1秒間経過すると該タ
イマはリセットされ、これと同時にセンサ14からのフ
ィードバック1FBの読込みが行われる。
そしてこのようにして読込まれたフィードバック量FB
が前記第3図に示すスレッショールドレベル八以上の場
合には雨が降っていないと判別し、ワイパ停止制御ブロ
ック100へ進行する。
該停止制御ブロック100ではONカウンタ以外ノカウ
ンタ(Tnt、Lo 、Hiカウンタ)をクリアし、Q
Hカウンタは未だ所定回には達していないので、次にI
nt、 L o 、 1−1iフラグがオンするか否か
を判別する。前述のJ:うに各フラグはワイパスイッチ
がオートモードに設定された直後全てリセットされてお
り、従ってワイパを停止制御モードに制御し再度Off
フラグをオンしタイマをスタートさせる。このようにし
て、実施例の方法によれば、雨が降っていない状態で車
両か走行する場合には、センサ14からのフィードバッ
ク量FBを検出時間サイクルT秒tv+こ検出しワイパ
を停止制御モードに制御する。
また、ワイパスイッチがオー1〜モードに設定された後
、最初のセンサ14からのフィードバックIFBがスレ
ッショルドレベルA以下であると判別された場合には、
次に、フィードバック量FBがスレッショルドレベル8
以上か否かの判別を行う。この結果、フィードバックf
f1FBが8以上であると判別された場合には、周囲に
小雨が降っていると判断し、Intモード制御ブロック
へ進行する。
該lntモード制御ブロック102では、Intカウン
タ以外のカウンタがクリアされ、更にI’ntカウンタ
が未だ所定回には達していないので、次にQffフラグ
がオンか否かが判別される。○[fフラグは、ワイパス
イッチがオートモードに設定された直後オンとされてお
り、従ってQHフラグをオフとした後ワイパ動作制御モ
ードをIntモードとし、これと同時にI、ntオフグ
をオンとし、その後ワイパ払拭作用を1回行う。そして
、第1図に示すウィンドシールド上をワイパがBを基準
として1往復完了した後セン+114からのフィードバ
ック量を再度検出する。
また、ワイパスイッチがオートモードに設定された直後
、センサ14からのフィードバック量FBがスレッショ
ルドレベルB以下でかつC以上であると判別した場合に
は、周囲に普通程度の雨が降っていると判断し、LOモ
ード制御ブロック104へ進行する。該LO制御ブロッ
ク104では、まずLOカウンタ以外のカウンタをクリ
アし、更に、LOカウンタは末だ所定回には達していな
いので、次にOffフラグがオンとなっているか否かが
判別される。Qffフラグは、オートモード設定直後に
オンとなっており、従って、Qffフラグをオフとした
後、ワイパ動作制御モードをLOモードとし、これと同
時にLOフラグをオンとし、その後ワイパによる払拭作
用が1回行われる。そして、第1図に示すウィンドシー
ルド上を、ワイパがBを基準として1往復完了した後に
センサ14からのフィードバック量を再度検出する。
また、ワイパスイッチがオートモードに設定された直後
、センサ14からのフィードバックIFBがスレッショ
ルドレベルC以下であると判別された場合には、周囲に
多量の雨が降っていると判断し、1−1iモード制御ブ
ロツクへ進行する。
そして、該Hiモード制御ブロックでは、まずHIカウ
ンタ以外のカウンタをクリアし、更に、Hiカウンタは
未だ所定回に達していないので、次に○f[フラグがオ
ンであるか否かを判別する。
Offフラグは、オートモード設定直後にオンとなって
おり、従って、Qffフラグをオフとした後、ワイパ動
作制御モードをHiモードとし、同時にl−1iフラグ
をオンとした後ワイパによる払拭作用が1回行われる。
そして、第1図に示すウィンドシールド上をワイパがB
を基準として1往復完了した後にセンサからのフィード
バック量を再度検出する。
このようにして、ワイパスイッチがオートモードに設定
された直後のセンサ14の検出する雨量に基づきワイパ
をOffモード又はIntモード、LOモード、Hiモ
ードの何れかの動作制御モードに迅速に初期設定される
本発明において、特徴的なことは、人間の感性に適した
ワイパ動作制御モードの切替えを行うことであり、この
ために任意のワイパ動作制御モードで、他の制御モード
に対応する雨量を検出した際、その雨量を所定回連続し
て検出したときのみその雨量に対応した制御モードに切
替えることとしている。
このようにすることにより、たとえば車両走行中に雨量
の若干の変化あるいは速度の若干の変更が頻繁に起るこ
とにより、ワイパ払拭面に付着する雨量がスレッショル
ドレベル前後で多少変化したとしても、その度毎にはワ
イパの制御モード切替が行われず、運転者等に煩しさを
与えることを少なくすることが可能となる。
本実施例においては、他の制御モードに対応する雨量を
所定回数連続して検出した時のみ制御モード切替を行う
ために、各モードに対応した制御ブロック各制御ブロッ
ク100,102,104゜106において、各カウン
タを用いてあらかじめ設定された所定回数連続して切替
雨量を検出したか否かを判別している。
すなわち、周囲に小雨が降っており、Intモード制御
ブロック102においてワイパ動作制御モードがInt
モードに制御されている状態において、雨量が増加し普
通程度の雨となった場合にはフィードバック量FBはB
以下C以上と判別される。
そして、ワイパ制御動作はloモード制御ブロック10
4へと進行することとなり、intカウンタはクリアさ
れるが、LOカウンタが未だ所定回数には達しておらず
、またOffフラグもオフであるためLOカウンタをイ
ンクリメントするのみで該LOモード制御ブロック10
4を通過しワイパによる払拭を行う。ここで、ワイパ動
作制御モードは未だJnjモードに制御されており、ワ
イパ払拭作用はJntモードで行われることとなる。こ
のサイクルが所定回繰返されることによりLOカウンタ
が所定回に達したならば、ここで始めて1−0モードに
切替え制御され同時にLOフラグがオンされるとともに
intフラグはオフされる。
従って、小雨が降っている状態から普通程度の雨が降る
状態となっても、あらかじめ設定された所定回LOカウ
ンタがカウントしない限りワイパ動作がIntモードか
らLONモードは切替されず、Intモードでの払拭作
用が継続されることとなる。
このような、ワイパの制御モード切替は以上のようにI
ntモードからLONモードの切替と同様にして、LO
NモードらHiNモードintモードからHiNモード
の切替も切替制御がされることとなる。
また、1−1i モードよりlo 、I nt、 0f
f−E−ド、LONモードりI nt、 ONモード、
JntモードよりOffモードの切替えのように、雨量
が減少した場合にも同様の切替制御が行われることは言
うまでもない。
また、本実施例において、ワイパ動作制御モードよりワ
イパ停止制御モードへ移行したときにもOffカウンタ
が所定回数に達しない限り各動作制御モードでのワイパ
動作が継続される。このために、停止制御ブロック10
0ではOffカウンタが未だ所定回数に達しない時には
■nt、 lo 、 Hiミツラグオンであるか否かを
判別し、オンである場合にはORカウンタをインクリメ
ントするとともにそのフラグに対応した制御モードで払
拭作用が継続されるごととなる。
なお、本実施例において、停止制御モードより他の動作
モードへ切替え制御される場合、すなわち降雨開始ある
いは車庫よりの出車時には、車両周囲の降雨状態に迅速
に対応することが必要である。このI〔めに、各動作制
御ブロック102゜10=1,106では各モードカウ
ンタにより未だそのあらかじめ設定された所定回数に検
出回数が達しない場合にも、次にOffフラグがオンで
あるか否かを判断し、Offフラグがオンである場合に
はただちにOffフラグをオフとし合せてワイパ制御モ
ードを各動作制御モードに設定するとともに各動作に対
応したフラグをオンどする。
このようにすることによりオフモード時から各動作制御
モードに対応する雨量に変化した場合に迅速にその雨量
に対応したワイパ動作制御モードとすることができる。
なお、本発明において、カウンタの所定回数をたとえば
5回程度に一律に設定してもよく、また各制御モードに
対応した個別の回数としてもよい。
ここで、多量の降雨に対応する制御モード例えばHiN
モード場合には、払拭動作も速く対応させる必要があり
、他のモードと同一の所定回数では切替に要する時間が
長くなるため他のモードに対しカウント量を少なくする
のも好適である。
以上のように、本発明によれば、車両走行中に雨量の若
干の変化、あるいは車両速度の若干の変更等により、ワ
イパ払拭面にイ」着する雨量がスレッショルドレベル前
後で頻繁に変化したとしても、その度毎にはワイパの制
御モードの切替が行われず、人間の感性に適した制t1
11@−ド切替が可能となる。
又、天候が徐々に変化する場合には、それに適切に対応
したワイパ動作の制御モード切替が行われる。
第5図には本発明の方法を用いワイパ動作を制御するワ
イパの制御装置が示されCおり、実施例の装置は、RO
M24内に前記第4図に対するプログラムがあらかじめ
設定されており、CPU26はこのプログラムに従い各
部の動作を制御する。
まず、ワイパコントロールスイッチがオートモードに設
定されると、この設定信号がI10インターフェイス2
8を介して入力され、これによりCPU26はROM2
4内に設定されたプログラムに従いその動作を開始する
そして、CPIJ26はクロック30から出力されるク
ロックパルスに基づき、制御モードに応じた最適時間サ
イクルをカウントし、この検出時間サイクル経過毎にア
ンプ32を介して発光素子20を駆動する。そし′C1
この発光素子20から出力れた光は、受光素子22にて
受光され、そのフィードバック信号はアンプ34、AD
コンバータ36、I10インターフェイスを介してRA
M38内に書込み記憶される。
このようにして、CPtJ26は、各制御モードに応じ
た最適検出時間サイクルで雨量を検出し、ワイパの制御
モードをこの検出雨量に対応した制御モードとするよう
、I10インターフェイス/110.アンプ42.44
を介してワイパモータ46を駆動制御する。
そして、このワイパ制御モードの切替え制御に連動して
、実施例の装置においては、CPU26により雨量の検
出時間サイクルを自動的に最適な検出時間サイクルに切
替え制御する。
このようにすることにより、実施例の装置によれば、雨
量を最適なタイミングで検出し、ワイパを雨ωに応じた
最適モードで制御することが可能となる。
尚、前記実施例において、車両検出センサ14として発
光素子及び受光素子をもちいた光学センサを用いた場合
を例にとり説明したが、本発明はこれに限らず他のセン
サを用いることも可能であり、例えば導電率、誘電率ま
たは電波の吸収率等の変化に基づき雨量を検出する電気
センサ、降雨の圧力に基づき雨量を検出する例えば圧電
センサ、又は熱電導率により雨量を検出するセンサ等の
各種センサを用いることも可能である。また、センサの
設置位置は、ワイパ払拭面に限らず、これ以外の位置に
設けることも可能であり、例えば車両のボンネット中央
部等に設けても同様に雨量を検出することが可能となる
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、任意のワイパ動
作制御モードで、他の制御モードに対応する雨量を検出
した際、その雨量を所定回数連続して検出したときのみ
、その雨量に対応した制御モードに切替ることにより、
車両フロントガラスへの雨滴付着奥の頻繁な変化に対し
ても、極めて自然にワイパ動作制御モードを切替え、運
転者に煩しさを与えることのないワイパ払拭作用を得る
ことが可能どなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はワイパが設けられたフロントウィンドシールド
の説明図、 第2図は本発明の方法に用いる雨量検出センサの説明図
、 第3図は第2図に示すセンサの信号説明図、第4図は本
発明に係る方法の好適な実施例を示すフローチャート図
、 第5図は第4図に示す方法を適用する装置の好適な実施
例を示すブロック図である。 10 ・・・ ウィンドシールド、 12 ・・・ 払拭面、 14 ・・・ 雨量検出センサ。 出願人 トヨタ自動車株式会社 代理人 弁理士 古 1)研二 (外1名) 第2図 +n 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワイパの停止制御モードから段階的に複数のワイ
    パ動作制御モードが設定され、各制御モードに応じた最
    適検出時間サイクルで雨量を検出し、検出雨量に対応し
    て制御モードを自動的に切替え制御する車両用オートワ
    イパの制御方法において、任意のワイパ動作制御モード
    で、伯の制御モードに対応する雨足を検出した際、その
    雨量を所定回数連続して検出した時のみ、その雨量に対
    応した制御モードに切替えることを特徴とする車両用オ
    ートワイパの制御方法。
JP59109141A 1984-05-28 1984-05-28 車両用オ−トワイパの制御方法 Pending JPS60252045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109141A JPS60252045A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 車両用オ−トワイパの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59109141A JPS60252045A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 車両用オ−トワイパの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60252045A true JPS60252045A (ja) 1985-12-12

Family

ID=14502637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59109141A Pending JPS60252045A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 車両用オ−トワイパの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252045A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268248A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Honda Motor Co Ltd ワイパの自動制御方法
JPH02189444A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Honda Motor Co Ltd 光学式検出装置
JPH04299235A (ja) * 1990-11-15 1992-10-22 Telefunken Electronic Gmbh 光学的センサの周囲状況を検出するためのセンサ装置
JP2008162480A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Denso Corp 車両用雨滴検出装置
JP2013139187A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Denso Corp ワイパ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268248A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Honda Motor Co Ltd ワイパの自動制御方法
JPH02189444A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Honda Motor Co Ltd 光学式検出装置
JPH04299235A (ja) * 1990-11-15 1992-10-22 Telefunken Electronic Gmbh 光学的センサの周囲状況を検出するためのセンサ装置
JP2008162480A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Denso Corp 車両用雨滴検出装置
JP2013139187A (ja) * 2011-12-29 2013-07-18 Denso Corp ワイパ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1447289A2 (en) Wiper control apparatus and wiper control method
JPS60252045A (ja) 車両用オ−トワイパの制御方法
JP4260023B2 (ja) ワイパー制御方法、およびワイパー制御装置
US6121741A (en) Control device for operating a window wiper in a motor vehicle
US6617813B2 (en) Wiper control system and method for controlling wiper
US5648707A (en) Intermittent windshield wiper system
JPS60252043A (ja) 車両用オ−トワイパの制御方法
JPS60252044A (ja) 車両用オ−トワイパの制御方法
JPS6078844A (ja) 車両用ワイパ制御装置
JP2802938B2 (ja) ワイパ制御装置
JP2829748B2 (ja) オートワイパ制御装置
JPH06328998A (ja) ワイパ自動制御装置
JPS61291250A (ja) 車両用オ−トワイパの制御方法
JPS626852A (ja) 車両用オ−トワイパの制御方法
JPS63159160A (ja) 自動ワイパ装置
JPS60248458A (ja) 車両用オ−トワイパの制御方法
JPH0437804Y2 (ja)
JPS6223850A (ja) 車両用ワイパ制御装置
JPS6047744A (ja) ワイパ駆動制御装置
JPS6346953A (ja) 自動ワイパ駆動装置
JPH0268248A (ja) ワイパの自動制御方法
JPH02164650A (ja) ワイパ制御装置
JPS6064050A (ja) 間欠ワイパ駆動方式
JPH05270362A (ja) ワイパ装置
JPS5945248A (ja) 車両用間欠ワイパ装置