JPH02189444A - 光学式検出装置 - Google Patents

光学式検出装置

Info

Publication number
JPH02189444A
JPH02189444A JP1010242A JP1024289A JPH02189444A JP H02189444 A JPH02189444 A JP H02189444A JP 1010242 A JP1010242 A JP 1010242A JP 1024289 A JP1024289 A JP 1024289A JP H02189444 A JPH02189444 A JP H02189444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
noise
light
value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1010242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656360B2 (ja
Inventor
Hikari Tanaka
光 田中
Eiki Noro
栄樹 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1010242A priority Critical patent/JPH0656360B2/ja
Publication of JPH02189444A publication Critical patent/JPH02189444A/ja
Publication of JPH0656360B2 publication Critical patent/JPH0656360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学式検出装置に関し、特に車両のオートワ
イパ制御などにおいて用いられる光を使用する水滴セン
サ等による光学的物理量のセンシング時の信号処理、誤
作動防止に改良を加えた光学式検出装置に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)光を使
用するセンサを用いた光学式検出装置は、種々の分野で
利用されている。
例えば、車両制御における光学的物理量の定量的センシ
ングを行うものとして、具体的には、オー 1−ワイパ
用のいわゆる由センサとしての水滴(雨滴)センサを備
えた装置があり、その他光を利用するセンサとしてはオ
ートライトセンサ、くもリセンサ等も用いられている。
上記水滴センサの場合においては、ガラス面の水滴の付
着状態によって赤外線等の光量変化を電気信号として捕
らえることにより検出を行うことができ、従来、車両の
フロントウィンドガラスの内側に離間対向して設けられ
て該フロントウィンドガラスの内・外側面の水滴の有無
を検出する発光素子と受光素子(例えばフォトダイオー
ドとフォトトランジスタ等)とからなる光反射式の水滴
検出センサを備えたフロントウィンドガラスの水滴検出
装置は公知である(例えば、特開昭60−252044
号公報参照)。
この種の検出装置において、光電変換された光電気信号
の処理系に信号の包絡線検出を行う回路が組み込まれて
いるものでは、例えば入力信号が第6図(a)に示す如
きものであるとすると、船釣なピーク検出の場合には、
全ての時間に亘ってピークが検出できないためロスが多
く、同図(a)に示すように、ノイズが入ったとき、す
なわち入力信号がノイズ成分を含むものであるときは、
そのノイズの影響が後にまで残り、これが正確な検出を
妨げ、誤作動の原因となる。すなわち、第6図(b)に
斜線で示すように、ノイズの影響が尾を引き易く、ノイ
ズ混入以後の一定期間内において、その後の本来の検出
出力を示すべき信号がわからなくなってしまう。
そこで、入力信号中のノイズの影響をでき得る限り低減
させるための手段が必要であり、そのための対策として
、第6図(d)に示すようなピークホールド処理を行う
ことが考えられる。このものは、同図(d)に示すよう
に、波形のピークを波形自身の信号から取りピークホー
ルド処理を行うものであり、この場合には、ノイズの影
響は尾を引かず、従って、前記第6図(b)の方法に比
ベノイズの影響を軽減できるし、ロスは少ないが、回路
は複雑となってしまう。
また、入力アナログ信号をアナログ/ディジタル(A/
D)変換してそのデータをディジタル処理可能なCPU
に取り込むような信号処理手法を採る場合に、A/D変
換のサンプリングを十分に早くすれば、波形全体を取る
ことができるが、この場合、高速処理が要求され、従っ
て高速のA/D変換器が必要となり、またデータが多く
なり過、ざるので、データ処理能力も高めなければなら
ず、高速高性能のA/D変換器、CP[J等を使用しな
ければならないといった問題がある。
更に、光学式検出装置では、ノイズ発生の原因が充電変
換後の信号処理系での混入重畳にある場合よりも、受光
部への入射光自体に起因する場合も多く、故に光ノイズ
対策も重要である。すなわち、検出対象光以外の光が入
ることがノイズの原因となる場合が多々あり、従って、
かかる外乱光ノイズに対し何ら対策を講じなければ、こ
の点でも正確な検出は期待できない。特に、第6図(a
)の如く、ノイズが上述のような光ノイズであって、し
かもそれが周期的なものの場合には、信号処理系に所定
周波数帯のフィルタを用いたとしても。
外乱光の高周波成分が該周波数帯に一致しているような
ときには、もCまや当該フィルりによってはその外乱光
ノイズは除去できない結果、所定の制御に必要な本来の
検出出力であるのかそれとも先ノイズによるものである
のかの区別ができない。
本発明の目的は、検出信号と外乱光ノイズ等とのブr別
性に優れると共に、高速処理用のA/I)変換器等を必
要とけず簡易な回路で(1り成し得る光学式検出装置を
提供するところにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するため、所定周波数の光を
用いると共に、該光量変化に基づいて被検出対象の有無
の判別を行う光学式検出装置であって、光電変換して得
たアナログ(d′+のピーク値またはボトム値を検出す
るホールド回路と、該ホールド回路の出力を所定周期ご
とにデジタル量に変換するA/D変換回路と、該A/D
変換に同期して前記ホールド回路をリセットするリセッ
ト手段とを有し、前記A/D変換回路からの出力が所定
回数連続で設定範囲外となった場合に被検出対象の有無
についての判定を行うようにしたものである。
また、ガラス面に所定周波数の光を照射する投光手段と
、該ガラス面からの反射した光を検出する検出手段とを
備え、該検出手段からの出力に応じ前記ガラスの水滴の
有無を判別する光学式検出装置であって、前記検出手段
からのアナログ信号のピーク値を検出するピークホール
ド回路と、該ピークホールド回路の出力を所定周期ごと
にデジタル量に変換するA/D変換回路と、該A/D変
換に同期して前記ピークホールド回路をリセットするリ
セット手段とを有し、1;j記A/D変換回路からの出
力が所定回数連続で設定値をこえたとき水滴有りと判定
するようにしたものである。
また、A/D変換回路からの出力を所定回数ストアし、
ストアした出力値のうち最大値を除き平均値を求め、該
平均値が設定値をこえたとき水滴と判定するようにした
ものである。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明に係る光学式検出装置を水滴検出装置に
適用した場合のワイパ自動制御装置の全体構成を示すブ
ロック図であり、同図中1はワイパ制御装置を示す。該
制御装置1は、ワイパ機溝2内の図示しないワイパブレ
ードを回動するワイパモータ3の作動を制御するもので
、制御ユニット100、及びワイパモータ駆動回路20
0から成り、MiJ記制御ユニット100には、ワイパ
スイッチ4、水滴検出手段5が接続される。
前記ワイパスイッチ4は、その切換位置によりワイパブ
レードの作動モードを、例えば停止モード(停止位置)
、自動制御モード(自動作動位置)、手動モード(低速
連続作動位置、高速連続作動位置、間欠作動位置の何れ
かを手動にて設定するモード)のいずれかに切換えるた
めのスイッチとして用いることができる。
自fi記水滴検出手段5は、車両のウィンドガラスの外
表面の雨滴の有無を検出するもので、第2図の場合には
、フロントウィンドガラス6のワイパ(図示省略)の払
拭範囲6a(二点鎖線で囲まれた範囲)内にその検出前
7が設定されるように、例えば第3図の如くメータバイ
ザ8」二に配置されている。水滴検出手段5は、フロン
トウィンドガラス面に所定周波数の光を照射する投光手
段と、該ガラス面からの反射した光を検出する検出手段
とを含む水滴センサを構成している。すなわち、具体的
には、これは光反射式センサであって、第4図に示す如
く発光素子5aと受光素子5b(例えばフォトダイオー
ドとフォトトランジスタ)とから成る。第4図に示す如
く、発光素子5aは発振回路9に電気的に接続されてお
り(第1図のラインQaは、発光素子への発振回路出力
ラインを示す)、この発振回路9で、発光素子5aを高
周波(例えば5KHz)でスイッチング点灯することに
より高周波の光(赤外光等)を発射するもので、これに
より、自然界の光と区別できるようになっている。受光
素子5bは、発光素子5aから発射された光を受けるも
ので、光電変換をして信号を電気的に処理する(第1図
のラインQbは、光電変換出力ラインを示す)。この受
光素子5bには、バンドパスフィルタ10が接続されて
おり、該バンドパスフィルタ10を介して必要な信号を
取り出すようになっている。
第1図に戻り、制御ユニット100は、ワイパスイッチ
4の操作や水滴の有無の判別等に必要な情報を取り込む
ための入力回路、CPU、CPUで実行される後述のノ
イズ判定プログラム及び演算結果等を格納する記憶手段
、及び111J記ワイパモ一タ駆動回路200等に駆動
信号を供給する出力回路等から1ift成される。
ii:+記したバンドパスフィルタ10、投光手段とし
ての発光素子5aを高周波でスイッチングせしめるため
の発振回路9等も該制御ユニッ1iooに含まれる。
第5図は、制御ユニット+00内における光電気信号処
理系の一例を示し、本例では、ピークホールド(P/H
)またはボトムホールド(B/H)回路100aと、A
/D変換回路100bと、CP U l00cとから成
る。
ホールド回路100aには、tfiJ記第4同第4図た
検出系からの入力アナログ信号が供給され、該アナログ
信号のピーク値またはホI〜ム値を検出し、その出力を
A/D変換回路l001]に供給する。また、該ホール
ド回路100aにはりセット信号が供給され、これによ
って所定のタイミングでリセットされる。
該リセットについては、後述のように、A/D変換と同
期して行われる。
nIj記A/D変換回路+001)は、比較的低速のΔ
/D変換回路で構成されており、O1I記ホールド回路
100aの出力を所定周期毎にデジタル量に変換する。
このように、データをCP U l00cに取り込むた
めにA/D変換を行うが、そのA/D変換のタイミング
とピークホールド回路(またはボトムホールド回路) 
l00aのりセットを同期させて、リセットからA/D
変換までの間の最大値(MAX値)(ボI・ムホールド
の場合は最小値(M i N値))をCPU100cが
取り込むようにする。本例では、A/D変換に同期して
ホールド回路100aをリセットする手段は、CPU1
00cによって構成されておす、CPU100cからリ
セット信号が与えられるようになっている。
CPU100cは、取り込んだデータに基づき後述の手
法に従って水滴の有無についての判別処理を実行する。
なお、CPUでなくても、デジタル処理できるものであ
ればよい。
第5図に示したΔ/D変換とピークホールドまたはボト
ムホールドとを組合せた信号処理系での各信号のタイミ
ングについては、具体的には、第7図に示すようなもの
とすることができる。
同図(a)及び(b)は、A/D変換タイミング及びリ
セットパルスを示し、また、同図(c)はホールド回路
100aへの入力アナログ信号を示す。
更に、同図(d)は、ホールド回路l00aがピークホ
ールド回路である場合におけるその入力アナログ信号の
ピーク値の検出の様子を示す。
第5図において、A/D変換は、第7図(a)に示すよ
うなA/D変換タイミングで所定周期毎に行い、該A/
D変換を行った後、ピークホールド回路(ボトムホール
ド回路) 100aをリセットするリセットパルスをリ
セット信号として出しく第7図(b)) 、これにより
ピークホールド回路(ボトムホールド回路) 100a
をリセットする。しかして、リセット後、ピークホール
ド回路(ボトムホールド回路) 100aにて次のA 
/ D変換タイミングでA/D変換を行うまでの時間の
最大値(最小値)をホールドし、A/D変換をし、その
期間の最大値(最小値)を順次取り入れ、処理を行うよ
うにする。
以上のように、比較的低速のA/D変換とピークホール
ド(ボトムホールド)のリセットとを組み合わせれば、
信号処理ロスはなく、たとえ第7図(c)の如く入力に
ノイズが含まれていても、ノイズの影響は1回は出るも
のの次以後には残らず、構成的にも有利である。
第6図(C)は、上述の組み合わせ方式の原理を同図(
d)に示す処理等によるものと対比して示すためのもの
であり、これらを参照して更に比較説明すれば、下記の
通りである。
即ち、既述の如く、第6図(d)のような処理を行う場
合は、ノイズの影響は尾を引かないし。
ロスは少ないのであるけれども、回路は複雑となるので
あり、また、これも既に述べたように、A/D変換のサ
ンプリングを早くすれば、波形全体を取ることができる
が、高速のA/D変換が必要となると同時にデータ処理
能力を高めなければならないのに対し、その点、第6図
(C)のような処理を組み合わせれば、ロスはなく、ノ
イズの影響は1回は確実に出るが、それはリセット処理
によってリセッ]・以後には残らないのであり、しかも
、回路は簡単なもので済むのである。
また、かように回路が簡単である上、」二記のように確
実にノイズが入ることから、周期的なノイズについては
、これは信号としてとらえることができ、このように周
期的なノイズを信号としてとらえることができることは
、特に、前記バンドパスフィルタ1oを用いてもなお避
けられない周期的な外乱光ノイズとの弁別に役立つこと
となる。
周期的なノイズとの弁別にあたっては、ピークホールド
回路(ボトムホールド回路) !00aのりセット時間
を十分に短くすることが望ましい。例えば、周期的ノイ
ズの2倍以」二の周期でA/D変換を行えば、十分に周
期的ノイズと本来の信号との区別ができ、また、それ以
外のノイズについては、信号処理や周期を少し短くする
ことで対策できるため、高速処理用のA/D変換器、C
I) U等も必要ない。
上記した周期的なノイズとなり得るものは、例えば蛍光
灯であり、以下では、特に光を使用するセンサ系におい
て誤検知を防止する」二で重要となる光ノイズ対策につ
いて具体的に説明する。
蛍光灯等には100〜120Ilz成分があり、従って
、光学的物理量の定量的センシングを行うとき、この光
がノイズとして入る場合がある。そのため、オートライ
トにおいては、ノイズを信号に変えて100〜1201
1z成分を検出しているが、この方式であれば、蛍光灯
等の光が簡単に確実にとらえることができる。
また、本実施例のような雨、くもリセンサについては、
既述の如く、まず、これらの光の影響を受けないように
それ以上の高周波を利用する。すなわち、第4図に示し
たように、発振回路9を用い、自然光の影響をできる限
り受けないようにセンサ系を構成するべく自然界にない
周波数で光をスイッチングするようにしており、これに
よって基本的に自然界の光との区別を行うのである。
一般に、自然界の光は数百Ilz以内であるため、それ
以上の高周波でスイッチングを行うようにし、・具体的
には、既述のように、例えば5 K11zでスイ、ツチ
ングを行わせる。そして、これに佳い、光の受は側にお
いては、その周波数だけを通すフィルタを使用すればよ
く、第4図に示したように、バンドパスフィルタ10を
用いて必要な信号を取り出すことが可能である。
かかる手法は外乱光の排除に有効であるが、より高度の
誤検知防止が要求される場合には十分でない場合がある
。すなわち、使用フィルタは完全ではない場合もあるし
、また、ノイズ成分が大きく、スイッチングを行うよう
なときは高周波成分も含んでいるため、フィルタを用い
てもなおそのフィルタを通してノイズが入ることがある
。蛍光灯等には100〜12011zの成分の中に高周
波成分も含むので、かかる場合には、周波数に基づく弁
別だけに依ってはもはやノイズか否かの区別はできない
こととなる。
このようにフィルタを使用してもなお入ってしまうノイ
ズは、周期的なものである点に着目し、逆にこれを利用
して、該ノイズを除去または排除するため、下記のよう
に周期的なノイズとして処理することによって、本来の
信号とノイズが容易に区別できる。
以下、ノイズ発生源が光のON、Of”Fを行っている
蛍光灯である場合を例に採って、第8図以下をも参照し
て説明する。
第8図(a)は、ノイズを含まない場合の本来の入力ア
ナログ信号の波形を示し、また同図(b)は蛍光灯ノイ
ズが付加された場合の波形を示す。
同図(b)において、周期Tは、周期的なノイズの周期
を示し、本例では、商用電源周波数の2倍の周波数(1
00IIzまたは!2011z)の周期であって、10
m5ecまたは約8.3m5ecである。かかる周期的
なノイズを含んだ状態のアナログ信号が前記第5図の信
号処理系に入力されるが、ここで、周期′】゛より十分
に短い周期でサンプリング及びリセットを行うことによ
り、ノイズの入っていない時のデータが得られるサンプ
リングがあり、それにより、ノイズがあることを判断し
、そのデータを除去するなどして、ノイズのないデータ
だけを利用することができる。すなわち、検出系の出力
に応じてガラス6面の水滴の有無を判別する際に、たと
えフィルタを通してなおノイズ成分が入ってきていても
、当該判別にはノイズのないデータだけを対象として的
確な判定を行わせることができる。
具体的には、50+17.及び60+17.の商用fi
i 源周波数のいずれの場合にも対応し得るように、8
.3m5ecの半分以下、例えば4 m5ec以下でサ
ンプリング及びリセットを行う。これにより、A/D変
換とりセラ]・を同期させつつデータをCP U 1o
neに取り込む場合に、少なくとも2回に1回以」二は
ノイズのないデータが得られる。
また、リセットのタイミングによっては、リセットnI
ノ後に同じノイズ成分によるものがそのまま入ることが
ないようにするため、リセット時間T RES[:Tは
、第9図(A)に示すように少し長くして、第9図(B
)の如くリセットの前後で同じノイズが入らないように
する。
第1O図、第11図は具体例を示す。
第10図(a)、(b)の周期1’l、T2は、それぞ
れノイズの周期及びA/D変換の周期(従って、該A/
D変換に同期したリセットの周期でもある)を示し、こ
の場合は、周期T2を周期′1゛lの1/3としている
。すなわち、Tt: T2=3 : lの関係に設定し
である。従って、本例の場合は、第10図(C)の信号
は、ノイズがある場合とない場合の比率が1:2どなっ
ており、同図に示す状態では、3回に2回は連続してノ
イズのないデータ、すなわち本来の検出すべき信号成分
によるΔ/D変換データを得ることができる。
又、リセットパルス幅については、ノイズ波形によるが
、単発のノイズが入るので(第11図(B))、その場
合は、発光素子5aをスイッチングするのに使用する周
波数の周期T3(第11図(A))の1/2以上にすれ
ばよい。
以下は、スイッチングを5KIIZとした場合の周期i
” 1. T’ 2 、 T 2及びリセット時間の一
具体例である。
T+= I 0m5ec、 8.3m5ecT2= 2
m5ec T3=0.2m5ec T u:5Er=0.2m5ec 上記例では、周期T2を2 m5ecに設定しているの
で、商用電源周波数が50KIlzの場合には、A/D
変換はその10倍の周波数(周期’I”l(= l 0
m5ec)の蛍光灯ノイズ成分(10011z)と比較
すれば5倍)で行われるように設定されており、このよ
うにノイズ以上の周波数でサンプリングを行い、ノイズ
の入ったものはCPU100cにおけるデータ処理で除
外することとする。すなわち、上記の設定例では、5回
に1回は蛍光灯ノイズによるものが生ずるので、急激な
データ変化が1回だけ独立して発生すれば、これをノイ
ズと判断することができる。
次に、ノイズ判定例について説明する。
第12図及び第13図は、A / L)変換回路100
1)からの出力が所定回数連続で設定値をこえたとき雨
滴ありと判定してワイパ機構2の作動を制御する場合の
例を示し、第12図はCPUl00c内で実行されるワ
イパモータ制御サブルーチンを示すプログラムフローチ
ャートである。
まず、ステップ+201テG;t:、基1111J1.
.べ、1Lzs(第13図)を設定する。該設定につい
ては、最初に取り込んだデータから求めることによって
これを行う。
第13図には基r1αレベルとして所定の許容幅をもっ
たものが示されている。
次いでステップ1202において、変数Nを値Oに設定
し、続くステップ1203で、本プログラム例では、取
り込んだデータDが前記基flレベルSより小さいか否
かを判別する。該ステップ+203の答が否定(No)
のときは、ステップ1202に戻り、ここで前記変数N
を再び値0に設定した後、再度スチップ1203に進み
、次に取り込んだデータDを用いて基準レベルSとの比
較を行う。
このようにして、順次取り込まれるデータDdが基準レ
ベルSを下回らない限り、ステップ+202゜1203
を繰り返し実行する。
しかして、第13図(a)に示すように、蛍光灯ノイズ
によって、データDnの如く、取り込みデータが01j
記基準レベルSを下回った場合は、ステップ1203の
判別結果は肯定(Yes)となるので、このときはステ
ップ1204以下へ進み、前記変数Nに値1を加算した
後、変数Nの値が所定値M以上か否かを判別する(ステ
ップ1205)。
上記所定値Mについては、第13図に示すように、5回
に1回の比率でノイズによるデータが入るように設定さ
れているときは、2≦M≦4の範囲内のものに設定する
ことができる。前記ステップ1205の答が否定(No
)、すなわちNの値が所定値Mにまで達していないとき
には、前記ステップ1203に戻り、ここで、次に取り
込んだデータDを用いて基準レベルSとの比較を行う。
蛍光灯ノイズによるデータDnの場合は、このようにし
て、−度はステップ1204以下が実行されるが、ステ
ップ1205からステップ1203へ戻ったときには、
2度以上続けてステップ1203からステップ1204
へは進まない。すなわち、蛍光灯の場合は単発なので基
準レベル以下への変化は1回となり、連続M回とはなら
ない。このため、第13図(a)に示すように、水滴が
付着していなければ、蛍光灯ノイズがあっても、ステッ
プ1202.1203のループ及びステップ1203〜
+205のループを、操り返すだけに留まり、ステップ
1205かも後述のワイパ作動のためのステップ120
6へ進むことはない。
このようにしてノイズを除去することができ、誤って水
滴がないにもかかわらすワイパを作動させることを吋避
することができる。
また、第13図(b)に示すように雨滴がある場合には
、基7114レベルSを下回る状態がM回連続して出現
するので、この場合にはFrj滴ありと的確に判定する
ことができる。すなわち、降雨状態となれば、第13図
(b)に示す如くに取り込みデータは推移するため、雨
滴の検出に起因するデータDd’が基r1!!レベルS
を越えた時点から、前記ステップ1203〜1205の
処理が繰り返され、その過程で変数Nの値が値lづつ加
算されていく結果、ステップ1205での判別結果とし
て1q定(Yes)の答が得られたときにステップ12
06が実行され、ワイパモータ3が駆動せしめられ、ワ
イパ機構2が作動する。このようにして、オートワイパ
制御に必要な信号を蛍光灯ノイズを除去しつつ正確に得
ることができる。
第14図乃至第16図は他のノイズ判定例を示すもので
、このものは、A/D変換回路100bからの出力を所
定回数ストアし、ストアした出力値のうち最大値、最小
値を除き平均値を求め当該平均値が設定値をこえたとき
雨滴と判定するものである。
ワイパモータ制御サブルーチンを示す第14図のプログ
ラムにおいて、先ずステップ1401ではデータ取込み
処理を実行する。該取込み処理は、例えば、第15図に
示すプログラムサブルーチンに従って実行する。すなわ
ち、ステップ1501において、本プログラム例の場合
は、連続する4回のデータDd (第16図)を取り込
む。かかる4データの取り込みは、サンプリング周期を
1);1述の如く2 m5ecとした場合において、商
用電源周波数が50fizのときは、その蛍光灯ノイズ
(100IIZ)によるデータDnは5個に1個の比率
であり、6011zのときは蛍光灯ノイズ(+20+1
z)は4個に1個なので、これらを考慮して4個のデー
タを用いるようにする。かくして、順次4個のデータを
読み込み、ストアを実行したならば、雨滴判断に平均値
を使用する。
4個の平均のとり方は、具体的には、最大値、最小値を
除いて行う。すなわち、続くステップ1502では、前
記ストアした各データ値のうち最大値、最小値のものを
取り除き、残余のデータ、すなわち残り2個のデータの
平均を求めてこれを平均値データとする(ステップ!5
03)。このようにして、最大値、最小値を除き、後の
2個の平均を使用するようにすれば、第16図(a)、
  (b)のように蛍光灯ノイズがあっても、判定の対
象となるデータとしては、蛍光灯ノイズは除去したもの
とすることができる。
第14図に戻り、ステップ1401で上述のようなデー
タ取込み処理が行われたならば、次いでステップ140
2において、MAXに上記ステップI401での処理で
求めた平均値データ八を設定し、更にステップ1403
で引き続く4個のデータを対象として前記と同様のデー
タ取込み処理、すなわち第15図に示した処理を実行す
る。
しかして、ステップ1404では、前記ステップ140
2で設定されたMAX値と前記ステップ1403で求め
られたtTl均値データAとの比較を行う。
ここで、該比較の結果、最初の4 fl、1のデータを
対象とする前記データ取込み処理で求めた2個の平均値
データMAXに対し、後続の4個を対象としてステップ
1403で求めた2個の平均値データΔがMAX値以上
のとき、すなわちA≧MAXの場合には、前記ステップ
1402に戻り、ここで当該Δ値を新たにMAX値とし
て設定し、ステップ1403以下を繰り返し実行する。
換イすれば、かかる処理によって、ステップ1404に
おいて適用されるMAX値を更新して行くことになる。
しかも、該更新については、前述のような2個のデータ
の平均値を求めた場合に、その平均値データが前と同じ
かもしくは増加する方向に移行する場合に実行される。
また、ステップ1404での比較の結果、直前のステッ
プ1403で求めた羽均値データAが、MAX値から所
要許容幅を設定するための所定値Noを差し引いた値、
すなわちMAX−No値より太きいが、MAX値よりは
小さいときは、直接ステップ1403に戻り、同様の処
理を実行する。このようにして、第16図(a)に示ず
雨なしの場合の各データの推移の状態では、」−述した
処理によって、ワイパ作動のためのステップ1405へ
は進まず、1)1j記例と同様に蛍光灯ノイズがあって
もオートワイパが誤作動することはない。
これに対し、ステップ1404での比較の結果、平均値
データ八がmj記M A X −N o値以下になった
場合には、平均値データへのかかる低丁が雨滴によるも
のとみて、すなわち、降雨状態では、第16図(1))
に示すようにデータが変化するのでこの場合には雨滴あ
りと判断して、ワイパ機構2を作動させる(ステップ1
405)。
以上のように、本制御によっても、データ処理でノイズ
を除去することができ、第12図及び第13図によるも
のと同様、信号処理ロスのない簡易な回路で構成できる
と共に、特に外乱光ノイズとの弁別性にも優れた水滴検
出装置を得ることができる。
なお、光学式検出装置ではないが、内燃機関用ノッキン
グ検出装置としてノイズ対策にリセット処理を用いたも
のは既知であり(特公昭62−8737号公報)、この
ノッキング検出の場合は、エンジンの回転角がわかるの
で、それによって上記リセット時期を決定できるところ
、かかる技術を単に適用しても、既述したような的確な
光ノイズ対策は実現し得ない。すなわち、前掲公報のよ
うな発生時期が予測可能な点火ノイズ等とは違って、外
のノイズであるため発生時期は不明であり、従って、リ
セット時期については決められないものであるが、前述
のようにノイズ以上の周波数でサンプリングを行い、ノ
イズが入ったものについてはこれをデータ処理で適切に
除外することができ、光学式の検出装置として光ノイズ
対策として好適なものである。
(発明の効果) 本発明によれば、光学式検出装置において、ノイズ発生
の原因がたとえ光電変換の際の外乱光にあった場合でも
、判別処理においてこれを適切に除去し、本来の信号と
ノイズとを容易に区別できるので、外乱光ノイズ等の弁
別性に優れており、かつ信号処理ロスのない簡易な回路
で構成することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置を適用したワイパ自動制
御装置の全体構成を示すブロック図、第2図は車両のフ
ロントウィンドガラスのワイパ払拭範囲を示す図、第3
図は水滴センサの設置の−例を示す図、第4図は水滴セ
ンサの検出系の一例を示すブロック図、第5図は第1図
の制御ユニット内における光電気信号処理系の要部の一
例を示す図、第6図は本発明の原理説明に供する波形図
、第7図は第5図に示した処理系での各信号のタイミン
グの一例を示す図、第8図は本来の(i 睦と蛍光灯ノ
イズが付加された場合の信号とを対比し、て示す波形図
、第9図はリセット時間の設定の説明に供する図、第1
0図はA/D変換及びリセット処理の周期の設定の一例
を示す図、第11図はリセットパルス幅の設定の一例を
示す図、第12図はノイズ判定の一例を含めて説明する
ためのワイパモータ制御サブルーチンを示すプログラム
フローチャート、第13図はその説明に供する取り込み
データの様子を示す模式図、第14図はノイズ判定の他
の例を含めて説明するための同じくプログラムフローチ
ャート、第15図は第14図のステップ1401.14
03で実行されるデータ取込み処理の内容を示すプログ
ラムフローチャート、第16図は第14図及び第15図
の説明に供する取り込みデータの様子を示す模式図であ
る。 1・・・ワイパ制御装置、5a・・・発光素子、5b・
・・受光素子、6・・・フロントウィンドガラス、9・
・・発振回路、100・・・制御ユニツh、 100a
・・・ピークホールドまたはボトムホールド回路、1o
Ob・・・A/D変換回路、1OOe=−CP IJ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定周波数の光を用いると共に、該光量変化に基づ
    いて被検出対象の有無の判別を行う光学式検出装置であ
    って、光電変換して得たアナログ信号のピーク値または
    ボトム値を検出するホールド回路と、該ホールド回路の
    出力を所定周期ごとにデジタル量に変換するA/D変換
    回路と、該A/D変換に同期して前記ホールド回路をリ
    セットするリセット手段とを有し、前記A/D変換回路
    からの出力が所定回数連続で設定範囲外となった場合に
    被検出対象の有無についての判定を行うことを特徴とす
    る光学式検出装置。 2、ガラス面に所定周波数の光を照射する投光手段と、
    該ガラス面からの反射した光を検出する検出手段とを備
    え、該検出手段からの出力に応じ前記ガラスの水滴の有
    無を判別する光学式検出装置であって、前記検出手段か
    らのアナログ信号のピーク値を検出するピークホールド
    回路と、該ピークホールド回路の出力を所定周期ごとに
    デジタル量に変換するA/D変換回路と、該A/D変換
    に同期して前記ピークホールド回路をリセットするリセ
    ット手段とを有し、前記A/D変換回路からの出力が所
    定回数連続で設定値をこえたとき水滴有りと判定するこ
    とを特徴とする光学式検出装置。 3、ガラス面に所定周波数の光を照射する投光手段と、
    該ガラス面からの反射した光を検出する検出手段とを備
    え、該検出手段からの出力に応じ前記ガラスの水滴の有
    無を判別する光学式検出装置であって、前記検出手段か
    らのアナログ信号のピーク値を検出するピークホールド
    回路と、該ピークホールド回路の出力を所定周期ごとに
    デジタル量に変換するA/D変換回路と、該A/D変換
    に同期して前記ピークホールド回路をリセットするリセ
    ット手段とを有し、前記A/D変換回路からの出力を所
    定回数ストアし、ストアした出力値のうち最大値を除き
    平均値を求め、該平均値が設定値をこえたとき水滴と判
    定することを特徴とする光学式検出装置。 4、前記A/D変換のタイミングを商用電源周波数の約
    4倍以上のものとすることを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかに記載の光学式検出装置。 5、前記リセット幅を前記投光手段の発光周波数の周期
    の1/2をこえる値とすることを特徴とする請求項2乃
    至4のいずれかに記載の光学式検出装置。
JP1010242A 1989-01-19 1989-01-19 光学式検出装置 Expired - Lifetime JPH0656360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010242A JPH0656360B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 光学式検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010242A JPH0656360B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 光学式検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189444A true JPH02189444A (ja) 1990-07-25
JPH0656360B2 JPH0656360B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=11744838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010242A Expired - Lifetime JPH0656360B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 光学式検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656360B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102168A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Niles Co., Ltd. レインセンサ用の信号検出回路および信号検出方法
WO2004102167A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Niles Co., Ltd. レインセンサ用の信号検出回路および信号検出方法
JP2004340712A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd レインセンサ用の信号検出回路および信号検出方法
JP2007107965A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 赤外線ガス分析計
US20170268993A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Rosemount Aerospace Inc. Optically detecting cloud metrics using sampled analog measurements of light reflection
CN113933914A (zh) * 2021-09-26 2022-01-14 东风柳州汽车有限公司 一种抗干扰雨量检测方法及设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252045A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Toyota Motor Corp 車両用オ−トワイパの制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252045A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Toyota Motor Corp 車両用オ−トワイパの制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102168A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Niles Co., Ltd. レインセンサ用の信号検出回路および信号検出方法
WO2004102167A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Niles Co., Ltd. レインセンサ用の信号検出回路および信号検出方法
JP2004340712A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd レインセンサ用の信号検出回路および信号検出方法
US7507982B2 (en) 2003-05-15 2009-03-24 Niles Co. Ltd. Rain sensor with ambient light compensation
JP2007107965A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 赤外線ガス分析計
US20170268993A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Rosemount Aerospace Inc. Optically detecting cloud metrics using sampled analog measurements of light reflection
US10207810B2 (en) * 2016-03-21 2019-02-19 Rosemount Aerospace Inc. Optically detecting cloud metrics using sampled analog measurements of light reflection
CN113933914A (zh) * 2021-09-26 2022-01-14 东风柳州汽车有限公司 一种抗干扰雨量检测方法及设备
CN113933914B (zh) * 2021-09-26 2023-08-08 东风柳州汽车有限公司 一种抗干扰雨量检测方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656360B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210431B2 (ja) 光を通す窓ガラスの上にある物体を検出する方法と装置
KR100504598B1 (ko) 수분센서와 방풍유리의 안개 검출기
US4047023A (en) Color mark detector with pulsed source and synchronous demodulation
US6603137B2 (en) Differential imaging rain sensor
KR101707248B1 (ko) 차량 주변을 캡처하기 위한 카메라 시스템 및 방법
JP5999483B2 (ja) 付着物検出装置および車載機器制御装置
EP2513597B1 (en) Laser daylight designation and pointing
JPH06236452A (ja) 光学的情報読取り装置
GB2156515A (en) Apparatus for controlling the lights of a vehicle
JPH06199208A (ja) 風防ガラス・ワイパー系を制御する方法
ATE383274T1 (de) Stufenlose steuerung eines scheinwerfers
CN101223053A (zh) 摄像系统
AU8409091A (en) Surveillance apparatus particularly for use in viewing vehicle number-plates
JPH02189444A (ja) 光学式検出装置
KR20060099399A (ko) 차량 앞유리 와이퍼를 제어하기 위한 와이퍼 제어장치
CN110646807A (zh) 一种基于激光三角测量系统抗环境光干扰的处理方法
US7332830B2 (en) Rainfall determination apparatus and method
US7507982B2 (en) Rain sensor with ambient light compensation
JPH09315210A (ja) 車両灯制御方式、車両の安全制御方式、およびオートライトシステム
US11641523B2 (en) Image capture method adapted to sparkling light sources and image sensor
JP2019135468A (ja) 擾乱光判別装置、擾乱光分離装置、擾乱光判別方法及び擾乱光分離方法
CA2666030A1 (fr) Procede et dispositif pour la detection d'un objet apte a retroreflechir la lumiere
JPH0674763A (ja) 距離測定装置
US11958413B2 (en) Foreign object detecting system and method
JP2558714B2 (ja) 光学式車両検出装置