JPS60251884A - 油脂のエステル交換に有用な酵素剤の製造方法 - Google Patents

油脂のエステル交換に有用な酵素剤の製造方法

Info

Publication number
JPS60251884A
JPS60251884A JP59110333A JP11033384A JPS60251884A JP S60251884 A JPS60251884 A JP S60251884A JP 59110333 A JP59110333 A JP 59110333A JP 11033384 A JP11033384 A JP 11033384A JP S60251884 A JPS60251884 A JP S60251884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
oil
fat
reaction
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59110333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248233B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Hirota
廣田 佳卓
Yukitaka Tanaka
幸隆 田中
Koichi Urata
浦田 興一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP59110333A priority Critical patent/JPS60251884A/ja
Priority to US06/735,421 priority patent/US4940845A/en
Priority to GB08512702A priority patent/GB2159527B/en
Priority to CH2258/85A priority patent/CH665219A5/fr
Priority to DE19853519429 priority patent/DE3519429A1/de
Publication of JPS60251884A publication Critical patent/JPS60251884A/ja
Publication of JPH0248233B2 publication Critical patent/JPH0248233B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、油脂のエステル交換反応に有用なエステル交
換活性の高い酵素剤の製造方法に関するものである。
天然界に潤沢に存在する植物性あるいは動物性油脂につ
いて、これらを改質することにより高付加価値の油脂製
品類を製出する試みが、当業界において精力的に成され
ている。
例えば、最近、脂質分解酵素(リパーゼ)の特異的な性
質を利用した油脂の高付加価値化のひとつとして、#酵
素による油脂のエステル交換反応によるチョコレート用
原料油脂であるカカオ代用脂の製造に関する提案が種々
なされている。
脂質分解酵素は、油脂の加水分解に対して有効な触媒作
用を有するばかシでなく1条件を選ぶことによシ、加水
分解の逆反応であるエステル合成反応をも触媒する作用
を示す。該酵素のかかる特徴を利用することにより、エ
ステル合成反応の一部であるエステル交換反応を効率よ
く達成することができる。
しかしながら、油脂のエステル交換反応を効率よく行う
ためには、該酵素の活性を如何に発現させるか、あるい
は、活性な酵素剤を如何に製造するかが酵素利用技術を
開発する上で最も重要な課題である。
〔従来の技術〕
これらの課題を1%決するため、従来より次のような方
法が提案されている。例えば、エステル交換活性を発現
さぜるlζめ、酵素の活性化剤として微量の水分を用い
る方法(特開昭52−104506号公報)、2価又は
3価の低級アルコール(例えばグリセリンのような多価
アルコール類)を用いる方法(特公昭57−6480号
公報、特開昭57〜78496号公報)などを挙げるこ
とができる。
他方、活性な酵素剤を製造する方法としては、脂質分解
酵素水溶液中に担体を分散させることにより、酵素ある
いは酵素含有物を担体に吸着させ、次いで、との担体を
乾燥処理することにより、一定木分量の酵素剤を調製す
る方法が提案されている(例えば、特開昭56−127
087号公報、同5B’−4800“6号公報など)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
L2かしながら、これら公知の方法は、いずれもが次に
示す如くいくつかの欠点を有するため、工業的な応用を
考えた場合、十分満足のできる方法とは言い難い。れれ
らの欠点を舅体的に示すと次の通りである。
先ず、酵素活性化剤として、微量の水分を用いた油脂の
エステル交換反応においては、目的とするエステル交換
反応以外に、油脂の加水分解が併発して、エステル交換
脂の収率が低下することが指摘されている〔例えば、J
ournalofAmerican Oj、10hei
niF3t’s 5ociety 、m 60巻。
291頁〜294頁(198!1年)など〕0かかる欠
点を有する水に代えて、グリセリンのような低級多価ア
ルコールを用いた場合、本発明者らの検討結果によれば
、加水分解反応をを)る程度抑制する効果は認められる
が、エステル交換速度が極めて遅く、目的とする反応率
を得る為に1週間近い日数を要するという欠A’iが見
い出された。
油脂の加水分解反応で生成する副生成物は、ニスデル交
換反応で得られる油脂の性質を損い、高品質あるいは一
定品質の油脂製品を得るための大きな障害となる。更に
は、目的とする品質を保持するだめには、これら副生成
物を除去する必要があり、このためには、分離精製など
の処理工程が必要となる。これは、明らかに工程の煩雑
化を招き工業的な実施の妨げとなるばかりか、処理工程
で、油脂の組成変化をひきおこす恐れがある。
これらの事から、酵素活性化剤を用いる従来の方法は、
未だ十分な方法とは言えない。最近、酢皐活件化剤のも
ついくつかの欠点を克服し、加水分解反応を抑制してエ
ステル交換を効率よく行わせる酵素触媒系として、界面
活性剤(乳化剤)の利用(特開昭57−1987.98
号公報)、!するいは、高吸水性樹脂の利用(特開昭5
8−146689号公報)等が提案されている。
しかし、これらの方法による酵素触媒系を用いても、前
記発明の実旋例に開示されている如く加水分解反応の抑
制は十分でな、<、更には、エステル交換生成脂中に乳
化剤が残存したり、高吸水性樹脂中の不純物(例えばモ
ノマーなど)が溶出する恐れがおる。従って、これらの
方法も又、十分なものでない。
他方、第2の方法である活性な酵素剤を調製する方法に
おいては、酵素活性を発現させる為に、長時間の乾燥処
理が必要であったシ、至適酵素活性を得るために乾燥速
度を厳密に制御する必要がある。更には、長時間の乾燥
処理中に酵素活性が失われる恐れがある。このように、
本方法も操作が煩雑であったシ多犬の労力を要するなど
、工業的な実施を考えた場合十分な方法とは言い難い。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる実情罠おいて5本発明者らは、目的とするエステ
ル交換反応のみを効率よく行わしめ、副反応を極力抑制
するという特徴をもった酵素触媒について鋭意検討した
結果、粕規で且つ簡便な酵素活性化方法による酵素剤の
製造方法を見い出し本発明を完成した。
即」]、木発F11Jは、シフ1規で且つ簡便な方法で
ニスフール交倹ン乙件の高い酵素剤を製造する方法を払
MJI−するものです)シ、酵ネ活性化剤、脂質分解酵
素及び11体とから成る混合物に油脂を加えてこれらを
反応させることにより油脂を分解させた徒、分解生成物
から油脂分を除去することを特勧とするエステル交換活
性の高い酵素剤の製造方法に係るものである。
本発明で得られる酵素剤を用いた油脂のエステル交換反
応では、副反応がおこらず目的とするエステル交換反応
が効率よくおこカわれる。
本発明は、脂質分解酵素に酵素活性化剤として、例えし
11、水分あるいは2価又け3価の低級アルコール類を
加え、これに、担体及び油脂を加え、該脂質分解酵素に
よる油脂の分解を行わせることによって該酵素の活性を
発現させることによりニスデル9.俟活性のρjい酵素
剤を製造することができる。
本発明を更に詳細に説明すゐと次の通シである。先ず、
油脂、担体、酵素活性化剤(例えば水、あるいは、2価
又は3価の低級アルコール)及び脂質分解酵素から成る
混合物を反応させることにより、油脂を分解せしめる。
次に分解生成物から、p別等により油脂分を除去して、
酵素と担体かも成る混合物(酵素剤)を得る。
得られた酵素剤は、そのままの形で、あるいは、必要に
応じて、酵素活性を損わない溶剤類(例えば炭化水素類
)で洗沙した後、乾燥処理を施して、各々エステル交換
反応に用いることができる。
〔作用〕
本発明による酵素剤の製造方法について、詳細な製造条
件等は次の通りである。完ず、使用する脂質分解酵素に
ついては、酵素によるエステル交換反応で選択性が不良
であると、アルカリ金属触媒等を用いる従来のエステル
交換反応に対する格別な優位性が認められないので、実
用的には伺らかの選択性、例えばグリセリドに結合する
位置の選択性とか脂肪酸の種類に対する選択性などを有
するものがよい。具体的には、位置選択性に優れた該酵
素(リパーゼ)として、例えば、リゾプス系、アスペル
ギルス系、キャンテイダ系、ムコール系のリパーゼ、ス
い臓リパーゼ等がある。これらリパーゼの多くは市販品
として容易に入手できる。グリセリドの1.3位の脂肪
酸基を特異的にエステル交換させる場合には、該目的に
合致した特性を有するリノ〈−ゼとして、例えば、リソ
゛プスデレマ−(Rh1zO]X1日d、oleme、
r )、リゾプスヤボニカス(Rh1zopusjap
onicue )、ムコ〜ルヤポニカス(Mucorj
aponicuθ)等のリパーゼを用いればよい。
次に、酵素活性化剤としては、水あるいは2価又は3価
の低級アルコールが好適であり、これらの中でも特に水
、あるいは、グリセリンが特に有効である。
担体は、公知のものの中から選ぶことができるが、セラ
イト、ケイツク土、カ第1ノナイト、パーライト、シリ
カゲル、ガラス繊維、活性炭。
セルロースパウダー、炭酸カルシウムなど、本発明の酵
素剤製造系に不溶のもので酵素活性に悪影響を与えない
ものであれば使用できる。担体の形態は、粉状、顆粒状
、繊維状力と、種々の形態で使用できる。
本発明で用いる油脂としては、一般的な植物性、動物性
の油脂もしくは加工油脂、あるいは、これらの混合油脂
が挙けられる。具体例としては、大豆油、綿実油、ナタ
ネ油、オリーブ油、コーン油、ヤシ油、サフラワー油、
牛脂、ラード、魚油等が挙げられる。更に本発明で得ら
れる酵素剤を用いたエステル交換反応てカカオバター代
用脂を目的物とする場合には、グリセリドの2位にオレ
イン酸を多量に含有する油脂、例えば、パーム油、オリ
ーブ油、ツバキ油、サザンカ油、サル脂、イリンペ脂、
コクム脂、シア脂、コウア脂、フルクラ脂、ポルネオタ
ロー脂又はこれらの分別油脂を用いることができる。
本発明の酵素剤を製造するための具体的な条件等は以下
の通シである。油脂100重量部に対して、市販の脂質
分解酵素0.01〜1o z−it部、水分又は2価あ
るいは3価の低級アルコール0.1〜20重景重量担体
1〜50重景部重量々加え、20〜・80℃で1〜24
時間かきまぜることによシ、油脂の分解を行なう。乙の
場合、添加順序については特に制限はない。油脂の分解
温度は、前記した温度の範囲で行われるが、酵素の作用
に迫した温度を選んで行うのが望ましい。
次に、油脂の分解生成物から、炉別等によシ油脂分を除
去することにより、目的とするエステル交換活性の高い
酵素剤が得られる。このようにして荀らiまた酵素剤は
、そのiま油脂類のエステル交換反応に供することがで
きる。ここで、必要に応じて、酵素の活性を損わない不
活性有接溶剤、例えば、石油ベンジン、n−ヘキサン、
石油エーテル等の炭化水素類で酵素剤を洗沖後、更に転
舵処理を施して酵素剤を得ることもできる。得られたr
#g(剤は、油脂のエステル交換反応に供することがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明による活性の高い酵素剤を製造する方法は、前記
した如く、従来公知の方法に比べ、長時間の乾熱処理や
転傾速度の厳密な制御が不要であり、工業的利用が容易
な方法である。更に次に示す実施例から明らかなように
1本発明方法で得られる酵素剤を用いた油脂のエステル
交換では、副反応である加水分解が抑制され、エステル
交換のみが効率よくおこることがら、エステル交換活性
の高い酵素剤を得る方法として、本発明方法が優れたも
のである事が明らかである。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例をもって本発明を更に説明する
実施例1 バーA 油?質u5o F、セライト5F、イオン交換
水0.5 F及び0.1 fの市販リパーゼ(生化学工
業社製、リゾプス・デレマーのリパーゼ)を、40℃で
12時間密閉容器中でかきまぜ酵素反応(加水分解)を
行った。反応終了後、不溶性物質(セライト及びリパー
ゼの混合物)を炉別により分取し、更Kn−ヘキサン5
dで3回洗浄し完全に油脂分を除いた。次いで、減圧下
20〜30℃にて1時間転線することにょシr;γ赤剤
をイi#た。
前記で待た酵素剤2.6 r (リパーゼ0.05F 
セライト2.55Fからなる)、パーム油中融点部(沃
素価(工V)=34.ジグリセリド含量2%)10r1
ステアリン酸10F及びn−へキサ740m1!を、4
0℃で3日間密閉容器中でかきまぜ酵素反応(エステル
交換反応)を行った。反応終了後、生成油中のステアリ
ン酸の含量からめたエステル交換反応率及びカラムクロ
マトグラフィーによるジグリセリド(DG)含量を各6
求め、結果を第1表に示した。
実施例2 実施例1の方法で得た酵素剤1r、パーム油中融点部(
工V=54.ジグリセリド含fc2%)10f、ステア
リンW110 f%イオン交換水0.015 F及びn
−ヘキサン4011Ejを、40’Cで2日間密閉容器
中でかきまぜ酵素反応(エステル交換反応)を行った。
反応終了後、実施例1と同様にして1反応率及びジグリ
セリド含量をめ、第1表にその結果を示した。
比較例1 実施例1において、パーム油軟質部に代えてn−ヘキサ
ン40d1イオン交換水o、aqt ヲ用いたはかは実
施例1と同じ方法及び反応条件(温度1時間)で処理し
て酵素剤を得た。得られた酵素剤は単離せず、この酵素
剤調製系に、パーム油中融点部(エフ=34.ジグリセ
リド含量2%)10を及びステアリン110Fを各々加
え、40℃で4日間密閉容器中で酵素反応(エステル交
換反応)を行った。
実施例1と同様にして、反応終了後、反応率及びジグリ
セリド含量をめ、第1表にその結果を示した。
比較例2 20W#Iiの市販リパーゼ(実施例1で用いたもの)
、パーム油中融点部(工V=34.ジグリセリド含量2
%) 1o r、ステアリンa 1 otsイオン交換
水0.018 F及びn−ヘキサン40tpteを、4
0℃で3日間密閉容器中でかきまぜ酵素反応(エステル
交換)を行った。反応終了後、実施例1と同様にして、
反応率及びジグ1Jセリド含量をめ第1表にその結果を
示L7た。
第 1 表 註 リ;対油脂 実施例3 パーム油軟質部50f1セライト5f%グリセリン0.
5F及び市販リパーゼ(生化学工業社製、リゾプス・デ
レマニのリパーゼ)0.1ft、40℃で12時間密閉
容器中でかきまぜ酵素反応(加水分解)を行った。
反応終了緩、不溶性物質(セライトとリハーゼの混合物
)をF別により分取し、更にn−へキサン5111ノで
3回洗浄し、完全に油脂分を除いた。次いで、減圧下に
20〜・30℃にて1時間乾燥することにより酵素剤を
製造[7た。
得られた酵素剤2.6f、パーツ・油中融点部(工v=
3a、ジグリセリド含狙2%) 10 F。
ステアリン#10f及びn−ヘキサン401を、40℃
で3日間密閉容器中でかきまぜ、G素反応(エステル交
換反応)を行った。
反応終了後、生成油中のステアリン酸の含量からめたエ
ステル交換反応率は95%、生成油中のジグ】ノセリド
含景は3.0%であった。
出願人代理人 古 谷 馨 手続(甫正書(自発) 昭和60年8月26日 1゜事件の表示 特願昭59−110333号 2、発明の名称 油脂のエステル交換に有用な酵素剤の 製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (091)花王石鹸株式会社 4、代理人 東京都中央区日本橋横山町1の3中井ビル明細書の発明
の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書4頁11行r cheinist’sJ
をrchemist’s Jと訂正 ill 同10頁15行「コウア脂、フルクラ脂」を「
モーラ脂、フルワラ脂」と訂正

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1r!1.素活性化剤、脂質分解酵素及び担体から成る
    混合物に油脂を加えてこれらを反応させることによシ油
    脂を分解させた後、分解性成物から油脂分を除去するこ
    とを特徴とするエステル交換活性の高い酵素剤の製造方
    法。 化 2 酵素活性剤が、水である特許請求の範囲第△ 一部である特許請求の範囲第1項記載の酵素剤の製造方
    法。
JP59110333A 1984-05-30 1984-05-30 油脂のエステル交換に有用な酵素剤の製造方法 Granted JPS60251884A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110333A JPS60251884A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 油脂のエステル交換に有用な酵素剤の製造方法
US06/735,421 US4940845A (en) 1984-05-30 1985-05-17 Esterification process of fats and oils and enzymatic preparation to use therein
GB08512702A GB2159527B (en) 1984-05-30 1985-05-20 Inter esterification process of fats and oils using an enzymatic preparation
CH2258/85A CH665219A5 (fr) 1984-05-30 1985-05-29 Procede d'esterification de graisses et d'huiles, et preparation enzymatique par la mise en oeuvre du procede.
DE19853519429 DE3519429A1 (de) 1984-05-30 1985-05-30 Verfahren zur umesterung von fetten und oelen und enzympraeparat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59110333A JPS60251884A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 油脂のエステル交換に有用な酵素剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60251884A true JPS60251884A (ja) 1985-12-12
JPH0248233B2 JPH0248233B2 (ja) 1990-10-24

Family

ID=14533082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59110333A Granted JPS60251884A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 油脂のエステル交換に有用な酵素剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349684A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Ajinomoto Co Inc リパーゼ固定化酵素剤の調製方法
JP2006325465A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nisshin Oillio Group Ltd 官能基交換反応用リパーゼ含有組成物、その製造方法及びその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349684A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Ajinomoto Co Inc リパーゼ固定化酵素剤の調製方法
JP2006325465A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nisshin Oillio Group Ltd 官能基交換反応用リパーゼ含有組成物、その製造方法及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248233B2 (ja) 1990-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4940845A (en) Esterification process of fats and oils and enzymatic preparation to use therein
US5219744A (en) Process for modifying fats and oils
Posorske et al. Process considerations of continuous fat modification with an immobilized lipase
JP5216277B2 (ja) 食用油脂の製造方法
EP0257388A2 (en) Process for transesterifying fats
US5061498A (en) Method for reforming fats and oils with enzymes
Bilyk et al. Lipase‐catalyzed triglyceride hydrolysis in organic solvent
JPS6255040A (ja) マ−ガリン・シヨ−トニングの製造法
JPS61149084A (ja) 酵素の活性化方法
JPH0716425B2 (ja) 油脂類のエステル交換反応方法
JPS60251884A (ja) 油脂のエステル交換に有用な酵素剤の製造方法
JP3847445B2 (ja) ジグリセリドの製造法
JPS62228290A (ja) カカオバタ−代用脂の製造方法
JPS63198992A (ja) 液体油の製造法
JP2002088392A (ja) 油脂類のエステル交換方法
JPH0730352B2 (ja) 酵素による油脂の精製法
JPH0369516B2 (ja)
JP4945838B2 (ja) 油脂の製造方法
JPS60251891A (ja) 油脂のエステル交換反応方法
JP2711391B2 (ja) 改質油の製造法
JPS5928482A (ja) 油脂類のエステル交換反応方法
JP2657675B2 (ja) 油脂の改質方法
JPS63214184A (ja) 固定化酵素およびその製造方法
JPH012588A (ja) 改質油の製造法
JPS6222597A (ja) 糖グリセロ−ルおよび脂肪酸の製造法