JPS60248576A - 油圧エレベ−タの制御装置 - Google Patents

油圧エレベ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS60248576A
JPS60248576A JP59103068A JP10306884A JPS60248576A JP S60248576 A JPS60248576 A JP S60248576A JP 59103068 A JP59103068 A JP 59103068A JP 10306884 A JP10306884 A JP 10306884A JP S60248576 A JPS60248576 A JP S60248576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
pump
signal
circuit
generation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59103068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464994B2 (ja
Inventor
山本 友一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59103068A priority Critical patent/JPS60248576A/ja
Publication of JPS60248576A publication Critical patent/JPS60248576A/ja
Publication of JPH0464994B2 publication Critical patent/JPH0464994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 こノ発明は油圧エレベータの制御装置に関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来の油圧エレベータの油圧制御方式には流量制御弁に
よる制御方式、ポンプ制御方式、電動機回転数制御方式
があるが、流量制御弁による制御方式は、上昇時は電動
機を定回転で回転させ、油圧ポンプからの定吐出量の油
をタンクへ戻しておき、起動指令が出るとタンクへ戻す
量を流量制御弁で調節することによりかごの速度を制御
し、又下降時は自重によるかごの降下を流量制御弁で調
節し、かごの速度を制御するものである。この方式は上
昇時余分な油を循環させることと下降時は位置エネルギ
ーを油の発熱に消費するのでエネルギーロスが犬きく、
油温上昇が著しい。
この欠点を補うものとして、上昇時は必要な油量のみを
送り、下降時は電動機を回生制動゛させる方式として、
ポンプ制御方式と電動機回転数制御方式がある。ポンプ
制御方式は可変容量形ポンプを用いポンプ自身の吐出量
を制御装置によシ可変とするものであり、制御装置及び
ポンプの構造が複雑であり、又、高価である0 これに対し、近年半導体の技術進歩に伴い電圧、周波数
を変化させて誘導電動機を広い範囲にわたって回転数制
御する方式が考えられており(特開昭57−98477
号公報)、これを用いたのが電動機回転数制御方式で、
定吐出形ポンプを用いポンプの吐出量を電動機の回転数
を変えることにより、可変制御するもので、安価でかつ
信頼性が高いものである。
第2図〜第5図は従来のこの種の油圧エレベータの制御
装置の構成及び動作例を説明するもので、第1図中、(
1)は昇降路、(2)はこの昇降路(1)のピットに埋
設されたシリンダ、(8)はこのシリンダに充満された
圧油、(4)はこの圧油に支持されたプランジャ、(5
)はこのプランジャ(4)の頂部に載置されたかご、(
6)はかと床、(γ)は乗場床、(8)はかと(6)に
取9付けられたカム、(9)は移動中のかと(5)を減
速させるだめの減速指令スイッチ、(1(Itはかと(
5)を停止させるための停止指令スイッチ、(ロ)は常
時、逆止弁として機能し、電磁コイル(11b)が付勢
されることにより、切り換えられて逆方向も導通させる
電磁切換弁、(11a)はシリンダ(2)と電磁切換弁
(ロ)の間に接続され、圧油を送受する管、(功は可逆
回転し、管(12a、、)を介して電磁切換弁(ロ)と
の間で圧油を送受する油圧ポンプ、(18)はこの油圧
ポンプ(尊を駆動する三相誘導電動機、<14)はとの
三相誘導電動機08)の回転数を検出する速度発電機、
(2))は管(15a)を介して油圧ポンプ(彼へ圧油
を送受する油タンクである。
しかして、R,S、Tは三相交流電源、(21)は三相
交流を直流に変換する整流回路、(財)はこの直流を平
滑するコンデンサ、(転))は直流をノくルス幅制御し
て可変電圧可変周波数の三相交流を発生させるインバー
タ、(9)は直流を三相交流電源R,S、Tに返還する
回生用インバータ、μs)は速度発電機C14)の速度
信号(14a )と減速指令信号(9a)及び起動指令
が出てから、停止指令がでるまで閉成される常開接点(
3QTc ’)によって発生する運転指令信号と運転接
触器−)の常開接点(30cL )によって発生する運
転信号(30aa)との入力に基づいて制御信号(2S
a)を出力し、インバータ(4))を制御する速度制御
装置を示す。また、(30a)〜(30C)は三相誘導
電動機(18)とインバータ(転))間に設けられた、
後述する第4図に示す運転接触器(80)の常開接点で
ある。
ここで、上記速度制御装置に)は第3図に示す構成を備
えている。第2図中、閣は常開接点(30Tc)が閉成
すると所定時間遅れて出力を発する遅延回路、(41D
)は遅延回路間の出力によって第5図(b)に示す通り
下降方向へ時刻t□から立上り、時刻t3で減速指令信
号(9a)が発せられると減少して一旦一定低速となシ
、時刻t6で零になる下降走行パターン発生回路、(4
1[J)は上昇走行パターン発生回路で、同様に(41
D)とは逆方向の同一の走行パターン信号を出力するも
のであるo(41σa)は上方向運転の期間中閉成し続
ける上方向接点(41Da)1(41Db)は下方向運
転の期間中閉成し続ける下方向接点、鯛は常開接点(3
0Tc)が閉成すると、その時の油圧ポンプ(胸のもれ
量相当分の回転数で回転するよう指令を出すと共にその
値を保持するバイアスパターン発生回路で常開接点(3
0,i)が開放すると零となるものである。鵠は走行パ
ターン発生回路(41σ)又は(41D)の出力とバイ
アスパターン発生回路に)の出力とを加算して第5図(
C)のパターン信号を出力する加算器、噌は速度信号(
14a)をパターン、信号と同一電圧レベルに変換する
変換回路、@8)は加算器−の出力と変換回路(転)の
出力との差をとる減算器、(2))はこの減算器μs)
の出力を所定の増幅度で伝達する伝達回路、(50)は
この伝達回路部の出力と変換回路−の出力とを加算して
周波数指令信号ω。を出力する加算器、(51)はこの
加算器(5o)の周波数指令信号ω。に対して直線状の
電圧指令信号Vを発する関数発生回路、國は周波数指令
信号ω。と電圧指令信号Vに基づいて正弦波の三相交流
がインバータ(転))から出力されるように制御信号(
25a)を出力する基準正弦波発生回路である。
さらに、第4図は速度制御装置例に制御指令を送出する
ための制御回路の接続図を示し、図中、(4)、(−)
は制御電源、μs)は呼び信号及び戸閉検出信号等によ
って閉成する起動指令回路、(29a)、(29b)は
異常検出リレー(図示しない)の常開接点で、常時、異
常検出リレーは励磁状態にあって該接点(29a)、 
(29b)は閉成されていて、例えばインバータ故障等
を検出すると開放される。(30T)は一端が起動指令
回路(財))及び異常検出リレーの常開接点(29a)
を介して制御電源<+)に、他端が制御電源(−)に接
続された運転指令時限継電器、(30Ta)はこの時限
継電器(30T)の常開接点で、一端が停止指令スイッ
チ(10)の常閉接点(10b)を介して制御電源(+
)に他端が異常検出リレーの常開接点(29a)の一端
に接続されている。(30Tb)は時限継電器(30T
)の限時復帰の常開接点、(30TC)、 (30Td
)は同じく時限継電器(30T)の常開接点、(80)
はこの常開接点(30Tb)に制御される運転接触器で
、第2図〜第4図に示す常開接点(30a)、 (30
b)、 (30c)、 (30d)、 (30f)を開
放、閉成させるものである。
上記のとおり構成された油圧エレベータの制御装置にお
いて、今、かご(6)が停止していて上昇方向に呼びが
あるとすると、かご(5)は戸閉完了後に起動指令が出
され、第4図における時限継電器(30T)が励磁され
て、その接点(30Ta)の閉成によシ自己保持される
。そして、その接点(3oTb)の閉成によ運転接触器
(30)が励磁され、第2図における常開接点(30a
)〜(30C)が閉成して電動機03)にインバータ(
28)が接続されて給電されると共に、常開接点(30
TC)も閉成することによって第3図におけるバイアス
パターン発生回路に)から第5図(a)に示すバイアス
パターンが時刻t。で発生する。このノくイアスパター
ンに従ってインバータ(4))からは低い電圧及び周波
数の三相交流が発せられ、三相誘導電動機03)は油圧
ポンプ(12)のもれ量相当の低い回転数で油圧ポンプ
(2)を駆動する。したがって、バイアスパターンでは
かと(5)が上昇することはない0時限継電器(30T
)の励磁後一定時間経過した後筒≦図に示す時刻t□に
なると遅延回路間から出力が発せられ、上昇走行パター
ン発生回路(41σ)から走行パターン信号が発せられ
る。このた′め、バイアスパターン発生回路に)からの
バイアスノ(ターンと上昇走行パターン発生回路(41
σ)からの走行パターンは加算器(3)によシ加算され
、ポンプ(至)からは圧油が徐々に供給量を増し、切換
弁(6)を押し開き、かご(6)は走行を始めやがて時
刻t2で一定速となる。
さらに、時刻t3でかと(5)が目的階の手前所定位置
に達するとカム(8)が減速指令スイッチ(9)を作動
させる。この作動により上昇走行パターン発生回路(4
1U)のパターン信号は漸減し減速となりやがて一定低
速となり、かご(5)は上昇を続け、時刻t5でカム(
8)が停止指令スイッチ(10)を作動させると、起動
指令回路μs)は減速指令スイッチ(9)の作動によっ
て開放されており、スイッチ(10b)の開放によって
時限継電器(30T)は消勢され、パターン発生回路(
41U)は出力ゼロに落ちていくので、走行パターンは
さらに減少し、ジヤツキへの吐出量が減るので切換弁(
11)は徐々に閉じ時刻t6でかと(5)?′i停止す
る。そしてζ時限継電器(30’I’)は消勢するが限
時接点(30Tb)は一定時間閉成状態を保つので、運
転接触器(支))は励磁状態であり、バイアスパターン
信号により電動機08)は回転を続ける。
接点(30Tb)が時限後開放すると運転接触器(BO
)の消勢により、時刻t、、で、接点(30a)〜(3
[]c)で電動機(増への給電を断つと共に、接点(3
0d)により、バイアスパターン発生回路←6)も断た
れ時刻t8で電動機03)は停止する。
次に、下降運転について述べる。下降呼のあるとき、戸
閉完了後に起動指令が出されると時限継電器(30T)
が励磁される。この時限継電器(30T)により接点(
30Tb)が閉成し運転接触器□□□)が励磁され接点
(30a)〜(30d )の閉成により電動機(坤に給
電されると共に、バイアスパターンが発生し、時刻t0
で上昇時と同様、ポンプから油を吐出する方向に低回転
する。これによりもれ分は補正される。
また接点(30f)、 (30Tc+)により電磁コイ
ル(11b)が励磁され、弁(11)は開き時刻tpで
全開となる。そj〜で、一定時間後↓延回路閑から出力
が発せられ、時刻t□で下降走行パターン発生回路(4
1D)より走行パターンが出力され、第5図(C)に示
す如′く、バイアスパターン発生回路し6)とパターン
発生回路(41D)の出力は加算され、従って、電動機
c1B)は徐々に回転を下げ、ゼロ回転より逆転方向へ
と回転し、第5図(d)に示す如くかと(5)は下降方
向に走行し、やがて時刻t2で一定速となる。
さらに、カム(8)が減速指令スイッチ(9)を作動さ
せると、上昇時と同様時刻t3で減速し、その後一定低
速となり下降をつづける。停止指令スイッチ(10)が
動作すると、走行パターンは更に減少17、以後バイア
スパターン分の回転で廻ることになり、ポンプ(増はも
れ分のみしか供給しないのでかと(5)は時刻t6で停
止する。
また、停止指令スイッチ叫の動作によシ時限継電器(3
0T)が消磁され接点(30Ta)が開放となるので、
電磁コイル(11b)が消磁し、切換弁惧)は徐々に閉
じ時刻輻で全閉しシリンダ(2)からの圧油を止めるの
で、かご(5ンは停止状態を保つ。以後は上昇時と同様
一定時限後時刻t8で電動機o3)の給電及びバイアス
パターンも断たれポンプ(農も止まる。
ところで油圧エレベータにおいては、法規により空転防
止装置を設けることが義務づけられており、何等かの原
因で三相誘導電動機が空転を続けた場合にこれを検知し
、三相誘導電動機を遮断する必要がある。
上述の従来の流量弁制御方式を採る油圧エレベータでは
、安全弁が設けられておシ、これにより電動機を回転さ
せて吐出した油圧ポンプからの圧油を安全弁よ、り逃が
し、かごが動かない状態で所定時限廻したときに空転防
止装置が働き、電動機が遮断されるか確認検査を行なっ
ている。
ところが、安全弁を利用して油圧ポンプからの圧油をタ
ンクに返す方法では、無負荷ではなく余分に電力を消費
してエネルギーのロスとなり、また三相誘導電動機が定
回転[7かできないことから騒音が大きいという欠点が
ある。
これに対して、ポンプ吐出量制御方式や電動機回転数制
御方式を採る油圧エレベータにおいてはその特性を利用
して油圧ポンプによって低吐出流量制御を行なうことに
より、油圧ポンプのもれを利用してかごを動かさないで
、かつ安全弁を用いないで三相誘導電動機を空転させる
ことができ、これを用いて容易に空転防止装置の確認等
を行な ′うことが可能となる。
〔発明の概要〕
この発明はかかる事情に鑑みなされたもので、バイアス
パターン信号と走行パターン信号とを重畳し、このパタ
ーン信号に従い流量を制御してかごを走行させるものに
お−て、空転パターン信号を発してポンプよりそのもれ
分に相当する低吐出量を与えてポンプ駆動用の電動機を
空転させる空転パターン発生回路を設け、もってかごが
動かない範囲で電動機を低転で空転させて空転防止装置
の確認等を容易に行なうことができる油圧エレベータの
制御装置を提案するものである。
〔発明の実施例〕
以下、第1図によってこの発明の一実施例を説明する。
図中、第2〜第5図と同一符号は同−又は相当部分を示
し、(6Qは低回転切換継電器、(60&)はその常閉
接点、(60b)はその常開接点である。また(6刀は
例えば図示しない空転防止装置の確認等が必要となった
際に操作する低回転切換スイッチであるO 次に、作用について説明する。
今、かご(5)は呼びかない状態で任意の階に停止して
いるものとする。この状態で低回転切換スイッチ机を入
れると、低回転切換継電器(閣が付勢され、接点(60
a)が開放して運転指令時限継電器(50T)の付勢が
阻止され、これにより遅延回路図には入力信号が入らず
、従って各走行パターン発生回路(41U)、 (41
D)からは信号は発せられない。
このため高速運転は阻止される。
一方、接点(60b)の閉成により運転接触器■)が付
勢され、これによシ第6図に示す接点(30CT)が閉
成し、バイアスパターン発生回路−)からバイアスパタ
ーン信号が発生する。これにより、インバーター)から
は低い電圧及び周波数が発せられ、また接点(50a)
〜(30C)の閉成により、三相誘導電動機αB)は油
圧ポンプ(2)のもれ相当分の低い回転数で油圧ポンプ
(121を駆動するが、かご(5)は走行しない。しか
して、これにより三相誘導電動機(1B)の空転状態が
つくられたことになる0 “一定時限後、図示しない空転防止装置が作動すると、
例えば主回路ブレーカが遮断され、これにより三相誘導
電動機(1B)は給電が断たれて停止すると共に、制御
回路電源も喪失するので低回転切換継電器(6窃も消勢
されてバイアスパターン信号も発生しなくなる。そして
これにより、空転防止装置の動作確認等を行なうことが
できた訳である。
なお、上記実施例では、空転防止装置が動作すると主回
路ブレーカが遮断するものについて説明したが、これに
限らす三相誘導電動機への給電を遮断できる手段であれ
ばどのようなものでもよい。
また上記実施例では、空転パターン信号を発生させる空
転パターン発生回路としてバイアスパターン発生回路を
用い、バイアスパターン信号を空とは別に設け、バイア
スパターン信号と空転パターン信号とが各別に出力され
るように構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は、空転パターン信号を発
してポンプよりそのもれ分に相当する低吐出量を与えて
ポンプ駆動用の電動機を空転させる空転パターン発生回
路を設けているので、かごを動かさない状態で電動機を
低回転運転させることができ、こ訃により、空転防止装
置の確認等を容易に行なうことができる。またこの際、
電動機を低回転で廻すので、余分なエネルギーを消費す
ることがなく、また騒音も低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す制御回路接続図、第
2図は従来の油圧エレベータの制御装置を示す系統図、
第3図は第2図に示す速度制御装置の詳細図、第4図は
制御回路を示す第1図相当図、第5図はバイアスパター
ン、走行パターン、電動機パターン、かご速度及び切換
弁開度の経時変化をそれぞれ示す特性図である。 (5)・・かご α1)@・電磁切換弁(121・・油
圧ポンプ 08)・・三相誘導電動機(&l)・・イン
バータ に)・・速度制御装置128)・・起動指令回
路 (80)・・運転接触器(41[J)、 (41D
)・・走行パターン発生回路明・・バイアスパターン発
生回路 M、(50)・・加算器 (資)・・変換回路間・・減
算器 (51)・・関数発生回路(5匂・・基準正弦波
発生回路 (醐・・低回転数切換継電器 (61・・低回転切換スイッチ なお、各図中、同一符号は同−又は相自部分を示すもの
とする。 代理人大岩増雄 第1図 第4図 第5図 手続補正書(自発) 027 昭和 年 月 日 2、発明の名称 油圧エレベータの制御装置 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 4、代理人 5゜補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 6、補正の内容 (1)明細書第5頁第7行の「第2図」という記載をr
第3図」と補正する。 (2)明細書第16頁第6行ないし第9行の「またこの
際、・・・ことができる。」という記載を削除する。 以 上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バイアスパターン信号を発してポンプより低吐出
    量を与えるバイアスパターン発生回路と、これを保持す
    る回路と、走行パターン信号を発してかごを走行させる
    走行パターン発生回路とを備え、上記バイアスパターン
    信号と走行パターン信号とを重畳し、このパターン信号
    に従い流量を制御してかごを走行させるものにおいて、
    空転パターン信号を発してポンプよりそのもれ分に相当
    する低吐出量を与えてポンプ駆動用の電動機を空転させ
    る空転パターン発生回路を設けたことを特徴とする油圧
    エレベータの制御装置。
  2. (2)バイアスパターン発生回路を空転パターン発生回
    路として用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の油圧エレベータの制御装置。
JP59103068A 1984-05-22 1984-05-22 油圧エレベ−タの制御装置 Granted JPS60248576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103068A JPS60248576A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 油圧エレベ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103068A JPS60248576A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 油圧エレベ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60248576A true JPS60248576A (ja) 1985-12-09
JPH0464994B2 JPH0464994B2 (ja) 1992-10-16

Family

ID=14344340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103068A Granted JPS60248576A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 油圧エレベ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248576A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64311A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Mitsubishi Motors Corp Regenerator by burner of diesel particulate trap

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64311A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Mitsubishi Motors Corp Regenerator by burner of diesel particulate trap

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464994B2 (ja) 1992-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03267279A (ja) 油圧エレベーター
US4593792A (en) Apparatus for controlling a hydraulic elevator
JPS60248576A (ja) 油圧エレベ−タの制御装置
JPH0367877A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH0367875A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH0367876A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH0517154B2 (ja)
JPS60112573A (ja) 油圧エレベ−タの制御装置
JPH0218053Y2 (ja)
JPH04125270A (ja) 油圧エレベーター
JPS64312B2 (ja)
JPH04217569A (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JPH0227263B2 (ja)
JPH0151437B2 (ja)
JPH0515635B2 (ja)
JP2872820B2 (ja) 油圧エレベータ制御装置
JPH0575673B2 (ja)
JPH04266376A (ja) 流体圧エレベータ制御装置
JPH07100576B2 (ja) 油圧エレベータ制御装置
JPS6052480A (ja) 油圧エレベ−タの制御装置
JPH05155551A (ja) 油圧エレベーターの制御装置
JPH0335228B2 (ja)
JPH0383777A (ja) 油圧エレベータの制御装置
JPH0565432B2 (ja)
JPH0151434B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees