JPS60248410A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPS60248410A
JPS60248410A JP59104431A JP10443184A JPS60248410A JP S60248410 A JPS60248410 A JP S60248410A JP 59104431 A JP59104431 A JP 59104431A JP 10443184 A JP10443184 A JP 10443184A JP S60248410 A JPS60248410 A JP S60248410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead filler
tire
rim cushion
hardness
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59104431A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Suzuki
俊彦 鈴木
Tadanobu Nanun
南雲 忠信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP59104431A priority Critical patent/JPS60248410A/ja
Publication of JPS60248410A publication Critical patent/JPS60248410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は空気入りラジアルタイヤに関し、さらに詳しく
は、タイヤのビードフィラーとリムクッションの大きさ
と硬度を改善することにより、操縦安定性を損なうこと
なく車室内の騒音を低くした空気入りラジアルタイヤに
関するものである。
〔従来技術〕
空気入りラジアルダイヤを装着した車輌が路面を走行す
る際、路面の様々な凹凸はタイヤに振動を発生させ、そ
の振動が車室内に伝わると、運転者は不快な振動音を感
じ、また、路面の継ぎ目や修理箇所等の比較的大きな凹
凸は車体を大きく揺らせドスンという振動と騒音を発生
する。
一方、路面の摩擦係数を上げるため表面をザラザラにし
た道路では車体は揺れないものの、ゴーという、いわゆ
るロードノイズが発生する。
このうち後者のロードノイズは100〜300 H2の
比較的低周域の騒音であるため、タイヤによる改善は困
難で、車体の改善に期するところが大きいと言われてき
た。
しかし、近年の車輌の軽量化指向にともないロードノイ
ズの問題は顕在化し、タイヤに対する改善の期待は強く
なってきた。
これまで、ロードノイズに関する研究は、いくつかなさ
れているが、それらは主としてトレッド面のゴムを柔か
くするか、あるいはタイヤの減衰特性を増すことが試み
られてきた。しかしこれらの方法は車の操縦安定性を損
ない、タイヤの転勤抵抗を増すため、実用的な改善策で
はなかった。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、タイヤのビードフィラーとリム
クッションの大きさと硬度を工夫することにより、操縦
安定性を損なうことなく車室内の騒音を低くした空気入
りラジアルタイヤを提供することにある。
〔発明の構成〕
すなわち本発明は、ビード部にビードフィラーおよびリ
ムクッションを有する空気入りラジアルタイヤにおいて
、ビードフィラーとリムクッションの大きさ及び硬度が
下記式を満足することを特徴とした空気入りラジアルタ
イヤを、その要旨とするものである。
h /SH≦0.25 b / a≧1.50 Ha≧88 Hb≦80 但し h・・・ビードフィラーの高さ。
SR・・・タイヤ断面の高さ。
a・・・ビードフィラーの断面積。
b・・・リムクッションの断面積。
Ha・・・ビードフィラーのJIS硬度。
Hb・・・リムクッションのJIS硬度。
以下、本発明の構成を更に詳しく説明する。
乗用車またはこれに準する車輌の車室内空洞共鳴周波数
は卓型によって異なるが、およそ80〜150H2と言
われており、これに対し、ラジアルタイヤの固有振動数
は901(Z前後である。
つまり、タイヤの固有振動数は車室内空洞共鳴周波数と
一致する範囲にあり、しかも車室内空洞共鳴周波数の下
限に近い値を有している。
本発明者らはこのことに着目し、タイヤの固有振動数を
従来より低くして車室内空洞共鳴周波数と共鳴すること
を避け、タイヤを改善することによってロードノイズを
なくそうと考えたのである。
タイヤの固有振動数は1次の振動モードであり、次式に
よって算出される。
但し fn・・・固有振動数 M・・・タイヤトレッド部の重量 K・・・タイヤサイド部のバネ定数 第3図にタイヤの固有振動数とロードノイズの関係を示
す。
この実験は、185 /60R14スチールラジアルタ
イヤを使用し、ロードノイズの評価は、リムサイズ5−
1 /2 JJX14.空気圧1.8 kg/csA。
速度501uo/hで走行し、車室内中央、耳の高さで
25〜300Hzの1/30CTバンド和dB (A)
を測定したものである。
第3図の結果から、タイヤの固有振動数が低くなるに従
がいロードノイズは低減する傾向にfnを低減させるた
めにはタイヤトレッド部の重量Mを増加させるかサンド
部のバネ定数Kを減少させれば良いがタイヤトレンド部
の重量についてはコスト面で限界があるので、サイド部
のバネ定数に着目して研究を重ねた。その結果、サイド
部のバネ定数はラジアルタイヤの場合、カーカスコード
ではなく、ビードフィラーの硬度が大きく寄与している
ことがわかったのである。
実験の結果、ビードフィラーの高さく大きさ)を小さく
する、あるいは硬さを減少させていけば、タイヤの1次
固有振動数は減少するが、フィラー高さおよび硬さを同
時に減少させると操縦安定性が著しく低下し、実用レベ
ル域に達しないことが判明した。
従って、本発明者らは上記実験タイヤの操縦安定性につ
いて実用可能範囲を研究した。その結果、ビードフィラ
ーの硬さについてフィラーを」1さくした場合、JIS
硬度88以上が必要であった。しかし、このようなフィ
ラーの改善だけでは、大幅な向上が見られない為、さら
に研究を進めた。
従来、リムクッションはリムフランジとタイヤビード部
、カーカスコードとのクッション材として使用されてい
るにすぎなかったが、本発明者らはリムクッションに着
目し、その断面積および硬さを変えて、サイド部の剛性
の向上を試みた。
リムクッションの断面積を増加し、硬さを高くすれば、
操縦安定性は向上するが、硬度を高くした場合、固有振
動数が高くなり、ロードノイズが悪化する傾向にあると
共に、耐久性上にも問題があった。
従って、ロードノイズおよび耐久性を考慮すれば、リム
クッションのJIS硬度は、80以下に押える必要があ
った。最終的にリムクッションの断面積を増加すること
が、操縦安定性を損うことなくロードノイズを低減する
有効な手段であった・ 〔実施例〕 次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(a) (bl (c)は本発明のラジアルタイ
ヤの要部断面説明図、第2図は従来のラジアルタイヤの
要部断面説明図である。
図において、1はカーカス層、2はビードワイヤー、3
はビードフィラー、4はリムクッションを示す。
第1図(810例はカーカスN1が2層でリムクッショ
ン4の上端は内側にきている。
また第1図Tb)はカーカス層1が1層の例である。
さらに第1図(C)はカーカス層1は2層であるがリム
クッション4の上端がサイドウオールの外側にきている
例である。
第1図(al〜(C)のタイヤは第2図のタイヤ(従来
例)に比べ、ビードフィラー3の高さhが低くなり、リ
ムクッション4の断面積が大きくなっている。第1図お
よび第2図のタイヤの実寸法を下記の表に示す。
(以下余白) 第4図は、ビードフィラーのJIS硬度ha92゜リム
クッションのJIS硬度Hb72. リムク・ツション
断面積t)1.575 aa、タイヤ断面高さSH11
2,3鰭のタイヤにおいてビードフィラーの高さhを変
化させ、h/SHと室内音圧レベルの関係をグラフに示
したものである。
第4図からh/SHを小さくすれば、つまりフィラー高
さhを小さくすれば音圧レベルが低下し、h /5H=
0.25付近で急激に音圧レベルが変化するため、h 
/SHを0.25以下にすれば良いことがわかる。
第5図は、ビードフィラーの高さh25m、断面積ao
、28、JIS硬度Ha92で、リムクッション(JI
S硬度Hb72)の断面積を変化させたときの操縦安定
性を調べた結果を示すものである。
なお、操縦安定性はh =40m、b/a =0.45
のタイヤの操縦安定性を100とした指数表示である。
またタイヤ断面の高さSHは112.3 xmである。
第5図からb / aが大きくなるにつれて操縦安定性
は向上し、1.50以上で従来のタイヤより優れた操縦
安定性を示すことがわかる。
第6図は、5H=112.3 sna、 h=25m、
b/a=1.93. Ha=92. Hb=72の本発
明のタイヤ(イ)とWbを88に変えた比較例のタイヤ
(ロ)の各周波数と音圧レベルの関係を示すグラフであ
る。
第6図からHbの低い本発明のタイヤ(イ)が各周波数
において明らかにHbの高い比較例のタイヤ(ロ)より
音圧レベルが低減していることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明は次の効果を奏する。
(a) ビードフィラーの高さを低くし、h/を0゜2
5以下にしたことによって室内の音圧レベルが下がり、
室内の騒音が低減する。
(b) リムクッションの容積を大きくし、b/aを1
.50以上にしたことにより操縦安定性が向上する。
(ム) ビードフィラー硬度を88以上にし、リムクッ
ション硬度を80以下にしたことにより音圧レベルを下
げ、室内の騒音が低減する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例からなるラジアルタイヤの要部
断面説明図、第2図は従来のラジアルタイヤの要部断面
説明図、第3図はタイヤ固有振動数と車内音との関係を
示すグラフ、第4図はh/SHと音圧レベルとの関係を
示すグラフ、第5図はb / aと操縦性との関係を示
すグラフ、第6図はllbの相違による周波数と音圧レ
ベルとの関係を示すグラフである。 l・・・カーカス層、2・・・ビードワイヤ、3・・・
ビードフィラー、4・・・リムクッション。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士斎下和彦 第1WJ 第21!!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビード部にビードフィラーおよびリムクッションを有す
    る空気入りラジアルタイヤにおいて、ビードフィラーと
    リムクッションの大きさ及び硬度が下記式を満足するこ
    とを特徴とした空気入りラジアルタイヤ。 h/SR≦0.25 b / a≧1.50 )1a≧88 Hb≦80 但し h・・・ビードフィラーの高さ。 SR・・・タイヤ断面の高さ。 a・・・ビードフィラーの断面積。 b・・・リムクッションの断面積。 Ha・・・ビードフィラーのJIS硬度。 Hb・・・リムクッションのJIS 12度。
JP59104431A 1984-05-25 1984-05-25 空気入りラジアルタイヤ Pending JPS60248410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104431A JPS60248410A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59104431A JPS60248410A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60248410A true JPS60248410A (ja) 1985-12-09

Family

ID=14380482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59104431A Pending JPS60248410A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248410A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265008A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0495512A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入リタイヤ
JPH0717219A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US7073382B2 (en) * 2000-09-19 2006-07-11 Michelin Recherehe Et Technique, S.A. Method for designing a tire with reduced cavity noise
US9902213B2 (en) * 2010-08-06 2018-02-27 Bridgestone Corporation Tire

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076701A (ja) * 1973-09-28 1975-06-23
JPS5545404A (en) * 1978-09-25 1980-03-31 Aloka Co Ltd Bladder
JPS56138008A (en) * 1980-04-01 1981-10-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Construction of radial tire
JPS5730681A (en) * 1981-06-12 1982-02-18 Mac Gregor Far East Ltd Hatch cover

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076701A (ja) * 1973-09-28 1975-06-23
JPS5545404A (en) * 1978-09-25 1980-03-31 Aloka Co Ltd Bladder
JPS56138008A (en) * 1980-04-01 1981-10-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Construction of radial tire
JPS5730681A (en) * 1981-06-12 1982-02-18 Mac Gregor Far East Ltd Hatch cover

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265008A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0495512A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入リタイヤ
JPH0717219A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US7073382B2 (en) * 2000-09-19 2006-07-11 Michelin Recherehe Et Technique, S.A. Method for designing a tire with reduced cavity noise
US9902213B2 (en) * 2010-08-06 2018-02-27 Bridgestone Corporation Tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6371185B1 (en) Pneumatic tires with sidewall reinforcing layers
GB2166695A (en) Pneumatic tire
US5411068A (en) Pneumatic radial tire with reduced tread weight
JPS6181805A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPS60248410A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3242700B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPS6033105A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3108889B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH1076816A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US4721143A (en) Pneumatic tire with excellent ride feeling
JP2899203B2 (ja) 全地形車用タイヤ
JPH06199116A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4096999B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH03189215A (ja) 空気入りタイヤ
JP3104040B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002205515A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0592708A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6022506A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2762199B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3260465B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007253708A (ja) 空気入りタイヤ
JPS6365524B2 (ja)
JPS6092903A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3303216B2 (ja) 低ロードノイズ乗用車タイヤ
JPH09109622A (ja) ラジアルタイヤ