JPS62265008A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS62265008A
JPS62265008A JP61107571A JP10757186A JPS62265008A JP S62265008 A JPS62265008 A JP S62265008A JP 61107571 A JP61107571 A JP 61107571A JP 10757186 A JP10757186 A JP 10757186A JP S62265008 A JPS62265008 A JP S62265008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rubber
carcass layer
burst
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61107571A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Kimura
一仁 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP61107571A priority Critical patent/JPS62265008A/ja
Publication of JPS62265008A publication Critical patent/JPS62265008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、転勤抵抗を低くすると共に耐バースト性を向
上させた空気入りタイヤに関する。
〔従来技術〕
近年、自動車産業の発達に伴ないタイヤを含む自動車各
部材について、低燃費化、低コスト化が進められ、これ
により軽量化タイヤやラジアル構造のタイヤ、特にトレ
ッド部の補強材としてスチールを使用したラジアルタイ
ヤが急速に普及してきている。
ラジアルタイヤは、構造上の特性から、燃費性、摩耗性
等について、バイアス構造のタイヤに比して有利である
。しかし、特にカーカス層を1枚有するラジアルタイヤ
においては、一般的に、自動車が縁石を乗り越す際にタ
イヤサイド部に損傷(バースト)を受は易い欠点がある
一方、軽量化によりサイド部を含む各ゴム材料の削減が
進められ、その結果、サイド部の耐バースト性に関して
は、いっそう不利な方向へと開発が進められている。し
たがって、この相反する両特性(軽量化と耐バースト性
)を解決することが、現在、タイヤ業界の1つの大きな
課題となっている。
従来、この問題点を解決すべく、サイド部ゴムの厚さを
増加させるか或いはカーカス層の枚数を増やす等が行わ
れてきた。しかし、これによると、タイヤの重量、コス
ト、および燃費性能などを悪化させてしまうことになる
また、第3図に示すように、ビード部1において、ビー
ドワイヤ2および断面三角形のゴムストック3の廻りに
カーカス層4をタイヤ内側からタイヤ外側へと折り返し
、この折り返し部の外側に硬質ゴムストック5を配置し
たタイヤが提案されている(特開昭52−131305
号公報参照)。しかし、このタイヤでは、カーカス層4
の折り返し部先端の高さに関する配慮がないことおよび
硬質ゴムストック5が硬いこと等のために、耐バースト
性および低転勤抵抗性ともに十分でない。
〔発明の目的〕
本発明は、自動車が縁石等を乗り越す際にタイヤが外傷
を受け、延いてはバーストに至るのを防止するためにな
されたもので、サイド部およびビード部のゴム材料の配
置、ゴム物性、カーカス層の巻き上げ高さを規定するこ
とにより耐バースト性を高め、さらに、転勤抵抗をも低
下せしめた空気入りタイヤを提供することを目的とする
〔発明の構成〕
このため、本発明は、1枚のカーカス層がビードワイヤ
の廻りにタイヤの内側から外側へ折り返されて巻き上げ
られたビード部を有するタイヤにおいて、前記カーカス
層の折り返し部巻き上げ端をタイヤ断面高さの1/2よ
りも高く位置せしめると共に、該カーカス層の折り返し
部の外側に、t0失弾性率0.80MPa以上、引張り
強度13MPa以上の物性を有するゴムを配置したこと
を特徴とする空気入りタイヤを要旨とするものである。
以下、図面を参照して本発明の構成について詳しく説明
する。
第2図は、赤道線mからトレッド部6を経てサイド部7
からビード部lに至る従来のラジアルタイヤの一例の半
断面説明図である。この第2図において、1枚のカーカ
ス層4はビードワイヤ2の廻りにタイヤ内側からタイヤ
外側へと折り返されて巻き上げられ、その折り返し部が
折り返し部巻き上げ端8までカーカス層本体に実質上沿
って延在している。ビードワイヤ2とカーカス層4とで
挾まれる部分にはビードフィラーゴム9が介在している
。また、カーカス層4の折り返し部の外側には、サイド
ゴムlOが配されている。このサイドゴム10は、耐候
性に優れたものである。
これに対し、本発明のタイヤの一例を第1図に示す。第
1図は、本発明の空気入りタイヤの一例の半断面説明図
である。この第1図において、第2図におけると同様に
、1枚のカーカス層4がビードワイヤ2の廻りにタイヤ
内側からタイヤ外側へと折り返されて巻き上げられ、そ
の折り返し部が折り返し部巻き上げ端8までカーカス層
本体に実質上沿って延在している。折り返し部巻き上げ
端8は、タイヤ断面高さSHの1/2よりも高く位置し
ている。好ましくは、タイヤ接地面から回転軸方向への
距離りが20mmであるBの位置からタイヤ断面高さS
Hの1/2の位置Aの間に、折り返し部巻き上げ端8は
位置している。また、カーカス層4の折り返し部の外側
には、損失弾性率0 、80MPa以上、引張り強度1
3MPa以上の物性を有するゴム11を配置し、縁石乗
り越し時等の損傷によるバーストの発生を防止している
なお、カーカス層4は周辺ゴムに比してヒステリシスロ
スが小さく、転勤抵抗に大きく影響しないことおよびバ
ースト時に損傷を受ける部分の損失エネルギーの増加に
寄与し得る特性があるのを考慮し、巻き上げ端8はゴム
11の上端よりも高い位置にある。ゴム11の上端と巻
き上げ端8との間の距111dは、好ましくは51I1
m以上が耐久性にとってよいことが実験により判明して
いる。
ところで、タイヤを摩擦係数の高い剛板上に垂直に立て
て、上方よりそのタイヤに成る一定荷重をかけた状態で
その剛板をタイヤ回転軸に対して平行に動かすことによ
り計測するタイヤ横バネ定数は、一般に、タイヤサイド
部の剛性を表わすときの代用特性としてよく使われる。
横バネ定数と転勤抵抗とは相関関係が成立し、横バネ定
数を上げることにより転勤抵抗は増加する。このことは
、低燃費タイヤにおいて、サイド部の剛性を上げると、
直接、転勤抵抗に悪影響を及ぼすことを明らかにしてい
る。
そこで、本発明者は、カーカス層折り返し部の外側にゴ
ム11を配置した。これにより、カーカス層のサンドウ
ィッチ効果による剛性の上昇を抑え、横バネ定数を15
%低減させることができたのである。
また、ゴム11の外側に、耐候性に優れた従来のサイド
ゴムlOを配置するとよく、これにより耐候性について
は改良しなくてもよい等有利となる。
つぎに、実験結果に基づき本発明の構成内容について具
体的に説明する。
本発明者らは、まず、第4図(A)、  (B)に示す
ように自動車の縁石乗り越し試験を実施した。第4図(
A)、  (B)は、自動車の縁石乗り越し試験の概要
を示す説明図である。
この乗り越し試験では、自動車21が進入角α。
で縁石22に進入する(第4図(A))。タイヤ23の
本体はリムフランジ24と縁石22とに挾まれることに
なり(第4図(B)) 、損傷を受け、ある進入速度以
上ではサイド部がバーストに至る。このときの進入速度
をバースト速度と称する。また、バースト速度の高いタ
イヤ、すなわちバーストしにくいタイヤを耐バースト性
に優れるタイヤと称する。
第5図に、同一の縁石高さで7種類のラジアルタイヤで
行った縁石乗り越し試験の結果を示す。
基本構造:ポリエステル1枚 カーカススチール2枚 
ベルト 試験条孔 空気圧: 1.8kg /cd 荷重 : 300kg 車速 :10km/hから2.5 k+Il/hずつス
テップアップ 進入角:25゜ この試験の結果から、バースト速度は、下記(1)〜(
3)から計算されるタイヤバースト部の損失エネルギー
との間に、強い相関関係があることが判った。
+11  タイヤ単位幅当りのカーカスコード本数。
(2)バースト時に損傷を受ける部分のゴムの損失弾性
率。
(3)バースト時に損傷を受ける部分のゴムの引張り強
度。
そして、これらの要因が損失エネルギーに与える影響は
第6図に示す通りであることが確認された。そして発明
者は、幾多のタイヤを作成し、試験を繰り返すことによ
り、これら各要因につき検討を加え、バーストしにくい
タイヤを得るに至った。
以下、これにつき詳述する。
1、コード本数については、代替としてカーカス端8を
どの程度まで高く巻き上げるかにより、この要因が耐バ
ースト性に与える影響を知ることができる。
本試験の結果を第7図に示す。第7[!lがら判るよう
に、耐バースト性にとってはカーカス端巻き上げ高さを
タイヤ断面高さの1/2以上とすることが有利であるこ
とが確認された。
一方、カーカス端8がタイヤの接地面に極端に近ずくと
タイヤの耐久性を損うため、カーカス端8はせいぜいタ
イヤ接地面から20m−以上の位置に止める必要がある
ことが確認された。
2、ゴム11の損失弾性率が耐バースト性に与える影響
を第8図に示した。第8図より判るように、損失弾性率
を0.80MPa以上とすることが耐バースト性にとっ
て有利であることが確認された。
なお、損失弾性率は、温度20℃、周波数20Hz、粘
弾性スペクトルメータによる動的振幅±2%の条件下に
測定される。
3、同様にして、ゴム11の引張強さが耐バースト性に
与える影響を第9図に示した。第9図より判るように、
引張強さを13MPa以上とすることが耐バースト性に
とって有利であることが確認された。
以上の結果を踏まえてゴム11に物性の異なるゴムを配
した多数のタイヤを用意し、これらのタイヤにつき耐バ
ースト性を評価した。
タイヤサイズ145SR13 カーカス巻上げ端位置3/43H この結果、ゴム11に損失弾性率0.80MPa以上、
引張強度13MPa以上のゴムを使用することが耐バー
スト性にとって有利であることが確認された。
試験結果につき、代表値として10本のタイヤについて
第1表に示す。
(本頁以下余白) 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、カーカス層の折り
返し部巻き上げ端をタイヤ断面高さの1/2よりも高く
位置せしめると共に、該カーカス層の折り返し部の外側
に、損失弾性率0゜80MPa以上、引張り強度13M
Pa以上の物性を有するゴムを配置したために、転勤抵
抗を増加させることなく耐バースト性を向上させること
が可能となる。本発明は、特に、タイヤ断面高さの低い
低燃費指向のタイヤに利用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の空気入りタイヤの一例の半断面説明図
、第2図は従来のラジアルタイヤの一例の半断面説明図
、第3図は従来のラジアルタイヤのビード部構造の一例
を示す説明図である。 第4図(A)、  (B)は自動車の縁石乗り越し試験
の概要を示す説明図、第5図はタイヤのバースト速度と
損失エネルギーとの関係図、第6図はタイヤ構成材料の
各要因が損失エネルギ−に与える影響を示す図、第7図
はカーカス巻き上げ端高さが耐バースト性に与える影響
を示す図、第8図はゴム損失弾性率が耐バースト性に与
える影響を示す図、第9図はゴム引張強さが耐バースト
性に与える影響を示す図である。 1・・・ビード部、2・・・ビードワイヤ、3・・・ゴ
ムストック、4・・・カーカス層、5・・・硬質ゴムス
トック、6・・・トレッド部、7・・・サイド部、8・
・・折り返し部巻き上げ端、9・・・ビードフィラーゴ
ム、10・・・サイドゴム、11・・・ゴム、21・・
・自動車、22・・・縁石、23・・・タイヤ、24・
・・リムフランジ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1枚のカーカス層がビードワイヤの廻りにタイヤの内側
    から外側へ折り返されて巻き上げられたビード部を有す
    るタイヤにおいて、前記カーカス層の折り返し部巻き上
    げ端をタイヤ断面高さの1/2よりも高く位置せしめる
    と共に、該カーカス層の折り返し部の外側に、損失弾性
    率0.80MPa以上、引張り強度13MPa以上の物
    性を有するゴムを配置したことを特徴とする空気入りタ
    イヤ。
JP61107571A 1986-05-13 1986-05-13 空気入りタイヤ Pending JPS62265008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107571A JPS62265008A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61107571A JPS62265008A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62265008A true JPS62265008A (ja) 1987-11-17

Family

ID=14462545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61107571A Pending JPS62265008A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62265008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479977A (en) * 1992-10-30 1996-01-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with carcass structure for increased sidewall rigidity

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55243A (en) * 1978-06-19 1980-01-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Method of making rubber or plastic coating roll
JPS5559005A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Bridgestone Corp Air-filled safety tire
JPS5621602A (en) * 1979-07-26 1981-02-28 Ube Ind Ltd Manufacture of polyimide semipermeable membrane
JPS5730681A (en) * 1981-06-12 1982-02-18 Mac Gregor Far East Ltd Hatch cover
JPS60248410A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55243A (en) * 1978-06-19 1980-01-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Method of making rubber or plastic coating roll
JPS5559005A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Bridgestone Corp Air-filled safety tire
JPS5621602A (en) * 1979-07-26 1981-02-28 Ube Ind Ltd Manufacture of polyimide semipermeable membrane
JPS5730681A (en) * 1981-06-12 1982-02-18 Mac Gregor Far East Ltd Hatch cover
JPS60248410A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479977A (en) * 1992-10-30 1996-01-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with carcass structure for increased sidewall rigidity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100533410B1 (ko) 타이어
US5217549A (en) Pneumatic safety tire
JP4567180B2 (ja) 重荷重用タイヤ
WO2018123484A1 (ja) 空気入りタイヤ
KR20010013046A (ko) 타이어
JPH02185802A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0911188A1 (en) Run-flat tyre
JPH06191243A (ja) 空気入りタイヤ
WO2010057523A1 (en) Pneumatic vehicle tire
JPH04193614A (ja) 空気入りタイヤ
US7201196B2 (en) Run-flat tire
CA1324568C (en) Pneumatic tire
JPH05201202A (ja) 空気入りタイヤ
JPH02279403A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2005280459A (ja) ランフラットタイヤ
JP2714341B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001121916A (ja) 空気入りタイヤ
JP4338002B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4763187B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2889455B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0379404A (ja) 高速走行用ラジアルタイヤ
JPS624615A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3749351B2 (ja) 高性能偏平空気入りラジアルタイヤ
WO2002102612A1 (fr) Pneu pneumatique
JPS62265008A (ja) 空気入りタイヤ