JPS60247965A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPS60247965A
JPS60247965A JP59103825A JP10382584A JPS60247965A JP S60247965 A JPS60247965 A JP S60247965A JP 59103825 A JP59103825 A JP 59103825A JP 10382584 A JP10382584 A JP 10382584A JP S60247965 A JPS60247965 A JP S60247965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
semiconductor layer
electrode
photoconductive layer
dark current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59103825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673371B2 (ja
Inventor
Hideaki Oka
秀明 岡
Tetsuyoshi Takeshita
竹下 哲義
Hajime Kurihara
一 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP59103825A priority Critical patent/JPH0673371B2/ja
Publication of JPS60247965A publication Critical patent/JPS60247965A/ja
Publication of JPH0673371B2 publication Critical patent/JPH0673371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体撮像素子に関する。
本発明は暗電流が小さく、光感度の優れた固体撮像素子
(以下光センサーと略す)を再現性よく提供することを
目的としたものである。
近年、光センサー材料として、プラズマCVD法、スパ
ッタリング法等で形成する非晶質シリコン(a−8i)
が注目されている。該材料は可視光(350〜800n
m)での光感度に優れておりイメージセンサ−等の用途
に期待されている。
第1図に従来使用されている光センサーの概念図を示す
第1−において、11はシリコン乞含有する光導電層、
12及び15は′電極で、光入射側の電極は透明電極に
なっている。
この様な構造の光センサーでは第2図にその暗電流特性
の一例を示す様に、電極12及び13の間に印加する電
圧を上げると暗電流が大巾に増加する傾向にある。これ
は、電極と光導電層との界面からのキャリアの注入がそ
の原因と考えられる、又この暗電流特性は、電極の材質
に依存する他、同一基板内でも太き(ばらつくことがあ
り、再現性良く暗電流ビ低(保つことが困難であった。
本発明は、この様な欠点ン除去するもので、光導電層3
1と電極32.53の間にシリコン及びカーボン馨含有
する半導体層34.35を設けることにより暗電流か小
さく、光感度の優れた光センサーン再現性よく提供する
ことを目的としたものである。
第3図に本発明に基づく光センサーの構造の概念図を示
す。
第6図において、31はシリコンを含有する光導電層、
62及び63は電極で、光入射側の電極は透明電極にな
っている。34及び35は本発明に基づくシリコン及び
カーボン馨含有する半導体層である。同、該半導体層に
は、暗電流特性Z向上させるために、元素周期表中第■
−b族4!5ppn〜5%原子数パーセント、元素周期
表中筒V−b族Y 5 ppm〜0.5%原子数パーセ
ント混入する場合もある。
次に、本発明の実施例について、図面とともに詳細に説
明する。
第4図に本発明に基づく光センサーの実施例の断面図を
示す。
第4図において、41はガラス等の絶縁基板、42はA
t、Or等より成る下部電極、43は水素又はハロゲン
を含有する非晶質シリコンより成る光導電層、44は工
To等より成る透明上部電極で光は上部より入射する構
造罠なっている。又45は本発明に基づ(シリコン及び
カーボンを含有する半導体層で、水素又はハロゲンを含
有する非晶質シリコンにカーボンをドープすることによ
り、電極44からのキャリアの注入を防ぎ、暗電流を低
く押さえると共に、光学的バンドギャップを広げ入射し
た光を効率よ(光導*t=4src伝える窓としての役
割も担っている。同、電極44にeを印加する場合、U
半導層45にボロン等の元素周期表中筒[[−b族”r
 s ppm〜5%原子数パーセントの間で適量混入す
ることにより、暗電流をボロンノンドープの場合と比べ
て1ケタ程度低くすることもできる。又、該半導体層の
膜厚は、600〜700大程度でカーボンのドープ量と
膜厚Z最適化することにより該半導体層での光の吸収変
Z450nmで10%未満に押えることができる。又、
46は本発明に基づ(シリコン及びカーボン乞含有する
半導体層で、水素又はハロゲンを含有する非晶質シリコ
ンにカーボンをドープすることにより、電極42からの
キャリアの注入ン防ぎ、暗電流ケ低く押さえることを目
的としたものである。同、該半導体層の膜厚は、カーボ
ンのドープ量を最適化することにより少な(とも300
〜200OAの間で使用可能である。又、該′fL極4
2に■を印加する場合、リン等の元素周期表中筒V−b
族Y 5ppm〜0.5%原子数パーセントの間で適量
混入することにより、暗電流特性乞向上できる他、リン
ノンドープの場合でも十分な暗電流特性が得られた。
第5図に本発明に基づく光センサーの暗電流及び充電流
特性を示す〇 第5図において、51又は52は、それぞれ半導体層5
4又は35のみン有する光センサーの暗電流特性であり
、電圧を印加するにつれて電極からのキャリアの注入が
著しくなることがわかる。
又、図において53及び54は本発明に基づく半導体層
54.35Y:有する光センサーの暗電流及び充電流特
性である。同、54は450 nmの光を10μW/d
照射した場合の充電流特性である。
図より、本発明に基づ(センサー構造を採用することに
より、理論限界に近い光感度を保ちつつ暗電流Y I 
D−” A/−のオーダーに押さえろことができること
かわかる。
さらに、第5因にその暗電流特性を示したサンプルでは
、1μmであった光導電層の膜厚tさらに薄<L、0.
3μm程度にしても暗電流を〜2 X 10−’A/−
程度に押さえることが可能であることが確認されている
又、本元センサーでは、従来の光センサーでみられた同
一クニーバー内や下地電極42の材質による暗電流特性
の著しいばらつきや製造装置による特性のばらつきが、
大巾に低減され、下地電極の材質や製造装置によらず、
一定の特性を再現性よく得ることが可能となった。
さらに、従来の構造に比べ、特性の安定性・信頼性も大
巾に向上した。
以上述べた様に、本発明によれば、良好な暗電流、光電
流特性及び信頼性を有する光センサーをより薄い膜厚で
、しかも再現性良(作製することか可能となる。
同、半導体層34又は35には、カーボンをドーピング
した場合か最も好ましい結果か得られたが、他に、窒素
又は酸素乞適量ドーピングすることによっても良好な特
性が得られた。
又、本発明に基づく半導体層34.65乞有するセンサ
ー構造は、第4図に示したサンドインチ型光センササ−
の他に基板側より光か入射するサンドインチ型光センサ
サや、プレーナ型光センサー等にも応用できろものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来使用されている光センサーの概念図である
。11.光導電層、12,13.を極第2図は従来使用
されている光センサーの暗電流特性の一例である。 第3図は本発明に基づく光センサーの概念図である。6
1.光導電層、52,55.’電極、54,55゜半導
体層 第4図は本発明に基づく光センサーの断面図である。4
1.基板、42.下部電極、43.光導電層、44.透
明を極、45,46.半導体層第5図は本発明に基づく
光センサーの暗電流及び光電流特性である。51,52
.片ブロッキング構造の暗電流特性、53. 54.本
発明に基づく両ブロッキング構造光センサーの暗電流及
び光電流特性。 以上 出願人 株式会社諏訪精工舎 代理人弁理士 最 上 務 第1図 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ シリコン乞含有する光導電層(61)、及び1対の
    電極(32,33)より成る固体撮像素子において、該
    光導電層と該電極の間に、少なくともシリコン及びカー
    ボン乞含有する半導体層(64,35)を設けたことy
    11′%徴とする固体撮像索子。 ■ 前記半導体層の一万に元素周期表中箱m −b族を
    5 ppm〜5%原子数パーセント混入した事を特徴と
    する特許請求の範囲第一項記載の固体撮像素子。 ■ 特許請求の範囲第一項において、半導体層の一万例
    えば35に元素周期表中箱V−b族を51)pm〜0.
    5%原子数パーセント混入した事を特徴とする固体撮像
    素子。 ■ 特許請求の範囲第一項において、前記光導電層及び
    半導体層の材料として水素又はハロゲンを含有する非晶
    質シリコンを用いたこと?特徴とする固体撮像素子。
JP59103825A 1984-05-23 1984-05-23 固体撮像素子 Expired - Lifetime JPH0673371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103825A JPH0673371B2 (ja) 1984-05-23 1984-05-23 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103825A JPH0673371B2 (ja) 1984-05-23 1984-05-23 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60247965A true JPS60247965A (ja) 1985-12-07
JPH0673371B2 JPH0673371B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=14364186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103825A Expired - Lifetime JPH0673371B2 (ja) 1984-05-23 1984-05-23 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673371B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135153A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Toshiba Corp イメ−ジセンサ
JPS6348858A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Fuji Electric Co Ltd 光センサアレイ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126175A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Amorphous silicon carbide/amorophous silicon hetero junction optoelectric element
JPS57187976A (en) * 1981-05-13 1982-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor photoelectric converter
JPS57197853A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Hitachi Ltd Thin-film diode array
JPS5861662A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Nec Corp イメ−ジセンサ−
JPS5897862A (ja) * 1981-12-08 1983-06-10 Nec Corp 密着型イメ−ジセンサ
JPS59202663A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Toshiba Corp 光電変換部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126175A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Amorphous silicon carbide/amorophous silicon hetero junction optoelectric element
JPS57187976A (en) * 1981-05-13 1982-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor photoelectric converter
JPS57197853A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Hitachi Ltd Thin-film diode array
JPS5861662A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Nec Corp イメ−ジセンサ−
JPS5897862A (ja) * 1981-12-08 1983-06-10 Nec Corp 密着型イメ−ジセンサ
JPS59202663A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Toshiba Corp 光電変換部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135153A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Toshiba Corp イメ−ジセンサ
JPS6348858A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Fuji Electric Co Ltd 光センサアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673371B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1125894A (en) Photosensor
JPS60247965A (ja) 固体撮像素子
JPS6118183A (ja) 固体光検出デバイス
JPS6322074B2 (ja)
JPS6089967A (ja) 光電変換素子
JPH0614560B2 (ja) フォトセンサ
KR900001981B1 (ko) 반도체막의 제조 방법
JPS5739569A (en) Solid state image pickup device
JPS56153782A (en) Photoconductive thin-film for television camera tube using photosensitizer layer containing amorphous silicon
JPS61108165A (ja) 固体撮像素子
JPS63155A (ja) 光検出装置およびその製造方法
JPH0715144Y2 (ja) コプラナ−型光センサ−
JPS63211753A (ja) 光検出装置の製造方法
JPH0729649Y2 (ja) 光電変換装置
JPH0494579A (ja) 半導体受光装置
JPH01220478A (ja) 光センサの製造方法
JPS631077A (ja) 光検出装置
JPS59202673A (ja) 重畳型光検知器
JPS63250868A (ja) 光電変換素子
JPH01246878A (ja) 光検知素子
JPH0715585B2 (ja) 光導電体
JPH07193270A (ja) 光検出器並びに赤外線検出器
JPS63158879A (ja) 光センサ
JPS60239054A (ja) 固体撮像素子
JPS60100466A (ja) 受光素子