JPS631077A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置

Info

Publication number
JPS631077A
JPS631077A JP61145185A JP14518586A JPS631077A JP S631077 A JPS631077 A JP S631077A JP 61145185 A JP61145185 A JP 61145185A JP 14518586 A JP14518586 A JP 14518586A JP S631077 A JPS631077 A JP S631077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layers
layer
amorphous silicon
electrodes
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61145185A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kitagawa
雅俊 北川
Shinichiro Ishihara
伸一郎 石原
Takashi Hirao
孝 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61145185A priority Critical patent/JPS631077A/ja
Publication of JPS631077A publication Critical patent/JPS631077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、可視光または可視光近くの光信号を電気信号
に変換する光検出部が、光導電膜から成る光検出装置に
関する。
従来の技術 非晶質半導体−特に非晶質シリコンを用いた光検出装置
は、光応答が化合物薄膜を用いたものより速く、光感度
スペクトルも視感度とほぼ一致しており優れた特性を有
する。しかしながら非晶質シリコンを用いた光検出装置
は光電流が小さく読取の際に工夫を要し、メリットが充
分に発揮できず実用化に致っていない。
そこで非晶質シリコン光導電膜に、リン等の置換型不純
物元素を添加して電気伝導度を増加し、大きな光電流を
得ようという試みがなされているが、電流の明暗比が得
にくくなり、必要な階調や信号のS/N比が得られない
事や不純物の添加によって光応答速か悪化するという問
題をかかえでおり実用化に至っていない◎さらにこの問
題を解決するために、光導電膜とその光導電膜から光電
流を取り出すための1対の平行電極との間に数百人の窒
化シリコン層を介在させ大きな明暗比と早い応答速度を
得ようという試みがある(特願昭59−207342号
)。
しかしながら光電流を取り出すために印加する電圧が2
0V以上必要であり、窒化シリコン層の厚みを薄くする
と必要な電圧は低くできるが、0N10FF比や、応答
速度の劣化、素子間のバラツキや安定性が損なわれると
いう問題が残されていた。
第3図は光検出装置の具体的な構造を示す図である。
同図において、31はガラス等の絶縁基板、32は非晶
質シリコン光電変換層、33は共通電極、34は個別電
極であり、共通電極33と個別電極34との間に電界を
加え、その時、非晶質シリコン層32に光lが照射され
ている場合、共通電極33と個別電極34の電極間の抵
抗値が暗時の1/100から1/1o○○程度に低下す
るため、流れる電流の変化として信号が取り出せる。
第4図は光検出装置の受光部の断面図である。
従来の窒化シリコンと非晶シリコンを用いたイメージセ
ンサでは単一の膜32の上に一層の窒化シリコン層40
が形成されており、さらにその上に’に極33134が
形成されている。非晶質シリコン層32には不純物が微
量に添加されているかもしくは全く添加されていない均
質な膜である。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上記したような、印加電圧が高くないと信号が
取り出せず、また印加電圧を低くするため、窒化シリコ
ン層を薄くすると明暗比が取れなくなったシ応答速度に
劣化を生ずる等の問題点を解決し、高性能な光検出装置
を安価に提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、上記問題点を解決するため、前記第4図に示
した光検出装置の構成において、従来−層のみ窒化シリ
コンを形成していたものを、窒化シリコンと非晶質シリ
コンを少なくとも2層以上積層した部分を設け、その上
に、信号を取シ出すだめの1対の電極を形成する構成を
取るものである。
作  用 本発明の作用は、上記した構成により、従来200人〜
SOO人程度の厚さが必要であった窒化シリコン層を数
十人程度まで薄くする事によって光信号取り出しのため
の印加電圧を下げると同時に、電極と光導電層の界面再
結合の割合を小さくし、電極から少数キャリアである正
孔の注入をさらに少なくシ、光導層で発生したフォトキ
ャリアのうち電子は量子効果により効率良く電極から取
り出せるものである。
実施例 第1図aは本発明の一実施例の受光素子の断面構造を示
し、第1図すは同aのA部の拡大図示す。
11はガラス等の絶縁性基板、12は、リン元素をホス
フィン(PH3)とモノシラン(S I H4)の混合
モル比で5 ppm〜50 ppm  程度添加したn
−型非晶質シリコン層よりなる光導電層で、ホスフィン
ガスとモノシランガスを原料ガスとしてプラズマCVD
法にて例えば0.2〜3犀堆積させる。
13は窒化シリコン層であり、例えばS IH4とNH
3もしくはさらにN2の混合ガスを原料ガスとしてプラ
ズマCVD法にて例えば50人程度堆積させたものであ
る。14は非晶質シリコン層でn−非晶質シリコン層1
2と同様の方法で例えば100人程程度積させる。この
時非晶質シリコン層14がSOOÅ以上の厚さを持つと
光導電膜として働き悪影響となるので好ましくない。窒
化シリコン層13と非晶質シリコン層14は少なくとも
2回以上交互に積層されており、積層された部分の合計
の膜厚はSOO〜1000人程度としてあ程度光導電層
に対して薄くしておくのが望ましい。15は共通電極、
16は個別電極である。こうして光検出素子を作成する
。第2図は第4図で示したような従来の例の光検出装置
と第3図で示した本発明による光検出装置の光電流と暗
電流を規格化して示したものであり、横軸に印加電圧、
縦軸に電流値を対数で表わしである。同図a従来例のホ
スフィンをシランに対して10ppm 程度添加したn
−型非晶質シリコン光導電層に窒化シリコン層を300
人−層形成した光検出装置の光電流と暗電流、同図すが
本発明を用い、ホスフィンをシランに対し10ppm程
度添加したn−型非晶質シリコン光導電層に50人の窒
化シリコンと100人の非晶質シリコンを5回、交互に
積層した構成の光検出装置の光電流と暗電流をそれぞれ
示している。同図のとおり、本発明を用いると、明暗比
、光電流とも同等で、しきい値電圧が、従来2o〜30
V必要であったものが5v以下に下がっている。なお光
応答も同等の速さを保っていた。
なお本実施例ではガラス基板上に光導電層、積層部平行
電極の、:]廼に形成する方法を示したが、ガラス基板
上に、平行電極、積層部、光導電層の順に形成しても同
様な効果が得られるのは言うまでもない。
発明の効果 本発明によれば、リンを含む非晶質シリコン層を堆積し
、その上にたとえば50人の窒化シリコン層と100人
の非晶質シリコン層を交互に積層した部分を設け、その
上に1対の平行電極を形成した光検出装置の構成を与え
ることにより、効果的に少数キャリアの注入と表面再結
合を低減でき、低いしきい値電圧で光感度が高く、明暗
電流比の大きく、しかも光応答速度がかなり速い高性能
な光検出装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例による光検出装置の断面図
、第1図すは同aのA部の拡大断面図、第2図a、bは
それぞれ従来の光検出装置と本発明による光検出装置の
光電流と暗電流を規格化して示した図、第3図は光検出
装置の模式斜視図、第4図は従来の光検出装置の断面図
を示した図である。 11・・・・・・基板、12・・・・・・非晶質シリコ
ン光導電層、13・・・・・・窒化シリコン層、14・
・・・・・非晶質シリコン層、15.16・・°・・・
電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ハ 解 板 3 5    1 太 ミ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に光導電性を有する非晶質シリコン層
    、上記非晶質シリコン層に入射される光強度に応じた導
    電率変化を検出する為の2個の電極を備え、前記非晶質
    シリコン層と前記2個の電極との間に、少なくとも2層
    以上の非晶質シリコン層と少なくとも非晶質シリコンよ
    り光学禁止帯幅の大きな絶縁体層を交互に積層した層を
    設けたことを特徴とする光検出装置。
  2. (2)非晶質シリコンより光学禁止帯幅の大きな絶縁体
    層に窒化シリコン層を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の光検出装置。
  3. (3)積層する非晶質シリコン層の膜厚を500Å以下
    とする特許請求の範囲第1項記載の光検出装置。
  4. (4)絶縁体層の厚さを20〜200Åとすることを特
    徴とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    光検出装置。
JP61145185A 1986-06-20 1986-06-20 光検出装置 Pending JPS631077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145185A JPS631077A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145185A JPS631077A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS631077A true JPS631077A (ja) 1988-01-06

Family

ID=15379390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61145185A Pending JPS631077A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631077A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270280A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Nec Corp イメージセンサおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270280A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Nec Corp イメージセンサおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281561B1 (en) Multicolor-color sensor
JPH0370183A (ja) 光起電力素子
JP3236624B2 (ja) 光感応性電子素子、その素子を使用したカラーセンサー、及びその素子の製造方法
EP0428050B1 (en) Photosensor having an amorphous silicon photoabsorption layer
US4698658A (en) Amorphous semiconductor device
JPH023552B2 (ja)
JPH0217992B2 (ja)
JPH0416948B2 (ja)
JPS631077A (ja) 光検出装置
JPS6118183A (ja) 固体光検出デバイス
JPS6322074B2 (ja)
JP2896793B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0449787B2 (ja)
JPH05343661A (ja) カラー光センサ
JPS63155A (ja) 光検出装置およびその製造方法
JPS63211753A (ja) 光検出装置の製造方法
JPS6184859A (ja) 光検出装置
JP2848345B2 (ja) 赤外線検出器
JP2904370B2 (ja) フォトダイオード
JPH07335936A (ja) 光電変換装置
JPS61241970A (ja) 薄膜イメ−ジセンサ−
JPH05343726A (ja) 光センサ
JPH08153888A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた光センサ
JPH0673371B2 (ja) 固体撮像素子
KR900001220Y1 (ko) 고체 촬상 소자