JPH023552B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023552B2
JPH023552B2 JP56059612A JP5961281A JPH023552B2 JP H023552 B2 JPH023552 B2 JP H023552B2 JP 56059612 A JP56059612 A JP 56059612A JP 5961281 A JP5961281 A JP 5961281A JP H023552 B2 JPH023552 B2 JP H023552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photodetector
solid
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56059612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173966A (en
Inventor
Kazuhiro Kawajiri
Juzo Mizobuchi
Mitsuo Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56059612A priority Critical patent/JPS57173966A/ja
Publication of JPS57173966A publication Critical patent/JPS57173966A/ja
Publication of JPH023552B2 publication Critical patent/JPH023552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、固体撮像装置に関するものであり、
更に詳しくは光検出部に非晶質シリコンを用いた
固体撮像装置に関するものである。
従来の固体撮像装置は、マトリツクス状に配置
されたフオトダイオードの如き光検出部と、更に
この光検出部で検出された信号を順次選択する走
査回路とから構成されている。例えば光検出部の
マトリツクスとXY走査のための電界効果トラン
ジスタ回路を組合せたもの(以下XYマトリツク
ス型という。例えば特公昭45−30768号公報に記
載されている。)、同じく光検出部のマトリツクス
とバケツトブリゲードデバイス(BBD)、チヤー
ジカツプルドデバイス(CCD)あるいは呼び水
転送(CPT)型電荷転送部を組合せたもの(こ
れらは、例えば特開昭46−1221号、同47−26091
号公報及び「電子材料」誌、1980年3月号、第6
頁以降に記載されている。)などがある。しかし
ながら、これら公知の固体撮像装置においては光
検出部とこの光検出部で検出した信号を順次選択
する回路(上記XYマトリツクス回路、電荷転送
回路及びこれらの回路に電荷を送り込むスイツチ
素子としての電界効果トランジスタなどを包含す
る)とが同一平面上に二次元的に配置されている
ので装置の単位面積当りの光利用効率が極めて低
いという欠点があつた。
近年に亘り、上記の固体撮像装置の光検出部に
代えて光導電体を上記走査回路に積層して多層構
造とすることによつて光利用効率を高めたものが
開発されている。例えば電界効果型トランジスタ
ーを用いたXYマトリツクス型の走査回路の上に
光導電体を積層した固体撮像装置が特開昭49−
91116号公報に、あるいはBBD型、CCD型の走査
回路の上に−族化合物半導体のヘテロ接合を
用いた多結晶蒸着膜を設けた固体撮像装置が特開
昭55−27772号公報にそれぞれ示されている。
他方、太陽電池あるいは電子写真感光体用の半
導体として非晶質シリコンの利用の試みが積極的
に行なわれている。ここで言う非晶質シリコン膜
とは原子配列が周期性をもたないもので原子配列
において長周期をもつ結晶シリコンとは異なつて
いる。従つて従来の非晶質シリコンはこの周期性
をもたないことに起因する構造欠陥のため非常に
悪い光電特性しか示さなかつた。ところが非晶質
シリコンのエネルギーギヤツプ内の電子、正孔の
局在準位(gap state)を減少させる元素即ち水
素及び/又はフツ素を含む非晶質シリコンは、比
較的高い抵抗率(108〜9Ωcm)で大きな光電導度
を示すという特徴が生じることが見い出された。
しかも重要な事は、かかる非晶質シリコンは結晶
シリコンと同様不純物ドーピングによる電導度制
御が可能なことが明らかになり、(例えばW.E.
Spear and P.G.Le Comber著:“Solid State
Communication”、17巻(1975年)1193頁からに
記載されている。)例えばD.E.Carlson and C.R.
Wronski著“Applied Physics Letters”28巻、
(1976年)、671頁からに記載の如き、光起電力素
子への応用を中心に基礎分野、応用分野で大変注
目されるに至つている。
そこで前記した多層構造の固体撮像装置に用い
られる光導電体としてかかる非晶質シリコンを用
いる試みが特開昭55−39404号公報によつて開示
されている。かかる固体撮像装置はマトリツクス
状に配置されたMOS型の電界効果トランジスタ
ーと組合わされたXYマトリツクス型あるいは電
荷転送型の走査回路の電荷効果トランジスターの
ソース電極あるいはドレイン電極に電気的に接続
されるように単層の非晶質シリコン層を設け更に
その上に透明電極を設けた構造である。
更に、本発明者らにより、光検出部として非晶
質シリコンから形成したフオトダイオードを走査
回路上に積層した固体撮像装置が提案されている
(特願昭55−116992)。
図面に走査回路が電荷転送型である場合の積層
型固体撮像装置の1単位の断面構造の一例を示
し、以下において従来の積層型固体撮像装置の構
成を説明する。
p型半導体基板10はn+型領域11によりダ
イオードが設けられている。12はp+型領域で、
CCD動作の場合にn+型領域13からの電子の注
入を阻止するための電位障壁であり、13はn+
型領域で、BBD動作の場合の電位の井戸であり、
それぞれCCD、BBDの時のみに設置すればよい。
これらn+型領域11,13、p+型領域12は熱
拡散法により形成することができる。14はポリ
シリコン等により形成されたゲート電極であり
n+型領域11との重なり部分を有している。1
5は半導体基板10とゲート電極14との間の絶
縁体膜で基板10を熱酸化することにより形成さ
れたゲート酸化膜である。16は第1電極17と
半導体基板10及び第1ゲート電極14とを電気
的に分離するための絶縁体層であり、リンガラス
等を堆積することにより形成されている。17は
第1電極でn+型領域11と電気的に接続したダ
イオードの電極でありAl、Mo、Ta等を真空蒸
着法等により堆積し、この堆積した金属膜を各画
素ごとにエツチングにより分離することに形成さ
れる。この第1電極17の上部には光導電体層、
フオトダイオード、あるいはフオトトランジスタ
を構成するSb2S3、CdS、非晶質シリコン等から
なる光検出部18がグロー放電法、真空蒸着法等
を用いることにより設けられている。この光検出
部18の上部にはIn2O3、SnO2、ITO(Indium−
Tin−Oxide)等をスパツタリング法等により堆
積することにより形成された透明電極19が設け
られており、この透明電極19には電源20によ
り電圧が印加されている。
前述のような従来の積層型固体撮像装置におい
ては第1電極17および透明電極19を形成して
いる物質が光検出部18を形成している物質と異
なつているために製造工程が煩雑というだけでな
く以下の様な欠点を有する。
(1) 第1電極17は金属を真空蒸着法等により堆
積し一旦真空系から取り出した後、非晶質シリ
コン等の光検出部が設けられるのであるから、
この第1電極形成工程後に第1電極17の表面
に薄い酸化膜が生じ、光検出部18との電気的
接続を悪化させる場合がある。また金属表面に
重金属元素が付着しさらにこの重金属元素が後
工程中に光検出部18内に拡散を起こし、暗電
流の増加を起こすことがある。
(2) 光検出部18をグロー放電法、真空蒸着法等
を用いることにより形成したのち一旦大気中に
取り出し、透明電極19の堆積を行なうので、
光検出部18の表面が酸化を起こしたりまた塵
埃が光検出部18と透明電極19の間に介入
し、光検出部18と透明電極19との電気的接
続が不良になる恐れがある。
従つて本発明の目的は前述した欠点を解消しう
る固体撮像装置を提供することにある。
本発明の固体撮像装置は光検出部およびこの光
検出部と接続する電極即ち第1電極および透明電
極を非晶質シリコンのみから形成したことを特徴
とするものである。従つて、第1電極、光検出
部、透明電極を一貫連続した工程において作製す
ることができるので、製造工程が極めて容易にな
ると共に、各層間の電気的接触が酸素等の影響に
よつて悪化したり、外部より重金属元素、塵埃等
が混入することがなく従来の固体撮像装置と比較
して、固体撮像装置の光学的・電気的特性も向上
するという利点を有する。
さらに、電極は非晶質シリコン層のみで形成さ
れておりAl、Mo、Au、Ti等からなる他の金属
層は一切用いられていないので金属層による光利
用効率低下という問題を生じるおそれがない。
本発明において使用される非晶質シリコンの製
作は公知のグロー放電法あるいは水素、フツ素等
を含む雰囲気中でのスパツタリング法等により形
成されるが、グロー放電法を例にとつて非晶質シ
リコンの製造法を説明する。
グロー放電分解による製造方法は、グロー放電
によりシリコンを含有する化合物を分解し、非晶
質シリコンを基板上に沈積させることによつて得
られる。この様な化合物としては、一般式
SiHxX4-x(XはF、Cl、I、x=0〜4の整数)
で表わされる化合物、例えばSiH4、SiF4
SiHF3、SiH3Cl、SiH2Cl2、等或いはこれ等化合
物の混合物が使用される。更にSi−C、Si−O、
Si−N等の結合を有する高抵抗膜を作るために、
上記したガスに例えばCH4、O2、NO2又はNH3
ガスを混合してもよい。これ等の化合物は通常ガ
ス状とし、そのまま或いは、Ar、He、Xe等の不
活性ガス、或いはH2等のガスで稀釈して使用す
る。水素あるいはフツ素を含まないシリコン化合
物を使用する時は水素あるいはフツ素の併用が必
要である。グロー放電を行なう容器内のガス圧は
一般に10-2〜10torrである。電極−基板間の電流
は、直流、交流又はこれらの重畳されたもののい
ずれでもよい。交流を使用する場合、その周波数
は1Hz〜4000MHzが使用可能である。上記した非
晶質シリコン膜を作成する場合の水素のドービン
グ量は10〜40原子パーセントである。もちろんス
パツタリング又はイオン・プレーテイングを用い
ても可能であるがその記載は省略する。
このように作製された非晶質シリコンの導電型
はそのままではわずかにn型の傾向を示すが、所
謂ドーピングにより電導度制御が可能である。即
ち微量のB等の添加によりp型の性質を付与する
ことができ、真性半導体(i−型半導体)を作製
することができ、更にp型半導体を作製すること
ができる。更に例えばP等の添加によりn型半導
体を作製しうる。ドーピングされる不純物(ドー
パント)としては、p型にする場合には周期律表
第族の元素、例えばB、Al、Ga、In、Tl等が
好適なものとしてあげられ、n型にする場合に
は、周期律表第族の元素、例えばN、P、As、
Sb、Bi等が好適なものとしてあげられる。これ
らのドーパントとしては一般にはB、P等が用い
られる。
このような非晶質シリコン製造方法を使用し
て、第1電極、透明電極及び光検出部を形成する
が、電極は十分低い抵抗率10-2〜10-3Ω・cm程度
を有さなければならない。この程度の抵抗率を有
した非晶質シリコンはSiF4、H2及びドーパント
からなる混合ガスをグロー放電することにより形
成することにより得ることができる。ドーパント
の量は例えばn形ドーパントとしてPH3を使用し
た場合1000〜10000PPM、P形ドーパントとして
B2H6を使用した場合10000〜100000PPM混入す
る必要がある。また透明電極は入射光が減衰する
ことを防ぐため5000Å以下好ましくは1000Å以下
であることが望まれるが、この場合のシート抵抗
率は100Ω/□程度になり十分電極として機能す
ることができる。
光検出部は、単層の光導電体、p−n型、p−
i−n型を有するフオトダイオード、あるいはp
−n−p型、n−p−n型等を有するフオトトラ
ンジスタにより構成することができるが、光検出
部を形成する際に非晶質シリコンに導入されるド
ーパントの量は所望される電気的・光学的特性に
応じて適宜決定されるが、周期律表第族の不純
物の場合には通常10-6乃至5原子%、好適には
10-5乃至1原子%、好適には10-4乃至10-1原子%
とされるのが望ましい。しかしながら、前記ドー
パントの量は基板の温度等の条件で異なり、特に
臨界的意味を有するものではない。
次に光検出部としてp−i−n型フオトダイオ
ードを有した場合の本発明の固体撮像装置の製造
法の一例を図面を用いて説明する。絶縁体層16
までは従来と同様に形成する。次にグロー放電装
置の反応室に走査回路素子の形成を終了した半導
体基板10を設置し、反応室内部を10-5torr以上
の高真空状態にする。さらにPH3を1000〜
10000PPM含有したSiF4+H2ガスを反応室内に
導入しグロー放電を行なうことにより非晶質シリ
コンを約1μm堆積し、第1電極17を形成する。
次にPH3の含有量を0〜100PPMにし、n型の正
孔阻止層を0.05〜0.2μm積層する。さらにB2H6
10PPM程度含有したSiF4+H2ガスによりi型の
真性層を0.1〜10μm好ましくは0.3〜3μm堆積し、
この真性層の上部にB2H6を1000〜10000PPM含
有したガスにより0.05〜0.2μmのP型の電子阻止
層を形成し、フオトダイオードを構成した光検出
部18を形成する。このように形成された光検出
部18の上部に、B2H6を10000〜100000PPM含
有したSiF4+H2ガスにより透明電極19を形成
するこの透明電極19の厚さは5000Å以下好まし
くは1000Å以下であることが望ましい。次に各画
素間の分離を行なうため光検出部18のエツチン
グを行ない、さらにAl配線、パツシベーシヨン
膜等を形成することにより完成する。
なお、光検出部が単一の電導型を有する光導電
体、p−n−p型あるいはn−p−n型等を有す
るフオトトランジスタから構成されている場合も
同様に本発明の固体撮像装置を形成することがで
きる。また半導体基板及び走査回路素子を非晶質
シリコンから形成することも可能である。さらに
前述した固体撮像装置はCCDあるいはBBD型の
電荷転送型の走査回路を有するものであつたが、
走査回路としては例えば特開昭49−91116号公報
に記載の如きX−Yマトリツクス型のものを用い
てもよいことは勿論である。更に上記の如き電界
効果型トランジスタ回路に代えて、例えば
「Proceeding of the IEEE、The Institute of
Electrical and Electronics Engineers、Inc」発
行、1964年、12月、Vol52、No.12の第1479頁乃至
第1486頁に示される如きガラス支持体上に設けら
れる薄膜型電界効果トランジスタ回路なども使用
することができ、更に公知の半導体回路なども使
用することができ、更に公知の半導体スイツチン
グ回路を用いて走査回路を構成することができ
る。
以上説明したように本発明の固体撮像装置は第
1電極及び/又は透明電極をドーパントを多量に
含有した非晶質シリコンから形成し、さらに光検
出部も非晶質シリコンから形成したことを特徴と
するので、第1電極、光電変換部、透明電極を形
成する際にグロー放電装置内に止めたまま、大気
中にさらすことなく形成することができ、第1電
極と光検出部の間及び光検出部と透明電極の間に
酸化膜及び重金属元素等が混入する恐れがない。
また第1電極、光検出部及び透明電極がすべて非
晶質シリコンから形成されているので、製造工程
が極めて容易になり、低コスト、高歩留りを期待
することができる。
さらに、電極は従来技術で用いられているよう
な金属層を有していないので光利用効率低下とい
う問題が生じるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
図面は積層型固体撮像装置の1単位の断面構造
を表わす断面図である。 10……半導体基板、11,13……n+型領
域、12……p+型領域、14……ゲート電極、
15……ゲート酸化膜、16……絶縁体層、17
……第1電極、18……光検出部、19……透明
電極、20……電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板、この半導体基板上に設けられた
    複数個の光検出部、この光検出部と接続する電
    極、および前記複数個の光検出部を順次選択する
    よう前記半導体基板に設けられた走査回路からな
    る固体撮像装置において、前記光検出部および前
    記電極が非晶質シリコンのみにより形成されてい
    ることを特徴とする固体撮像装置。 2 前記光検出部が単層の光導電体であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体撮像
    装置。 3 前記光検出部がフオトダイオードであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体撮
    像装置。 4 前記光検出部がフオトトランジスタであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体
    撮像装置。
JP56059612A 1981-04-20 1981-04-20 Solid state image pickup device Granted JPS57173966A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56059612A JPS57173966A (en) 1981-04-20 1981-04-20 Solid state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56059612A JPS57173966A (en) 1981-04-20 1981-04-20 Solid state image pickup device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173966A JPS57173966A (en) 1982-10-26
JPH023552B2 true JPH023552B2 (ja) 1990-01-24

Family

ID=13118239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56059612A Granted JPS57173966A (en) 1981-04-20 1981-04-20 Solid state image pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57173966A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US8058615B2 (en) 2008-02-29 2011-11-15 Sionyx, Inc. Wide spectral range hybrid image detector
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
US20120146172A1 (en) 2010-06-18 2012-06-14 Sionyx, Inc. High Speed Photosensitive Devices and Associated Methods
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
JP2014525091A (ja) 2011-07-13 2014-09-25 サイオニクス、インク. 生体撮像装置および関連方法
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
JP6466346B2 (ja) 2013-02-15 2019-02-06 サイオニクス、エルエルシー アンチブルーミング特性を有するハイダイナミックレンジcmos画像センサおよび関連づけられた方法
US9939251B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Sionyx, Llc Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
US9209345B2 (en) 2013-06-29 2015-12-08 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717185A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Canon Inc Photosensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717185A (en) * 1980-07-04 1982-01-28 Canon Inc Photosensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173966A (en) 1982-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481124A (en) Laminated solid-state image pickup device
JPH06151801A (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JPH023552B2 (ja)
US4781765A (en) Photovoltaic device
US20050145973A1 (en) Self-aligned rear electrode for diode array element
US20100193848A1 (en) Image sensor of stacked layer structure and manufacturing method thereof
US4743955A (en) Photoelectric converting device
JPH0217992B2 (ja)
EP0428050B1 (en) Photosensor having an amorphous silicon photoabsorption layer
JPS6258552B2 (ja)
JPS6292365A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5600152A (en) Photoelectric conversion device and its manufacturing method
JPS6341227B2 (ja)
JP2896793B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP4187328B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH07335936A (ja) 光電変換装置
JPH038115B2 (ja)
JP4067265B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2013151294A1 (en) Thin film solar cell
JPH05145110A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP3020563B2 (ja) 固体撮像装置
JPS586165A (ja) 固体撮像装置
JPH0316184A (ja) 光半導体装置
JP3233401B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0799777B2 (ja) 非晶質半導体素子