JPS6341227B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341227B2
JPS6341227B2 JP55114260A JP11426080A JPS6341227B2 JP S6341227 B2 JPS6341227 B2 JP S6341227B2 JP 55114260 A JP55114260 A JP 55114260A JP 11426080 A JP11426080 A JP 11426080A JP S6341227 B2 JPS6341227 B2 JP S6341227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
solid
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55114260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5739569A (en
Inventor
Akio Azuma
Kazuhiro Kawajiri
Juzo Mizobuchi
Yasusuke Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP55114260A priority Critical patent/JPS5739569A/ja
Publication of JPS5739569A publication Critical patent/JPS5739569A/ja
Publication of JPS6341227B2 publication Critical patent/JPS6341227B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体撮像装置に関するものであり、更
に詳しくは光検出部に非晶質シリコンを用いた固
体撮像装置に関するものである。
従来の固体撮像装置は、マトリツクス状に配置
されたフオトダイオードの如き光検出部と、更に
この光検出部で検出された信号を順次選択する走
査回路とから構成されている。例えば光検出部の
マトリツクスとXY走査のための電界効果トラン
ジスタ回路を組合せたもの(以下XYマトリツク
ス型という。例えば特公昭45−30768号公報に記
載されている。)、同じく光検出部のマトリツクス
とバケツトブリゲードデバイス(BBD)、チヤー
ジカツプルドデバイス(CCD)あるいは呼び水
転送(CPT)型電荷転送部を組合せたもの(こ
れらは、例えば特開昭46−1221号、同47−26091
号公報及び「電子材料」誌、1980年3月号、第6
頁以降に記載されている。)などがある。しかし
ながら、これら公知の固体撮像装置においては光
検出部とこの光検出部で検出した信号を順次選択
する回路(上記XYマトリツクス回路、電荷転送
回路及びこれらの回路に電荷を送り込むスイツチ
素子としての電界効果トランジスタなどを包含す
る)とが同一平面上に二次元的に配置されている
ので装置の単位面積当りの光利用効率が極めて低
いという欠点があつた。
近年に至り、上記の固体撮像装置の光検出部に
代えて光導電体を上記走査回路に積層して多層構
造とすることによつて光利用効率を高めたものが
開発されている。例えば電界効果型トランジスタ
ーを用いてXYマトリツクス型の走査回路の上に
光導電体を積層した固体撮像装置が特開昭49−
91116号公報に、あるいはBBD型、CCD型の走査
回路の上に−族化合物半導体のヘテロ接合を
用いた多結晶蒸着膜を設けた固体撮像装置が特開
昭55−27772号公報にそれぞれ示されている。
他方、太陽電池あるいは電子写真感光体用の半
導体として非晶質シリコンの利用の試みが積極的
に行なわれている。ここで言う非晶質シリコン膜
とは原子配列が周期性をもたないもので原子配列
において長周期をもつ結晶シリコンとは異なつて
いる。従つて従来の非晶質シリコンはこの周期性
をもたないことに起因する構造欠陥のため非常に
悪い光電特性しか示さなかつた。ところが非晶質
シリコンのエネルギーギヤツプ内の電子、正孔の
局在準位(gap state)を減少させる元素即ち水
素及び/又はフツ素を含む非晶質シリコンは、比
較的高い抵抗率(1089Ωcm)で大きな光電導度
を示すとう特徴が生じることが見い出された。し
かも重要な事は、かかる非晶質シリコンは結晶シ
リコンと同様不純物ドーピングによる電導度制御
が可能なことが明らかになり、(例えばW.E.
Spear and P.G.Le Comber著:“Solid State
Communication”、17巻(1975年)1193頁からに
記載されている。)例えば、D.E.Carlson and C.
R.Wronski著“Applied Physics Letters”28巻、
(1976年)、671頁からに記載の如き、光起電力素
子への応用を中心に基礎分野、応用分野で大変注
目されるに至つている。
そこで前記した多層構造の固体撮像装置に用い
られる光導電体としてかかる非晶質シリコンを用
いる試みが特開昭55−39404号公報によつて開示
されている。かかる固体撮像装置はマトリツクス
状に配置されたMOS型の電界効果トランジスタ
ーと組合わされたXYマトリツクス型あるいは電
荷転送型の走査回路の電荷効果トランジスターの
ソース電極あるいはドレイン電極に電気的に接続
されるように単層の非晶質シリコン層を設け更に
その上に透明電極を設けた構造である。
本発明者らは、上述の如き走査回路上にシリコ
ンを主体とする非晶質材料を積層した固体撮像装
置について鋭意研究を重ねたところ、該光導電体
層としてシリコンと炭素を主体とし、更に水素及
びフツ素を含有する非晶質材料を走査回路に積層
させる事により、非晶質シリコンを走査回路に積
層したものに比して極めて好ましい固体撮像装置
が得られることを見い出した。
即ち本発明者らの実験の結果、固体撮像装置の
光検出層で要求される例えば1012Ω・cmもの高抵
抗の非晶質シリコンを作製するためには、例えば
シランのグロー放電においては非晶質シリコン層
を形成すべき基板の基板温度を250℃以下の低い
温度に設定して製造すると、得られた非晶質シリ
コン層は層中の格子欠陥が多いことに由来すると
思われるが、光導電特性が極めて劣り特に低電界
における感度が低下する。更に暗抵抗を高めるた
めに例えばシランをグロー放電する際に少量のメ
タンを混合しておき、シリコンの一部を該シリコ
ンと同族元素である炭素で置換した非晶質材料を
製造することも知られているが、かかる方法を用
いた場合にも、上記と同様に暗抵抗を高める事に
よつて光導電特性が低下することが判つた。
一方、例えば上記の基板温度を250℃以上の比
較的高い温度条件に設定して高い光導電特性を得
ようとすると低い抵抗率(1089Ω・cm)しか示
さず、得られた固体撮像装置は暗電流によるSN
比が劣るものとなる。従つて一般に非晶質シリコ
ンを製造する際に高い暗抵抗及び高い光導電性は
相反する現像を示し、一方を改善すると他方が劣
化してしまい、これらを両立することは極めて困
難であつた。
本発明者等は光検出部の光電変換膜をシリコン
と炭素を主体とし更に水素及びフツ素を含有する
非晶質材料で形成することにより従来のものと比
較して幾多の優れた性能を有する固体撮像装置の
得られることを見い出して本発明を完成した。
本発明の目的は固体撮像装置の光検出部に要求
される高い暗抵抗と高い光導電性を有する新規な
光導電体層を走査回路上に積層した固体撮像装置
を得ることにある。
即ち本発明は光の入射方向に透明電極、光導電
体層をこの順に配し、該光導電体層の信号を順次
選択する複数の走査回路を備えた固体撮像装置に
おいて、該光導電体層がシリコンと炭素を主体と
し更に水素及びフツ素を含有する非晶質材料から
形成されていることを特徴とする固体撮像装置で
ある。
以下、本発明の一実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図は走査回路が電荷転送型である場合の固
体撮像装置の一単位の断面構造を示したものを示
す。かかる実施例においてP型半導体基板10は
n+型領域11によりダイオードが形成されてい
る。12はP+型領域で、CCD動作の場合にn+
領域11からの電子の注入を阻止するための電位
障壁であり、13はn+型領域で、BBD動作の場
合の電位の井戸であり、それぞれCCD、BBDの
時のみに設置すればよい。以下かかる説明は
BBD動作を例にして説明する。14は第1ゲー
ト電極でありn+型領域11との重なり部分を有
している。16は半導体基板10と第1ゲート電
極14との間の絶縁体膜でゲート酸化膜である。
15は第1電極17と半導体基板10及び第1ゲ
ート電極14とを電気的に分離するための絶縁体
層である。17は第1電極でn+型領域11と電
気的に接続したダイオードの電極である。18は
必要に応じて設けられる電子阻止層又は正孔阻止
層であり、例えば後述するシリコンと炭素を主体
とし更に水素及びフツ素を含有する非晶質材料か
ら成る光導電体にB又はPなどをドープしてp型
又はn型としたものである。19はシリコンと炭
素を主体とし更に水素及びフツ素を含有する非晶
質材料から成る光導電体層であり光検出部の主要
部分を構成している。20は該光導電体層上に設
けられている透明電極であり、該透明電極20に
は電源21によつて電圧が印加されている。
ここで電源21から電極20に印加される電圧
の極性は層18がn型である場合には負電位が、
層18がp型である場合には正電位が印加され
る。層18が無い場合にはいずれの極性でもよ
い。又、所謂p−i−n接合を有する光検出部及
びp−n接合を有する光検出部を用いることもで
きるが、この場合にも電極20に接する層がn型
である場合には負電位が、p型である場合には正
電位がそれぞれ印加される。つまり上記の電極2
0に印加される電圧の極性は光検出部を構成する
各層の界面に対して逆バイアスとなる極性の電位
を印加すればよいのである。
このように構成された本発明の固体撮像装置の
光検出部に入射光22を照射すると、シリコンと
炭素を主体としこれに水素及びフツ素を含有する
非晶質材料から構成された光検出部が光を吸収
し、電子−正孔対を生成し、それぞれ電極17,
21に到達して電極17の電位を低下させる。こ
の電位低下は入射光量に比例し、1フイールド期
間蓄積される。次に第1ゲート電極14に読み取
り信号電圧を印加するとその下の半導体の表面電
位は上昇し、その結果n+領域11からn+領域1
3に電子の移送が行なわれる。そのためn+領域
11の電圧は再び元にもどる。従つてn+型領域
13に移動した電荷の総量は入射光の光量に比例
する。
以上は光検出部と第1ゲート電極14による固
体素子の一単位についての説明であるがn+型領
域13に読込まれた光電変換信号の電荷転送はこ
れまでに知られている方法によつて行なわれる。
例えば次に示す如き自己走査によつて電荷転送
を行なうことが可能である。第2図は第1図に示
した固体素子の一単位を一次元に配置した場合の
平面図であり、破線でかこまれた部分23は上記
一単位を示している。その他の数字は第1図の数
字に対応している。隣り合う単位に含まれる第1
ゲート電極14,25との間に第2ゲート電極2
4,26が付設されている。公知のパルス印加操
作で第1ゲート電極14で読み込まれた電荷は転
送パルスを加えることにより電荷転送の形で第2
ゲート電極24の下に移動する。さらに第2ゲー
ト電極24の下に移動した電荷は同様の原理に基
づいて第1ゲート電極25、第2ゲート電極26
と次々に転送され出力段まで転送される。すなわ
ち光検出部で光電変換された信号を2相のクロツ
ク信号で出力段に送り出すことができるのであ
る。
以上の説明においては、CCDあるいはBBD等
の電荷転送型の走査回路について説明したが、走
査回路として例えば特開昭49−91116号公報に記
載の如きX−Yマトリツクス型のものを用いても
よいことは勿論である。更に上記の如き電界効果
型トランジスタ回路に代えて例えば
「Proceeding of the IEEE,The Institute of
Electrical and Electronics Engineers,Inc 発
行、1964年、12月、Vol52、No.12の第1479頁乃至
第1486頁に示される如きガラス支持体上に設けら
れる薄膜型電界効果トランジスタ回路なども使用
することができ、更に公知の半導体スイツチング
回路を用いて走査回路を構成することができる。
次に本発明に用いられる光検出部の製造方法に
ついて述べる。
本発明の固体撮像装置は前記した走査回路の上
にシリコンと炭素を主体とし更に水素及びフツ素
を含有する非晶質材料から成る光導電体層が形成
されていることを特徴とするものである。かかる
光導電体層は、例えばグロー放電分解法によつて
形成され所望される固体撮像装置の光検出部の特
性等の要因によつて適宜、スパツタリング法、イ
オンインプランテーシヨン法が併用することもで
きる。
炭素及びシリコンを主体とし、更に水素及びフ
ツ素を含有する非晶質材料から成る光導電層は、
暗比抵抗が、固体撮像装置の光検出部に要求され
る値を満足するため、炭素及びシリコンの組成制
御及び水素、フツ素の添加量の制御を行なう。即
ちグロー放電分解法においてはシラン又はシラン
誘導体等のガスであるSiH4、Si2H6、SiCl4
SiHCl3、SiH2Cl2、Si(CH34等、又はこれらガ
スをH2、He、Ar、Ne等の不活性ガスで稀釈し
たガスと、C2H3F、CH3F、CF4、C2H2F2
C2ClF3、C3F8、CCl2F2、CCl3F等のフツ素系有
機ガス等の少なくとも1種以上のガスをグロー放
電を生起させ、導入ガスを分解反応させ、光導電
膜を形成するものである。
本発明におけるシリコン及び炭素を主体とする
非晶質材料の炭素及びシリコンの組成比又は原子
数比C/Siは5原子%乃至40原子%であり、さら
に水素及びフツ素を含むものであることが暗比抵
抗が高く、光導電性の良い光導電層を得るうえで
好ましいことが判つた。第5図に基板温度220℃
でSiH4ガスとCF4ガスのグロー放電分解法で形成
した炭素及びシリコンを主体とする非晶質材料の
シリコンに対する炭素の組成比を変えたときの暗
電導度及び光電導度を示す。図において、C/Si
が0.21近傍で暗電導度は極小値を示し光導電性も
良好な値を示した。この組成領域で炭素及びシリ
コンを主体とする非晶質材はn型電導を示し、不
純物のドーピングにより更に高い光導電性を示
し、更に高い暗比抵抗を得ることが可能である。
炭素及びシリコンを主体とする非晶質材料に添
加するフツ素の量は0.01原子%乃至20原子%、よ
り好ましくは0.5原子%乃至10原子%であること
が望ましい。また水素の量は1原子%乃至40原子
%であり、より好ましくは10原子%乃至30原子%
であることが望ましい。特に添加する水素の量を
制御するには、蒸着基板温度及び/又は水素を添
加する為に使用される出発物質の装置系内へ導入
する量を制御してやれば良い。更には、炭素及び
シリコンを主体とする非晶質層を形成した後に、
該層を活性化した水素雰囲気中に晒しても良い。
又、この時炭素及びシリコンを主体とする非晶質
層を結晶化温度以下で加熱するのも一つの方法で
ある。
このようにして作製されたシリコンと炭素を主
体とし更に水素及びフツ素を含有する非晶質材料
の導電型はそのままではわずかにn型の傾向を示
すが、所謂ドーピングにより電導度制御が可能で
ある。即ち微量のB等の添加によりP型の性質を
付与することができ真性半導体(i−型半導体)
を作製することができ更にP型半導体を作製する
ことができる。更に例えばP等の添加によりn型
半導体を作製しうる。ドーピングされる不純物と
しては、P型にする場合には、周期律表第族の
元素、例えば、B、Al、Ga、In、Tl等が好適な
ものとしてあげられ、n型にする場合には、周期
律表第族の元素、例えば、N、P、As、Sb、
Bi等が好適なものとして挙げられる。これ等は
不純物は含有される量が微量であるので光導電層
を構成する主物質程その公害性に注意を払う必要
はないが、出来る限り公害性のないものを使用す
るのが好ましい。この様な観点からすれば、形成
される光導電層の電気的光学的特性を加味して、
例えば、B、P等が最適である。
本発明の非晶質半導体中にドーピングされる不
純物の量は、所望される電気的・光学的特性に応
じて適宜決定されるが、周期律表第族の不純物
の場合には、通常10-6乃至5原子%、好適には
10-5乃至1原子%、周期律表第族の不純物の場
合には、通常10-6乃至1原子%、好適には10-4
至10-1原子%とされるのが望ましい。
しかしながら、前記ドーピングされる不純物の
量は基板温度等の条件で異なり、特に臨界的意味
を有するものではない。
以上の如きドーピング技術を用いて本発明の光
検出部としてp−n接合もしくはp−i−n接合
を有する非晶質材料層を形成することができる。
このp−n接合において非晶質材料層はn−型
として0.1〜10μ、好ましくは0.3〜3μの厚さで形
成され、この下方側にB2H6ドープガスにより充
分にP−型となつた非晶質材料層が電子阻止層と
して施こされる。この電子阻止層の厚さは0.02〜
0.2μ程度でよい。
更に他の例においては光導電層はP−型非晶質
材料層から成る電子阻止層とi−型非晶質材料層
とn−型非晶質材料から成る正孔阻止層とからな
つている。p−型非晶質材料層は例えばB−ドー
プした非晶質材料からなり、その厚さは0.05〜
0.2μである。次のi−型非晶質材料層は第1の発
明の光導電層と同一のものであり、厚さ0.1〜
10μ、好ましくは0.3〜3μである。最後にn−型正
孔阻止層はドープ処理しないか、又はP(燐)を
ドープした非晶質材料層を0.05〜0.2μの厚さで形
成させることによつて作られる。本構成において
は第2電極に負電圧を印加した場合に有効であり
第2電極から光半導体層への電子の注入が阻止さ
れ、また第1電極からの正孔の流入が阻止され
る。
更に他の光導電層としては第2の例とは逆の構
成のn−i−p接合の光導電層も同様に使用する
ことができる。本構成においては第2電極に正電
圧を印加した場合に有効であり、第2電極から半
導体層への正孔の注入が阻止され、また第1電極
からの電子の注入が阻止される。
こうして得られる非晶質材料層の光導電層とし
ての厚さは0.1〜10μであり、好ましくは0.3〜3μ
であり、光導電層に印加される電位は0.1〜
30V/μである。
本発明の特徴は固体撮像装置の光検出部として
シリコンと炭素を主体とし更に水素とフツ素を含
有する非晶質材料を用いることにある。これまで
高抵抗の非晶質シリコンを得るためには非晶質シ
リコンの析出すべき基板温度を250℃以下の低い
温度でシランのグロー放電を行なつて非晶質シリ
コンを基板上に沈積させて膜形成を行うが、この
ように比較的低い基板温度で得られるα−Si層は
層中の格子欠陥が多く光導電特性に劣る傾向があ
り、特に低電界における感度が低下する。一方、
250℃以上の比較的高い基板温度でa−Si層を製
造し、格子欠陥が少なく光導電特性の良好なa−
Si層を得ることができるが、このような比較的に
高い基板温度で得られるa−Si層は固体撮像装置
の光検出部に要求される暗比抵抗が例えば
1012Ω・cm以上となり難いために暗電流による
SN比の低下が起る。
更に暗抵抗を高めるために例えばシランをグロ
ー放電する際の少量のメタンを混合しておき、シ
リコンの一部をシリコンと同様な元素である炭素
で置換した非晶質材料を形成しても、上記と同様
に暗抵抗を高めるに従つて光導電性が低下するの
である。
これに対して本発明の如く例えばシランをグロ
ー放電する際に少量の炭素及びフツ素を含むガス
(例えばCF4)を混合させて、シリコンと炭素を
主体とし更に水素とフツ素を含有する非晶質材料
を用いることによつて例えば第3図に示す如く固
体撮像装置の光検出部として十分に高い暗抵抗を
有し且つ高い光導電性を有する固体撮像装置を得
ることができたのである。
以上述べた非晶質材料膜は、水素及びフツ素を
含んだ雰囲気においてシリコン及び炭素の高周波
または直流スパツタリング法を用いることによつ
ても同様の膜を得ることができる。更に、透明電
極20はスパツタリング法によりIn2O3あるいは
SnO2を含む透明電極を0.05〜0.5μの厚さに形成す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例たる固体撮像装置の
一単位の断面構造を示す図、第2図は第1図の固
体撮像装置の一単位を一次元に配置した平面図、
第3図は本発明に用いられる非晶質材料の光電特
性を示すグラフである。 10:半導体基板、11:n+領域、13:n+
領域、14:第1ゲート電極、17:第一電極、
19:非晶質材料層(光検出層)、20:透明電
極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光の入射方向に透明電極、光導電体層をこの
    順に配し、該光導電体層の信号を順次選択する複
    数の走査回路を備えた固体撮像装置において、該
    光導電体層がシリコンと炭素を主体とし更に水素
    及びフツ素を含有する非晶質材料から形成されて
    いることを特徴とする固体撮像装置。
JP55114260A 1980-08-20 1980-08-20 Solid state image pickup device Granted JPS5739569A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55114260A JPS5739569A (en) 1980-08-20 1980-08-20 Solid state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55114260A JPS5739569A (en) 1980-08-20 1980-08-20 Solid state image pickup device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5739569A JPS5739569A (en) 1982-03-04
JPS6341227B2 true JPS6341227B2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=14633329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55114260A Granted JPS5739569A (en) 1980-08-20 1980-08-20 Solid state image pickup device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5739569A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103333U (ja) * 1989-02-02 1990-08-16
JPH049135U (ja) * 1990-05-11 1992-01-27
JPH0584226U (ja) * 1991-07-11 1993-11-16 エビスヤ工業株式会社 テーブル,デスク用天板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118183A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 固体光検出デバイス
JPH0624250B2 (ja) * 1984-11-01 1994-03-30 セイコーエプソン株式会社 固体撮像素子
JPS6212158A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103333U (ja) * 1989-02-02 1990-08-16
JPH049135U (ja) * 1990-05-11 1992-01-27
JPH0584226U (ja) * 1991-07-11 1993-11-16 エビスヤ工業株式会社 テーブル,デスク用天板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5739569A (en) 1982-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728370A (en) Amorphous photovoltaic elements
JP2740284B2 (ja) 光起電力素子
US4523214A (en) Solid state image pickup device utilizing microcrystalline and amorphous silicon
JPH06151801A (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2010087520A (ja) デュアルドーピングを備えたヘテロ接合光電池及びその製造方法
JPH023552B2 (ja)
JPH0217992B2 (ja)
US4980736A (en) Electric conversion device
JPS62234379A (ja) 半導体装置
JPS6258552B2 (ja)
JPS6341227B2 (ja)
US4714950A (en) Solid-state photo sensor device
JPH0864851A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH0122991B2 (ja)
US10074758B2 (en) Back-contact Si thin-film solar cell
JP4187328B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH038115B2 (ja)
JPS586165A (ja) 固体撮像装置
JP2673021B2 (ja) 太陽電池
JPH05145108A (ja) 光電変換装置の駆動方法
JPH04261070A (ja) 光電変換装置
JPH07335936A (ja) 光電変換装置
JPS6322465B2 (ja)
JPH05145110A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
Pankove Semiconductors and Semimetals: Device applications