JPH0624250B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH0624250B2
JPH0624250B2 JP59230949A JP23094984A JPH0624250B2 JP H0624250 B2 JPH0624250 B2 JP H0624250B2 JP 59230949 A JP59230949 A JP 59230949A JP 23094984 A JP23094984 A JP 23094984A JP H0624250 B2 JPH0624250 B2 JP H0624250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor
amorphous silicon
semiconductor layer
dark current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59230949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61108165A (ja
Inventor
秀明 岡
哲義 竹下
一 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP59230949A priority Critical patent/JPH0624250B2/ja
Publication of JPS61108165A publication Critical patent/JPS61108165A/ja
Publication of JPH0624250B2 publication Critical patent/JPH0624250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/095Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体撮像素子に関する。
〔従来の技術〕
近年、光センサー材料として、プラスマCVD法、スパ
ッタリング法等で形成する非晶質珪素(a−Si)が注目
されている。該材料は可視光での光感度に優れておりイ
メージセンサー等の用途に期待されている。
第2図に従来使用されている光センサーの概念図を示
す。第1図において、21は珪素を含有する非晶質半導
体層、22及び23は電極で、光入射側の電極は透明電
極になっている。24は基板である。
この様なセンサーは、光入射によりセンサー内に発生し
た電流を一定時間積分して蓄積した後、アナログスイッ
チにより蓄積された信号電荷を順次読み出す方式や光セ
ンサー及びブロッキングダイオードから成る素子をマト
リクス配線により読み出し回路と接続する方式等により
駆動される場合が多い。従ってこの様なセンサーは、暗
電流が低く、光電流がセンサーに印加される電圧によら
ず、理論限界に近い値を有することが必要とされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、非晶質珪素を用いた光センサーでは電極の材
質により、上記のセンサー特性が大きく異なることが一
般に知られている(JJAP 21 (82) 245)。一般
に、下地電極としてクロム(Cr)を用いた場合に良好なセ
ンサー特性が得られることから、Crを下地電極とした非
晶質珪素光センサーの報告例が多くみられるが、この様
にセンサー特性から電極の材質が限定されることは好ま
しくない。すなわち、センサーを作製する工程数を少な
くするためには、センサー部の電極とセンサー周辺の配
線を同一工程で形成する必要があるが、Crは導電率がAl
等に比べると小さく、配線抵抗が大きくなる等の問題を
生ずることになり、電極の材質によるセンサー特性の変
動の少ないセンサー構造が望まれる。
又、下部電極を酸化インジウム錫(ITO)等とした基板
側から光が入射する構造のセンサーにおいても同様の問
題を生ずる。裏面光入射型のセンサー構造としては、I
TO及びAlを電極とし、非晶質窒化珪素膜をITO側の
ブロッキング層、ボロン(B)をドーピングした非晶質珪
素層をAl側ブロッキング層として暗電流を低く押さえる
構造等が提案されているが、センサーに印加される電圧
が5V未満での光電流の立ち上がりが鈍いという問題点
を有しており(J of Non.-Cry.Solids '83 1227
他)、光電流特性を劣下せずに、暗電流を低く押さえる
ことのできるセンサー構造が望まれる。
第3図は絶縁性透明基板上にITO/Pa-Si C/a-Si/na-Si C
/Al を順次積層した裏面光入射型センサーの暗電流及び
光電流の印加電圧依存性を示したものである。31はP
3/Si H420ppm(モル比)、32はPH3/Si H4
0.1%の流量比によりna−Si C 層を形成した場合の
暗電流特性、31′及び32′は450nmの光を10μW/c
m照射した場合の光電流特性を示す。図よりリンのド
ープ量が少ない場合には、低電界印加時の光電流の立ち
上がりが鈍くなり、逆にドープ量を増やすと立ち上がり
は急峻になるものの、暗電流が著しく増加することがわ
かる。
〔問題点を解決するための手段〕
第1の電極と、第2の電極と、前記第1及び第2の電極
間に設けられた非晶質シリコンを主体とする光導電層と
を備え、前記第1の電極が前記第2の電極に比べて相対
的に低い電位となるように電位が印加される固体撮像素
子において、 前記第1の電極と前記第2の電極との間に当該第2の電
極側から、非晶質シリコンを主体とし且つ炭素、酸素又
は窒素の少なくとも1つの元素を含有する第1の半導体
層、非晶質シリコンを主体とし且つ炭素と元素周期表中
第V−b族の元素を含有する第2の半導体層、前記光電
変換層、及び非晶質シリコンを主体とし且つ炭素と元素
周期表中第III−b族の元素を含有する第3の半導体層
を順次設けたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の上記の構造によれば、第1図の構造に於いて、
珪素を含有する非晶質半導体層12をP型の非晶質炭化
珪素(Pa−Si C)とN型の非晶質珪素(na−Si)又はN
型の非晶質炭化珪素(na−Si C)で挾むことにより、p
−i−n型構造として、i層に内部電界を生じさせ、低
電界印加時の光電流の立ち上がりを急峻化することがで
きると同時に、電極の材質による仕事関数の違いに依存
して変化する非晶質半導体層12のバンドの曲がりを電
極の材質によらず再現性よく生じさせることが可能とな
る。さらに又、非晶質炭化珪素(a−Si C)、非晶質酸
化珪素(a−Si OX)、非晶質窒化珪素(a−Si NX)又
は非晶質酸化窒化珪素(a−Si OX NY)等より成る高抵
抗層13を設けることにより、電極11に対して相対的
に低電位となる電極16からのホールの注入を阻止し、
暗電流を低く押さえることができる。
以上、述べた様に本発明のセンサー構造によれば、電極
の材質によらず、良好なセンサー特性が再現性よく得ら
れる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の実施例におけるセンサー構造の概念
図を示す。第1図において、11は透明電極、12は珪
素を含有する非晶質半動体層、13は珪素の他に炭素、
酸素、窒素のうちの少なくとも一つの元素を含有する非
晶質半導体層、14は珪素及び炭素を含有する非晶質半
導体層で元素周期表中第III−b族を5ppm〜5%混入し
て、P型としてある。15は珪素を含有する非晶質半導
体層で元素周期表中第V−b族を5ppm〜0.5%混入
して、N型としてある。さらに該半導体層15に炭素を
混入する場合もある。16は電極である。
続いて、第4図に、本発明の実施例におけるセンサーの
暗電流及び光電流の印加電圧依存性を示す。第4図にお
いて、41は暗電流特性を、42は450nmの光を10μW
/cm2照射した場合の光電流特性を示す。本発明のセンサ
ー構造によれば、暗電流を低く保ちつつ、低電界印加時
の光電流の立ち上がりを急峻にすることができる。
尚、第4図に特性を示したセンサーは下地電極としてI
TO、上部電極としてAlを用いた場合を示してあるが、
下地にAl、上部にITOを用いた場合も同様の特性を示
す他、Cr、ニッケル(Ni)、ニクロム(Ni-Cr)、白金(P
t)、モリブデン(Mo)、酸化錫(Sn O2)等の種々の電
極材料を用いても、第4図に示した特性と類似した特性
が再現性よく得られた。
又、従来型と比べて、センサー特性のロット間のばらつ
き、又は製造装置によるばらつきが極めて小さくなり、
安定した特性のセンサーを再現性よく量産することが可
能となった。
さらに、a−Si層を成膜後、上部電極を形成する工程
において、従来型のセンサーでは、a−Siをエッチン
グ後、上部電極を形成、エッチングする場合と、上部電
極を形成、エッチング後、a−Siをエッチングする場合
とで特性が大きく異なる場合がみられたが、本発明のセ
ンサーにおいては上記の様な特性の違いがほとんどみら
れなくなり非晶質半導体層と電極との安定した接合が得
られることがわかる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、暗電流を低く押さえ
つつ、センサーに印加される電圧が低い場合でも理論値
に近い光電流が得られ、かつ、電極の材質に依存せず上
記特性が再現性よく得られる。
さらに、製造装置やロット間でのセンサー特性のばらつ
きが極めて小さくなり、安定した特性が得られ、量産性
に優れた構造と言える。
尚、非晶質半導体層13としては、a−Si C,a−Si N
X,a−SiOXNY,a−Si OX 等の高抵抗膜を用いること
が有効であるが中でもa−Si C を用いた場合、暗電流
を低く押さえつつ、光電流の低電界印加時の立ち上がり
が急峻となることを確認した。又該半導体層に微量の元
素周期表中第V−b族を混入することにより、光電流の
立ち上がりが急峻となる場合もある。
又、非晶質半導体層14には、na−Siを用いる場合と、
na−Si Cを用いる場合とがあるが、前者は光電流の低電
界印加時の急峻な立ち上がり特性を必要とする場合有効
であり、0.1V程度で飽和値の90%まで立ち上がる
ことができるものの、暗電流を低く押さえる場合には半
導体層13の膜厚を厚くする必要があり、結果として、
上記立ち上がりを鈍くすることとなることから、暗電流
よりも光電流の急峻な立ち上がりを必要とする場合に有
効な構造と言える。
一方、na−Si Cを用いた場合は、上記立ち上がり特性
は、0.5V程度で90%と低下するもののna−Siを用
いた場合と比べて、暗電流を低く保つことが容易である
ことから、暗電流を低く押さえる必要がある場合に有効
な構造と言える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるセンサー構造の概念
図。 第2図は従来型の概念図。 第3図は従来型のセンサー特性。 第4図は本発明の実施例のセンサー特性。 11……透明電極 12……a−Si層 13……a−Si CX又はa−Si OX又はa−Si OX NY又は
a−Si NX層 14……Pa−Si C層 15……na−Si又はna−Si C層 16……電極 21……a−Si層 22,23……電極 24……基板 31,32……暗電流特性 31′,32′……光電流特性 41……暗電流特性 42……光電流特性
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7210−4M H01L 27/14 C (56)参考文献 特開 昭57−39569(JP,A) 特開 昭55−124272(JP,A) 特開 昭59−202663(JP,A) 特開 昭59−202664(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電極と、第2の電極と、前記第1及
    び第2の電極間に設けられた非晶質シリコンを主体とす
    る光導電層とを備え、前記第1の電極が前記第2の電極
    に比べて相対的に低い電位となるように電位が印加され
    る固体撮像素子において、 前記第1の電極と前記第2の電極との間に当該第2の電
    極側から、非晶質シリコンを主体とし且つ炭素、酸素又
    は窒素の少なくとも1つの元素を含有する第1の半導体
    層、非晶質シリコンを主体とし且つ炭素と元素周期表中
    第V−b族の元素を含有する第2の半導体層、前記光電
    変換層、及び非晶質シリコンを主体とし且つ炭素と元素
    周期表中第III−b族の元素を含有する第3の半導体層
    を順次設けたことを特徴とする固体撮像素子。
JP59230949A 1984-11-01 1984-11-01 固体撮像素子 Expired - Fee Related JPH0624250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230949A JPH0624250B2 (ja) 1984-11-01 1984-11-01 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230949A JPH0624250B2 (ja) 1984-11-01 1984-11-01 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108165A JPS61108165A (ja) 1986-05-26
JPH0624250B2 true JPH0624250B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=16915837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230949A Expired - Fee Related JPH0624250B2 (ja) 1984-11-01 1984-11-01 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624250B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250485A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Fujitsu Ltd 光導電体
CA2005255C (en) * 1988-12-14 1994-01-18 Katsuhiko Hayashi Contact type photoelectric transducer
JPH02244773A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光センサー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124272A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and method of fabricating the same
JPS5739569A (en) * 1980-08-20 1982-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd Solid state image pickup device
JPS59202663A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Toshiba Corp 光電変換部材
JPS59202664A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Toshiba Corp 光電変換部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61108165A (ja) 1986-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1113499B1 (en) High fill factor image array having a continuous amorphous silicon sensor layer and a doped poly-silicon back contact and fabrication method
JPH0740711B2 (ja) 光センサの駆動方法及び画像入力装置
US4811069A (en) Photoelectric conversion device
US4405915A (en) Photoelectric transducing element
US3971057A (en) Lateral photodetector of improved sensitivity
GB2164792A (en) A semiconductor device
JPH0624250B2 (ja) 固体撮像素子
JPH07118546B2 (ja) ダイヤモンドヘテロ接合型ダイオード
US4714950A (en) Solid-state photo sensor device
US3872490A (en) Mechanical - electrical semiconductor transducer with rectifying tin oxide junction
JPS6322074B2 (ja)
US4671853A (en) Image sensor manufacturing method
JP2566910B2 (ja) 平面センサ−
JPS5739569A (en) Solid state image pickup device
JPS6211792B2 (ja)
JP3450880B2 (ja) カメラ用フォトダイオード
JP2810525B2 (ja) 光電変換装置の駆動方法
US5115123A (en) Contact type photoelectric transducer
JPS59167075A (ja) フオトセンサ
JPH0673371B2 (ja) 固体撮像素子
JPS62148966A (ja) 電子写真用感光体
JPS59143379A (ja) 光導電体およびその製造方法
JP3474891B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH02148773A (ja) 光センサー
JPH0334666B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees