JPS61241970A - 薄膜イメ−ジセンサ− - Google Patents

薄膜イメ−ジセンサ−

Info

Publication number
JPS61241970A
JPS61241970A JP60082845A JP8284585A JPS61241970A JP S61241970 A JPS61241970 A JP S61241970A JP 60082845 A JP60082845 A JP 60082845A JP 8284585 A JP8284585 A JP 8284585A JP S61241970 A JPS61241970 A JP S61241970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon nitride
plasma cvd
gas
sih4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60082845A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kitagawa
雅俊 北川
Shinichiro Ishihara
伸一郎 石原
Masaharu Ono
大野 雅晴
Takashi Hirao
孝 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60082845A priority Critical patent/JPS61241970A/ja
Publication of JPS61241970A publication Critical patent/JPS61241970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、可視光または可視光近くの光信号を電気信号
に変換する光検出部が、非晶質半導体膜からなる薄膜イ
メージセンサ−に関する。
従来の技術 従来ファクシミリ送信機の光電変換系には、00Dある
いはMOSデバイスなどの集積化されたセンサーが使用
されている。しかしセンサーが小型高密度であるため、
光学レンズ系により原稿を縮少させる必要があるという
欠点を有している。
そこで非晶質シリコンや化合物半導体の薄膜を用いた密
着型のイメージセンサ−の研究が進められている。非晶
質シリコンから形成されているイメージセンサ−は光応
答が化合物半導体を用いたものより速く、光感度帯域も
視感度とほぼ一致しており優れた特性を有する。しかし
ながら非晶質シリコンを用いたイメージセンサ−は光電
流が小さく、読取の際の回路に工夫を要し高価格な周辺
回路を必要とするため結果的には他の方式と同程度の価
格レベルとなり、メリットが充分に発揮できないため実
用化に至っていないのが現状である。
そこで非晶質シリコン光導電膜に、リンやホウ素等の置
換型不純物元素を添加して電気伝導度を増加させ大きな
光電流を得ようという試みがなされているが、電流の明
暗比がとれにくくなり、必要な階調やS/N比が得られ
ず、また不純物を添加することによって光応答速度が遅
くなってしまい応答速度が速いという利点が失なわれて
しまい実用化に到っていない。
そこで最近、非晶質シリコンで電界効果トランジスタを
構成しそのソース、ドレイン間に光が照射されることに
よって発生したキャリアを、ゲートに電圧を加えること
によって、有効に信号として取り出せるようにしようと
した試みがなされている。(例えば特開昭58−189
78号公報)その構成は、第3図に示されるように、3
1のガラス等の絶縁基板上にゲート電極32を形成した
後、33のゲート絶縁層、34の非晶質シリコン層を順
次形成し、その後例えばアルミニウムから成るソース電
極36、ドレイン電極36を形成したものである。光は
ゲート電極の反対側のl!31から入射しても良いし、
ゲート電極が透明導電膜から成る場合はゲート電極側の
/32から入射しても良い。この光センサーの特性は、
ゲート電圧が一2oVから一5oV程度印加された時、
光感度が従来のセンサーに比べ約6倍と高(なり光応答
速度も速くなっている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記構成によると光感度は高くなるが暗電
流も同様に増加してしまい必要な階調やS/N比が取り
にくくなってしまう。また光感度も約6倍程度の増加で
は信号処理系にとってはそれほど大きな改善とは言えず
、数桁光感度を高くするために非晶質シリコン層34に
微量のリン元素をドープしてやると一層暗電流が増加し
てしまい、それと同時に光応答速度も遅くなってしまう
という悪影響をおよぼしてしまう。
本発明は上記問題点を解決するため簡易な構成で暗電流
を減少させ、光応答速度の速いイメージセンサ−の構成
手段を提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、ゲート絶縁層上に
設けられた非晶質シリコンからなる半導体層上にソース
およびドレインの各電極を形成するにあたり、グロー放
電法(プラズマCVD法)等で形成される窒化シリコン
層を介在させるものである。
作用 本発明は上記した構成のごとく、非晶質シリコンから成
る半導体層とソース、ドレイン電極との間に介在する窒
化シリコン層により、ドレイン電極より少数キャリアが
注入されるのを防止し、同時にソース、ドレインと半導
体層との界面準位を減少させ、さらに、ゲート電極から
印加した電界によって、半導体内に発生したもしくは注
入された少数キャリアは効果的に低いゲート電圧でゲー
ト電極近くに集収され、再結合に寄与しなくなるため、
ソース、ドレイン電流の光電流の光応答は従来の窒化シ
リコンの介在しない型の光センサーに比べ改善され、暗
電流の低減も同時に実現可能となる。
実施例 (実施例1°) 第1図は本発明のイメージセンサ−の一実施例によって
構成された断面図を示す。11はガラス、セラミック等
の基板、12は例えばOr、MO,ITO等の金属層か
らなるゲート電極、13は例えば窒化シリコン、酸化シ
リコン、酸化タンタル等からなるゲート絶縁層、14は
a−8i:Hからなる半導体層、16は本発明によって
加えられた窒化シリコン層、16.17は例えばアルミ
ニウムから成るソース電極、ドレイン電極である。光は
ゲート電極の反対側のl!11から入射しても良いし、
ゲート電極が透明電極から成る場合はl!12から入射
しても良い。各層の作製方法は金属12 、16゜17
から成る電極層は真空蒸着法もしくはスパッタ法等によ
って成膜する。ゲート絶縁膜13は例えば窒化シリコン
の場合、モノシラン(5iH4)ガスとアンモニア(N
H3)ガスの混合ガスを原料としてプラズマCVD法に
て例えば500〜2oooX堆積させる。酸化シリコン
層を使用する場合は、原料ガスとしてSiH4と02も
しくはNo ガスの混合ガスを用い、同じくプラズマC
VD法にて堆積する。14のa−5i:Hから成る半導
体層は原料ガスとしてモノシラン(SiH,)を主原料
としゲート絶縁層13と同様にプラズマCVD法にて0
.1〜3μm程度堆積形成する。窒化シリコン層16は
5in4とNH3もしくはN2さらにN2の混合ガスを
原料とし、13.14の各層と同様にプラズマCVD法
にて例えば50〜1ooOム程度形成する。以上かられ
かるように各層13,14.15は同一装置でガスの切
り換えだけで順次形成可能であり工程が非常に簡単であ
る。
上記のような構成を取る事によって、従来は半導体層と
金属層との接触部に存在した界面準位を介して行なわれ
ていたキャリアの再結合が低減でき、それと同時に窒化
シリコン層のすぐれた正孔の注入阻止の効果により多数
キャリアである電子との再結合の割合を低減できること
と、ゲート電極に印加された電界によって発生したフォ
トキャリアを有効に信号として取り出せることとが相乗
効果として現われ、特に暗電流を増加させる事なく光電
流を得る事がa−8i:Hから成る膜中にリン元素を微
量に添加する事によって実現出来る。それと同時に、従
来リン元素を添加する事によって生じていた弊害である
応答速度の悪化は全く生じない。
(実施例2) 第2図は本発明の実施例として、光学レンズ系の全いら
ない完全密着型の一次元イメージセンサーを構成した例
を示したものである。21はガラス等の透明絶縁基板、
22はゲート電極兼遮光用の金属膜で例えばOr、Mo
、W もしくはそれらのシリサイド物で形成されており
、読取画素の大きさに相当する大きさの光入射窓23が
エツチング等の方法により設けられている。24はゲー
ト絶縁層で実施例1と同様である。25はa−3i:H
から成る半導体層で、22の遮光膜と同様に入射窓Zが
設けられている。27は本発明によって設けられた窒化
シリコン層である。28はソース電極でありやはり入射
窓29が設けである。30はドレイン電極である。1!
21より入射した光が入射窓23.26.29を通過し
て、原稿面31に当たり、センサー面32で読み取るこ
とが出来るのである。
このように完全密着型の場合、センサー面32以外に光
を入射させないための遮光膜層が必要となるが、本発明
の構成を使用すればゲート金属膜がそれを兼用すること
が出来るので特に実現が容易である。
発明の効果 本発明によれば、非晶質シリコンからなる半導体層と、
ソース、ドレイン電極との間にプラズマCVD法によっ
て形成される窒化シリコン層を介在させる構成のトラン
ジスタを受光部に使用することによって従来のソース、
ドレイン電極と半導体層が直接接触しているタイプの構
成のトランジスタを受光部に使用したイメージセンサ−
に比べ、光感度が高く、同時に光応答速度も速いイメー
ジセンサ−を実現でき、レンズ系を全く必要としない完
全密着型をも実現容易とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における薄膜イメージセンサ
−の断面図、第2図は本発明の他の実施例として完全密
着型イメージセンサ−を構成した場合の断面図、第3図
は従来の同型式のゲートを有するイメージセンサ−の断
面構成を示す図である。 11121・・・・・・基板、12 、22・・・・・
・ゲート電極、13.24・・・・・・ゲート絶縁層、
14.25・・・・・・半導体層、15.27・・・・
・・本発明によって設けられた窒化シリコン層、16.
28・・・・・・ソース電極、17 、30・・・・・
・ドレイン電極、23 、26 。 29・・・・・4・光入射窓。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名fl
、、基板 /6・・・バンイヒシリ]シ畳 /6・・・ソースノ吃捲 17・・ド・しイン七本願 ノII ノI? 第 2rlA 9り 第 31!l

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に設けられた導電体層もしくは低抵抗半導
    体層からなるゲート電極上に絶縁体層と非晶質半導体層
    さらに窒化シリコン層を順に積層し、上記窒化シリコン
    層上に光電流を検出するための1対のソース電極、およ
    びドレイン電極を形成したことを特徴とする薄膜イメー
    ジセンサー。
  2. (2)窒化シリコン層をプラズマCVD法で形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜イメー
    ジセンサー。
JP60082845A 1985-04-18 1985-04-18 薄膜イメ−ジセンサ− Pending JPS61241970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082845A JPS61241970A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 薄膜イメ−ジセンサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082845A JPS61241970A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 薄膜イメ−ジセンサ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61241970A true JPS61241970A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13785720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082845A Pending JPS61241970A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 薄膜イメ−ジセンサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226063A (ja) * 1986-10-20 1988-09-20 Canon Inc 光電変換装置
US5731600A (en) * 1994-03-15 1998-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image sensor device on insulating surface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63226063A (ja) * 1986-10-20 1988-09-20 Canon Inc 光電変換装置
US5731600A (en) * 1994-03-15 1998-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image sensor device on insulating surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0110977A1 (en) REAR IR-DETECTED DETECTOR WITH BLOCKED INTERFERENCE TAPE LEAD.
JPS60161664A (ja) 密着型二次元画像読取装置
KR100850289B1 (ko) 적층 구조의 이미지센서 및 그 제조방법
US4796072A (en) Solid-state imaging device with potential barriers between pixels
JP2000156522A (ja) 光電変換装置
US6459132B1 (en) Image sensing device and production process thereof
JP2010251496A (ja) イメージセンサー
JPS61241970A (ja) 薄膜イメ−ジセンサ−
JPH0449787B2 (ja)
KR100748315B1 (ko) 이미지센서 제조 방법
JP3057801B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6258550B2 (ja)
JP2603285B2 (ja) 光導電型イメージセンサの製造方法
JPH02143560A (ja) 積層型固体撮像装置
JPH04263469A (ja) 固体撮像装置
JP3018669B2 (ja) 半導体センサ
JPH02166769A (ja) 積層型固体撮像装置及びその製造方法
JPS62198155A (ja) 薄膜イメ−ジセンサ
JPH0584065B2 (ja)
JPS63164270A (ja) 積層型固体撮像装置
JPH069236B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS63164271A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3451833B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2004327794A (ja) 光電変換装置及びその製造方法、放射線検出装置
JPS6184859A (ja) 光検出装置