JPH07193270A - 光検出器並びに赤外線検出器 - Google Patents

光検出器並びに赤外線検出器

Info

Publication number
JPH07193270A
JPH07193270A JP5331768A JP33176893A JPH07193270A JP H07193270 A JPH07193270 A JP H07193270A JP 5331768 A JP5331768 A JP 5331768A JP 33176893 A JP33176893 A JP 33176893A JP H07193270 A JPH07193270 A JP H07193270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
film
semiconductor
semiconductor substrate
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5331768A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yuya
直毅 油谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5331768A priority Critical patent/JPH07193270A/ja
Publication of JPH07193270A publication Critical patent/JPH07193270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘテロ接合を用いた光検出器並びに赤外線検
出器の感度特性を調整可能にする。 【構成】 p型のSi半導体基板1とヘテロ接合された
GeSi膜2上に、p型不純物濃度の薄いもしくはノン
ドープのGeSi膜3を形成し、Si半導体基板1とG
eSi膜2で形成されるヘテロ接合よりも高いバリアが
GeSi膜2と低濃度のGeSi膜3の間に形成される
ように、GeSi膜2と接する低濃度のGeSi膜3の
界面近傍にn型不純物を導入することにより、Si半導
体基板1とGeSi膜2で形成されるヘテロ接合よりも
高いバリアがGeSi膜2と低濃度のGeSi膜3の間
に形成され、そのバリアの高さが低濃度のGeSi膜3
上に形成された電極4に印加する電圧によって変えて、
検出器の分光感度特性を容易に変えることができるよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ヘテロ接合を用いた
光検出器並びに赤外線検出器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8はGeSiとSiとのヘテロ接合を
用いた赤外線検出器として使用される従来の光検出器を
示す概略構造図である。図8において、1はp型(ここ
では、p型を第1導電型という)のSi半導体基板、2
はボロン等のp型の不純物を高濃度に導入したGeSi
膜で、このGeSi膜2は、GeとSiの合金よりな
り、Siに対するGeの混晶比によってバンドギャップ
を連続的に変えることができる。V1 はSi半導体基板
1とGeSi膜2間の印加電圧、AはGeSi膜2から
Si半導体基板1に流れる光電流を検出するための電流
計を示す。
【0003】また、図9は図8の光検出器の動作を説明
するためのエネルギーバンド図である。図9において、
F はフェルミレベル、Eはバレンスバンド端、EC
はコンダクションバンド端を示し、Si半導体基板1と
GeSi膜2のフェルミレベルには印加電圧V1 の差が
ついており、Si半導体基板1とGeSi膜2はバリア
高φ1 のヘテロ接合を形成している。ここで、GeSi
膜2は縮退するほど高濃度にp型の不純物が導入されて
いるため、GeSi膜2のフェルミレベルEFはバレン
スバンド端Eより下にきており、バリア高φ1 はGe
Si膜2のフェルミレベルEF とSi半導体基板1のバ
レンスバンド端の差になる。
【0004】次に動作について説明する。GeSi膜2
に導入されたp型の不純物によりGeSi膜2のフェル
ミレベルEF とバレンスバンドEの間にホールが形成
されている。光が入射するとホールが励起されホットホ
ールaが生成される。ヘテロ接合のバリア高φ1 より大
きなエネルギ(hν、hはプランクの定数、νは入射す
る振動数)を持った光によって生成されたホットホール
aはバリアを越える可能性を持つが、ヘテロ接合のバリ
ア高φ1 より小さなエネルギを持った光によって生成さ
れたホットホールaはバリアを越えることができないた
め、遮断波長はバリア高φ1 で決まる。
【0005】ヘテロ接合のバリア高φ1 より大きなエネ
ルギを持った光によって生成されたホットホールaのう
ち、ヘテロ接合の接合界面の方向x1 へ動いたホットホ
ールaはバリアを越え光電流になる確率を持つが、ヘテ
ロ界面と反対の方向x2 へ動いたホットホールaはバリ
アを越えることはできない。しかしながら、GeSi膜
2の膜厚がホットホールの平均自由行程に比較して十分
薄い場合は、図9に示すように、ヘテロ界面と反対の方
向x2 へ動いたホットホールaもGeSi膜2の端部で
ヘテロ界面の方向x1 へ反射され、バリアを越える確率
が出てくるため感度が向上する。GeSi膜2の膜厚が
減ると、光吸収が減り生成されるホットホールaの数が
減るので、膜厚には最適値がある。
【0006】また、GeSi膜2はGeの混晶比によっ
てバンドギャップの広さを連続的に変えることができ
る。すなわち、Ge混晶比が大きいほどバンドギャップ
は狭くなる。また、GeSi膜2のフェルミレベルはG
eSi膜2に導入されたボロン等のp型不純物の濃度に
依存する。したがって、ヘテロ接合のバリア高φ1 は、
GeSi膜2のGe混晶比とp型不純物の濃度で決ま
る。また、感度は、ボロン等のp型不純物の濃度が高い
ほど高くなるので、p型不純物はできるだけ高濃度に
(一般に1020cm3 以上)導入する。このように、一
般に、バリア高φ1 (遮断波長)はGeの混晶比で制御
される。
【0007】そして、赤外線の撮像では、3〜5μm帯
と10μm帯(8〜14μm)と呼ばれる大気の透過率
がよい波長帯が利用され、GeSiとSiのヘテロ接合
検出器では、Geの混晶比によって遮断波長を制御でき
るため、3〜5μm帯の検出器としても10μm帯の検
出器としても使用可能である。しかし、検出器の特性
は、撮像対象に合わせて選択する必要がある。3〜5μ
m帯と10μm帯では撮像状況が異なり、例えば高温の
物体を撮像する場合は、コントラストの高い3〜5μm
帯の赤外光を利用した方がよいが、低温の物体を撮像す
る場合は、低温物体の放射光に対する感度がよい10μ
m帯を利用した方がよい。また、撮像対象の放射光の強
度によって検出器の感度を調整する必要がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のヘテロ接合型の光検出器では、検出器の分光感度特性
は、Ge混晶比とボロン濃度で決まっているため、撮像
対象に合わせて検出器の分光感度特性を変えることはで
きなかった。例えば遮断波長が十分長く、3〜5μm帯
だけでなく10μm帯にも感度がある場合で、撮像対象
が変化し3〜5μm帯の光信号成分を減じたい場合は、
光学フィルタ等を取り付けて、3〜5μm帯の光を減光
する必要があった。また、例えば撮像対象の赤外線放射
光の強度が変化し放射量が大きくなった場合は、撮像素
子の出力が飽和しないように入射光量を減らす必要があ
った。
【0009】可視光の撮像装置の場合は、レンズの開口
絞りを絞ってやれば調整が可能であるが、赤外線の撮像
装置ではレンズの開口絞りを絞っても絞り自身からの赤
外線放射量が増えるため、雑音光が増えS/N(Sは信
号、Nはノイズ)が劣化してしまう問題点がある。した
がって、分光感度特性の調整機能を持たない従来の赤外
線検出器では撮像対象の変化に合わせて光学フイルタを
取り付けたり、S/Nの劣化を伴うレンズの開口絞りを
絞るしかなかった。
【0010】この発明は上述した従来例に係る問題点を
解消するためになされたもので、ヘテロ接合の分光感度
特性を外部より印加する電圧によって容易に変えられる
光検出器並びに赤外線検出器を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る光検出器は、第1導電型の第1の半導体基板と、この
第1の半導体基板上に形成されて、縮退する程度に高濃
度の第1導電型の不純物が導入され、かつ上記第1の半
導体基板とはヘテロ接合された第2の半導体膜と、上記
第1と第2の半導体膜間に電圧を印加する電源と、上記
第2の半導体膜から第1の半導体基板間に流れる光電流
を検出する検出手段とを備えた光検出器において、上記
第2の半導体膜上に形成されて、縮退しない程度の低濃
度の第1導電型の不純物が導入されもしくはノンドープ
で、かつ上記第2の半導体膜と接する界面近傍に第2導
電型の不純物が導入された第3の半導体膜と、この第3
の半導体膜上に形成された電極と、上記第2の半導体膜
と上記電極間に電圧を印加する他の電源とを備えたこと
を特徴とするものである。
【0012】また、請求項2に係る赤外線検出器は、第
1導電型の第1の半導体基板と、この第1の半導体基板
上に形成されて、縮退する程度に高濃度の第1導電型の
不純物が導入され、かつ上記第1の半導体基板とはヘテ
ロ接合された第2の半導体膜と、上記第1の半導体基板
と上記第2の半導体膜間に電圧を印加する電源と、上記
第2の半導体膜から上記第1の半導体基板間に流れる光
電流を検出する検出手段とを備えた赤外線検出器におい
て、上記混晶半導体上に形成されて、縮退しない程度の
低濃度の第1導電型の不純物が導入されもしくはノンド
ープで、かつ上記混晶半導体と接する界面に第2導電型
の不純物が導入されて上記ヘテロ結合のバリア高よりも
高いバリア高を有する第3の半導体膜と、この第3の半
導体膜上に形成された電極と、上記第2の半導体膜と上
記電極間に電圧を印加する他の電源とを備えたことを特
徴とするものである。
【0013】また、請求項3に係る赤外線検出器は、第
1導電型の第1の半導体基板と、この第1の半導体基板
上に形成されて、縮退する程度に高濃度の第1導電型の
不純物が導入され、かつ上記第1の半導体基板とはヘテ
ロ接合された第2の半導体膜と、上記第1の半導体基板
と上記第2の半導体膜間に電圧を印加する電源と、上記
第2の半導体膜から上記第1の半導体基板間に流れる光
電流を検出する検出手段とを備えた赤外線検出器におい
て、上記第2の半導体膜上に形成されて、縮退しない程
度の低濃度の第1導電型の不純物が導入されもしくはノ
ンドープで、かつ上記第2の半導体膜と接する界面に第
2導電型の不純物が導入されて上記ヘテロ結合のバリア
高よりも高いバリア高を有する上記第1の半導体基板と
同じ素材でなる第3の半導体膜と、この第3の半導体膜
上に形成された電極と、上記第2の半導体膜と上記電極
間に電圧を印加する他の電源とを備えたことを特徴とす
るものである。
【0014】また、請求項4に係る赤外線検出器は、第
1導電型の第1の半導体基板と、この第1の半導体基板
上に形成されて、縮退する程度に高濃度の第1導電型の
不純物が導入され、かつ上記第1の半導体基板とはヘテ
ロ接合された第2の半導体膜と、上記第1の半導体基板
と上記第2の半導体膜間に電圧を印加する電源とを備え
た赤外線検出器において、上記第2の半導体膜上に形成
されて、縮退しない程度の低濃度の第1導電型の不純物
がもしくはノンドープで、かつ上記第2の半導体膜と接
する界面に第2導電型の不純物が導入されて上記ヘテロ
結合のバリア高よりも低いバリア高を有する第3の半導
体膜と、この第3の半導体膜上に形成された電極と、上
記第2の半導体膜と上記電極間に電圧を印加する他の電
源と、上記第2の半導体膜から上記第1の半導体基板と
第3の半導体膜に流れる光電流を検出する検出手段とを
備えたことを特徴とするものである。
【0015】また、請求項5に係る光検出器は、第1導
電型の第1の半導体基板と、この第1の半導体基板上に
形成されて、縮退する程度に高濃度の第1導電型の不純
物が導入され、かつ上記第1の半導体基板とはヘテロ接
合された第2の半導体膜と、上記第1と第2の半導体膜
間に電圧を印加する電源と、上記第2の半導体膜から第
1の半導体基板間に流れる光電流を検出する検出手段と
を備えた光検出器において、上記第2の半導体膜上に形
成されて、縮退しない程度の低濃度の第1導電型の不純
物が導入されもしくはノンドープで、かつ上記第2の半
導体膜と接する界面に第2導電型の不純物が導入されて
上記ヘテロ接合のバリア高よりも高いバリア高を有する
第3の半導体膜と、この第3の半導体膜上に形成されて
上記バリア高を越えて蓄積されるホールに対応する信号
電荷を減じるための絶縁膜と、この絶縁膜上に形成され
た電極と、上記第1の半導体基板と上記電極間に電圧を
印加する他の電源と、上記第2の半導体膜に接続されて
該第2の半導体膜に蓄積された光信号電荷を読み出すト
ランジスタスイッチとを備えたことを特徴とするもので
ある。
【0016】また、請求項6に係る光検出器は、第1導
電型の第1の半導体基板と、この第1の半導体基板上に
形成されて、縮退する程度に高濃度の第1導電型の不純
物が導入され、かつ上記第1の半導体基板とはヘテロ接
合された第2の半導体膜と、上記第1と第2の半導体膜
間に電圧を印加する電源と、上記第2の半導体膜から第
1の半導体基板間に流れる光電流を検出する検出手段と
を備えた光検出器において、上記第2の半導体膜上に形
成されて、縮退しない程度の低濃度の第1導電型の不純
物が導入されもしくはノンドープで、かつ上記第2の半
導体膜と接する界面近傍に第2導電型の不純物が導入さ
れた第3の半導体膜と、この第3の半導体膜上に形成さ
れた電極と、上記第1の半導体基板と上記電極間に電圧
を印加する他の電源と、上記第2の半導体膜にソースが
接続された第1のトランジスタと、この第1のトランジ
スタのドレインに接続されてこの第1のトランジスタを
介して上記第2の半導体膜で発生した光信号電荷を一時
蓄積する蓄積手段と、上記第1のトランジスタのドレイ
ンにソースが接続されて上記蓄積手段に蓄積された光信
号電荷を読み出す第2のトランジスタとを備えたことを
特徴とするものである。
【0017】
【作用】この発明の請求項1に係る光検出器において
は、第2の半導体膜の接する第3の半導体膜の界面に導
入した第2導電型の不純物により第1の半導体基板と第
2の半導体膜で形成されるヘテロ接合よりも高いバリア
が第2と第3の半導体膜の間に形成され、そのバリアの
高さを第3の半導体膜上に形成された電極に印加する電
圧によって変えることができ、このバリアの高さより大
きなエネルギを持った短波長の光と、ヘテロ接合よりは
大きいが上記バリア高よりは小さなエネルギを持った長
波長の光では、光により発生したホットホールの第2の
半導体膜と他の半導体の界面での反射状態が変わり反射
による感度向上効果が異なるが、電極に印加する電圧に
よりバリアの高さが変化し、検出器の分光感度特性を変
えることを可能にする。
【0018】また、請求項2に係る赤外線検出器におい
ては、他の混晶半導体の界面に導入した第2導電型の不
純物により、第1の半導体基板と混晶半導体で形成され
るヘテロ接合のバリア高よりも高いバリアが混晶半導体
と他の混晶半導体の間に形成され、そのバリアの高さが
他の混晶半導体の上に形成された電極に印加する電圧に
よって変えることができ、このバリアの高さより大きな
エネルギを持った短波長の光と、ヘテロ接合よりは大き
いがバリアよりは小さなエネルギを持った長波長の光で
は、光により発生したホットホールの混晶半導体と他の
半導体の界面での反射状態が変わり、反射による感度向
上効果が異なるが、電極に印加する電圧によりバリアの
高さが変化し、検出器の分光感度特性を変えることを可
能にする。
【0019】また、請求項3に係る赤外線検出器におい
ては、第3の半導体膜の界面に導入した第2導電型の不
純物により、第1の半導体基板と混晶半導体で形成され
るヘテロ接合のバリア高よりも高いバリアが混晶半導体
と第3の半導体膜の間に形成され、そのバリアの高さが
第3の半導体膜の上に形成された電極に印加する電圧に
よって変えることができ、このバリアの高さより大きな
エネルギを持った短波長の光と、ヘテロ接合よりは大き
いが上記バリアよりは小さなエネルギを持った長波長の
光では、光により発生したホットホールの混晶半導体と
他の半導体の界面での反射状態が変わり、反射による感
度向上効果が異なるが、電極に印加する電圧によりバリ
アの高さが変化し、検出器の分光感度特性を変えること
を可能にする。
【0020】また、請求項4に係る赤外線検出器におい
ては、他の混晶半導体の界面に導入した第2導電型の不
純物により、第1の半導体基板と混晶半導体で形成され
るヘテロ接合のバリア高よりも低いバリア高が混晶半導
体と他の混晶半導体の間に形成され、そのバリアの高さ
が他の混晶半導体の上に形成された電極に印加する電圧
によって変えることができ、混晶半導体から他の半導体
に流れる光電流が信号となる。そして、ヘテロ接合より
小さなエネルギを持った光でもこのバリアの高さより大
きなエネルギを持っていれば光信号となるため、バリア
の高さを低くするほど長波長の感度が向上する。したが
って、電極に印加する電圧によりバリアの高さが変化
し、検出器の分光感度特性を変えることを可能にする。
【0021】また、請求項5に係る光検出器において
は、第2の半導体膜にMOSトランジスタのソースが接
続されており、このトランジスタにより第2の半導体膜
に蓄積された信号電荷を読み出すようにし、第3の半導
体膜と電極の間に形成された絶縁膜は、ヘテロ接合と反
対側に形成されたバリアを越えたホールをため込む働き
をし、上記トランジスタがOFF状態の時は該トランジ
スタがON状態になるまで信号電荷とバリアを越えたホ
ールが蓄積され、トランジスタがON状態になったとき
に信号電荷は読み出される。
【0022】さらに、請求項6に係る光検出器において
は、第2の半導体膜に接続された第1のトランジスタ
は、第2の半導体膜の電位を固定し、第2の半導体膜で
発生した光信号電荷をこの第1のトランジスタを介して
蓄積手段一時蓄積する働きがあり、蓄積動作中、第2の
半導体膜の電位が変化しないため、第2の半導体膜と第
3の半導体膜の間に形成されるバリアの高さを蓄積動作
の間一定にする働きを持つ。
【0023】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1に係る光検出器と
しての赤外線検出器を図を参照して詳細に説明する。図
1は実施例1に係る赤外線検出器を示す概略構造図であ
る。図1において、図8に示す従来例と同一符号は同一
または相当部分を示し、1はp型のSi半導体基板、2
はボロン等のp型の不純物を縮退する程度に高濃度(p
型ドーパントが1019個/cm3 以上)に導入したGe
Si膜で、このGeSi膜2は、GeとSiの合金でな
る混晶半導体をなし、Siに対するGeの混晶比によっ
てエネルギーバンドのバンドギャップを連続的に変える
ことができ、上記p型のSi半導体基板1とはバンドギ
ャップが異なる半導体を形成する。V1 はSi半導体基
板1とGeSi膜2間に電圧を印加する電源による印加
電圧、AはGeSi膜2からSi半導体基板1に流れる
光電流を検出するための電流計を示す。
【0024】3はGeとSiの合金でなる混晶半導体
で、GeSi膜2上に形成されて、縮退しない程度の低
濃度(p型ドーパントが1017個/cm3 以下)のp型
不純物が導入されもしくはノンドープのGeSi膜で、
このp型不純物が低濃度のGeSi膜3の上記GeSi
膜2と接する界面には、上記Si半導体基板1とGeS
i膜2で形成されるヘテロ接合のバリア高φ1 よりも高
いバリア高φ2 が上記GeSi膜2と低濃度の上記Ge
Si膜3の間に形成されるように、n型(ここでは、n
型を第2導電型という)の不純物が導入されている。ま
た、4はp型不純物が低濃度のGeSi膜3の上に電気
的に接続されて形成された電極である。ここで、上記バ
リア高φ2 の高さは、周知のように、低濃度のGeSi
膜3の上記GeSi膜2と接する界面に導入するn型不
純物の濃度を低くすれば低くなり(または、Siに対す
るGeの混晶比を大きくするか、または不純物導入層の
幅を狭くすれば低くなり)、バンドギャップ以下の任意
の値にすることが可能である。なお、V2 はGeSi膜
2と電極4の間に電圧を印加する電源による印加電圧で
ある。
【0025】また、図2は図1の赤外線検出器の動作を
説明するためのエネルギーバンド図である。図2におい
て、EF2、EF4はGeSi膜2と電極4のフェルミレベ
ル、EV3、EV3はP+ 型GeSi膜2と低濃度のGeS
i膜3のバレンスバンド端、V1 はSi半導体基板1と
GeSi膜2間の印加電圧、V2 はGeSi膜2と電極
4の間の印加電圧、V2′は変動時の印加電圧、φ1
Si半導体基板1とGeSi膜2のヘテロ接合のバリア
高、φ2 はGeSi膜2とp型不純物が低濃度のGeS
i膜3のバリア高で、また、EV3′、EF4′、φ2 ′は
変動時の印加電圧V2′に対応する各符号を示す。
【0026】次に動作について図2を参照して説明す
る。GeSi膜2に導入されたp型の不純物によりGe
Si膜2のフェルミレベルEF2とバレンスバンド端EV2
の間にホールが形成されている。このGeSi膜2に光
が入射すると、ホールが励起されホットホールaが生成
される。ヘテロ接合のバリア高φ1 より大きなエネルギ
を持った光によって生成されたホットホールaはバリア
高φ1 を越える可能性を持つが、ヘテロ接合のバリア高
φ1 より小さなエネルギを持った光によって生成された
ホットホールはバリアを越えることができないため、遮
断波長はバリア高φ1 で決まる。
【0027】ヘテロ接合のバリア高φ1 より大きなエネ
ルギを持った光によって生成されたホットホールaのう
ち、ヘテロ接合の接合界面の方向x1 へ動いたホットホ
ールaはバリアを越え光電流になる確率を持つが、ヘテ
ロ界面と反対の方向x2 へ動いたホットホールaはバリ
アを越えることはできない。しかしながら、GeSi膜
2の膜厚がホットホールaの平均自由行程に比較して十
分薄い場合は、図2に示すように、ヘテロ界面と反対の
方向x2 へ動いたホットホールaもGeSi膜2端でヘ
テロ界面の方向x1 へ反射され、バリアを越える確率が
出てくるため感度が向上する。
【0028】ところが、ヘテロ接合のバリア高φ1 より
も大きなエネルギを持った光のなかでも、バリア高φ2
より大きなエネルギを持った短波長の光に対しては、生
成されたホットホールbはバリア高φ2 を越えてしまう
ため、反射による感度向上効果がなく、感度は減少す
る。このバリア高φ2 の高さは、電極4に印加する電圧
2 により変えることができ、図2に点線で示すよう
に、印加電圧V2 をV2′に増加させると、バリア高φ2
はφ2′となって低くなり、いままで反射による感度向
上効果のあったホットホールaもバリア高φ2′を越え
るようになり、感度が減少する。
【0029】すなわち、図2に示すように、GeSi膜
2と電極4のフェルミレベルをそれぞれEF2、EF4とし
たとき、印加電圧V2 はV2 =EF4−EF2で表され、印
加電圧V2 を増加させてV2′にすると、V2′=EF4
−EF2となり、電極4のフェルミレベルEF4がEF4
となり、これに伴い、低濃度のp+ 型GeSi膜3のバ
レンスバンド端EV3もEV3′となり、従って、バリア高
φ2 の高さはφ2′に低くなる。
【0030】したがって、例えばヘテロ接合のバリア高
φ1 の高さを0.08eV(遮断波長で15.5μmに
対応)に設定した10μm帯用の検出器において、バリ
ア高φ2 の初期の高さを0.16eV(遮断波長で7.
75μmに対応)に設定し、印加電圧V2 をV2′に増
加して、バリア高φ2 の高さを、ヘテロ接合のバリア高
φ1 の高さ程度のバリア高φ2′まで低くした場合、印
加電圧を増すことにより10μm帯の感度を減ずること
ができる。
【0031】なお、上記実施例1では、GeSi膜3と
低濃度のGeSi膜2のGe混晶比が同じ場合について
説明したものであるが、これは異なっていてもよい。ま
た、低濃度のGeSi膜3のGe混晶比が膜内で一定で
ある場合について説明したものであるが、膜内で異なっ
ていてもよい。
【0032】以上のように、上記実施例1によれば、p
型のSi半導体基板1とヘテロ接合されたGeSi膜2
上に、p型不純物濃度の薄いもしくはノンドープのGe
Si膜3を形成し、Si半導体基板1とGeSi膜2で
形成されるヘテロ接合よりも高いバリアがGeSi膜2
と低濃度のGeSi膜3の間に形成されるように、Ge
Si膜2と接する低濃度のGeSi膜3の界面にn型不
純物を導入することにより、Si半導体基板1とGeS
i膜2で形成されるヘテロ接合よりも高いバリアがGe
Si膜2と低濃度のGeSi膜3の間に形成され、その
バリアの高さが低濃度のGeSi膜3上に形成された電
極に印加する電圧によって変えることができ、検出器の
分光感度特性を容易に変えることができる。
【0033】すなわち、Si半導体基板1とGeSi膜
2で形成されるヘテロ接合よりも高いバリアがGeSi
膜2と低濃度のGeSi膜3の間に形成され、そのバリ
アの高さが低濃度のGeSi膜3上に形成された電極に
印加する電圧によって変えることができ、そのバリアの
高さより大きなエネルギを持った短波長の光と、ヘテロ
接合よりは大きいがバリアよりは小さなエネルギを持っ
た長波長の光では光により発生したホットホールのGe
Si膜2と他の膜の界面での反射状態が変わり、反射に
よる感度向上効果が異なることになるので、したがっ
て、電極に印加する電圧により、バリアの高さが変化し
検出器の分光感度特性を変えることができる。
【0034】実施例2.次に、図3は実施例2に係る赤
外線検出器を説明するためのエネルギーバンド図であ
る。図3において、図2に示す実施例1と同一符号は同
一または相当部分を示し、その説明は省略する。新たな
符号として、3′は縮退しない程度の低濃度のp型不純
物が導入されたSi膜で、この実施例2における赤外線
検出器の構造としては、上記p型不純物が低濃度のSi
膜3′が、図1に示す実施例1のp型不純物が低濃度の
GeSi膜3に代えて設けられる点を除けば、実施例1
と同様である。
【0035】この実施例2の基本的な動作も実施例1と
同じであるが、p型不純物が低濃度のSi膜3′とp+
型GeSi膜2の間には、図3に示すように、エネルギ
ーバンドの不連続性があるため、バリア高φ2 の高さは
ヘテロ接合のバリア高φ1 に比べ十分高く設定できる。
このため、短波長の光によって生成されたホットホール
bは、界面での反射による検出器感度の向上効果はない
が、長波長の光によって生成されたホットホールaおよ
びcは、感度向上の効果がある。
【0036】しかしながら、電極4の印加電圧V2 を増
加させると、図3に点線で示したように、ホットホール
aの感度向上効果がなくなる。一方、ホットホールcの
状況は変化しない。したがって、例えばヘテロ接合のバ
リア高φ1 の高さを0.08eV(遮断波長で15.5
μmに対応)に設定し、バリア高φ2 の初期高さを0.
5eV(2.5μmに対応)に設定し、印加電圧V2
増してバリア高φ2 の高さを0.2eV(6.2μmに
対応)程度まで低くした場合、印加電圧を増すことによ
り、10μm帯の感度を減じることなく3〜5μm帯の
感度を減じることができる。
【0037】従って,上記実施例2によれば、p型のS
i半導体基板1とヘテロ接合されたGeSi膜2上に、
p型不純物濃度の薄いもしくはノンドープのSi膜3′
を形成し、Si半導体基板1とp+ 型GeSi膜2で形
成されるヘテロ接合よりも高いバリアがGeSi膜2と
低濃度のSi膜3′の間に形成されるように、GeSi
膜2と接する低濃度のSi膜3′の界面近傍にn型の不
純物を導入することにより、Si半導体基板1とGeS
i膜2で形成されるヘテロ接合よりも高いバリアがGe
Si膜2と低濃度のSi膜3′の間に形成され、そのバ
リアの高さが低濃度のSi膜3′上に形成された電極に
印加する電圧によって変えることができ、そのバリアの
高さより大きなエネルギを持った短波長の光と、ヘテロ
接合よりは大きいがバリアよりは小さなエネルギを持っ
た長波長の光では光により発生したホットホールのGe
Si膜2と他の膜の界面での反射状態が変わり、反射に
よる感度向上効果が異なることになるので、したがっ
て、電極に印加する電圧により、バリアの高さが変化し
検出器の分光感度特性を変えることができる。
【0038】実施例3.次に、図4は実施例3に係る赤
外線検出器を示す概略構造図である。図4において、図
1に示す実施例1と同一部分は同一符号を示し、その説
明は省略する。この図4において、異なる点は、p型不
純物が低濃度のGeSi膜3とGeSi膜2の界面に形
成されるバリア高φ2 がヘテロ接合のバリア高φ1 より
低くなるようにp型不純物が低濃度のGeSi膜3の界
面に導入するn型不純物の濃度が設定されており、電流
計Aによって、GeSi膜2からSi半導体基板1とP
型不純物が低濃度のGeSi膜3に流れる光電流を検出
して信号となるようになっている。
【0039】また、図5は図4に示す赤外線検出器の動
作を説明するためのエネルギーバンド図である。図5に
示すように、電圧V2 が印加されていない状態でのバリ
ア高φ2 の初期の高さがヘテロ接合のバリア高φ1 と同
程度で、初期の電圧V2 では、長波長の光により生成さ
れたホットホールaはヘテロ接合のバリア高φ1 もバリ
ア高φ2 も越えることができないので、信号電荷は発生
しない。一方、ホットホールbはSi半導体基板1とP
型不純物が低濃度のGeSi膜3の両方のバリアを越え
る確率を持つため光信号となる。
【0040】ここで、電極4に印加する電圧V2 を増す
ことにより、バリア高φ2 の高さをヘテロ接合のバリア
高φ1 より低くすることができる。すなわち、図5に示
すように、GeSi膜2と電極4のフェルミレベルをそ
れぞれEF2、EF4としたとき、電圧V2 はV2 =EF4
F2で表され、電圧V2 を増加させてV2′にすると、
2′=EF4′ −EF2となり、電極4のフェルミレベル
F4がEF4′ となり、これに伴い、低濃度のGeSi
膜3のバレンスバンド端EV3もEV3′となり、従って、
バリア高φ2 の高さはφ2′に低くなる。
【0041】この為、実施例3では、実施例1及び2と
異なり、低濃度のGeSi膜3側に抜けたホールも信号
電荷になる。上述したように、電圧V2 を増加すると、
図5に点線で示すように、バリア高φ2 の高さはφ2
に低くなり、ヘテロ接合のバリア高φ1 より小さなエネ
ルギの持った長波長の光で生成されたホットホールaも
バリア高φ2′を越えることができるようになり、光信
号になる。したがって、電極4に印加する電圧V2 を増
加させるほどバリア高φ2 が低くなり、長波長の感度が
向上する。
【0042】従って、上記実施例3によれば、P型不純
物が低濃度のGeSi膜3の界面に導入したn型の不純
物により、Si半導体1とGeSi膜2で形成されるヘ
テロ接合のバリア高よりも低いバリア高がGeSi膜2
とP型不純物が低濃度のGeSi膜3の間に形成され、
そのバリアの高さがP型不純物が低濃度のGeSi膜3
上に形成された電極4に印加する電圧によって変えるこ
とができ、GeSi膜2から他の膜に流れる光電流が信
号となり、ヘテロ接合のバリアより小さなエネルギを持
った光でもこのバリアの高さより大きなエネルギを持っ
ていれば光信号となるため、バリアの高さを低くするほ
ど長波長の感度が向上し、したがって、電極4に印加す
る電圧によりバリアの高さが変化し、検出器の分光感度
特性を変えることができる。
【0043】実施例4.次に、図6は実施例4に係るも
ので、赤外線固体撮像素子に適用される赤外線検出器の
概略構造図である。図6に示す赤外線検出器において
は、図1に示す実施例1と同様に、Si半導体基板1の
上に形成されたGeSi膜2上にp型不純物濃度が低濃
度のGeSi膜3を形成し、GeSi膜2が接するp型
不純物濃度が低濃度のGeSi膜3の界面近傍にn型不
純物が導入されており、そして、上記p型不純物濃度が
低濃度のGeSi膜3の上に絶縁膜5を挟んで電極4が
形成され、かつGeSi膜2にMOSトランジスタ6の
ソースが接続されており、該トランジスタ6によりGe
Si膜2に蓄積された信号電荷を読み出すようにしてい
る。なお、VG はMOSトランジスタ6のゲートへの印
加電圧、V3 はSi半導体基板1と電極4間の印加電圧
を示し、電流計AはMOSトランジスタ6のドレインに
流れる光電流を検出するように設けられている。
【0044】ここで、低濃度のGeSi膜3と電極4の
間に形成された絶縁膜5は、ヘテロ結合のバリア高φ1
と反対側に形成されるバリア高φ2 を越えたホールをた
め込む働きをし、MOSトランジスタ6がOFF状態の
時はこのMOSトランジスタ6がON状態になるまで信
号電荷とバリアを越えたホールが蓄積され、MOSトラ
ンジスタ6がON状態になったときにGeSi膜2に蓄
積された信号電荷は読み出されるようになっており、こ
のような構成の赤外線検出器を複数用い、光検出器から
の信号を順次読み出す読出機構を備えて、蓄積動作によ
り蓄積された信号電荷の読み出し動作中に新たな蓄積動
作を行うようにすることにより、赤外線固体撮像素子に
適用することができる。
【0045】なお、図6に示す構成で、実施例1,2に
示した動作を行うためには、バリア高φ2 を越えて蓄積
されたホールの分だけ信号電荷を減じる必要がある。例
えばトランジスタをONする前に電極4に印加する電圧
をGeSi膜2の電位よりも高くして、蓄積されていた
ホールとGeSi膜2に蓄積されていた電子を結合させ
ることにより、信号電荷を減ずるようにしてもよいし、
p型不純物濃度が低濃度のGeSi膜3とGeSi膜2
の間に第2のトランジスタスイッチを形成し、蓄積動作
終了後にホールと信号電子を結合させてもよい。
【0046】従って、上記実施例4によれば、GeSi
膜2にMOSトランジスタ6のソースが接続されてお
り、トランジスタ6によりP+ 型GeSi膜2に蓄積さ
れた信号電荷を読み出され、このとき、絶縁膜5は、ヘ
テロ接合と反対側に形成されたバリアを越えたホールを
ため込む働きをし、トランジスタ6がOFF状態の時は
トランジスタがON状態になるまで信号電荷とバリアを
越えたホールを蓄積して、トランジスタがON状態にな
ったときに信号電荷が読み出されるので、赤外線固体撮
像素子に適用して好適な光検出器を得ることができる。
【0047】実施例5.次に、図7は実施例5に係るも
ので、赤外線固体撮像素子に適用される赤外線検出器の
概略構造図である。図7において、図6と同一符号は同
一部分を示し、その説明は省略する。この図7に示す実
施例5おいては、GeSi膜2に第1のMOSトランジ
スタ6aのソースが接続され、この第1のトランジスタ
6aのドレインに第2のトランジスタ6bのソースが接
続され、第1のトランジスタ6aと第2のトランジスタ
6bの接続点にコンデンサ7が接続されており、第1の
トランジスタ6aによりGeSi膜2の電位を固定し、
GeSi膜2で発生した光信号電荷を第1のトランジス
タ6aを介してコンデンサ7に一時蓄積し、第2のトラ
ンジスタ6bによりコンデンサ7に蓄積された光信号電
荷が読み出されるようにしている。
【0048】ここで、上記第1のトランジスタ6aは、
GeSi膜2の電位を固定し、GeSi膜2で発生した
光信号電荷をこのトランジスタ6aを介してコンデンサ
7に一時蓄積する働きがあり、蓄積動作中、GeSi膜
2の電位が変化しないため、GeSi膜2と低濃度のG
eSi膜3の間に形成されるバリア高φ2 の高さを、蓄
積動作の間、一定にする働きを持つ。
【0049】従って、図4に示す実施例3の検出器で、
GeSi膜2の両側の半導体に抜けたホールを信号電荷
とできるため、読出部は図6に示す実施例4の構成で、
絶縁膜5がなく電極4が電気的に低濃度のGeSi膜3
に接続されていて、ホールが抜けるような検出器の構造
にすれば、実施例4に示した特別な動作をしなくても読
み出すことができる。しかしながら、読出部が図6に示
すような構成では、蓄積動作の初期と後半とでは検出器
の電位が変化するため、分光感度特性も変化する。ま
た、実施例3の検出器では、図7に示した読み出し方法
を採用することにより検出器の電位の変化を抑えるもの
である。なお、上記実施例5においては、SiとGeS
iで構成した場合について説明したが、これは他の半導
体の組合せでも同様な効果が得られる。
【0050】従って、上記実施例5によれば、GeSi
膜2に接続されたMOSトランジスタにより、GeSi
膜2の電位を固定し、GeSi膜2で発生した光信号電
荷をこのトランジスタを介してコンデンサ7に一時蓄積
する働きをし、蓄積動作中、GeSi膜2の電位が変化
しないため、GeSi膜2とp型不純物濃度が低濃度の
GeSi膜3の間に形成されるバリアの高さを蓄積動作
の間、一定にする働きをするという効果がある。
【0051】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、第2の半導体膜に接する第3の半導体膜の界面に
導入した第2導電型の不純物により、第1の半導体基板
と第2の半導体膜で形成されるヘテロ接合よりも高いバ
リアが第2と第3の半導体膜の間に形成され、そのバリ
アの高さを第3の半導体膜上に形成された電極に印加す
る電圧によって変えるようにしたので、そのバリアの高
さより大きなエネルギを持った短波長の光と、ヘテロ接
合よりは大きいが上記バリア高よりは小さなエネルギを
持った長波長の光では、光により発生したホットホール
の第2の半導体膜と他の半導体の界面での反射状態が変
わり反射による感度向上効果が異なるが、電極に印加す
る電圧によりバリアの高さが変化し、光検出器の分光感
度特性を変えることができるという効果を奏する。
【0052】また、請求項2によれば、他の混晶半導体
の界面に導入した第2導電型の不純物により、第1の半
導体基板と混晶半導体で形成されるヘテロ接合のバリア
高よりも高いバリアが混晶半導体と他の混晶半導体の間
に形成され、そのバリアの高さを他の混晶半導体の上に
形成された電極に印加する電圧によって変えるようにし
たので、そのバリアの高さより大きなエネルギを持った
短波長の光と、ヘテロ接合よりは大きいがバリアよりは
小さなエネルギを持った長波長の光では、光により発生
したホットホールの混晶半導体と他の半導体の界面での
反射状態が変わり、反射による感度向上効果が異なる
が、電極に印加する電圧によりバリアの高さが変化し、
赤外線検出器の分光感度特性を変えることができるとい
う効果を奏する。
【0053】また、請求項3によれば、第3の半導体膜
の界面に導入した第2導電型の不純物により、第1の半
導体基板と混晶半導体で形成されるヘテロ接合のバリア
高よりも高いバリアが混晶半導体と第3の半導体膜の間
に形成され、そのバリアの高さを第3の半導体膜の上に
形成された電極に印加する電圧によって変えるようにし
たので、そのバリアの高さより大きなエネルギを持った
短波長の光と、ヘテロ接合よりは大きいが上記バリアよ
りは小さなエネルギを持った長波長の光では、光により
発生したホットホールの混晶半導体と他の半導体の界面
での反射状態が変わり、反射による感度向上効果が異な
るが、電極に印加する電圧によりバリアの高さが変化
し、赤外線検出器の分光感度特性を変えることができる
という効果を奏する。
【0054】また、請求項4によれば、他の混晶半導体
の界面に導入した第2導電型の不純物により、第1の半
導体基板と混晶半導体で形成されるヘテロ接合のバリア
高よりも低いバリア高が混晶半導体と他の混晶半導体の
間に形成され、そのバリアの高さを他の混晶半導体の上
に形成された電極に印加する電圧によって変えるように
して、混晶半導体から他の半導体に流れる光電流が信号
となるので、ヘテロ接合より小さなエネルギを持った光
でもこのバリアの高さより大きなエネルギを持っていれ
ば光信号となるため、バリアの高さを低くするほど長波
長の感度が向上する。したがって、電極に印加する電圧
によりバリアの高さが変化し、赤外線検出器の分光感度
特性を変えることができるという効果を奏する。
【0055】また、請求項5によれば、第2の半導体膜
にMOSトランジスタのソースが接続して、そのトラン
ジスタにより第2の半導体膜に蓄積された信号電荷を読
み出すようにし、第3の半導体膜と電極の間に形成され
た絶縁膜により、ヘテロ接合と反対側に形成されたバリ
アを越えたホールをため込む働きをし、上記トランジス
タがOFF状態の時は該トランジスタがON状態になる
まで信号電荷とバリアを越えたホールを蓄積し、トラン
ジスタがON状態になったときに信号電荷を読み出すよ
うにしたので、固体撮像素子に適用して好適な光検出器
を得ることができるという効果を奏する。
【0056】さらに、請求項6によれば、第2の半導体
膜に接続された第1のトランジスタにより、第2の半導
体膜の電位を固定し、第2の半導体膜で発生した光信号
電荷をこの第1のトランジスタを介して蓄積手段に一時
蓄積して、蓄積動作中、第2の半導体膜と第3の半導体
膜の間に形成されるバリアの高さを蓄積動作の間一定に
する働きを持つようにしたので、固体撮像素子に適用し
て好適な光検出器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1による赤外線検出器の概略
構成図である。
【図2】図1の赤外線検出器のエネルギーバンド図であ
る。
【図3】この発明の実施例2による赤外線検出器のエネ
ルギーバンド図である。
【図4】この発明の実施例3による赤外線検出器の概略
構成図である。
【図5】この発明の実施例3による赤外線検出器のエネ
ルギーバンド図である。
【図6】この発明の実施例4による赤外線固体撮像素子
に用いられる赤外線検出器の構成図である。
【図7】この発明の実施例5による赤外線固体撮像素子
に用いられる赤外線検出器の構成図である。
【図8】従来例による赤外線検出器の概略構成図であ
る。
【図9】従来例による赤外線検出器のエネルギーバンド
図である。
【符号の説明】
1 Si半導体基板 2 GeSi膜 3 p型不純物が低濃度のGeSi膜 4 電極 5 絶縁膜 6 MOSトランジスタ 6a MOSトランジスタ 6b MOSトランジスタ 7 コンデンサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】また、請求項2に係る赤外線検出器は、第
1導電型の第1の半導体基板と、この第1の半導体基板
上に形成されて、縮退する程度に高濃度の第1導電型の
不純物が導入され、かつ上記第1の半導体基板とはヘテ
ロ接合された第2の半導体膜と、上記第1の半導体基板
と上記第2の半導体膜間に電圧を印加する電源と、上記
第2の半導体膜から上記第1の半導体基板間に流れる光
電流を検出する検出手段とを備えた赤外線検出器におい
て、上記第2の半導体膜上に形成されて、縮退しない程
度の低濃度の第1導電型の不純物が導入されもしくはノ
ンドープで、かつ上記第2の半導体膜と接する界面に第
2導電型の不純物が導入されて上記ヘテロ接合のバリア
高よりも高いバリア高を有する第3の半導体膜と、この
第3の半導体膜上に形成された電極と、上記第2の半導
体膜と上記電極間に電圧を印加する他の電源とを備えた
ことを特徴とするものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、請求項3に係る赤外線検出器は、第
1導電型の第1の半導体基板と、この第1の半導体基板
上に形成されて、縮退する程度に高濃度の第1導電型の
不純物が導入され、かつ上記第1の半導体基板とはヘテ
ロ接合された第2の半導体膜と、上記第1の半導体基板
と上記第2の半導体膜間に電圧を印加する電源と、上記
第2の半導体膜から上記第1の半導体基板間に流れる光
電流を検出する検出手段とを備えた赤外線検出器におい
て、上記第2の半導体膜上に形成されて、縮退しない程
度の低濃度の第1導電型の不純物が導入されもしくはノ
ンドープで、かつ上記第2の半導体膜と接する界面に第
2導電型の不純物が導入されて上記ヘテロ接合のバリア
高よりも高いバリア高を有する上記第1の半導体基板と
同じ素材でなる第3の半導体膜と、この第3の半導体膜
上に形成された電極と、上記第2の半導体膜と上記電極
間に電圧を印加する他の電源とを備えたことを特徴とす
るものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】また、請求項4に係る赤外線検出器は、第
1導電型の第1の半導体基板と、この第1の半導体基板
上に形成されて、縮退する程度に高濃度の第1導電型の
不純物が導入され、かつ上記第1の半導体基板とはヘテ
ロ接合された第2の半導体膜と、上記第1の半導体基板
と上記第2の半導体膜間に電圧を印加する電源とを備え
た赤外線検出器において、上記第2の半導体膜上に形成
されて、縮退しない程度の低濃度の第1導電型の不純物
導入されもしくはノンドープで、かつ上記第2の半導
体膜と接する界面に第2導電型の不純物が導入されて上
記ヘテロ接合のバリア高よりも低いバリア高を有する第
3の半導体膜と、この第3の半導体膜上に形成された電
極と、上記第2の半導体膜と上記電極間に電圧を印加す
る他の電源と、上記第2の半導体膜から上記第1の半導
体基板と第3の半導体膜に流れる光電流を検出する検出
手段とを備えたことを特徴とするものである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【作用】この発明の請求項1に係る光検出器において
は、第2の半導体膜の接する第3の半導体膜の界面に導
入した第2導電型の不純物により第2と第3の半導体膜
の間にバリアが形成され、そのバリアの高さを第3の半
導体膜上に形成された電極に印加する電圧によって変え
ることができ、このバリアの高さによって光により発生
したホットホールの第2の半導体膜と他の半導体の界面
での反射状態が変わり反射による感度向上効果が異なる
が、電極に印加する電圧によりバリアの高さが変化し、
検出器の分光感度特性を変えることを可能にする。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】また、請求項2に係る赤外線検出器におい
ては、第2の半導体膜の接する第3の半導体膜の界面に
導入した第2導電型の不純物により、第1の半導体基板
第2の半導体膜で形成されるヘテロ接合のバリア高よ
りも高いバリアが第2の半導体膜と第3の半導体膜の間
に形成され、そのバリアの高さが第3の半導体膜の上に
形成された電極に印加する電圧によって変えることがで
き、このバリアの高さより大きなエネルギを持った短波
長の光と、ヘテロ接合よりは大きいがバリアよりは小さ
なエネルギを持った長波長の光では、光により発生した
ホットホールの第2の半導体膜と第3の半導体膜の界面
での反射状態が変わり、反射による感度向上効果が異な
るが、電極に印加する電圧によりバリアの高さが変化
し、検出器の分光感度特性を変えることを可能にする。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】また、請求項3に係る赤外線検出器におい
ては、第3の半導体膜の界面に導入した第2導電型の不
純物により、第1の半導体基板と第2の半導体膜で形成
されるヘテロ接合のバリア高よりも高いバリアが第2の
半導体膜と第3の半導体膜の間に形成され、そのバリア
の高さが他のシリコン半導体の上に形成された電極に印
加する電圧によって変えることができ、このバリアの高
さより大きなエネルギを持った短波長の光と、ヘテロ接
合よりは大きいが上記バリアよりは小さなエネルギを持
った長波長の光では、光により発生したホットホールの
第2の半導体膜と第3の半導体膜の界面での反射状態が
変わり、反射による感度向上効果が異なるが、電極に印
加する電圧によりバリアの高さが変化し、検出器の分光
感度特性を変えることを可能にする。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】また、請求項4に係る赤外線検出器におい
ては、第3の半導体膜の界面に導入した第2導電型の不
純物により、第1の半導体基板と第2の半導体膜で形成
されるヘテロ接合のバリア高よりも低いバリア高が第2
の半導体膜と第3の半導体膜の間に形成され、そのバリ
アの高さが第3の半導体膜の上に形成された電極に印加
する電圧によって変えることができ、第2の半導体膜
ら他の半導体に流れる光電流が信号となる。そして、ヘ
テロ接合より小さなエネルギを持った光でもこのバリア
の高さより大きなエネルギを持っていれば光信号となる
ため、バリアの高さを低くするほど長波長の感度が向上
する。したがって、電極に印加する電圧によりバリアの
高さが変化し、検出器の分光感度特性を変えることを可
能にする。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】また、図2は図1の赤外線検出器の動作を
説明するためのエネルギーバンド図である。図2におい
て、EF2、EF4はGeSi膜2と電極4のフェルミレベ
ル、V2 、EV3はP+ 型GeSi膜2と低濃度のGeS
i膜3のバレンスバンド端、V1 はSi半導体基板1と
GeSi膜2間の印加電圧、V2 はGeSi膜2と電極
4の間の印加電圧、V2′ は変動時の印加電圧、φ1
Si半導体基板1とGeSi膜2のヘテロ接合のバリア
高、φ2 はGeSi膜2とp型不純物が低濃度のGeS
i膜3のバリア高で、また、EV3′、EF4′、φ2 ′は
変動時の印加電圧V2′に対応する各符号を示す。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、第2の半導体膜に接する第3の半導体膜の界面に
導入した第2導電型の不純物により、第2と第3の半導
体膜の間にバリアが形成され、そのバリアの高さを第3
の半導体膜上に形成された電極に印加する電圧によって
変えるようにしたので、そのバリアの高さによって光
より発生したホットホールの第2の半導体膜と他の半導
体の界面での反射状態が変わり反射による感度向上効果
が異なるが、電極に印加する電圧によりバリアの高さが
変化し、光検出器の分光感度特性を変えることができる
という効果を奏する。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】また、請求項2によれば、第2の半導体膜
の接する第3の半導体膜の界面に導入した第2導電型の
不純物により、第1半導体基板と第2の半導体膜で形成
されるヘテロ接合のバリア高よりも高いバリアが第2の
半導体膜と第3の半導体膜の間に形成され、そのバリア
の高さを第3の半導体膜の上に形成された電極に印加す
る電圧によって変えるようにしたので、そのバリアの高
さより大きなエネルギを持った短波長の光と、ヘテロ接
合よりは大きいがバリアよりは小さなエネルギを持った
長波長の光では、光により発生したホットホールの第2
の半導体膜と第3の半導体膜の界面での反射状態が変わ
り、反射による感度向上効果が異なるが、電極に印加す
る電圧によりバリアの高さが変化し、赤外線検出器の分
光感度特性を変えることができるという効果を奏する。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】また、請求項3によれば、第3の半導体膜
の界面に導入した第2導電型の不純物により、第1の半
導体基板と第2の半導体膜で形成されるヘテロ接合のバ
リア高よりも高いバリアが第2の半導体膜と他のシリコ
ン半導体の間に形成され、そのバリアの高さを他のシリ
コン半導体の上に形成された電極に印加する電圧によっ
て変えるようにしたので、そのバリアの高さより大きな
エネルギを持った短波長の光と、ヘテロ接合よりは大き
いが上記バリアよりは小さなエネルギを持った長波長の
光では、光により発生したホットホールの第2の半導体
膜と第3の半導体膜の界面での反射状態が変わり、反射
による感度向上効果が異なるが、電極に印加する電圧に
よりバリアの高さが変化し、赤外線検出器の分光感度特
性を変えることができるという効果を奏する。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】また、請求項4によれば、第3の半導体膜
の界面に導入した第2導電型の不純物により、第1の半
導体基板と第2の半導体膜で形成されるヘテロ接合のバ
リア高よりも低いバリア高が第2の半導体膜と第3の半
導体膜の間に形成され、そのバリアの高さを第3の半導
体膜の上に形成された電極に印加する電圧によって変え
るようにして、第2の半導体膜から他の半導体に流れる
光電流が信号となるので、ヘテロ接合より小さなエネル
ギを持った光でもこのバリアの高さより大きなエネルギ
を持っていれば光信号となるため、バリアの高さを低く
するほど長波長の感度が向上する。したがって、電極に
印加する電圧によりバリアの高さが変化し、赤外線検出
器の分光感度特性を変えることができるという効果を奏
する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の第1の半導体基板と、この
    第1の半導体基板上に形成されて、縮退する程度に高濃
    度の第1導電型の不純物が導入され、かつ上記第1の半
    導体基板とはヘテロ接合された第2の半導体膜と、上記
    第1の半導体基板と第2の半導体膜間に電圧を印加する
    電源と、上記第2の半導体膜から第1の半導体基板間に
    流れる光電流を検出する検出手段とを備えた光検出器に
    おいて、上記第2の半導体膜上に形成されて、縮退しな
    い程度の低濃度の第1導電型の不純物が導入されもしく
    はノンドープで、かつ上記第2の半導体膜と接する界面
    に第2導電型の不純物が導入された第3の半導体膜と、
    この第3の半導体膜上に形成された電極と、上記第2の
    半導体膜と上記電極間に電圧を印加する他の電源とを備
    えたことを特徴とする光検出器。
  2. 【請求項2】 第1導電型の第1の半導体基板と、この
    第1の半導体基板上に形成されて、縮退する程度に高濃
    度の第1導電型の不純物が導入され、かつ上記第1の半
    導体基板とはヘテロ接合された第2の半導体膜と、上記
    第1の半導体基板と上記第2の半導体膜間に電圧を印加
    する電源と、上記第2の半導体膜から上記第1の半導体
    基板間に流れる光電流を検出する検出手段とを備えた赤
    外線検出器において、上記第2の半導体膜上に形成され
    て、縮退しない程度の低濃度の第1導電型の不純物が導
    入されもしくはノンドープで、かつ上記第2の半導体膜
    と接する界面に第2導電型の不純物が導入されて上記ヘ
    テロ結合のバリア高よりも高いバリア高を有する第3の
    半導体膜と、この第3の半導体膜上に形成された電極
    と、上記第2の半導体膜と上記電極間に電圧を印加する
    他の電源とを備えたことを特徴とする赤外線検出器。
  3. 【請求項3】 第1導電型の第1の半導体基板と、この
    第1の半導体基板上に形成されて、縮退する程度に高濃
    度の第1導電型の不純物が導入され、かつ上記第1の半
    導体基板とはヘテロ接合された第2の半導体膜と、上記
    第1の半導体基板と上記第2の半導体膜間に電圧を印加
    する電源と、上記第2の半導体膜から上記第1の半導体
    基板間に流れる光電流を検出する検出手段とを備えた赤
    外線検出器において、上記第2の半導体膜上に形成され
    て、縮退しない程度の低濃度の第1導電型の不純物が導
    入されもしくはノンドープで、かつ上記第2の半導体膜
    と接する界面に第2導電型の不純物が導入されて上記ヘ
    テロ結合のバリア高よりも高いバリア高を有する上記第
    1の半導体基板と同じ素材でなる第3の半導体膜と、こ
    の第3の半導体膜上に形成された電極と、上記混晶半導
    体と上記電極間に電圧を印加する他の電源とを備えたこ
    とを特徴とする赤外線検出器。
  4. 【請求項4】 第1導電型の第1の半導体基板と、この
    第1の半導体基板上に形成されて、縮退する程度に高濃
    度の第1導電型の不純物が導入され、かつ上記第1の半
    導体基板とはヘテロ接合された第2の半導体膜と、上記
    第1の半導体基板と上記第2の半導体膜間に電圧を印加
    する電源とを備えた赤外線検出器において、上記第2の
    半導体膜上に形成されて、縮退しない程度の低濃度の第
    1導電型の不純物が導入されもしくはノンドープで、か
    つ上記第2の半導体膜と接する界面に第2導電型の不純
    物が導入されて上記ヘテロ結合のバリア高よりも低いバ
    リア高を有する第3の半導体膜と、この第3の半導体膜
    上に形成された電極と、上記第2の半導体膜と上記電極
    間に電圧を印加する他の電源と、上記第2の半導体膜か
    ら上記第1の半導体基板と第3の半導体膜に流れる光電
    流を検出する検出手段とを備えたことを特徴とする赤外
    線検出器。
  5. 【請求項5】 第1導電型の第1の半導体基板と、この
    第1の半導体基板上に形成されて、縮退する程度に高濃
    度の第1導電型の不純物が導入され、かつ上記第1の半
    導体基板とはヘテロ接合された第2の半導体膜と、上記
    第1の半導体基板と第2の半導体膜間に電圧を印加する
    電源と、上記第2の半導体膜から第1の半導体基板間に
    流れる光電流を検出する検出手段とを備えた光検出器に
    おいて、上記第2の半導体膜上に形成されて、縮退しな
    い程度の低濃度の第1導電型の不純物が導入されもしく
    はノンドープで、かつ上記第2の半導体膜と接する界面
    に第2導電型の不純物が導入されて上記ヘテロ接合のバ
    リア高より高いバリア高を有する第3の半導体膜と、こ
    の第3の半導体膜上に形成されて上記バリア高を越えて
    蓄積されるホールに対応する信号電荷を減じるための絶
    縁膜と、この絶縁膜上に形成された電極と、上記第1の
    半導体基板と上記電極間に電圧を印加する他の電源と、
    上記第2の半導体膜に接続されて該第2の半導体膜に蓄
    積された光信号電荷を読み出すトランジスタスイッチと
    を備えたことを特徴とする光検出器。
  6. 【請求項6】 第1導電型の第1の半導体基板と、この
    第1の半導体基板上に形成されて、縮退する程度に高濃
    度の第1導電型の不純物が導入され、かつ上記第1の半
    導体基板とはヘテロ接合された第2の半導体膜と、上記
    第1の半導体基板と第2の半導体膜間に電圧を印加する
    電源と、上記第2の半導体膜から第1の半導体基板間に
    流れる光電流を検出する検出手段とを備えた光検出器に
    おいて、上記第2の半導体膜上に形成されて、縮退しな
    い程度の低濃度の第1導電型の不純物が導入されもしく
    はノンドープで、かつ上記第2の半導体膜と接する界面
    に第2導電型の不純物が導入された第3の半導体膜と、
    この第3の半導体膜上に形成された電極と、上記第1の
    半導体基板と上記電極間に電圧を印加する他の電源と、
    上記第2の半導体膜にソースが接続された第1のトラン
    ジスタと、この第1のトランジスタのドレインに接続さ
    れてこの第1のトランジスタを介して上記第2の半導体
    膜で発生した光信号電荷を一時蓄積する蓄積手段と、上
    記第1のトランジスタのドレインにソースが接続されて
    上記蓄積手段に蓄積された光信号電荷を読み出す第2の
    トランジスタとを備えたことを特徴とする光検出器。
JP5331768A 1993-12-27 1993-12-27 光検出器並びに赤外線検出器 Pending JPH07193270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331768A JPH07193270A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光検出器並びに赤外線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5331768A JPH07193270A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光検出器並びに赤外線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07193270A true JPH07193270A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18247409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5331768A Pending JPH07193270A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 光検出器並びに赤外線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07193270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458381C (zh) * 2005-07-06 2009-02-04 中国科学院物理研究所 用掺杂氧化物和硅异质结材料制的超快宽波段光探测器
CN111048606A (zh) * 2019-12-25 2020-04-21 武汉邮电科学研究院有限公司 一种高带宽高响应度的锗硅光电探测器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458381C (zh) * 2005-07-06 2009-02-04 中国科学院物理研究所 用掺杂氧化物和硅异质结材料制的超快宽波段光探测器
CN111048606A (zh) * 2019-12-25 2020-04-21 武汉邮电科学研究院有限公司 一种高带宽高响应度的锗硅光电探测器
CN111048606B (zh) * 2019-12-25 2021-06-29 武汉邮电科学研究院有限公司 一种高带宽高响应度的锗硅光电探测器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598305A (en) Depletion mode thin film semiconductor photodetectors
US7453131B2 (en) Photodiode detector and associated readout circuitry
US6858912B2 (en) Photodetector circuit
FR2820883A1 (fr) Photodiode a grande capacite
EP2545593A2 (en) Silicon-based schottky barrier detector with improved responsivity
WO2003067663A1 (en) Photodetector circuit
JPH0414543B2 (ja)
JPH05267695A (ja) 赤外線撮像装置
US4951105A (en) Solid-state image pickup device
US4488038A (en) Phototransistor for long wavelength radiation
EP0031071B1 (en) Solid state image sensor
JPH07193270A (ja) 光検出器並びに赤外線検出器
US6268615B1 (en) Photodetector
JPH10144900A (ja) 光検出装置の製造方法
JPH03145763A (ja) 光検知装置
JP3207448B2 (ja) 画像読み取り装置
Stevens et al. Large-format 1280 x 1024 full-frame CCD image sensor with a lateral-overflow drain and transparent gate electrode
JPS6170874A (ja) 固体撮像素子
JPH06232441A (ja) フォトセンサ及びフォトセンサの駆動方法
JPS6090474A (ja) 固体撮像装置
JP2003347537A (ja) 固体撮像素子
FR2481521A1 (fr) Retine photosensible a l'etat solide, et dispositif, notamment relais optique, utilisant une telle retine
JP2505848B2 (ja) 光導電型イメ―ジセンサ
JPH05175538A (ja) 光センサ及びその作製方法
TW202141765A (zh) 光電感測器