JPH0414543B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414543B2
JPH0414543B2 JP57217719A JP21771982A JPH0414543B2 JP H0414543 B2 JPH0414543 B2 JP H0414543B2 JP 57217719 A JP57217719 A JP 57217719A JP 21771982 A JP21771982 A JP 21771982A JP H0414543 B2 JPH0414543 B2 JP H0414543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
layer
transistor
electrode
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57217719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59108457A (ja
Inventor
Hidetoshi Yamada
Atsushi Yusa
Takashi Mizusaki
Junichi Nishizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP57217719A priority Critical patent/JPS59108457A/ja
Priority to US06/555,987 priority patent/US4589003A/en
Priority to DE19833345239 priority patent/DE3345239A1/de
Publication of JPS59108457A publication Critical patent/JPS59108457A/ja
Publication of JPH0414543B2 publication Critical patent/JPH0414543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光導電膜を光電変換素子として用
い、その領域下に読出しの為の素子と光電変換素
子をリセツトする為の素子とを具えた固体撮像素
子、特に読出し素子として静電誘導トランジスタ
(以下SITという)、又は接合型電界効果トランジ
スタ(以下、J−FETという)を利用すること
により、従来のものに比べてはるかに高感度とし
た固体撮像素子に関するものである。
固体撮像素子は、信号読出しスイツチ又は読出
し手段の種類によつてMOS型撮像素子及び電荷
転送型撮像素子があり、近年の固体イメージセン
サの商品化に伴い、高密度大規模アレイの点で急
激な発展をとげつつある。固体撮像素子の高密度
化に伴い単位撮像素子における光電変換部の面積
比率:開口率は次第に低下し、それによつて信号
検出がよりむづかしくなつてきている。
この開口率を大きくとれる固体撮像素子として
最近光電変換部を信号読出しスイツチ又は信号読
出し転送部の上に積み重ねた構造の積層型固体撮
像素子が提案され、除々に研究が盛んになつてき
ている。これらは、例えばテレビジヨン学会技術
報告第3巻33号(1980年1月)の41〜46ページに
記載されているが、その一例を第1図に示す。
この固体撮像素子は、P型基板1上に信号読出
し用MOSスイツチ(Nチヤネル)2を具え、そ
のソース拡散層3が光導電膜4の底部電極5に接
続されている。透明電極6を通して入射した光
(矢印で示す)が、光導電膜領域4で電子−正孔
対を発生させ、そのうちの電子は透明電極6に吸
収され、正孔は底部電極5に達してその電位を上
昇させる。これは、初めにこの底部電極5の電位
が低く(例えばOV)セツトされていた状態と比
べると、セツト時に底部電極に蓄えられていた電
子が正孔の流入によつて消滅したものとみなすこ
とができる。従つて読出しとしては、MOSスイ
ツチ2のオンによつてドレイン電極7及びドレイ
ン拡散層8を介してその消滅した電子が補充さ
れ、その電流がその光電変換部の信号となる。
この構造における最大の特長は、底部電極5を
隣接素子との境界ぎりぎりまで延ばすことがで
き、そのため開口率を1に近づけることができる
という点である。
他の特長として次のようなものがある。
(1) 光導電膜の種類により分光感度特性が異なる
ため、撮像目的に応じて光導電膜を選ぶことが
可能である。
(2) 強い光の入射の場合でも、光導電膜の底部電
極電位は透明電極電位を越えることがないため
ブルーミングが抑制される。
(3) 通常のフオトダイオード等の光電変換素子で
は検知不可能な入射光の短波長成分も透明電極
近傍の光導電膜で電気信号成分に変換されるた
め、光電変換効率が向上する。
上述したように、積層型固体撮像素子は、従来
型に比べて製造技術上の問題を除けば数多くの利
点を有している。しかしながら、今後高密度化が
進み単位セルが小さくなつた場合、微小信号を
S/N比を小さくすることなく検出することはま
すます困難となる。また、これまでは低照度入射
光の場合や動画の高速シヤツタ読出しの場合のよ
うに光量の少ない場合の撮像においてはS/N比
の点で良質の画像が得られなかつた。これは、こ
れまでの様に光電変換によつて得られた信号電荷
の補充電流法(MOS型の場合)や信号電荷の直
接転送読出し法(電荷転送型の場合)では、どう
しても避けられない問題である。
本発明の目的は、こうした微小撮像信号の場合
でも、高感度信号読取りができ、画素寸法を実用
的寸法に小さくすることが可能な固体撮像素子を
提供することにある。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2a図は本発明の第1実施例を示す断面構造
図、第2b図はその等価回路図である。本実施例
は、読出し用トランジスタにNチヤネル型SIT又
はJ−FETを用いた場合を示す。
P型基板11上に読出し用トランジスタ12の
ドレインとなるN+型埋込層13を選択的拡散に
よつて形成する。その上にN-型かN型のエピタ
キシヤル層14(トランジスタ12をSITで構成
する場合にはこの層の濃度は1012〜1015/cm3であ
りN-型となる)を成長させる。N+型埋込層13
内に示す破線は、基板11とエピタキシヤル層1
4との境界を示す。拡散により、トランジスタ1
2のゲートP+型拡散層15、ソースN+型拡散層
16及びリセツト用PチヤネルMOSトランジス
タ17のドレインP+型拡散層18をそれぞれ形
成する。この場合、ゲート拡散層15の形状は、
ソース拡散層16を閉ループで取り囲むように配
置することがトランジスタ12の特性上望まし
い。
ここでP+型拡散層18の深さは、リセツト用
トランジスタ17へのドレイン電圧供給のための
配線層19を不要にするためN+型埋込層13形
成時にP+型埋込層を形成し、エピタキシヤル成
長時の埋込層の持上がり効果と、ドレインP+
拡散層18を他のP+型拡散層15とは異なる工
程により拡散層をより深く形成することとで、ド
レイン拡散層18と基板11とを20で示すよう
に接続して構造を変形することもできる。
ソース電極層21は、 (イ) 絶縁膜22を挾み電極23との間にキヤパシ
タンスを形成する。
(ロ) ソース拡散層16からの配線抵抗を小さくす
ることの目的でソース拡散層16の上にこれと
オーム接触をとつて形成する。このソース電極
21は、不純物をドーブした多結晶シリコン又
はタングステンやモリブデン等の高融点金属で
構成する。リセツト用トランジスタ17のゲー
ト電極24及びドレイン配線層19も同様の材
料で構成する。電極23は、遮光性の配線層
(例えばAl膜)から成り、光導電膜25の底部
電極を構成する。光導電膜25は、ZnCdTeな
どの光導電膜、カルコゲナイド非晶質膜又は水
素化非晶質シリコンを用いてもよい。透明電極
26は、酸化錫(SnO2)や酸化インジウム錫
(ITO)等で構成する。
第2b図は、第2a図に示す固体撮像素子の等
価回路を示す。コンデンサ27は、透明電極26
と光導電層25と底部電極23とから成る光導電
膜を示し、トランジスタ28は、P+型拡散層1
5をゲート、N+型拡散層16をソース、N+型埋
込層13をドレインとし、N-型(又はN型)エ
ピタキシヤル層14をチヤネル部とした読出し用
NチヤネルSIT(又はJ−FET)を示す。コンデ
ンサ29は、ゲート電極23とソース電極21と
の間に形成されるキヤパシタンス(Cg)を示す。
トランジスタ30は、光の入射によつて電位が変
動したトランジスタ28のゲート電位を一定値
Vsにリセツトするためのリセツト・トランジス
タ(本実施例の場合は、PチヤンネルMOSトラ
ンジスタ17より成る)である。ソース電極配線
ラインを31で、ドレイン拡散層配線ラインを3
2で、リセツトトランジスタのゲート電極配線ラ
インを33で示す。また、ソース電極配線ライン
31につけた負荷抵抗を34で示す。
なお、前述したようにリセツト・トランジスタ
30のドレイン電極を設ける場合には、リセツト
ドレイン電極配線ラインが必要となるが、ドレイ
ンをP+型拡散層20を介して基板11に直接に
接続し、基板よりドレインに電圧を供給する場合
には、リセツト電極配線ラインは不要となる(第
2b図の場合)。
次に、第3b図の等価回路を用いて第1実施例
の動作について説明する。光導電膜25の両端に
透明電極側が底部電極側に対し高くなるようにバ
イアスをかけておく。光が入射して光導電膜中で
電子−正孔対が発生すると、電子はより高電圧の
透明電極側に吸収され、他方、正孔は光導電膜中
の電界で加速されて底部電極側に達し、ゲート点
35の電位Vgを上昇させる。この場合、電位上
昇の傾きはソース電極との間にあるキヤパシタン
スCgの大きさによつて決められ、Cgが大きけれ
ば電位上昇の傾きはゆるやかに、Cgが小さけれ
ば電位上昇の傾きは急峻になり、所望の読出し特
性に応じてその値を設定する。このCgは、主と
してソース電極21とゲート電極23との間の絶
縁容量から構成されるので、ゲート点35の電位
に関係しないほぼ一定値であるが、実際にはゲー
ト拡散層15とチヤネル部14及びソース拡散層
16との間の空乏層容量が加わり空乏層容量の印
加電圧非線形状から完全な一定値とは言えない。
ただし、チヤンネル部14の不純物濃度が低い
SITの場合などは特にこの空乏層容量の寄与分は
無視することができ、従つてゲート点35の電位
は光導電膜中で発生した電子−正孔対の量にほぼ
比例して高くなる。例えばゲート電位の初期設定
値は−5Vに対し−1Vまで上昇する。
次に信号読出し動作について述べる。信号読出
し時には、ドレイン電極配線ライン32が選ばれ
て高電圧(例えば+12V)にバイアスされ更にソ
ース電極配線ライン31も選ばれて例えば負荷抵
抗34を介してOVに接地される。このとき読出
しトランジスタ28に流れた電流の値を負荷抵抗
34で電圧に変換して出力電圧として読出す。ド
レイン電流Idは、ゲート点35の電位Vgとドレ
イン電圧Vdとによつて定まる。ドレイン電流Id
は、次式によつて与えられる。
Id=Ipexp〔−q/kT・η・{(Vg+3+
μ/μ・rs・Id)−Vd/μ} η:係数(<1) μ:電圧増幅率(≫1) rs:ソースから固有ゲートまでの直列抵抗刊行
物「半導体研究」第15巻第159ページ等によれ
ば、SITの場合ドレイン電流が大きいところで
はゲート電圧は実効的に逆方向に深くなり、ド
レイン電流の増加は次第にゲート電圧に比例す
るようになる。即ち、Idが大きい場合 Id1/(1+μ)rs・Vd−1/(1+μ
)rs・Vg となる。
この読出し特性については、Idの大きい線形領
域で読出すか又はVgに対する非線形な領域で読
出して、後に何んらかの方法で線形関係に変換す
るなど様々な方式が考えられる。信号読出し後
は、ゲート電極配線ライン33を選択してリセツ
ト・トランジスタ30をオンにしてゲート点35
の電位をドレイン電圧Vs(この例では、−5V)に
クランプして読出しSIT28をリセツトする。
読出しトランジスタ28がJ−FETの場合、
Vd<φB−Vg(φBはゲート接合拡散電位)なる非
飽和動作では、 Gp:係数 d:ゲート間隔 となり、ゲート電圧Vgのドレイン電流Idに対す
る関係は平方根の関係となる。こうした読出し特
性は階調を1で読出そうとする場合には、線形な
関係にもどしてやる必要があるが、ダイナミツク
レンジの広い撮像光の場合には平方根で圧縮した
読出し特性は有効となる。
次に、本発明固体撮像素子の第2実施例を説明
する。第3a図はその断面構造図、第3b図は一
部を変形した断面構造図、第3c図は等価回路
図、第3d図は動作を説明するためのリセツト・
タイミング図である。本実施例は、読出しトラン
ジスタ40をNチヤネルJ−FETとした場合で
ある。N型基板41上にP+型埋込み拡散層42
を形成し、トランジスタ40の底部ゲート拡散層
とする。この上にN型エピタキシヤル層43を堆
積する。次に、表面のP+型ゲート拡散層44と
底部ゲート42とを接続するためのP+型拡散層
45及び撮像素子間のアイソレーシヨンのための
絶縁層又はP+型拡散層46を形成する。更に、
読出しトランジスタ40のソース及びドレインと
なるN+型拡散層47を形成し、ソース電極配線
層48及びドレイン電極配線層48′を不純物を
ドープした多結晶シリコン層又はモリブデンやタ
ングステン等の高融点金属で形成する。ゲート拡
散層44上に絶縁層49を挾んで多結晶シリコン
層などによる電極層50を形成し、この電極層の
上に絶縁層51を挾んで光導電膜52の底部電極
層53を遮光性のある金属(例えばAl)で形成
する。その際、読取しトランジスタ40の活性領
域全面を覆うようにし、同時に底部ゲート拡散層
42とのオーム接触をとる。底部電極層53の上
に光導電膜52及び透明電極54を形成する。
撮像素子間のアイソレーシヨンを確実にするた
めには、アイソレーシヨン層46をP+型拡散層
で形成した場合に、この拡散層の電位がフローテ
ィングしてしまうのを避けるために第3b図に示
すように変形するのが有効である。即ち、基板4
1をP型基板として拡散層46とオーム接触をと
り、ゲート拡散層42を基板41に対してアイソ
レートするためには、この拡散層42を形成する
前に、いつたんN+型拡散層15を形成した後に
改ためてゲート拡散層42を形成する。この方法
は、特開昭56−98857号公報に開示されている。
次に、第3c図に示す等価回路に基づいて動作
を説明する。リセツト機構を除けば、ほぼ第1実
施例と同じであるから相違点についてのみ説明す
る。入射光量−読出し電流の関係式の傾きを定め
るフローテイング・ゲート点56のキヤパシタン
スは、リセツト電極50に対する絶縁層51を介
したゲート電極53の容量及びリセツト電極50
に対する絶縁層49を介したゲート拡散層44の
容量(この2つの容量を合わせてCRとする)及
びソース拡散層47に対するゲート拡散層42,
45の容量(この容量をCgとする)から構成さ
れる。この等価回路では、光導電膜57、読出し
トランジスタ53、キヤパシタCg59、キヤパ
シタCR60、ソース電極配線ライン61、ドレ
イン電極配線ライン62、リセツト電極配線ライ
ン63、を示し、リセツト電極63への印加パル
スをφR、ゲート電位をVgとする。
光導電膜57で光電変換された正孔がゲート電
極53に次第に蓄積され(第3d図に65で示す
成分)ゲート電位Vgが上昇する。そしてドレイ
ン電極及びソース電極が選ばれて、ゲート電位
Vgに応じたドレイン電流が流れ(詳しくは第1
実施例と同じ)、ソース配線ライン61に接続し
た負荷抵抗64によつて電圧に変換され出力電圧
として読出される。
次にゲート電位のリセツトについて第3d図の
タイミング図を参照しながら説明する。タイミン
グt1でリセツトパルスφRは立上がり、振幅VRが、 CR/CR+Cg・VR>VBE となるように設定すれば、ゲート電位Vgはソー
ス電位(CVとする)に対しVBEにクランプされ
る。次のφRの立下がりt2でゲート電位は Vg=VBE−CR/CR+Cg・VR の負の電位にリセツトされ撮像可能な状態にな
る。入射光によるゲートへの正孔蓄積によつて第
3d図に65で示すように電位は次第に上昇し続
け、読出し後再び一定値にリセツトされる。ゲー
トに蓄積された過剰な正孔は、φRの立上がり時
にゲート・ソース接合を通してはき出される。
以上実施例で示してきたように積層型固体撮像
素子の持つ大きな開口率、短波長を検出可能にす
る光電変換効率の向上、ブルーミングが起らない
などの特長に加え、光電変換で得られたキヤリア
をSIT又はJ−FFTのゲートに蓄積することによ
りトランジスタの有する増幅機構を利用して増幅
された電流を検出感度良く読出すことができ、画
素寸法を実用的寸法に小さくできる。したがつ
て、特に低照度撮像や高速シヤツタ読出し又は高
密度化に伴う単位撮像面積の低下に対してパラメ
ータによる増幅率の加減をしながら効果的に対応
することができる。
特に読出しトランジスタにSITを用いた場合に
は電位上昇に伴つてゲート電位−ドレイン電流が
線型に近づき撮像素子に適した読出し特性が得ら
れ、又低照度域−高照度域にわたりやや圧縮がか
けられた特性となり広い照度域の撮像には特に好
適であるし、更にチヤネル抵抗が小さいため高速
読出しが可能となる。ゲート電位のリセツトには
一般にリセツト・トランジスタが必要となるが、
リセツトゲート電極のみによる電荷はき出し法は
リセツトゲート電極を重ねる形で設けるため高密
度化の点で非常に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固体撮像素子の断面構造図、第
2a図は本発明の第1実施例の断面構造図、第2
b図は第2a図に示す固体撮像素子の等価回路
図、第3a図は本発明の第2実施例の断面構造
図、第3b図は第3a図の構造を一部変形した固
体撮像素子の断面構造図、第3c図は等価回路
図、第3d図は動作説明のためのリセツト・タイ
ミング図である。 11…基板、12…読出しトランジスタ、14
…エピタキシヤル層、15…ゲート拡散層、16
…ソース拡散層、17…リセツト・トランジス
タ、18…ドレイン拡散層、23…遮光性電極、
25…光導電膜、26…透明電極、31…ソース
電極配線ライン、33…リセツト電極配線ライ
ン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板と、光検知領域としてこの半導体
    基板の上側に形成され表面を透明電極で底面を遮
    光性膜で形成した光導電層又は非晶質半導体層
    と、この光導電層又は非晶質半導体層の下側に形
    成され、前記遮光性膜に対しゲート電極をオーム
    接触した読出しトランジスタとしての静電誘導ト
    ランジスタ又は接合型電界効果トランジスタと、
    前記ゲート電極の電位をリセツトするためのリセ
    ツトゲート電極又はリセツト・トランジスタとを
    具えることを特徴とする固体撮像素子。
JP57217719A 1982-12-14 1982-12-14 固体撮像素子 Granted JPS59108457A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217719A JPS59108457A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 固体撮像素子
US06/555,987 US4589003A (en) 1982-12-14 1983-11-29 Solid state image sensor comprising photoelectric converting film and reading-out transistor
DE19833345239 DE3345239A1 (de) 1982-12-14 1983-12-14 Festkoerper-bildsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217719A JPS59108457A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108457A JPS59108457A (ja) 1984-06-22
JPH0414543B2 true JPH0414543B2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=16708660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217719A Granted JPS59108457A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 固体撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4589003A (ja)
JP (1) JPS59108457A (ja)
DE (1) DE3345239A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670765A (en) * 1984-04-02 1987-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor photodetector element
JPS60254886A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS6199369A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
EP0187047B1 (en) * 1984-12-26 1992-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor device
USRE34309E (en) * 1984-12-26 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor device having plural photoelectric converting elements
JPS62122268A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子
DE3544182A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Heimann Gmbh Kontaktbildsensorzeile
US4760437A (en) * 1986-01-03 1988-07-26 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Neural networks
US5204544A (en) * 1987-07-03 1993-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device with stabilizing electrode
JPS6442992A (en) * 1987-08-08 1989-02-15 Olympus Optical Co Solid-state image pickup device
NL8802252A (nl) * 1988-05-31 1989-12-18 Imec Inter Uni Micro Electr Detectie-inrichting voor straling.
US5155570A (en) * 1988-06-21 1992-10-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit having a pattern layout applicable to various custom ICs
EP1167999A1 (en) * 1989-09-06 2002-01-02 University of Michigan Multi-element-amorphous-silicon-detector-array for real-time imaging and dosimetry of megavoltage photons and diagnostic x-rays
JPH06334920A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像素子とその駆動方法
US5818052A (en) * 1996-04-18 1998-10-06 Loral Fairchild Corp. Low light level solid state image sensor
JP4073831B2 (ja) * 2003-06-23 2008-04-09 独立行政法人科学技術振興機構 入射光の測定方法及びそれを用いた分光機構を有するセンサー
WO2013147198A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 撮像装置および撮像素子
KR101570427B1 (ko) 2014-07-11 2015-11-19 주식회사 우보테크 헤드레스트 이동장치
US11373705B2 (en) * 2020-11-23 2022-06-28 Micron Technology, Inc. Dynamically boosting read voltage for a memory device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132223A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 Hitachi Ltd
JPS55120182A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Photoelectric converter
JPS55124259A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Semiconductor Res Found Semiconductor device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670673A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Hitachi Ltd Photoelectric converter
JPS56152280A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Light receiving surface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132223A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 Hitachi Ltd
JPS55120182A (en) * 1979-03-08 1980-09-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Photoelectric converter
JPS55124259A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Semiconductor Res Found Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3345239C2 (ja) 1989-07-13
JPS59108457A (ja) 1984-06-22
US4589003A (en) 1986-05-13
DE3345239A1 (de) 1984-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10217781B2 (en) One transistor active pixel sensor with tunnel FET
JP3467858B2 (ja) 光電変換素子
JPH0414543B2 (ja)
US6512547B1 (en) Solid-state imaging device and method of detecting optical signals using the same
JP2000082839A (ja) フォトダイオ―ド、これを用いたイメ―ジセンサの単位画素及びこれからデ―タを得る方法
US10497737B2 (en) Enhanced dynamic range imaging
US6586789B1 (en) Pixel image sensor
JPH0666446B2 (ja) 固体撮像素子
JP2000058804A (ja) スタティック画像作成およびダイナミック画像作成のための固有の高電圧保護を備えた直接変換ディジタル式x線検出器
JP2001345440A (ja) 電磁波検出装置
CN113437099B (zh) 光电探测器及其制造方法及相应的光电探测方法
CN113421942B (zh) 光电探测晶体管及其制造方法及相应的光电探测方法
JPS6153765A (ja) 固体撮像デバイス
JP5350659B2 (ja) 固体撮像装置
JP3655760B2 (ja) 赤外線固体撮像素子
JP3590158B2 (ja) Mos増幅型撮像装置
JPH05335544A (ja) 固体撮像装置
JP3153934B2 (ja) 固体撮像装置
JP3246062B2 (ja) フォトセンサシステム
JPH08340099A (ja) 固体撮像装置
JPS59108456A (ja) 固体撮像素子
JPH05275671A (ja) フォトトランジスタおよびそれを用いたイメージセンサ
JPS6333353B2 (ja)
JPH08191143A (ja) 光電変換装置
JP2022164387A (ja) 固体撮像素子および撮像装置