JPS6024778B2 - 2.3‐ジメトキシ‐5‐メチル‐1,4‐ベンゾキノンの製造方法 - Google Patents

2.3‐ジメトキシ‐5‐メチル‐1,4‐ベンゾキノンの製造方法

Info

Publication number
JPS6024778B2
JPS6024778B2 JP1265678A JP1265678A JPS6024778B2 JP S6024778 B2 JPS6024778 B2 JP S6024778B2 JP 1265678 A JP1265678 A JP 1265678A JP 1265678 A JP1265678 A JP 1265678A JP S6024778 B2 JPS6024778 B2 JP S6024778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
methyl
dimethoxy
benzoquinone
methylene chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1265678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54106440A (en
Inventor
秦次 寺尾
豊 川松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP1265678A priority Critical patent/JPS6024778B2/ja
Publication of JPS54106440A publication Critical patent/JPS54106440A/ja
Publication of JPS6024778B2 publication Critical patent/JPS6024778B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2・3−ジメトキシー5ーメチル−1・4−ペ
ンゾキノン(以下Q−○と略称することもある)の改良
製造法に関する。
Q−0はュビキノン類の製造原料として重要な化合物で
あり、従釆から種々の合成法が知られているが、合成工
程が長く反応収率も満足でないものが多い。
比較的優れた方法として3・4・5−トリメトキシトル
ェンを直接酸化することにより一工程でQ−○を得る方
法(特開昭47一18740号)があるが、この方法に
おいても高収率を得るためには反応にかなりの長時間を
要するなどの問題があった。本発明者らはこれらの問題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、上記酸化反応にお
いて目的物のデスメチル体が創生することを発見し、こ
れをQ−0に変換することにより反応収率をさらに向上
させることに成功した。
本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものである
。すなわち本発明は、3・4・5ートリメトキシトルェ
ンを酸化して2・3ージメトキシー5ーメチル−1・4
−ペンゾキノンを製造する方法において、創生するデス
メチル体をメチル化することを特徴とする2・3−ジメ
トキシ−5−メチル−1・4−ペンゾキノンの製造方法
である。
酸化工程における酸化剤としては通常過酸化水素、過酢
酸、過ギ酸、第3級ブチルヒドロベルオキシドなどの過
酸化物が使用でき、なかでも過酸化水素が好都合に用い
られる。
反応溶媒としては、たとえばクロロホルム、メチレンク
ロライド、酢酸エチルなどがあげられ、なかでもメチレ
ンクロラィドが好ましい。酸化反応を迅速に行うために
酸触媒を用いることができ、かかる酸触媒としては、た
とえばトリフロロ酢酸、過塩素酸、硫酸、三弗化ホウ酸
などが好都合に用いられる。反応は通常室温から−20
℃程度までの温度で行なうが、反応速度調節の目的で適
宜調節することもできる。上記の酸化反応により目的物
であるQ−0に伴って副生物として目的物のデスメチル
体が生成することが本発明者らによって見出された。
かかるデスメチル体としては、2−ヒドロキシー3−メ
トキシ−5ーメチルー1・4ーベンゾキノンなどのメチ
ル化によってQ−0に変換しうる化合物があげられる。
デスメチル体をメチル化する反応は、酸化工程の反応混
合物からQ−○とデスメチル体を分離して行なってもよ
く、これらを分離することなく酸化反応に続いて行なっ
てもよい。
メチル化反応は、たとえばジメチル硫酸、ヨードメチル
などのメチル化剤を用い、アセトン、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキサイドなどの溶媒中で常法に従
って行なわれる。
以上に述べた酸化工程およびメチル化工程において生成
するQ−0は、自体公知の分離精製手段(例、抽出、濃
縮、クロマトグラフィー)によって反応混合物から単機
することができる。
本発明の方法によれば、創生物をも目的物に変換するた
め、従釆法に比較して高収率で目的物が得られるばかり
でなく、副反応を抑御する必要がないので酸化工程の反
応条件の自由度が大きく、短時間で反応させることがで
きる。
また最終反応混合物に物性の近いデスメチル体が存在し
ないため目的物であるQ−0の単麟精製が容易であるな
ど、本発明方法は工業的に極めて有利なQ−○の製造方
法を提供するものである。以下に参考例および実施例に
よって本発明をさらに具体的に説明するが、これらによ
って本発明が何ら限定されるものではない。
実施例 1 3・4・5−トリメトキシトルエン(3.M夕、0.0
2モル)を塩化メチレン(20叫)に溶解し、これに6
0%週酸化水素水(4.0夕)とトリフロロ酢酸(4夕
)を加え0〜10℃で5時間かくはんする。
これに水(10の‘)と炭酸水素ナトリウム(3夕)を
加える。生成物を塩化メチレンで水層の燈黄色が消失す
るまで抽出する。有機層を合併し、これを3%炭酸ナト
リウム水(10凧‘)で振りまぜると水層は紫黒色とな
る。水層部を分離し、同じ操作を繰りかえし、水層に紫
色がつかなくなるまで有機層を洗う。塩化メチレン層は
乾燥、濃縮し、残澄をシリカゲルクロマトグラフィーに
付しイソプロピルェーテルで展開すると2・3ージメト
キシー5ーメチルー1・4−ペンゾキ/ン(2.偽夕、
脇2%)が得られる。さらに上記で得られる紫黒色水層
を合併し、塩酸で酸性にすると燈赤色溶液になる。これ
を酢酸エチルでくり返し抽出する。酢酸エチル層を合併
し、小量の水で洗ったのち、乾燥、濃縮する。この濃縮
物の一部(50雌)をとりピリジンー無水酢酸でアセチ
ル化したのち、生成物をシリカゲルクロマトグラフィ一
に付し、イソプロピルェーテルで展開すると2−アセト
キシー3ーメトキシー5ーメチルー1・4ーベンゾキノ
ン〔40の9、NMR(CDC13):62.雌(粗)
、2.33(汎)、4.06(斑)、6.57(IH)
が得られる。一方、上記の濃縮物の残り(0.92夕)
をアセトン(10泌)に溶解し、これにジメチル硫酸(
1夕)と炭酸カリウム(1夕)を加え室温で5時間かく
はんする。反応溶液は最初紫黒色であるが漸次燈黄色に
変化する。反応終了後、常法に従って生成物を塩化メチ
レンで抽出し、水洗、濃縮する。これをシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、イソプロピルェーテルで展開す
ると2・3ージメトキシ−5ーメチル−1・4ーベンゾ
キノン(0.42夕、11.5%出発原料に対して)が
得られる。合計収率79.7%実施例 2 3・4・5一トリメトキシトルエン(36.4夕、0.
2モル)を塩化メチレン(200の【)に溶解し、これ
に60%過酸化水素(40夕)とトリフロロ酢酸(40
夕)を加え0℃でかくはんする。
反応を薄層クロマトグラフィーで追跡しながら、原料が
消失した時点(約5時間)で水(100の【)と炭酸水
素ナトリウム(29.4夕)を加える。燈赤色有機層を
分離したのち、水層を塩化メチレン(20の【)で5回
抽出する。有機層を含せ、水洗を一回行ない、硫酸ナト
リウムで乾燥する。これを減圧下に約50の‘まで濃縮
する。この燈赤色濃縮液にアセトン(100の【)、ジ
メチル硫酸(5の‘)、炭酸カリウム(7夕)を加え室
温でかくはんする。最初反応溶液は黒黄色であるが次第
に反応が進行すると共に澄色に変る。これに水(200
の【)を加え、塩化メチレンで水層の澄色が消失するま
でくり返し抽出する。抽出液を水洗、乾燥、残澄をシリ
カゲルクロマトグラフィー(Si02:200夕)に付
し、イソプロピルェーテルで展開すると2・3ージメト
キシー5−メチル−1・4ーベンゾキノン(29.6夕
、81.3%)が得られる。参考例 トランス一2・4ージベンジルオキシ−3・4ージメト
キシー1ーメチル−6−(3′ーメチル−4′ーフエニ
ルスルホニル一2−ブテニル)−ベンゼンの合成2・4
−ジベンジルオキシ−3・4ージメトキシー1−メチル
−6−(2ーヒドドロキシー3′ーメチル−3′−ブテ
ニル)ーベンゼン(14夕)をメチレンクロリッドに溶
解し、これにトリェチルアミン(10夕)を加え窒素気
流下に−40℃に冷却する。
これにフエニルスルフエニルクロリツド(7.2夕)を
含むメチレンクロリツド溶液(20の【)を徐々に加え
る。滴下後−30℃で208かくはんし、ついで炭酸水
素ナトリウム水を加え、水洗、乾燥(Na2S04)後
、メチレンクロリッド溶液に酢酸ナトリウム(1夕)と
40%過酢酸(16夕)を加え室温で4時間かくはんす
る。反応終了後、炭酸ナトリウム、水を加え、水洗、乾
燥、減圧濃縮する。残笹をイソプロピルェーテルーヘキ
サンより再結晶すると題記目的物が得られる。収量15
夕。NMR(CDC13):61.79(3H)、1.
93(SH)、3.18(汎)、3.61(が)、3,
87(細)、3.91(細)、4.82(IH)、4.
85(が)、4.90(班)、7.34(1班)、7.
70(2H)。元素分析

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 3・4・5−トリメトキシトルエンを酸化して2・
    3−ジメトキシ−5−メチル−1・4−ベンゾキノンを
    製造する方法において、副生するデスメチル体をメチル
    化することを特徴とする2・3−ジメトキシ−5−メチ
    ル−1・4−ベンゾキノンの製造方法。
JP1265678A 1978-02-06 1978-02-06 2.3‐ジメトキシ‐5‐メチル‐1,4‐ベンゾキノンの製造方法 Expired JPS6024778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265678A JPS6024778B2 (ja) 1978-02-06 1978-02-06 2.3‐ジメトキシ‐5‐メチル‐1,4‐ベンゾキノンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265678A JPS6024778B2 (ja) 1978-02-06 1978-02-06 2.3‐ジメトキシ‐5‐メチル‐1,4‐ベンゾキノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54106440A JPS54106440A (en) 1979-08-21
JPS6024778B2 true JPS6024778B2 (ja) 1985-06-14

Family

ID=11811392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265678A Expired JPS6024778B2 (ja) 1978-02-06 1978-02-06 2.3‐ジメトキシ‐5‐メチル‐1,4‐ベンゾキノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024778B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099879A (ja) * 1983-11-07 1985-06-03 株式会社ライラツク研究所 ゲル状物質の容器
JPS60185561A (ja) * 1984-03-03 1985-09-21 株式会社ライラツク研究所 下部に発散孔を有するゲルの容器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313451A (ja) * 1988-06-13 1989-12-18 Agency Of Ind Science & Technol 2,3−ジメトキシ−5−メチルベンゾキノンの製造方法
JP5578237B2 (ja) 2011-11-15 2014-08-27 日本精工株式会社 ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099879A (ja) * 1983-11-07 1985-06-03 株式会社ライラツク研究所 ゲル状物質の容器
JPS60185561A (ja) * 1984-03-03 1985-09-21 株式会社ライラツク研究所 下部に発散孔を有するゲルの容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54106440A (en) 1979-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2065861C (en) Process for the manufacture of budesonide
US5247100A (en) Process for the production of sclareolide
JPS62114922A (ja) フエノ−ルとアセトンおよびメチルエチルケトンとの製造法
US3050532A (en) Two stage oxidation of sclareol
KR100418450B1 (ko) 칸타크산틴의 제조방법
JPS6024778B2 (ja) 2.3‐ジメトキシ‐5‐メチル‐1,4‐ベンゾキノンの製造方法
EP0015653B1 (en) Aldol compounds, their production and their use in the preparation of methanoprostacyclin
CN110407905B (zh) 一种屈螺酮及其中间体的制备方法
US11572352B2 (en) Method for producing sclareolide
JPH049792B2 (ja)
Clarke Some Reactions of 2-Hydroxytestosterone and its Diacetate. I
JP2022022594A (ja) チオラクトン化合物及びビオチン誘導体の製造方法
US4393243A (en) Carotenoid intermediate by an oxidation process
JP3801623B2 (ja) 酸素含有の脂肪族化合物および4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2h)−フラノンの製造のための中間生成物としてのその使用
US4026910A (en) Oxidation process using nickel peroxide oxidizing agents
JPS6133013B2 (ja)
EP0541446B1 (fr) Nouveau procédé de préparation de la lactone de l'acide 1R,cis 2,2-diméthyl 3-formyl cyclopropane-1-carboxylique et intermédiaires halogénés
JP2017210468A (ja) ヨードラクトン化合物の製造方法
US4565895A (en) Process for the preparation of 4-hydroxy-2,4,6-trimethyl-2,5-cyclohexadienone
JPH0430394B2 (ja)
SU1409631A1 (ru) Способ получени лактона 8 @ -окси-13,14,15,16-тетранорлабдановой-12 кислоты
KR20220022001A (ko) 스코폴레틴 제조 방법
US3652603A (en) Method for production of 2 3-di(lower alkoxy)-5-methyl-1 4-benzoquinone
US4296251A (en) Synthesis of (+)-cis-homocaronic acid
JPH0236186A (ja) ピブメシリナムの製造法