JPS60246368A - ジヒドロピリジン - Google Patents

ジヒドロピリジン

Info

Publication number
JPS60246368A
JPS60246368A JP60098876A JP9887685A JPS60246368A JP S60246368 A JPS60246368 A JP S60246368A JP 60098876 A JP60098876 A JP 60098876A JP 9887685 A JP9887685 A JP 9887685A JP S60246368 A JPS60246368 A JP S60246368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sub
pharmaceutically acceptable
formula
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60098876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529029B2 (ja
Inventor
デービツド・アルカー
サイモン・フレイザー・キヤンベル
ピーター・エドワード・クロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Corp
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Corp
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Corp, Pfizer Inc filed Critical Pfizer Corp
Publication of JPS60246368A publication Critical patent/JPS60246368A/ja
Publication of JPH0529029B2 publication Critical patent/JPH0529029B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定のジヒドロピリジン、特に2位に結合した
側鎖に水酸基またはオキシ置換基を有し。
抗虚血薬および降圧薬として、また合成中間体として有
用な特定の1.4−ジヒドロピリジンに関する。
本発明の化合物は細胞内へのカルシウムの移動を低下さ
せ、従ってこれらは虚血状態で細胞内カルシウムの蓄積
によって起こると考えられる心筋の収縮を遅延または防
止することができる。虚血に際しての過度のカルシウム
流入は虚血性心筋をさらにあやうくすると思われる他の
不都合な作用を多数もっている。これらにはATP産生
のための酸素の効果的利用が低下すること、ミトコンド
リアによる脂肪酸の酸化が活性化されること、および恐
らく細胞壊死が促進されることが含まれる。
従って上記化合初値々のIL?臓状態、たとえば狭心症
、心臓性不整脈、心臓発作および心臓肥大の治療または
予防に有用である。上記化合物はカルシウムが血管組織
の細胞に流入するのを阻止しうるので血管拡張作用をも
ち、従って降圧薬として。
また冠血管痙牽の治療にも有用である。
本発明によれば次式 〔式中Rは置換されていてもよいアリールまたはヘテロ
アリールであり;R1およびR2は互いに無関係にcl
”’C4アルキルまたは2−メトキシエチルでらり;Y
は−(CH2)r3− (ここでDは2.3または4で
ある)、 −CHzCHCCH3)−または−CH2C
(CH3)2−である〕 の新規な1,4−ジヒト′ロピリジン誘導体およびそれ
らの薬剤学的に受容できる塩が提供される。
本明細書で用いられる“アリール”という語には非置換
フェニル基、ならびにたとえば互いに無関係にニトロ、
ハロ、C,−C4アルキル、cl−c4アルコキシ、ヒ
ドロキシ、トリプルオルメチル。
およびシアノから選ばれる1個または2個の置換基によ
り置換されたフェニル基が含まれる。これには1−およ
び2−ナフチル基も含まれる。
“ハロ”とはF、 CI、 Brまたは王を意味する。
本明細書中でRKついて用いられる語“ヘテロアリール
″は、置換されていてもよい芳香族複素環残基を意味し
、たとえばベンゾフラニル基;インゾテエニル基;メチ
ル、チオメチル、ハロもしくはシアノによりモノ置換き
れていてもよいピリジル基;キノリル基;ベンゾキサゾ
リル基;インジチアゾリル基;フリル基;ピリミジニル
基:チアゾリル基;2,1.3−インフキサジアゾール
−4−イル基;2,1.3−インジチアジアゾール−4
−イル基;およびハロもしくはC1−C4アルキルによ
りモノ置換されていてもよいチェニル基が含まれる。
3個以上の炭素原子を有するアルキル基およびアルコキ
シ基は直鎖または分枝鎖であってよい。
RはハロおよびCF3から選ばれる置換基1個もしくは
2個によシ置換されたフェニル基であるかまたは2−ク
ロルピリド−3−イル基であることが好ましい。Rは最
も好ましくは2−クロルフェニル基、2.a−ジクロル
フェニル基、2−クロル−3−トリフルオルメチルフェ
ニル基または2−クロルピリド−3−イル基である。
好ましくはR1がCH3であシ R2がC2H5である
か、あるいはR1がC2H5であシR1がCH3でおる
最も好ましくはR1がCH3であシ R2がC2H5で
ある。
Yは好ましくは−(CH2)2+、 −(OH2)4+
−CH2CH(Cf(3)−または−CH2C(CH3
)2−である。
1個または2個以上の不斉中心をもり式(1)の化合物
は1対または2対以上の光学的対掌体として存在し、こ
れらの対または個々の異性体は物理的方法により、たと
えば母体化合物または当業者に明らかなそれらの適切な
誘導体の分別結晶化またはクロマトグラフィーにより分
離することができる。本発明には分離された6対、およ
びそれらの混合物(ラセミ混合物として、または分離さ
れた光学活性異性体として)が含まれる。
本発明の化合物は下記のものを含む多数の経路により製
造することができる。
(1)Yが−(CH2) 2−である式(I)の化合物
は下記によシ製造することができる。
R 閉環は一般にジヒドロピリジン(II)、カルボニルジ
イミダゾールおよびN−メチルモルホリンヲ適切な有機
溶剤(fCとえばテトラヒドロフラン)中で反応が完了
するまで攪拌することによシ行われる。次いで生成物(
IDを常法により採取することができる。次いで還元は
オキサジン(If)を有機溶剤中の適切な還元剤で、た
とえばエタノール中の水素化ホウ素ナトリウムで室温に
おいて、またはテトラヒドロフラン由の−Jkg−4ピ
アルSニウムリチウムで約0℃において還元することK
より行うことができる。必要ならば反応混合物を80℃
にまで加熱して反応を促進することができる。再び生成
物を単離し、常法によシ精製することができる。
式(1)の中間体も本発明の一部をなす。
式+II)の出発物質は既知の化合物であるか、あるい
は先行技術と同様にして製造することができる。
欧州特許出願公開第0100189号明細書を参照され
たい。代表的な方法は下記のとおりでらる。
(21MカーCH20H(CH3)−47tH−CHz
C(CH3)2−でろる化合物は下記により製造するこ
とができる。
3)2C1l (IB) (IC) 還元は一般にケトンGV)を有機溶剤中の適切な還元剤
で、たとえばエタノール中の水素化ホウ素ナトリウムで
室Wにおいて、あるいはテトラヒドロフラン中の水素化
アルミニウムリチウムで約0℃において還元することに
より行われる。必要ならは反応澄合物を約80℃にまで
加熱して反応を促よシ単離することができる。
メチルリチウムとの反応は一般に有機溶剤(たとえばテ
トラヒビロフラン)中で一80〜0″Cにお−て行われ
る。この場合も生成物(工すは常法により単離できる。
ケトンσ)は酸(II)から製造できる。この方法は一
般に酸叩とカルボニルジイミダゾールをたとえばジクロ
ルメタン中で反応させてイミダゾリ1を生成させること
を伴うものである。これと2,2−ジメチル−1,3−
ジオキサン−4,6−シオンをピリジンの存在下でたと
えばジクロルメタン中において反応させ、次いでたとえ
ば水性酢酸を用いて@流下に加水分解することにより、
上記ケトンが得られる。
ケトンωも抗虚血薬および降圧薬として有用でラシ、こ
れらの化合物およびそれらの薬剤学的に受容できる塩は
本発明の他の観点をなす。
:3)Yが−(CH2)n−(ここでnは2,3または
4でろる)である化合物は次式の適宜な酸な還元する好
ましい還元剤はボランであり1反応は一般にテトラヒド
ロフラン中で行われる。0℃から室温までの温度が通常
適切であるが、必要な場合には60℃までの加熱を行う
こともできる。
出発物質(7)はハンチ≠合成により〔経路(1)参照
〕適宜4−置換されたアセトアセテートを用いて製造す
ることができる。
(4)Yが−(CH2)n−(ここでnは2,3またけ
4でアル)である化合物もアルキルエステル(vI)ノ
還元によシ製造できる。
この還元は好ましくはメチルまたはエチルエステルを用
いて行われ、この場合好ましい還元剤は水素化アルミニ
ウムリチウムである。一般にこの反応は適切な有機溶剤
(たとえばテトラヒrロノラン)中でtlぼ0℃から室
温までの温度で行われるが、必要な場合には60’Cま
での加熱を行うこともできる。
出発′白質(Vl)は式(V)の場合と同様にハンチ≠
合成により製造でき、nが4である場合、後記の製造例
に詳述されるようI/C特定のアルキン中間体を介する
経路が用いられる。この経路は下記のように図示するこ
とができる。
(ノゾチ真合成により得られる) 〜−ycH20(CI(2,13Coo(C1−C4ア
ルキル)水性鉱酸(たとえば水性ジオキサン中のH2S
04)を用いた上記アルキンと水銀イオン(たとえば硫
酸第一水銀から誘導されたもの〕との反応は、ケトン借
〕に至る代替経路である。一般にこの反応は中程度の加
熱によシ、たとえば50〜70℃で行われる。
式(I)および(IV)の化合物が細胞内へのカルシウ
ムの移動を阻止する能力け、それらがインビトロで血管
組織の収縮を低下させる効力にょ9示される。これはカ
リウムイオンの細胞外濃度が高いことにより起こるカル
シウムの流入の結果である。
試験はらせん状に切断したラット大動脈を一端は固定し
、他端は力変換器に接続した状態で取付けることにより
行われる。2.5 mM −CcL2+および5.9m
M −Keを含む生理食塩液の浴に組織を浸漬する。
塩化カリウムをピにントで浴に添加して45 mMの最
終に0#度となす。生じた組織の収縮にょシ起こる張力
の変化を記録する。浴を排液し、新たな食塩液と入れか
え、45分後に特定の被験化合物が食塩液中に存在した
状態で試験を繰返す。応答を50%低下させるのに必要
な化合物の濃度(ICso)を記録する。
これらの化合物の降圧活性は、自発性高血圧ラットまた
は腎性高血圧イヌにおいて経口投与後に血圧の降下を測
定することによって評価される。
心臓の状態および高血圧を治療または予防する際にヒト
に投与するためには、本化合物の経口用量は平均的な成
人患者(701V)に対して5〜100〜/日、一般K
IO〜60■/日であろう。従って一般的な成人患者に
ついて、個々の錠剤またはカプセル剤は一般に5,10
または2ON9の有効化合物を薬剤学的に受容できる適
切なビヒクルないしはキャリヤー中釦含有するであろう
。静脈内投与のための用量は一般に必要に応じ1〜10
〜/回の範囲であろう。実際には医師が個々の患者に最
適と思われる実際の用量を決定するでろろう。これは個
々の患者の年令、体重および反応に応じて変わると考え
られる。上記の用量は平均的な場合の一例でメジ、もち
ろんこれよりも高いかまたは低い用量範囲が有益である
個々の例もありうる。これらも本発明の範囲に含まれる
ヒトに用いるためには1代印およびσ〕の化合物を単独
で投与することもできるが、一般には意図する投与経路
および標準的な製剤実務に関して選ばれる製剤用キャリ
ヤーと混合して投与されるであろう。たとえば、デンプ
ンもしくは乳糖などの賦形剤を含有する鏝剤の形で、゛
または単独のもしくは賦形剤と混合したカプセル剤もし
くけ小卵状体(ovule)中に、または矯味矯臭剤も
しくは着色剤を含有するエリキシル剤もしくは懸濁剤の
形で経口投与することができる。これらを非経口的に、
たとえば静脈内、筋肉内または皮下に注射することがで
きる。非経口投与のためには、他の物質、たとえば溶液
を等張にするのに十分な塩類またはグルコースを含有し
うる無菌水溶液の形で用いるのが最も良い。
従って本発明の他の観点においては式(1)もしくはσ
)の化合物または薬剤学的に受容できるそれらの塩、な
らびに薬剤学的に受容できる希釈剤またはキャリヤーか
らなる薬剤組成物が提供される。
本発明には、医療、特にヒトにおける虚血性心臓疾患、
アンギナまたは高血圧の治療に用いられる式(I)もし
くはα)の化合物、またはそれらの薬剤学的に受容でき
る塩も含まれる。
本発明は有効量の式(I)もしくはα〕の化合物または
それらの薬剤学的に受容できる塩、または上記の薬剤組
成物km与することよりなる。虚血の有害な作用から心
臓を保護する方法をも提供する。
本発明には有効量の式+11もしくはGV)の化合物ま
たはそれらの薬剤学的に受容できる塩、または前記の薬
剤組成物を投与することよりなる。高梅圧の治療法も含
まれる。
薬剤として使用きれるほかに式(1)の化合物の多くは
本発明者らの審査中の英国特許出願第8414520号
明細書(1984年6月7日出願)に記載されるように
有用な合成中間体でめることが見出された。その出願明
細書には次式のジヒドロピリ′)/系抗虚血薬および降
圧薬が記載されている。
上記式中R,R”およびR2は本明細書において定義さ
れたものであし、Yは−(CH2)。−(ここでnは2
.3または4である)または−CH2CH(CH3)−
であり、Hetは@吸する酸素原子に炭素原子により結
合した置換されていてもよい5員または6員の芳香族複
素環残基であり、この複素環残基は自体置換されていて
もよいベンゼン環に縮合していてもよい。”Hei”の
代表例は置換されていてもよいピリミジニル基である。
一般に本発明の化合物を用いて式(Vll)の化合物を
製造することは次式により表わされる。
”Het″は先きに定義されたものであり、Qは離脱す
る基、好ましくはClである。
下aCの実施例により本発明を説明する。温度はすべて
GKよる。
実施例 1 4−(2−クロルフェニル)−3−エトキシカルボニル
−2−(2−ヒドロキシエトキシメチル)−5−メトキ
シカルボニル−6−メテルー1.4−シヒ10ピリジン
テトラヒト“ロンラン中のボランの1M溶液(101)
をテトラヒドロフラン(201d)中の2−([4−(
2−クロルフェニル)−3−エトキシカルボニル−5−
メトキシカルボニル−6−メチル−1゜4−′)ヒドロ
ピリド−2−イル〕メトキシ)酢酸(2,(H’、欧州
特許出願公開第0100189号の製造例4を参照され
たい)の攪拌、水冷された溶液に10分間にわたって嫡
加し、混合物を室温にまで昇温させた。混合物を室温で
3日間攪拌し、水(5d)で反応停止し、蒸発させた。
残渣を酢酸エチルと飽和炭酸水素す) IJウム水溶液
の間で分配し、有機層を減酸マグネシウムで乾燥させ、
蒸発させた。残留する油をシリカゲル(109)上でヘ
キサン+20→50%ジクロルメタンを、次いでジクロ
ルメタン+0→1%メタノール全溶離剤として用いるク
ロマトグラフィーにより精製した。適宜な両分を合わせ
て蒸発させ、得られた油をヘキサンから結晶化して表題
の化合物(0,6P)を得た。
融点125〜130°。
’H−n 、m、r、(CDC13tδ) : 7.0
−7.65 (5H,+n) ;5.48(LH,S)
;4.81(2H,S);4.12(2H,Q、J=7
Hz);3.5−4.0 (4H,m) ; 3.65
 (3H,s) ; 2.38 (3f(、s)*−1
J−t−1,21(3H,t、J=7Hz) 。
実施例 2 4− (2,3−’)クロルフェニル)−3−エトキシ
カルボニル−2−(2−ヒドロキシエトキシメチル)−
5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒド
ロピリジン2−([4−(2,3−ジクロルフェニル)
−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−
6−メチル−X、4−:)ヒドロピリド−2−イル9発
物質として用いて実施例1に記載の方法により表題の化
合物を製造した。
生成物は120−121°の融点を有していた。
元素分析(%): 実測値 :C,54,30;H,5,49;N、3.1
3C2oH23C12N06f!I!論値:C,54,
06;I(,5,22;N、3.15実施例 3 (A)7−(2,3−ジクロルフェニル)−8−エトキ
シカルボニル−6−メトキンカルボニル−5−メチル−
3−オキソ−2,3,7,9−テトラヒドロピリド”(
1,2−c)−C4−オキサジン テトラヒドロフラン(30mA)中の2−([4−<2
.3−>クロルフェニル)−3−エトキシカルボニル−
5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−ジヒド
ロピリド−2−イル〕メトキシ)酢酸(9,16g)、
カルボニルジイミダゾール(3,605’)およびN−
メチルモルホリン(3,5IR1)の溶液を室温で16
時間攪拌し1次いで蒸発させた。残渣をジクロルメタン
中に入れ、この溶液を2M塩酸、10%炭酸水素ナトリ
ウム水溶液および水で洗浄し、Nα2S04で乾燥させ
、蒸発させた。残渣を酢酸エチルから再結晶して表題の
化合物(4,705’)を得た。
融点172〜173°。
元素分析二 実測値 :C,53,27;H,4,27;N、3.1
5Cz oHt 9C62N06理論値:C,53,2
7;H,4,44;N、3.27(B) 4−(2,3
−ジクロルフェニル)−3−エトキシカルボニル−2−
(2−ヒト90キシエトキシメチル)−5−メトキシカ
ルボニル−6−メテルー1.4−)ヒドロピリジン エタノール(100#IO中の水素化ホウ素ナトリウム
(1,529)および’t−<2.3−ジクロルフェニ
ル)−8−エトキシカルボニル−6−メトキシカルボニ
ル−5−メチル−3−オキソ−2,3,7,9−テトラ
ヒドロピリド(1,2−C)−1,4−オキサジン(9
,009)の混合物を室温で16時間攪拌し、次いで蒸
発きせた。残渣をジクロルメタン中に入れ、溶液を水、
2M塩酸および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ
、蒸発させた。残渣金エーテルから結晶化して表題の化
合物(6,009)t−得た。
融点120〜121’、この物質は分光分析により、実
施例2の方法によって得たものと同一であることが確認
された。
実施例 4および5 下記の化合物を上記実施例(A)部および(B)部の方
法と同様にして、対応する下記の出発物質から製造した
置換された酢酸系の出発物質、すなわち2−([4−(
2−クロル−3−トリフルオルメチルフェニル)−3−
エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メ
チル−1,4−)ヒドロピリド−2−イル〕メトキシ)
酢酸(融点168〜70°)およびその4−(2−クロ
ルピリド−3−イル)同族体(泡状物として単離)は欧
州特許出願公開第0100189号明細書の例4の方法
と同様にして製造された。これら全そのまま使用した。
実施例 6 (Al l−([:4−(2,3−ジクロルフェニル)
−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−
6−メチル−X、4−)ヒト90ピリド−2−イル〕メ
トキシ)アセトンジクロルメタン(4001/)中のカ
ルボニルジイミダゾール(8,00?)および2−((
4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エトキシカル
ボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4
−ジヒドロピリド−2−イル〕メトキシ)酢酸(20・
GOy)の溶液を室温で窒素下に2時間攪拌し、次いで
ジクロルメタン中のピリジン(3,60? )および2
゜2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−:)オ
ン(6,50f)の溶液に5分間にわたって添加した。
混合物を室温で2日間攪拌し、氷冷した2、5M塩酸お
よび飽和シラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥させ、蒸発させた。残渣を水(3001111j)お
よび酢酸(150−)に溶解し、5時間還流した。
混合物を蒸発させ、ジエチルエーテル(80011t)
と10%炭酸ナトリウム水溶液の間で分配した。
エーテル溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ
た。残渣を”キーイルゲル(Kieselgel)60
−H”(商標)シリカ(50?)上でジクロルメタン中
の30%ヘキサンを用いてクロマトグラフィー処理した
。純生成物を含有する両分を蒸発させて表題の化合物(
6,59)を得た。融点117〜119°。
元素分析(%): 実測値 :C,55,41;H,5,17;N、3.4
6C21H23C12NO6理論値:c、55.27;
L5.08;N、3.07(EI l−([4−(2,
3−ジクロルフェニル)−3−エトキシカルボニル−5
−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−:)ヒド
ロピリビー2−イル〕メトキシ)プロパン−2−オール エタノール(40WLt)中の1−((4−(2,3−
:)クロルフェニル)−3−エトキシカルボニル−5−
メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−:)ヒドロ
ピリド−2−イル〕メトキシ)アセトン(0,46g)
および水素化ホウ素ナトリウム(0,109)の溶液を
室温で5時間攪拌した。溶液を蒸発させ、残渣を酢酸エ
チルに溶解し、3回水洗した。有機層を硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、蒸発させた。残渣をジエチルエーテル/
ヘキサンから結晶化して表題の化合物(0,209)を
得た。融点110〜113°。
元素分析(%): 実測値 :C,55,01;H,5,36;N、3.0
9CzxHzsClzNOs理論値:C,55,03;
H,5,50;N、3.06実施例 7 1−([4−2,3−ジクロルフェニル)−3−エトキ
シカルボニルー5−メトキシカルボニル−6−1fルー
1,4−ジヒビロピリト9−2−イル〕メトキシ)アセ
トン水(20d)およびジオキサン(20F!Lt)の
混合物中の1−([:4−1,3−:)クロルフェニル
)−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル
−6−メチル−1,4−ジヒト90ピリド1−2−イル
〕メトキシ)−2−プロピン(1,06g) (製造例
3参照〕、硫酸第一水銀(0,109)および濃硫酸(
0,2dンの溶液を60°で2時間加熱し、次いで蒸発
させた。
残渣ラニーチルと水の間で分配し、有機層を飽和塩化す
) IJウム水溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥させ、蒸発させて表題の化合物(0,93’! 
)を得た。融点119〜1210゜この物質は分光分析
によシ実施例6(A)の生成物と同一であることが確認
された。
実施例 8 4−(c4−(2,3−:)クロルフェニル)−3−エ
トキシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチ
ル1.4−ジヒドロピリド−2−イル〕メトキシ)−1
−ヒト90キシブタン テトラヒト“ロフラン(l 0IIItン中の4−((
4−(2,3−uクロルフェニル)−3−エトキシカル
ボニル−5−メトキシカルボニル−6−メfk−X、4
−)ヒドロピリビー2−イル〕メトキシ)メタン酸メチ
ル(0,50?)の溶液を、テトラヒト90フラン(2
5@t)中の水素化アルミニウムリチウム(76〜)の
攪拌され、氷冷された懸濁液に10分間にわたって滴加
した。混合物を0”′c70分間攪拌し。
過剰の氷水に注入することにより反応を停止し、酢酸エ
チルと水の間で分配した。層を分離し、有機層を2回水
洗し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)。
蒸発させ次。残渣ラフリカ(7旬上でジクロルメタン+
0→20%(v/v)酢酸エチルを溶離剤として用いる
クロマトグラフィーにより精製した。適宜な画分を合わ
せて蒸発させ、残渣をジイソプロピルエーテルから再結
晶して表題の化合物(0,289)を得た。融点103
〜104°。
元素分析(%): 実測値 :C,55,82;H,5,77;N、3.3
4C22H27CA!2NO6理論値:C,55,93
;H,5,72;N、2.97実施例 9 l−((:4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エ
トキシカルボニル−5−メトキンカルボニル−6−メチ
ル−1,4−ジヒドロビリド−2−イル〕メトキシ)−
2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン、3A水化物 エーテル中の1.6Mメチルリチウム溶液(1y〕を、
テトラヒドロフラン(3Qm)中のi −([4−<z
、3#クロルフエニル)−3−エトキシカルボニル−5
−メトキシカルボニル−6−メチル−1A−ごシレ10
し6IIkl′−9−イル]メトキシ)ア七トン(0,
461り(実施例6参照)の溶液に攪拌下に5分間にわ
たって、インゾロパノール/固体二酸化炭素浴中で冷却
しながら滴加した。混合物を冷却しながら30分間攪拌
し、0°にまで昇温させ1次いで0°で20分間攪拌し
た。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注入す
ることによシ反応を停止し、酢酸エチル中に抽出した。
有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させ
た。残渣を5i02(6!り上で)ルエy+Q−+50
%(v/v )酢酸エテルを溶離剤として用いるクロマ
トグラフィーによシ精製した。適宜な画分を合わせて蒸
発させ、残渣をジイソプロピルエーテルから再結晶して
表題の化合物(0,ld’)を得た。融点142−14
3°。
元素分析(%): 実測値 C,55,14;H,5,64;N、 2.9
1c22Hz5CA’2No6,0,5H20理論値:
C,55,11;H,5,43;N、2.92実施例 
10 この例は実施例1の生成物を合成中間体として使用する
ことにつき説明するものであり1本出願人の英国特許出
願第84i4520号明細書の例1と同m−r、sる。
4−(2−クロルフェニル)−3−エトキシカルボニル
−5−メトキシカルボニル−6−メチル−2−(2−(
2−ピリミジニルオキシ)エトキシメチル)−1,4−
ジヒドロピリジン 水素化ナトリウム(油中の80重量%分散液90■)t
テトラヒドロフラン(20#L/)中の4−(2−クロ
ルフェニル)−3−エトキシカルボニル−2−(2−ヒ
ドロキシエトキシメチル)−3−メトキシカルボニル−
6−メテルー1.4−ジヒドロピリジン(0,609)
の溶液に添加し、混合物を室温で45分間攪拌し、次い
で2−クロルピリミジン(0,179)で処理した。混
合物を室温で3日間攪拌し、蒸発させた。残渣を酢酸エ
チルに溶解し、溶液を2M塩酸、5%炭酸ナトリウム水
溶液、およびプラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥させ、蒸発させた。残渣をエーテルから結晶化し
て表題の化合物(90IR?)を得た。融点101’。
元素分析(%): 実測値 :C,58,77;H,5,52;N、8.5
0024H26CA’N306理論値: C,59,0
7;H,5,37;N、8.61下記の製造例は特定の
出発物質の製造につき説明するものである。温度はすべ
て℃による。
製造例 1 4−((4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エト
キシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチル
−1,4−ジヒドロビリド−2−イル〕メトキシ)メタ
ン酸メチルジオキサン(3Qmt)中の4− ((4−
(2,3−)クロルフェニル)−3−エトキシカルボニ
ル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−1,4−)
ヒドロピリド−2−イル〕メトキシ)ノチン(2)酸メ
チル(1,00F )の溶液を1気圧(1,0333)
CiV−cIn−2)の水素下に室温で硫酸バリウム上
の5%ノラジウムの存在下に攪拌した。水素の敗込みが
停止した時点で混合物を濾過し、蒸発させた。残渣をシ
リカ(69)上でトルエン+0→50%酢酸エチルを溶
離剤として用いるクロマトグラフィーにより精製した。
適宜な両分を合わせて蒸発させ、残渣をジイソプロピル
エーテルから結晶化して表題の化合物(0,40g)を
得た。融点78−80°。
元素分析(%): 実測値 :C,55,32;H,5,42;N、2.8
0C23H27C12NO7理論値:C,55,42;
H,5,42;N、2.81製造例 2 4−((4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エト
キシカルボニルー5−メトキシカルボニル−6−メチル
−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕メトキシ)ズチ
ン(2)酸メチル ヘキサン中の1.61TLn−ブナルリテウム溶液C4
5m1)を、テトラヒドロフラン(11)中の1−([
:4−(2,3−ジクロルフェニル)−3−エトキシカ
ルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチル−i、
4−:)ヒドロピリド9−2−イル〕メトキシ)−2−
プロピン(132f)の溶液に、温度?ニー40°以下
に保ちながら部側した。混合物を一60°で2時間攪拌
し2次いで二酸化炭素ガスをアセトン/固体二酸化炭素
浴中で冷却しながら溶液に30分間導通した。二酸化炭
素ガスの導通を続ける間に混合物を0°Kまで昇温させ
1次いでこれを水(Il)によシ反応停止させ1層を分
離した。
水層をエーテル(500d)中に抽出し、有機層を合わ
せて水洗し、ジクロルメタンで希釈し、1M塩酸で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。残渣を
メタノールと共に摩砕し、得られた固体を採取し、冷(
−20°)メタノールで洗浄し。
乾燥させて、4−((4−(2,3−ジクロルフェニル
)−3−エトキシカルボニル−5−メトキシカルボニル
−6−メチル−1,4−ジヒドロピリド−2−イル〕メ
トキシ)ゾテン(2)酸(83,7F)を得た。融点1
50〜152°。
メタノール(IoolllJ)中のこの粗製の酸(14
’i’)および濃塩酸(1llt)の混合物を還流下に
2時間加熱し、50鯰の容積に麺線し、水(149m)
およびクロロホルム(140d)で希釈した。層を分離
し。
有機層を水洗し、Nα2S04で乾燥させ、蒸発させた
残渣を熱メタノールと共に摩砕し、冷却後に生じた固体
を採堆し、メタノールで洗浄し、乾燥させて1表題のエ
ステル(9,09)を得た。融点1ii−113°。
製造例 3 l−((+−1,3−:)クロルフェニル)−3−エト
キシカルボニル−5−メトキシカルボニル−6−メチル
−1,4−,5ヒドロピリド9−2−イル〕メトキシ)
−2−プロピン0多CゝCH20CH2C=−CH ヒヘリジン(2,49) tイソプロパツール(600
罰〕中の4−(プロピル(2)−オキシフアセト酢酸エ
チル(63y)およびZ、a−′)クロルにンズアルデ
ヒビ(60y)の混合物に攪拌下に10分間にわたって
部側し、混合物を室温で24時間攪拌した。
次いで混合物を3−アミノクロトン酸メチル(399)
で処理し、室温で4日間攪拌し、蒸発させた。
残留する油をメタノールC300m1)に溶解し、溶液
を一20°に2日間保持した。得られた固体を採取し、
冷メタノールで洗浄し、乾燥させて表題の化合物(29
,5’J )を得た。融点104−105°。これをこ
のまま使用した。
製造例 4 4−(プロピル−(2)−オキシンアセト酢酸エチルC
H:COCH20CH2COCH2COOC2H5テト
ラヒFロフラン(200罰〕中の4−クロルアセト酢酸
エチル(2949)の溶it3時間にわたって、テトラ
ヒドロフラン(500mJ)中の水素化ナトリウム(鉱
油中の80%分散液1505’)の攪拌され、氷冷され
た懸濁液に1反応源度が<20°に保たれる速度で添加
した。次いでテトラヒドロフラン(200d)中のプロ
ピン(2)−オール(1005’)の溶液を2時間にわ
たって上記混合物に攪拌および水冷下に1反応源度が決
して+25°を越えない速度で添加した。次いで混合物
を室温で16時間攪拌し、2M塩酸(90011j)に
注入し、層を分離した。
有機層を蒸発させ、得られた油を分液ろうと中で鉱油か
ら分離した。赤色の油をジクロルメタン中に入れ、得ら
れた溶液を数回水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸
発させて、表題の化合物(3135’)を黒色の油とし
て得た。これをそのまま製造例3に用いた。
第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号0発 明
 者 サイモン・フレイザ イギリス国ケー〇キャンベ
ル −・メトリー 0発 明 者 ビータ−・エドワー イギリス国ケトΦ
クロス 21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)次式I: 〔式中、Rは場合により置換されたアリールもしくはヘ
    テロアリール基であシ; R1およびR2は各々独立して炭素原子数1ないし4の
    アルキル基またFi2−メトキシエチル基であシ; Yは−(CHz)n −(式中、nは2,3または4で
    らる。)、−CH2CH(CH3)−または−CH2C
    (CH3ン2−である。〕 で表わされる化合物またはその薬学的に受容される塩。 (2) fa) アリール基が未置換フェニル基;各々
    独立してニトロ基、ハロゲン原子、炭素原子a1ないし
    4のアルキル基、炭素原子数1fx、いし4のアルコキ
    シ基、水酸基、トリフルオロメチル基およびシアノ基か
    ら選ばれる置換基1または2個で置換されたフェニル基
    ;l−ナフチル基および2−ナフチル基から選択され。 (b) ヘテロアリール基がベンゾフラニル基;インゾ
    テエニル基;メチル基、チオメチル基、ノ・ロゲン原子
    またはシアノ基で場合により一置換されたピリジル基;
    キノリル基;ベンゾオキサシリル基;Rンズテアゾリル
    基;フリル基;ピリミジニル基;チアゾリル基;2,1
    .3−ベンゾオキサジアゾール−4−イル基;2.X、
    3−−!クズチアジアゾール−4−イル基;およびハロ
    ゲン原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基で場
    合により一置換されたチェニル基から選択される特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 +3) Rがハロゲン原子およびCF3から選ばれる置
    換基1または2個で置換されたフェニル基であるか、ま
    た1d2−クロロピリド9−3−イル基である特許請求
    の範囲第2項記載の化合物。 +4J Rが2−クロロフェニル基またはz、3−ジク
    ロロフェニル基である特許請求の範囲第3項記載の化合
    物。 (5) R2>R2−クロロ−3−トリフルオロメチル
    フェニル基または2−クロロピリド−3−イル基である
    特許請求の範囲第3項記載の化合物。 (6)Yが−(CHz)z −、−(CH2)4 +。 −〇H20H(CH3)−または−〇H2C(CH3)
    2−である特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれ
    か1項記載の化合物。 (力 R1がメチル基であり R2がエチル基である特
    許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項記載の
    化合物。 (814I許請求の範囲第1項に記載した式■の化合物
    またはその薬学的に受容される塩および薬学的に受容さ
    れる希釈剤又は担体を含有する薬剤組成物。 (9)医薬として使用されるものである式Iで表わされ
    る特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか1項S
    己載の化合物またはその薬学的に受容される塩。 00)次式■: (式中、R,R’およびR2は特許請求の範囲第1項で
    定義した意味を有する。〕 で表わされる化合物またはその薬学的に受容される塩。 0υ 特許請求の範囲第10項に記載した式■で表わさ
    れる化合物および薬学的に受容される希釈剤または担体
    を含有する薬剤組成物。 O3次式N= 項で定義した意味を有する。) で表わされる化合物。 (11次式: (式中、R,R1およびR2、特許請求の範囲第1項で
    定義した意味を有する。) で表わされる化合物。
JP60098876A 1984-05-12 1985-05-09 ジヒドロピリジン Granted JPS60246368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8412208 1984-05-12
GB848412208A GB8412208D0 (en) 1984-05-12 1984-05-12 Quinolone inotropic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246368A true JPS60246368A (ja) 1985-12-06
JPH0529029B2 JPH0529029B2 (ja) 1993-04-28

Family

ID=10560892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098876A Granted JPS60246368A (ja) 1984-05-12 1985-05-09 ジヒドロピリジン

Country Status (25)

Country Link
US (1) US4654353A (ja)
EP (1) EP0161917B1 (ja)
JP (1) JPS60246368A (ja)
KR (1) KR880000131B1 (ja)
AT (1) ATE50988T1 (ja)
AU (1) AU554257B2 (ja)
CA (1) CA1278573C (ja)
DD (1) DD235867A5 (ja)
DE (1) DE3576499D1 (ja)
DK (1) DK162982C (ja)
ES (2) ES8609252A1 (ja)
FI (1) FI83308C (ja)
GB (1) GB8412208D0 (ja)
GR (1) GR851130B (ja)
HU (1) HU194172B (ja)
IE (1) IE57751B1 (ja)
IL (1) IL75165A (ja)
NO (1) NO851886L (ja)
NZ (1) NZ212033A (ja)
PH (1) PH20931A (ja)
PL (1) PL253328A1 (ja)
PT (1) PT80427B (ja)
SU (1) SU1417795A3 (ja)
YU (1) YU78085A (ja)
ZA (1) ZA853543B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU199796B (en) * 1985-08-06 1990-03-28 Boehringer Biochemia Srl Process for producing 2-thiomethyl-substituted-1,4-dihydropyridines and pharmaceutical compositions comprising such compounds
GB8526411D0 (en) * 1985-10-25 1985-11-27 Pfizer Ltd Dihydropyridines
GB8527698D0 (en) * 1985-11-09 1985-12-11 Pfizer Ltd Dihydropyridine antiischaemic & antihypertensive agents
IT1213555B (it) * 1986-12-11 1989-12-20 Boehringer Biochemia Srl 2 metiltiometildiidropiridine, un processo per laloro preparazione e composizioni farmaceutiche che le contengono.
US4920225A (en) * 1986-12-22 1990-04-24 Laboratoires Syntex S.A. Resolution of 1,4-dihydropyridine derivatives
GB8709447D0 (en) * 1987-04-21 1987-05-28 Pfizer Ltd Dihydropyridines
US6541479B1 (en) 1997-12-02 2003-04-01 Massachusetts College Of Pharmacy Calcium channel blockers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1591089A (en) * 1976-12-17 1981-06-10 Fujisawa Pharmaceutical Co 1,4-dihydropyridine derivatives and process for preparation thereof
CA1117117A (en) * 1978-10-10 1982-01-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 2-methyl-dihydropyridine compound, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
SE7910521L (sv) * 1979-12-20 1981-06-21 Haessle Ab Nya 2-metyl-6-substituerade-4-(2,3-disubstituerad fenyl)-1,4-dihydropyridin-3,5-diestrar med hypotesiva egenskaper, samt forfarande for deras framstellning, och farmaceutiska beredningar innehallande desamma
CS228917B2 (en) * 1981-03-14 1984-05-14 Pfizer Method of preparing substituted derivatives of 1,4-dihydropyridine
NZ201395A (en) * 1981-07-30 1987-02-20 Bayer Ag Pharmaceutical compositions containing 1,4-dihydropyridines and certain of these dihydropyridines
DE3207982A1 (de) * 1982-03-05 1983-09-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Neue 1,4-dihydropyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihrer verwendung in arzneimitteln
ATE20064T1 (de) * 1982-07-22 1986-06-15 Pfizer Anti-ischaemische und antihypertensive dihydropyridin-derivate.
DE3311005A1 (de) * 1983-03-25 1984-09-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chromon- und thiochromonsubstituierte 1,4-dihydropyridinderivate, mehrere verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
DE3567460D1 (en) * 1984-06-07 1989-02-16 Pfizer Ltd Dihydropyridines

Also Published As

Publication number Publication date
ES8703429A1 (es) 1987-02-16
ES550965A0 (es) 1987-02-16
NO851886L (no) 1985-11-13
PH20931A (en) 1987-06-05
PT80427B (en) 1987-04-16
ATE50988T1 (de) 1990-03-15
KR880000131B1 (ko) 1988-03-12
PT80427A (en) 1985-06-01
ZA853543B (en) 1986-12-30
ES8609252A1 (es) 1986-09-01
AU554257B2 (en) 1986-08-14
YU78085A (en) 1988-02-29
IL75165A0 (en) 1985-09-29
GB8412208D0 (en) 1984-06-20
FI851857L (fi) 1985-11-13
DK162982B (da) 1992-01-06
FI83308C (fi) 1991-06-25
US4654353A (en) 1987-03-31
DD235867A5 (de) 1986-05-21
JPH0529029B2 (ja) 1993-04-28
EP0161917B1 (en) 1990-03-14
CA1278573C (en) 1991-01-02
HU194172B (en) 1988-01-28
KR850008156A (ko) 1985-12-13
PL253328A1 (en) 1986-06-03
EP0161917A2 (en) 1985-11-21
DE3576499D1 (en) 1990-04-19
FI83308B (fi) 1991-03-15
NZ212033A (en) 1988-02-12
AU4226985A (en) 1985-11-14
FI851857A0 (fi) 1985-05-10
GR851130B (ja) 1985-11-25
ES543033A0 (es) 1986-09-01
DK207885A (da) 1985-11-13
IE851168L (en) 1985-11-12
DK207885D0 (da) 1985-05-10
HUT37756A (en) 1986-02-28
IL75165A (en) 1988-09-30
DK162982C (da) 1992-06-01
IE57751B1 (en) 1993-03-24
EP0161917A3 (en) 1987-12-02
SU1417795A3 (ru) 1988-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892875A (en) Substituted heterocyclylalkyl esters of 1,4-dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acids
US4490374A (en) 5,6-Dialkoxy-3,4-optionally substituted-2(1H)quinazolinones, composition and method of use
JPH04243877A (ja) チオキソ複素環式化合物、その製造方法、ロイコトリエンが介在する疾患および症状の治療において使用するためのこの化合物を有する医薬品
JPS63239284A (ja) 6−ベンゾキサジニル−および6−ベンゾチアジニル−2,3,4,5−テトラヒドロピリダジン−3−オン類
AU607731B2 (en) 5-benzoxazinyl-and 6-benzothiazinyl-2,3,4,5 tetrahydropyridazin-3-ones
JP2013505220A (ja) P2x7調節薬としての縮合トリアゾールアミン類
KR20110008106A (ko) Trpa1 길항제로서의 3,4-디하이드로피리미딘
JPH0523269B2 (ja)
JPS6245586A (ja) ジヒドロピリジン類
KR890004144B1 (ko) 1,4 - 디히드로피리딘 유도체의 제조방법
EP0164247B1 (en) Dihydropyridines
JPS60246368A (ja) ジヒドロピリジン
JP2632877B2 (ja) 置換1h−イミダゾール化合物
US4556739A (en) 3,4-Dialkoxy-2-alkylcarbonyl analino compounds
US4861782A (en) Certain 2h-benzo[a]quinolizin-2-yl-aminoalkyl esters of 1,4-dihydro-3,5-pyridinedicarboxylates useful for treating circulation disorders
JPS62252774A (ja) フタラジン誘導体およびその製造法
JPS62281860A (ja) アルキレンアミノアルキレン ヘテロ原子基を有するジヒドロ−3,5−ジカルボキシレ−ト
JPH06100448A (ja) シクロアルカン誘導体、その製造方法およびそれを含有するロイコトリエンが介在する疾患または症状に使用するための調剤学的組成物
JPH06199855A (ja) ピラゾロピリジン誘導体及びこれを含有する血小板凝集抑制剤
EP0221720B1 (en) Dihydropyridines
NZ220231A (en) Sulphonamide derivatives of 4-(2-hydroxyphenyl)-5-hexenoic acid-1,3-dioxane and pharmaceutical compositions
US4732898A (en) 2-(2-aryl-2-oxoalkylidene) analogs of-3,5-pyridinedicarboxylic acid dialkyl esters useful for treatment of cardiovascular disorders
JPH0534352B2 (ja)
JP2588193B2 (ja) ベンゾジオキソ−ル誘導体
JPS63280062A (ja) ジヒドロピリジン化合物および該化合物を含む薬剤組成物