JPH0534352B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534352B2
JPH0534352B2 JP58243102A JP24310283A JPH0534352B2 JP H0534352 B2 JPH0534352 B2 JP H0534352B2 JP 58243102 A JP58243102 A JP 58243102A JP 24310283 A JP24310283 A JP 24310283A JP H0534352 B2 JPH0534352 B2 JP H0534352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
singlet
formula
group
dihydropyridine
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58243102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60136558A (ja
Inventor
Kikuo Yasuda
Rikio Oochi
Toshimi Seki
Morinobu Saito
Motohiro Kobayashi
Takeo Shibata
Akihiro Izumi
Tsutomu Ishimori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58243102A priority Critical patent/JPS60136558A/ja
Publication of JPS60136558A publication Critical patent/JPS60136558A/ja
Publication of JPH0534352B2 publication Critical patent/JPH0534352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な1,4−ジヒドロピリジン誘導
体に関し、さらに詳しくは下記の一般式 式中、R1は水素原子、ニトロ基又はトリフル
オロメチル基を表わし、R2は低級アルキル基を
表わし、R3及びR4は各々水素原子又はメチル基
を表わし、Arは基
【式】又は
【式】を表わし、R5は水素もしくはハ ロゲン原子、低級アルキル基、アリル基、低級ア
ルコキシアルキル基、アリルオキシ基、シアノ基
又はエチニル基を表わす、 の1,4−ジヒドロピリジン誘導体及びその塩、
並びにその製造方法に関する。 従来から、交感神経β−受容体遮断剤(以下β
−遮断剤と言う)は本態性高血圧症や狭心症治療
薬として使用されており、降圧剤として使用する
場合、頻脈を伴なわないと言う利点はあるが、そ
の降圧作用は遅効性で、且つ、その作用も弱い。
また、狭心症治療薬として使用する場合、β−遮
断剤は、内因性カテコールアミンによる心筋の過
剰な刺激を遮断し、心筋の酸素需要を抑制するこ
とにより狭心症に対して有効とされているが、冠
動脈血管に対しては、収縮を起こさせることによ
り心筋への血液供給を減少させ、特に冠血管攣縮
性狭心症(安静時あるいは異型狭心症)には効果
が少ないか、あるいは場合によつては、かえつて
悪化させることが知られている。 一方、ジヒドロピリジン誘導体は強い血管拡張
作用を有しているので、降圧剤、脳循環障害ある
いは狭心症治療薬として現在実用に供されてい
る。そして、降圧剤として使用する場合、その作
用は速効性ではあるが、降圧に伴なう反射性頻脈
をきたす難点がある。また、狭心症に対して使用
する場合、ジヒドロピリジン誘導体は、特に冠動
脈攣縮が主因で起こる狭心症に対しては、その攣
縮を緩解させ、心臓への血液供給を増加させ、狭
心症発作を防止するが、労作性狭心症には有効性
が低いと言われている。このように、β−遮断剤
あるいはジヒドロピリジン誘導体は、その特徴を
生かして各種疾患に対して治療効果を発揮しては
いるが、また、種々の欠点も有している。従つ
て、これらの種々の欠点を補なう努力が現在なさ
れており、β−遮断剤の構造的特徴を持つたある
種のジヒドロピリジン誘導体も提案されている
(J.Med.Chem.24巻、628−631頁(1981年)参照)
が、そこに述べられているタイプの化合物は満足
すべき効果を示していない。 本発明者らは、ジヒドロピリジン誘導体の利点
とβ−遮断剤の利点とを兼備した薬剤について種
種研究を重ねた結果、高血圧症や狭心症の治療に
おいて、従来の薬剤には全く見られない優れた治
療特性を有する一連の化合物、即ち前記式()
の1,4−ジヒドロピリジン誘導体を見出した。 本明細書において用いる「低級」なる語は、こ
の語が付された基又は化合物の炭素原子数が6個
以下、好ましくは4個以下であることを意味す
る。 しかして、「低級アルキル基」は直鎖状又は分
岐鎖状のいずれであつてもよく、例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペン
チル基等が挙げられ、また、「低級アルコキシア
ルキル基」としては、例えばメトキシメチル、メ
トキシエチル、メトキシプロピル、エトキシメチ
ル基等が挙げられる。 上記式()において、R1はベンゼン核の2
−位又は3−位に存在していることが好ましく、
特にニトロ基が好適である。 また、Arが基
【式】を表わす場合の R5としては、クロル、メチル、エチル、メトキ
シエチル、シアノ及びエチニル基が好適である。 本発明により提供される前記式()の化合物
の代表例を示せば次のとおりである。 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸、3−エチル5−〔2−〔3−(2−メチルフ
エノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕−2
−メチルプロピル〕エステル、 2,6−ジメチル−4−(3−トリフルオロメ
チルフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,
5−ジカルボン酸、3−メチル、5−〔2−〔3−
(2−クロロフエノキシ)−2−ヒドロキシプロピ
ルアミノ〕−2−メチルプロピル〕エステル、 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸、3−メチル5−〔2−〔3−(2−シアノフ
エノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕プ
ロピル〕エステル、 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸、3−エチル5−〔2−〔3−(2−クロロフ
エノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕−2
−メチルプロピル〕エステル、 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸、3−メチル5−〔2−〔3−(2−シアノフ
エノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕−2
−メチルプロピル〕エステル、 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸、3−メチル5−〔2−〔3−(2−クロロフ
エノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕−2
−メチルプロピル〕エステル、 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸、3−エチル5−〔2−〔3−(2−アリルフ
エノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕−2
−メチルプロピル〕エステル、 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸、3−メチル5−〔2−〔3−(2−アリルオ
キシフエノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミ
ノ〕−2−メチルプロピル〕エステル、 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸、3−n−プロピル5−〔2−(3−フエノキ
シ−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕−2−メチ
ルプロピル〕エステル、 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸、3−メチル5−〔2−〔3−(2−シアノフ
エノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕エ
チル〕エステル、 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸、3−エチル5−〔2−〔3−(2−クロロフ
エノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕−2
−メチルプロピル〕エステル、 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸、3−メチル5−〔2−〔3−(2−メチルフ
エノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕−2
−メチルプロピル〕エステル、 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸、3−イソプロピル5−〔2−(3−(2−シ
アノフエノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミ
ノ〕−2−メチルプロピル〕エステル、 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸、3−メチル5−〔2−(3−(2−エチニル
フエノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕−
2−メチルプロピル〕エステル、 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸、3−n−ブチル5−〔2−(3−(2−クロ
ロフエノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕
−2−メチルプロピル〕エステルなど。 本発明によれば上記した如き1,4−ジヒドロ
ピリジン誘導体の塩もまた提供される。これら式
()の化合物の塩としては、中でも製薬学的に
許容しうる塩が好ましく、例えば、塩化水素酸、
臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸;並
びに酢酸、プロピオン酸、クエン酸、乳酸、酒石
酸等の有機酸との塩が挙げられる。 本発明に従えば、前記式()の化合物又はそ
の塩は下記一般式 式中、R1、R2、R3及びR4は前記の意味を有す
る、 の化合物を下記一般式 式中、Arは前記の意味を有する、 の化合物と反応させ、そして必要に応じて、得ら
れる化合物を塩に変えることにより製造すること
ができる。 上記式()の化合物と式()の化合物の反
応は、溶媒の不在下又は不活性溶媒中にて、上記
両者の反応成分を接触せしめることにより行うこ
とができる。用いる不活性溶媒としては、例えば
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプ
ロパノール、t−ブタノール等のアルコール類;
ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類;ピリジン、コリジン等の有機塩基類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類
等が挙げられる。 反応温度は臨界的ではなく、使用する式()
及び式()の出発原料の種類等に応じて変えう
るが、一般には少なくとも20℃、好ましくは約50
℃乃至反応混合物の還流温度間の温度において該
反応を行うのが有利である。 式()の化合物に対する式()の化合物の
使用量もまた臨界的ではなく、式()の化合物
の種類や反応条件などに応じて変えることができ
るが、一般に式()の化合物1モルに対して、
式()の化合物は少なくとも1モル、好ましく
は約1〜約5モル、さらに好ましくは約1〜3モ
ルの範囲内で用いるのが有利である。 反応時間は式()の化合物の種類や反応温度
などによつて異なるが、通常は約12〜約24時間程
度で反応を終了せしめることができる。 かくして、前記式()の化合物が好収率で得
られ、このものは必要に応じて、それ自体は公知
の方法により、酸で処理することにより塩に変え
ることができる。 上記反応において出発原料として使用される前
記式()の化合物は従来の文献に未載の新規な
化合物であり、例えば次に述べる経路により製造
することができる。 上記各式中、R1、R2、R3及びR4は前記の意味
を有する。 式()の化合物と式()のジケテンとの反
応は、それ自体公知の方法〔例えばAnn.345
(1974)参照〕に従い、両者の化合物を、適宜反
応に不活性な溶媒中で、塩基、例えばトリエチル
アミンの存在下に約40〜約120℃の温度に加熱す
ることにより行なうことができる。 得られる式()の化合物は次いで、式()
のアルデヒド及び式()のアミノクロトン酸エ
ステルと任意の順序で順次に、又は同時に反応さ
せることにより式()の化合物に誘導すること
ができる。 式()の化合物と式()のアルデヒド及び
式()のアミノクロトン酸エステルとの反応は
適宜不活性溶媒中で通常約20〜約150℃、好まし
くは約50〜約100℃の温度において行なうことが
でき、特に便宜的には反応混合物の還流温度にお
いて行なうことができる。使用しうる不活性溶媒
としては、例えばメタノール、エタノール、イソ
プロパノール、t−ブタノール等のアルコール
類;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類;ジメチルホルムアミド、アセトニト
リル等を挙げることができる。 式()の化合物に対する式()のアルデヒ
ド及び式()のアミノクロトン酸エステルの使
用量は厳密に制限されるものではないが、通常、
式()の化合物1モルあたり、式()のアル
デヒド及び式()のアミノクロトン酸エステル
はそれぞれ少なくとも1モル、好ましくは1〜
1.5モルの範囲内で使用するのが適当である。 かくして得られる式()の化合物はそれ自体
は公知のヒドラジン分解に付すことにより、例え
ば、エタノール中でヒドラジン水和物と加熱還流
させることにより、或いはメタノール中で無水ヒ
ドラジンと室温で反応させることにより式()
の化合物に導くことができる。 また、前記式()の化合物においてR1がニ
トロ基以外の基を表わす場合の式()の化合物
は、以下に述べる反応式Bに従つて製造すること
もできる。 上記各式中、R2、R3及びR4は前記の意味を有
し、R11は水素原子又はトリフルオロメチル基を
表わす。 式()の化合物と式()のジケテンとの反
応は、前記反応式Aにおける式()の化合物と
式()のジケテンとの反応と同様にして行なう
ことができ、得られる式(XI)の化合物と式(
−a)のアルデヒド及び式()のアミノクロト
ン酸エステルとの反応も、前記式()の化合物
と式()のアルデヒド及び式()のアミノク
ロトン酸エステルとの反応において述べたと同様
にして行なうことができる。かくして得られる式
(XII)の化合物は還元することにより、例えば、
エタノール中でパラジウム−炭素触媒の存在下接
触還元することにより式(−a)の化合物に導
くことができる。 以上述べた如くして得られる式()の化合物
及び前記式()の目的化合物の単離精製はそれ
自体公知の方法、例えば再結晶、カラムクロマ
ト、薄層クロマト、抽出等により行なうことがで
きる。 以上に説明した本発明の式()の1,4−ジ
ヒドロピリジン誘導体及びその塩は、β−遮断作
用と血管拡張作用(未梢血管、冠動脈などの)の
両作用を同時に有しており、高血圧症、虚血性心
疾患(狭心症、心筋梗塞など)などの循環器系疾
病の予防、治療薬として有用である。 本発明の式()の1,4−ジヒドロピリジン
誘導体及びその塩を薬剤として用いる場合、この
種薬剤に通常用いられる無毒性を賦形剤、希釈
剤、担体を使用してカプセル剤、錠剤、注射剤な
どの形態に製剤することができる。本発明の化合
物の投与量は、対象とする人間その他の哺乳動物
の種類、投与経路、疾状の軽重、医者の診断等に
うより広範に変えることができるが、経口投与の
場合一般に1日当たり0.05〜10mg/Kg、好適には
0.1〜4mg/Kgとすることができる。 以下に本発明の式()の1,4−ジヒドロピ
リジン誘導体の薬理試験の例を示す。 試験法 ペントバルビタール(60mg/Kgi.p.)により麻
酔をかけたラツト(♂、Wistar;体重300〜400
g)を使用し、血圧は大腿動脈に挿入したカニユ
ーレを圧トランスジユーサーに接続して直接的に
測定する。一方、心博数は血圧脈波より算出す
る。 (1) β−遮断作用の測定 1群3匹のラツトにイソプレナリン(0.1μ
g/Kgi.v.)を投与し、直ちに心搏数を測定記
録する。その際の心搏数(増加度)をH1とす
る。次に、被験化合物を2%ツイーン80−生理
食塩水溶液に懸濁した溶液ラツトの大腿静脈内
に挿入したカニユーレを通して投与し、3分後
に再びイソプレナリン(0.1μg/Kgi.v.)を投
与し、直ちに心搏数を測定記録する。その際の
心搏数(増加度)をH2とする。この測定値か
ら、下記式に従つて心搏数の抑制率を算出す
る。 心搏数の抑制率(%)=100−H2/H1×100 被験化合物の投与量を累積的に増加させて上
記操作を繰返すことにより用量−反応曲線を作
成し、この曲線から心搏数の抑制率を算出す
る。その結果、本発明の化合物は40〜200μ
g/Kgでイソプレナリンによる心搏数の増加を
有意に抑制する。 (2) 降圧作用の測定 1群3匹のラツトに被験化合物(2%ツイー
ン80−生理食塩水溶液に懸濁)1mg/Kgを静脈
内投与し、血圧を経時的に40分間記録した。そ
の期間中の血圧下降値の最大値を決定する。そ
の結果、本発明の化合物は20〜50mmHgの血圧
下降を示した。 以下実施例により本発明をさらに説明する。 尚、実施例中温度はいずれも摂氏度であり、
NMRの測定はトテラメチルシランを内部標準と
して行なつた。 実施例 1 (a) N−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエ
チル)フタルイミド(8.3g)およびトリエチ
ルアミン(0.4ml)を油浴上70゜にて加熱撹拌し
ながらジケテン(3.4g)を少量ずつ滴下し、
さらに30分間70゜にて撹拌した。反応物をベン
ゼンに溶解し、水洗し、硫酸マグネシウムにて
乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物を、シリ
カゲルカラムクロマトグラフイー(ワコーゲル
C−200、50g)にて精製し、ベンゼン溶出部
よりアセト酢酸〔2−(1,3−ジヒドロ−1,
3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イ
ル)−2−メチルプロピル〕エステル(6.9g)
を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.73(6H、一重線)、2.19
(3H、一重線)、3.39(2H、一重線)、4.58(2H、
一重線)、7.71(4H、幅の広い一重線)。 (b) アセト酢酸〔2−(1,3−ジヒドロ−1,
3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イ
ル)−2−メチルプロピル〕エステル(2.3g)、
2−ニトロベンズアルデヒド(1.15g)、ピペ
リジン(0.4ml)およびベンゼン(30ml)を6
時間還流下に撹拌した。反応液を水洗し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶倍を減圧留去した。
得られた赤茶色油状物にβ−アミノクロトン酸
エチル(0.98g)およびイソプロパノール(30
ml)を加え、48時間還流した。冷後、吸引過
して、2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフ
エニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸3−エチル5−〔2−(1,3−
ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソイン
ドール−2−イル)−2−メチルプロピル〕エ
ステル(3.675g)を得た。 m.p.152.0〜158.1゜ NMR(CDCl3)δ;1.06(3H、三重線、J=
7Hz)、1.60(6H、一重線)、2.14(3H、一重
線)、2.23(3H、一重線)、3.92、3.98(2H、二
本の四重線、J=7Hz)、4.52(2H、一重線)、
5.70(1H、一重線)、5.70(1H、幅の広い一重
線)、7.00〜7.58(4H、多重線)、7.68(4H、一
重線)。 (c) 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニ
ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸3−エチル5−〔2−(1,3−ジヒ
ドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドー
ル−2−イル)−2−メチルプロピル〕エステ
ル(1.5g)、ヒドラジンヒドラート(3ml)お
よびエタノール(30ml)を2時間還流した析出
した結晶を過して除き、液を減圧濃縮し、
残留物をシリカゲルカルムクロマトグラフイー
(ワコーゲルC−200、10g)に付し、クロロホ
ルム:メタノール=20:1溶出部より2,6−
ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)−1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3
−エチル5−(2−アミノ−2−メチルプロピ
ル)エステル(1.096g)を得た。 NMR(CDCl3)δ;0.99(3H、一重線)、1.03
(3H、一重線)、1.18(3H、三重線、J=7
Hz)、1.93(2H、幅の広い一重線)、2.31(3H、
一重線)、2.36(3H、一重線)、3.76(1H、二重
線、J=12Hz)、4.01(1H、二重線、J=12
Hz)、4.04、4.10(2H、二本の四重線、J=7
Hz)、5.83(1H、一重線)、6.21(1H、幅の広い
一重線)、7.05〜7.77(4H、多重線)。 (d) 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニ
ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸3−エチル5−〔2−アミノ−2−
メチルプロピル〕エステル(50mg)、1−(2−
メチルフエノキシ)−2,3−エポキシプロパ
ン(40mg)およびエタノール(3ml)を15時間
還流した。溶媒を減圧留去後、残留物を薄層ク
ロマトグラフイー(シリカゲル(メルク
GF254)、クロロホルム:メタノール=10:1)
で精製して、黄色油状物の2,6−ジメチル−
4−(2−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロ
ピリジン−3,5−ジカルボン酸3−エチル5
−〔2−〔3−(2−メチルフエノキシ)−2−ヒ
ドロキシプロピルアミノ〕−2−メチルプロピ
ル〕エステル(21mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.00(6H、一重線)、1.17
(3H、三重線、J=7Hz)、2.20(3H、一重
線)、2.28(3H、一重線)、2.30(3H、一重線)、
2.40〜2.95(4H、多重線)、3.65〜4.38(7H、多
重線)、5.81(1H、一重線)、6.00(1H、幅の広
い一重線)、6.66〜7.78(8H、多重線)。 実施例1と同様にして、以下に示す化合物を合
成した(実施例2〜実施例6)。 実施例 2 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸、3−エチル5−〔2−(3−(2−クロ
ロフエノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミ
ノ〕−2−メチルプロピル〕エステル NMR(CDCl3)δ;1.02(6H、一重線)、1.17
(3H、三重線、J=7Hz)、2.29(3H、一重線)、
2.33(3H、一重線)、2.52〜3.00(4H、多重線)、
3.70〜4.32(7H、多重線)、5.82(1H、一重線)、
5.94(1H、幅の広い一重線)、6.69〜7.76(8H、多
重線)。 実施例 3 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸、3−エチル5−〔2−(3−(2−シア
ノフエノキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミ
ノ〕−2−メチルプロピル〕エステル NMR(CDCl3)δ;1.03(6H、一重線)、1.17
(3H、三重線、J=7Hz)、2.28(3H、一重線)、
2.31(3H、一重線)、2.60〜2.90(2H、多重線)、
3.30(2H、幅の広い一重線)、3.70〜4.40(7H、多
重線)、5.81(1H、一重線)、6.21(1H、幅の広い
一重線)、6.70〜7.81(8H、多重線)。 実施例 4 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸、3−エチル5−〔2−(3−(2−エチ
ニルフエノキシ)−2−ヒドロキシプロピルア
ミノ〕−2−メチルプロピル〕エステル NMR(CDCl3)δ;1.03(6H、一重線)、1.17
(3H、三重線、J=7Hz)、2.30(6H、一重線)、
2.48〜3.00(4H、多重線)、3.24(1H、一重線)、
3.78〜4.30(7H、多重線)、5.81(1H、一重線)、
5.91(1H、幅の広い一重線)、6.67〜7.80(8H、多
重線)。 実施例 5 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸、3−エチル5−〔2−(3−(2−メト
キシメチルフエノキシ)−2−ヒドロキシプロ
ピルアミノ〕−2−メチルプロピル〕エステル NMR(CDCl3)δ;1.04(6H、一重線)、1.17
(3H、三重線、J=7Hz)、2.28(3H、一重線)、
2.32(3H、一重線)、2.53〜2.83(2H、多重線)、
3.18(2H、幅の広い一重線)、3.37(3H、一重線)、
3.70〜4.35(7H、多重線)、4.49(2H、一重線)、
5.82(1H、一重線)、6.03(1H、幅の広い一重線)、
6.72〜7.78(8H、多重線)。 実施例 6 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸3−エチル5−〔2−〔3−(4−インド
リルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕
−2−メチルプロピル〕エステル NMR(CDCl3)δ;1.02(6H、一重線)、1.16
(3H、三重線、J=7Hz)、2.27(6H、一重線)、
2.40〜3.30(4H、多重線)、3.60〜4.30(7H、多重
線)、5.81(1H、一重線)、6.30〜6.70(2H、多重
線)、6.85〜7.80(7H、多重線)、8.46(1H、幅の
広い一重線)。 実施例 7 (a) アセト酢酸〔2−(1,3−ジヒドロ−1,
3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イ
ル)−2−メチルプロピル〕エステル(910mg)、
3−ニトロベンズアルデヒド(453mg)、ピペリ
ジン(0.1ml)およびベンゼン(20ml)を18時
間還流した。反応液を水洗し、硫酸マグネシウ
ムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた
油状物にβ−アミノクロトン酸エチル(391mg)
およびイソプロパノール(15ml)を加え、12時
間還流した。溶媒を留去後、残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイー(ワコーゲルC−
200、20g)にて精製し、次いでエタノールよ
り再結晶して、黄色の2,6−ジメチル−4−
(3−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリ
ジン−3,5−ジカルボン酸3−エチル5−
〔2−〔1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−
2H−イソインドール−2−イル)−2−メチル
プロピル〕エステル(1.026g)を得た。 m.p.163.9〜164.6゜ NMR(CDCl3)δ;1.16(3H、三重線、J=
7Hz)、1.57(3H、一重線)、1.68(3H、一重
線)、2.28(3H、一重線)、2.32(3H、一重線)、
4.03(2H、四重線、J=7Hz)、4.37(1H、二重
線、J=11Hz)、4.64(1H、二重線、J=12
Hz)、5.02(1H、一重線)、5.83(1H、幅の広い
一重線)、6.90〜8.17(4H、多重線)、7.69(4H、
一重線)。 (b) 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニ
ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸3−エチル5−〔2−〔1,3−ジヒ
ドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドー
ル−2−イル)−2−メチルプロピル〕エステ
ル(230mg)、無水ヒドラジン(0.3ml)および
乾燥メタノール(3ml)を室温で2日間撹拌し
た。溶媒を減圧留去後、残渣をクロロホルムに
溶解し、不溶物を過して除き、液を減圧濃
縮した。得られた油状物を薄層クロマトグラフ
イー(シリカゲル(メルクGF254);クロロホ
ルム:メタノール=9:1)にて精製して、
2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカル
ボン酸3−エチル5−(2−アミノ−2−メチ
ルプロピル)エステル(127mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.05(3H、一重線)、1.08
(3H、一重線)、1.27(3H、三重線、J=7
Hz)、1.65(2H、幅の広い一重線)、2.33(3H、
一重線)、2.41(3H、一重線)、3.82(2H、一重
線)、4.11(2H、四重線、J=7Hz)、5.15(1H、
一重線)、6.18(1H、幅の広い一重線)、7.20〜
8.20(4H、多重線)。 (c) 2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニ
ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸3−エチル5−(2−アミノ−2−
メチルプロピル〕エステル(127mg)、1−(2
−メチルフエノキシ)−2,3−エポキシプロ
パン(102mg)およびエタノール(3ml)を15
時間還流した。溶媒を減圧留去後、残留物を薄
層クロマトグラフイー(シリカゲル(メルク
GF254);クロロホルム:メタノール=9:1)
により精製して、2,6−ジメチル−4−(3
−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジ
ン−3,5−ジカルボン酸3−エチル5−〔2
−〔3−(2−メチルフエノキシ)−2−ヒドロ
キシプロピルアミノ〕−2−メチルプロピル〕
エステル(137mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.02(3H、一重線)、1.05
(3H、一重線)、1.23(3H、三重線、J=7
Hz)、1.93〜2.60(2H、多重線)、2.20(3H、一
重線)、2.32(3H、一重線)、2.39(3H、一重
線)、2.60〜2.83(2H、多重線)、3.91(5H、幅
の広い一重線)、4.11(2H、四重線、J=7
Hz)、5.14(1H、一重線)、5.90(1H、幅の広い
一重線)、6.63〜8.20(8H、多重線)。 実施例 8 (a) アセト酢酸〔2−(1,3−ジヒドロ−1,
3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イ
ル)−2−メチルプロピル〕エステル(890mg)、
0−トリフルオロメチルベンズアルデヒド
(562mg)、ピペリジン(0.1ml)およびベンゼン
(20ml)を4時間還流した。反応液を水洗し、
硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去
した。得られた残留物に3−アミノクロトン酸
エチル(396mg)およびイソプロパノール(15
ml)を加え、24時間還流した。溶媒を減圧留去
後、残留物を薄層クロマトグラフイー(シリカ
ゲル(メルクGF254);クロロホルム:メタノ
ール=50:1)で精製し、イソプロパノールよ
り再結晶して、2,6−ジメチル−4−(2−
トリフルオロメチルフエニル)−1,4−ジヒ
ドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−エチ
ル5−〔2−〔1,3−ジヒドロ−1,3−ジオ
キソ−2H−イソインドール−2−イル)−2−
メチルプロピル〕エステル(850mg)を得た。 m.p.154.8〜155.9゜ NMR(CDCl3)δ;1.09(3H、三重線、J=
7Hz)、1.67(6H、一重線)、2.10(3H、一重
線)、2.26(3H、一重線)、2.99、4.02(2H、二
本の四重線、J=7Hz)、4.40(1H、二重線、
J=12Hz)、4.63(1H、二重線、J=12Hz)、
5.50(1H、一重線)、5.73(1H、幅の広い一重
線)、7.14〜7.58(4H、多重線)、7.70(4H、一
重線)。 (b) 2,6−ジメチル−4−(2−トリフルオロ
チチルフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸3−エチル5−〔2−
(1,3ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イ
ソインドール−2−イル)−2−メチルプロピ
ル〕エステル(150mg)、ヒドラジンヒドラート
(0.3ml)およびエタノール(3ml)を2時間還
流した。溶媒を減圧留去後、残渣にクロロホル
ムを加え、不溶物を過して除き、液を減圧
濃縮し、残留物を薄層クロマトグラフイー(シ
リカゲル(メルクGF254);クロロホルム:メ
タノール=9:1)にて精製して、2,6−ジ
メチル−4−(2−トリフルオロメチルフエニ
ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸3−エチル5−(2−アミノ−2−
メチルプロピル〕エステル(88mg)を得た。 NMR(CD3OD)δ;1.03(6H、一重線)、
1.15(3H、三重線、J=7Hz)、2.28(6H、一重
線)、3.71(1H、二重線、J=11Hz)、4.00(1H、
二重線、J=11Hz)、4.04(2H、四重線、J=
7Hz)、5.56(1H、一重線)、7.27〜7.70(4H、
多重線)。 (c) 2,6−ジメチル−4−(2−トリフルオロ
メチルフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸3−エチル5−(2−
アミノ−2−メチルプロピル)エステル(88
mg)、1−(2−メチルフエノキシ)−2,3−
エポキシプロパン(67mg)およびエタノール
(3ml)を18時間還流した。溶媒を減圧留去後、
残留物を薄層クロマトグラフイー(シリカゲル
(メルクGF254);クロロホルム:メタノール=
10:1)により精製して、2,6−ジメチル−
4−(2−トリフルオロメチルフエニル)−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸
3−エチル5−(2−〔3−(2−メチルフエノ
キシ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕−2−
メチルプロピル〕エステル(63mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.03(6H、一重線)、1.16
(3H、三重線、J=7Hz)、2.23(6H、一重
線)、2.27(3H、一重線)、2.44(2H、幅の広い
一重線)、2.62〜2.83(2H、多重線)、3.62〜4.35
(7H、多重線)、5.59(1H、一重線)、6.02(1H、
幅の広い一重線)、6.65〜7.61(8H、多重線)。 実施例 9 (a) アセト酢酸〔2−(1,3−ジヒドロ−1,
3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イ
ル)−2−メチルプロピル〕エステル(155mg)、
ベンズアルデヒド(58mg)、ピペリジン(触媒
量)およびベンゼン(5ml)を4時間還流し
た。用倍を減圧濃縮し、残留物にβ−アミノク
ロトン酸エチル(73mg)およびイソプロパノー
ル(3ml)を加え、4時間還流した。溶媒を減
圧留去後、残留物を薄層クロマトグラフイー
(シリカゲル(メルクGF254);クロロホルム:
メタノール=30:1)により精製して、2,6
−ジメチル−4−フエニル−1,4−ジヒドロ
ピリジン−3,5−ジカルボン酸3−エチル5
−〔2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ
−2H−イソインドール−2−イル)−2−メチ
ルプロピル〕エステル(157mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.12(3H、三重線、J=
7Hz)、1.53(3H、一重線)、1.67(3H、一重
線)、2.22(3H、一重線)、2.28(3H、一重線)、
3.98(2H、四重線、J=7Hz)、4.37(1H、二重
線、J=11Hz)、4.60(1H、二重線、J=11
Hz)、4.87(1H、一重線)、5.70(1H、幅の広い
一重線)、6.75〜7.30(5H、多重線)、7.68(4H、
一重線)。 (b) 2,6−ジメチル−4−フエニル−1,4−
ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−
エチル5−〔2−(1,3ジヒドロ−1,3−ジ
オキソ−2H−イソインドール−2−イル)−2
−メチルプロピル〕エステル(78mg)、無水ヒ
ドラジン(0.2ml)および無水メタノール(3
ml)を室温で3日間撹拌した。溶媒を減圧留去
後、残留物を薄層クロマトグラフイー(シリカ
ゲル(メルクGF254);クロロホルム:メタノ
ール=9:1)により精製して、2,6−ジメ
チル−4−フエニル−1,4−ジヒドロピリジ
ン−3,5−ジカルボン酸3−エチル5−(2
−アミノ−2−メチルプロピル〕エステル(37
mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.00(3H、一重線)、1.09
(3H、一重線)、1.29(3H、三重線、J=7
Hz)、1.55(2H、幅の広い一重線)、2.36(3H、
一重線)、2.47(3H、一重線)、3.78(1H、二重
線、J=11Hz)、4.02(1H、二重線、J=11Hz)
4.23(2H、四重線、J=7Hz)5.19(1H、一重
線)、5.95(1H、幅の広い一重線)、7.20〜7.60
(5H、多重線)。 (c) 2,6−ジメチル−4−フエニル−1,4−
ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−
エチル5−(2−アミノ−2−メチルプロピル)
エステル(37mg)、1−(2−メチルフエノキ
シ)−2,3−エポキシプロパン(22mg)およ
びエタノール(3ml)を15時間還流した。溶媒
を減圧留去後、残留物を薄層クロマトグラフイ
ー(シリカゲル(メルクGF254);クロロホル
ム:メタノール=10:1)により精製して、
2,6−ジメチル−4−フエニル−1,4−ジ
ヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−エ
チル5−〔2−〔3−(2−メチルフエノキシ)−
2−ヒドロキシプロピルアミノ〕−2−メチプ
ロピル〕エステル(31mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;0.96(3H、一重線)、1.07
(3H、三重線)、1.25(3H、三重線、J=7
Hz)、2.14〜2.80(4H、多重線)、2.22(3H、一
重線)、2.27(3H、一重線)、2.39(3H、一重
線)、3.62〜4.04(5H、多重線)、4.12(2H、四
重線、J=7Hz)、5.05(1H、一重線)、5.89
(1H、幅の広い一重線)、6.67〜7.45(9H、多重
線)。 実施例 10 (a) 2−メチル−2−ニトロプロパノール(3.7
g)およびトリエチルアミン(0.1ml)の油浴
上60゜に加熱撹拌しながら、ジケテン(2.62g)
を摘下した。1時間60゜にて加熱撹拌後、反応
物をクロロホルムに溶解し、水洗し、硫酸マグ
ネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した。残
留物を蒸留して、アセト酢酸(2−メチル−2
−ニトロプロピル)エステル(3.981g)を得
た。 b.p.113〜116゜(0.6mmHg) NMR(CDCl3)δ;1.62(6H、一重線)、2.22
(3H、一重線)、3.46(2H、一重線)、4.45(2H、
一重線)。 (b) アセト酢酸(2−メチル−2−ニトロプロピ
ル)エステル(2.83g)、ベンズアルデヒド
(1.49g)、β−アミノクロトン酸エチル(1.8
g)およびイソプロパノール(10ml)を18時間
還流した。溶媒を減圧留去後、残留物をイソプ
ロピルエーテルに溶解し、一夜放置した。析出
した結晶を取して、2,6−ジメチル−4−
フエニル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸3−エチル5−(2−メチル−
2−ニトロプロピル)エステル(3.06g)を得
た。 m.p.136.6〜137.7゜ NMR(CDCl3)δ;1.24(3H、三重線、J=
7Hz)、1.43(3H、一重線)、1.51(3H、一重
線)、2.29(6H、一重線)、4.08(2H、四重線、
J=7Hz)、4.33(2H、一重線)、4.89(1H、一
重線)、5.83(1H、幅の広い一重線)、7.10〜
7.40(5H、多重線)。 (c) 2,6−ジメチル−4−フエニル−1,4−
ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3−
エチル5−(2−メチル−2−ニトロプロピル)
エステル(550mg)、10%パラジウム−炭素
(0.5g)およびエタノール(10ml)を1日間接
触還元した。反応液を過し、液を減圧濃縮
した。残留物をベンゼンに溶解し、1N−塩酸
で抽出した。分離した油状物および水層を炭酸
ナトリウムでアルカリ性とし、クロロホルム抽
出した。クロロホルム層を硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去して、2,6−ジメチル−
4−フエニル−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸3−エチル5−(2−ア
ミノ−2−メチルプロピル)エステル(408mg)
を得た。この化合物は、実施例9の(b)工程で得
られた化合物と物性において一致した。 実施例 11 (a) N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイミド
(1g)およびトリエチルアミン(0.2ml)を油
浴上70゜に加熱撹拌しながら、ジケテン(450
mg)を摘下し、さらに1時間撹拌した。反応物
をベンゼンに溶解した後、水洗し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を留去後、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイー(ワコーゲ
ルC−200、10g)により精製して、アセト酢
酸〔2−(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキ
ソ−2H−イソインドール−2−イル)エチル〕
エステル(1.01g)を得た。 m.p.88.6〜89.2゜ NMR(CDCl3)δ;2.26(3H、一重線)、3.42
(2H、一重線)、3.98(2H、三重線、J=5
Hz)、4.41(2H、三重線、J=5Hz)、7.60〜
8.03(4H、多重線)。 (b) アセト酢酸2−(1,3−ジヒドロ−1,3
−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)
エチルエステル(557mg)、2−ニトロベンズア
ルデヒド(346mg)、ピペリジン(0.1ml)およ
びβ−アミノクロトン酸エチル(261mg)と実
施例1の(b)工程と同様に反応させて、2,6−
ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)−1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3
−エチル5−〔2−(1,3−ジヒドロ−1,3
−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)
エチル〕エステル(557mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.02(3H、三重線、J=
7Hz)、2.31(3H、一重線)、2.33(3H、一重
線)、3.70〜4.56(6H、多重線)、5.63(1H、一
重線)、6.00(1H、幅の広い一重線)6.88〜7.65
(4H、多重線)、7.77(4H、幅の広い一重線)。 (c) 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニ
ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸3−エチル5−〔2−(1,3−ジヒ
ドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドー
ル−2−イル)エチル〕エステル(200mg)、ヒ
ドラジンヒドラート(0.4ml)およびエタノー
ル(4ml)を実施例1の(c)工程と同様に反応さ
せて、2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフ
エニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5
−ジカルボン酸3−エチル5−(2−アミノエ
チル)エステル(135mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;1.17(3H、三重線、J=
7Hz)、1.83(2H、幅の広い一重線)、2.30(3H、
一重線)、2.34(3H、一重線)、2.86(2H、三重
線、J=5Hz)、3.70〜4.36(4H、多重線)、
5.85(1H、一重線)、6.60(1H、幅の広い一重
線)、7.05〜7.83(4H、多重線)。 (d) 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニ
ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸3−エチル5−〔2−アミノエチル)
エステル(80mg)、1−(2−メチルフエノキ
シ)−2,3−エポキシフロパン(35mg)およ
びメタノール(2ml)を室温で一夜撹拌した。
反応物を減圧濃縮後、残留物を薄層クロマトグ
ラフイー(シリカゲル(メルクGF254);クロ
ロホルム:メタノール=9:1)により精製し
て、2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエ
ニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−
ジカルボン酸3−エチル5−〔2−〔3−(2−
メチルフエノキシ)−2−2−ヒドロキシプロ
ピルアミノ〕エチル〕エステル(17mg)を得
た。 NMR(CDCl3)δ;1.15(3H、三重線、J=
7Hz)、2.23(3H、一重線)、2.30(3H、一重
線)、2.33(3H、一重線)、2.43〜3.30(6H、多
重線)、3.76〜4.60(7H、多重線)、5.83(1H、
一重線)、5.87(1H、幅の広い一重線)6.55〜
7.82(8H、多重線)。 実施例 12 (a) アセト酢酸〔2−(1,3−ジヒドロ−1,
3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イ
ル)−2−メチルプロピル〕エステル(6.5mg)、
2−ニトロベンズアルデヒド(3.25mg)、ピペ
リジン(0.5ml)およびβ−アミノクロトン酸
メチル(2.5g)と実施例1の(b)工程と同様に
反応させて、2,6−ジメチル−4−(2−ニ
トロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン−
3,5−ジカルボン酸3−メチル5−〔2−
(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−
イソインドール−2−イル)−2−メチルプロ
ピル〕エステル(4.75g)を得た。 m.p.144.6〜150.5゜ NMR(CDCl3)δ;1.60(3H、一重線)、1.62
(3H、一重線)、2.21(3H、一重線)、2.27(3H、
一重線)、3.48(3H、一重線)、4.52(2H、一重
線)、5.67(1H、一重線)、5.79(1H、幅の広い
一重線)、7.04〜7.55(4H、多重線)、7.70(4H、
一重線)。 (b) 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニ
ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸3−メチル5−〔2−(1,3−ジヒ
ドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドー
ル−2−イル)−2−メチルプロピル〕エステ
ル(1g)ヒドラジンヒドラート(2ml)およ
びエタノール(20ml)を実施例1の(c)工程と同
様に反応させて、2,6−ジメチル−4−(2
−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジ
ン−3,5−ジカルボン酸3−メチル5−(2
−アミノ−2−メチルプロピル)エステル
(668mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;0.98(3H、一重線)、1.02
(3H、一重線)、1.84(2H、幅の広い一重線)、
2.30(3H、一重線)、2.39(3H、一重線)、3.59
(3H、一重線)、3.90(2H、一重線)、5.80(1H、
一重線)、6.21(1H、幅の広い一重線)、7.02〜
7.80(4H、多重線)。 (c) 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニ
ル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジ
カルボン酸3−メチル5−(2−アミノ−2−
メチルプロピル)エステル(300mg)、1−(2
−シアノフエノキシ)−2,3−エポキシプロ
パン(260mg)およびエタノール(10ml)を実
施例1の(d)工程と同様に反応させて、2,6−
ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)−1,4
−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸3
−メチル5−〔2−〔3−(2−シアノフエノキ
シ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ〕−2−メ
チルプロピル〕エステル(279mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;0.96(3H、一重線)、1.03
(3H、一重線)、2.29(3H、一重線)、2.39(3H、
一重線)、2.55〜2.88(2H、多重線)、2.90〜3.68
(2H、多重線)、3.55(3H、一重線)、3.68〜
4.27(5H、多重線)、5.77(1H、一重線)、6.30
(1H、幅の広い一重線)6.70〜7.76(8H、多重
線)。 実施例 13 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸3−メチル5−(2−アミノ−2−メチルプ
ロピル)エステル(300mg)、1−(2−クロロフ
エノキシ)−2,3−エポキシプロパン(275mg)
およびエタノール(10ml)を実施例1の(d)工程と
同様に反応させて、2,6−ジメチル−4−(2
−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸3−メチル5−〔2−〔3
−(2−クロロフエノキシ)−2−ヒドロキシプロ
ピルアミノ〕−2−メチルプロピル〕エステル
(278mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;0.97(3H、一重線)、1.02
(3H、一重線)、2.27(3H、一重線)、2.33(3H、
一重線)、2.45〜3.22(4H、多重線)、3.57(3H、
一重線)、3.99(5H、幅の広い一重線)、5.77(1H、
一重線)、6.15(1H、幅の広い一重線)、6.70〜
7.76(8H、多重線)。 実施例 14 2,6−ジメチル−4−(2−ニトロフエニル)
−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
ン酸3−メチル5−(2−アミノ−2−メチルプ
ロピル)エステル(400ml)、1−(2−メチルフ
エノキシ)−2,3−エポキシプロパン(330mg)
およびエタノール(10ml)を実施例1の(d)工程と
同様に反応させて、2,6−ジメチル−4−(2
−ニトロフエニル)−1,4−ジヒドロピリジン
−3,5−ジカルボン酸3−メチル5−〔2−〔3
−(2−メチルフエノキシ)−2−ヒドロキシプロ
ピルアミノ〕−2−メチルプロピル〕エステル
(401mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ;0.97(3H、一重線)、1.02
(3H、一重線)、2.23(3H、一重線)、2.28(3H、
一重線)、2.35(3H、一重線)、2.50〜3.15(4H、
多重線)、3.57(3H、一重線)、3.97(5H、幅の広
い一重線)、5.78(1H、一重線)、6.13(1H、幅の
広い一重線)、6.63〜7.73(8H、多重線)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 式中、R1は水素原子、ニトロ基又はトリフル
    オロメチル基を表わし、R2は低級アルキル基を
    表わし、R3及びR4は各々水素原子又はメチル基
    を表わし、Arは基【式】又は 【式】を表わし、R5は水素もしくはハ ロゲン原子、低級アルキル基、アリル基、低級ア
    ルコキシアルキル基、アリルオキシ基、シアノ基
    又はエチニル基を表わす、 の1,4−ジヒドロピリジン誘導体及びその塩。 2 一般式 式中、R1は水素原子、ニトロ基又はトリフル
    オロメチル基を表わし、R2は低級アルキル基を
    表わし、R3及びR4は各々水素原子又はメチル基
    を表わす、 の化合物を一般式 式中、Arは基【式】又は 【式】を表わし、R5は水素もしくはハ ロゲン原子、低級アルキル基、アリル基、低級ア
    ルコキシアルキル基、アリルオキシ基、シアノ基
    又はエチニル基を表わす、 の化合物と反応させ、そして必要に応じて、得ら
    れる化合物を塩に変えることを特徴とする一般式 式中、R1、R2、R3、R4及びArは前記の意味を
    有する、 の1,4−ジヒドロピリジン誘導体又はその塩の
    製造方法。
JP58243102A 1983-12-24 1983-12-24 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 Granted JPS60136558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243102A JPS60136558A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243102A JPS60136558A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136558A JPS60136558A (ja) 1985-07-20
JPH0534352B2 true JPH0534352B2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=17098819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243102A Granted JPS60136558A (ja) 1983-12-24 1983-12-24 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136558A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156671A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体およびその製造法
US4994476A (en) * 1984-10-31 1991-02-19 Bristol-Myers Company Dihydropyridin-3,5-dicarboxylates incorporating aryloxypropanolamine moieties
JPS62501004A (ja) * 1984-10-31 1987-04-23 ブリストル−マイア−ズ コムパニ− アリ−ルオキシプロパノ−ルアミン成分を組込んだジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸エステル
US4814455A (en) * 1986-04-16 1989-03-21 Bristol-Myers Company Dihydro-3,5-dicarboxylates

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60136558A (ja) 1985-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307103A (en) Dihydropyridine derivative, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US4707486A (en) Diaryl piperidine containing esters of 1,4-dihydropyridines and coronary therapeutic use
JPH0542431B2 (ja)
JPH0331715B2 (ja)
US4994461A (en) 1,4-dihydropyridine enantiomers
JPS6339588B2 (ja)
JPS635035B2 (ja)
KR890004144B1 (ko) 1,4 - 디히드로피리딘 유도체의 제조방법
CA1330994C (en) Flavone derivatives
WO1998049144A1 (fr) Nouveau derive de dihydropyridine
JPS61257983A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン及びこれを有効成分とする医薬組成物
NO860471L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av nye heterocykliske derivater.
US5432282A (en) Process for preparing 1,4-dihydro-2-amino-3-carboxy-5-cyano-pyridine derivatives
JPH0534352B2 (ja)
JPH0552834B2 (ja)
KR880000131B1 (ko) 디하이드로피리딘의 제조방법
US4886819A (en) Dihydropyridine derivatives and pharmaceutical composition thereof
JP3100444B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体及びその製造方法
US4898865A (en) [4-(6-Oxo-1,4,5,6-tetrahydro-3-pyridazinyl) anilino hexyl 1,4-dihydro-2,6 Di methyl 5 nitro 4 aryl pyridine 3-carboxylates
US4732898A (en) 2-(2-aryl-2-oxoalkylidene) analogs of-3,5-pyridinedicarboxylic acid dialkyl esters useful for treatment of cardiovascular disorders
NO860464L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av farmasoeytisk aktive dihydropyridinderivater.
NO860462L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av et dihydropyridin.
NO860465L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive alkanolaminderivater.
JPH0123463B2 (ja)
JPH06199849A (ja) 4−ヘテロシクロフエニル−置換されたジヒドロピリジン類