JPS60246111A - 片電源用スピ−カ駆動装置 - Google Patents

片電源用スピ−カ駆動装置

Info

Publication number
JPS60246111A
JPS60246111A JP59102078A JP10207884A JPS60246111A JP S60246111 A JPS60246111 A JP S60246111A JP 59102078 A JP59102078 A JP 59102078A JP 10207884 A JP10207884 A JP 10207884A JP S60246111 A JPS60246111 A JP S60246111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
low
frequency
voltage
boost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59102078A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kito
浩二 木藤
Toru Mori
徹 森
Yasuaki Awanaka
淡中 泰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59102078A priority Critical patent/JPS60246111A/ja
Publication of JPS60246111A publication Critical patent/JPS60246111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/16Automatic control

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明L1スピーカ駆動装置に係り、特に可搬減の音響
機器に好適な片電源用のスピーカ駆動装置に関する。
〔発明の背景〕
一般に可搬型の音響機器(ラジカセ、カーステレオ)に
用いられる小型のスピーカなどでは、再生音の低域周波
数成分のレベルが他の周波数成分のそれに比較して低い
という特性を持っている。
従来、この特性を改善して、スピーカの再生音の周波数
特性が高域のみならず低域においてもほぼ平坦な特性と
なる様に、スピーカを駆動する駆動装置の側に、原信号
に含まれる低域周波数成分の振幅を特に増幅するための
片電源用のブースト回路を設けることが実用化されてい
る。
第1図はこのような従来の片電源用のスピーカ駆動装置
を示す回路図である1、同図において、入力端子1から
出力端子2に至る回路部分が片電源用の低域ブースト回
路部を構成している。かかる片電源用低域ブースト回路
Aは一般にスピーカ5を駆動するパワーアンプ4の前段
に設けられる。
該片電源用低域ブースト回路部において、AIはオペア
ンプ(演算項#A器)、3は電源端子、6はブースト量
を決める可変抵抗器、7はコンデンサ、8は抵抗器、9
はオペアンプを片電源で働かすための抵抗器である。
この低域ブースト回路Aを用いると、スピーカ駆動電圧
の周波数特性は第2図(&)に2いて10かう10′へ
と移行し、スピーカの音圧周波数特性は11から11′
へと移行して低音再生の周波数範囲が拡大される。なお
、図中のftはターンオーバ周波数である。
しかしながら、第2図(b) K示す様に1電圧レベル
の低い小出力時における周波a特性10′に2いてK(
dB)の低域ブー2トを実施した場合、それがそのまま
電圧レベルの高い大出力時に移行すると、周波数特性1
0″ に見られるよつに、K(dB)だけブーストされ
ている低域がパワーアンプ4の飽和電圧レベル14に先
に達してしまう。
これに対して、低域を除く帯域の電圧レベルはこの時、
K(dB)の余裕を残し、それ以上の電圧レベルには達
し得ない。このため、K(dB)だけダイナミックレン
ジが減少するといり欠点かわる。
たとえば、10dの低域ブーストを実施するものとする
と、10Wのパワーアンプを用いても飽和が生じないパ
ワー値は10 dB/)余裕を残す都合からIWになシ
、著しく非効率である。このため、逆に低域ブースト量
を大きくすることが難しくなシ、従って低音再生の周波
数範囲の拡大効果も不十分になるという欠点があった。
また、先に出願した特願昭58−126170に見られ
る様に、ダイナミックレンジを減少させないために低域
ブースト量を入力信号によp連続可変させる回路は、片
電源用としてはなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した従来技術の欠点を除去するためにな
されたものであシ、本発明の目的は、スピーカを駆動す
るパワーアンプのダイナミックレンジを損なうことなし
に、低音再生の周波数範囲の拡大を可能にし六可搬瓜の
音響機器に好適な片電源用のスピーカ駆動装置を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明による片電源用のスピ
ーカ駆動装置は、低域の入力信号レベルを用いて、低域
ブースト回路の交流ゲインを変化させると共に、直流帰
還回路を設けて直流ゲインを一定にすることKよシ、入
力信号レベルの大小に応じて低域のブースト量を自動的
に可変するようにした点に特徴がある。
〔発明の実施例〕
次に図を参照して本発明の詳細な説明する。
tJ3図り本発明の一実施例を示す回路図である。
図において、1,2.4および5は第1図と同−物又は
同等物を示す。また、A′は低域ブースト回路を示す。
この回路A′が従来の低域ブースト回路人と異なる所は
、オペアンプA、の帰還回路に、電圧制御抵抗器(以下
、VCRと略す)27と、抵抗28.29およびコンデ
ンサ30からなる直流フィードバック回路が設けられて
いる点である。
該回路A′のブースト量K(dB)は、次の(1)式で
決定される。
ここに、Rxl1VCR27の抵抗値、Rは抵抗器8の
抵抗値である。
上記(1)式において、VCR27の相対抵抗値&′に
’ =20 logl O− とおいて、低域ブースト量にとVCR27の相対抵抗値
に′との関係をグ27で図示すると、第4図のよりにな
る。第4図かられかるように、低域ブースト量にはに′
が大きくなると大きくなる。
また、該相対抵抗値に′は、片電源用の場合、fJS5
図に示されているよりに、直流制御電圧VkKより単調
に減少する。
以上のことから、低域ブースト量にはVCR27に印加
される制御電圧竜によって連続的に変化し、その変化の
様子は制御電圧ηが犬きくなると、低域ブースト量には
小さくなり、逆に、 Vkd>1小さくなると、Kは大
きくなることがわかる。
次に、B、CおよびDは前記VCR27の制御電圧を発
生する回路を構成しており、BFiアクティブローパス
フィルタ、Cは両波!I流流路路Dは積分回路である。
アクティブ−!−パスフィルタBは、オペ′rングA!
、コンデンサ15,16j、−よび抵抗器17 、18
から構成されておF) 、12 dBloct のアク
ティブa −ハ、X フィルタが形成されている。この
ローパスフィルタのカットオフ周波数は、通常低域ブー
スト回路A′のターンオーバ周波数に合わせるように各
回路定数が設定されている。
両波整流回路Cは、主にオペアンプA3、およびダイオ
ード19.20によって構成されている。
ま九、積分回路りは、主にオペアンプ^、抵抗器24j
?よびコンデンサ23により構成されている。
該積分回路りにおける積分時定数は、抵抗器24の抵抗
値とコンデンサ23の静電容量との積にょシ決定される
なお、前記回路B、CおよびDにおける3a。
3bおよび3cは、それぞれオペアンプA4 H4およ
び丸の電算端子であり、抵抗器9a 、9bおよび9c
は、それぞれオペアンプA、、A3j?よび^を片電源
で働かすだめの抵抗器である。
次に、上記した構成を有する本実施例の動作を詳細に説
明する。
まず、入力端子1より入力された原信号は、2つの経路
に分けられ、一方は低域ブースト回路A′に1他方はア
クティブローパスフィルタBに入力スル。アクティブロ
ーパスフィルタBに入力した原信号は、該フィルタBに
よって、低周波数帯域が抽出され、高域はカットされる
。なお、このフィルタBのカットオフ周波数は、前述の
よつに1通常、低域ブースト回路A′のクー/オーバ周
波数に合わされている。
アクティブローパスフィルタBによってろ波された低域
入力信号成分は、両波整流回路Cに入力し、整流される
。整流された信号は、その後、積分回路DK大入力れ、
積分されろう 前記アクティブローパスフィルタB、 両[1t回路C
および積分回路りからなるVCR27の制御電圧発生手
段において、抵抗器21、定電圧源22.26およびダ
イオード25を挿入していない時の入出力特性は、!8
6図の一点鎖線31に示すようKなる。ここに1人力信
号振幅が零でも正の制御電圧ηが発生しているの紘、オ
ペアンプ九による積分回路を片電源で働がしているため
でちる。
しかし、VCR27の相対抵抗値Rx’は第5図に示す
様KVk中Ovがら変化しているので、第6図の特性3
1を有する制御電圧をそのままVCR27に印加したの
では、相対抵抗値RX’の可変範囲を大きくとる仁とが
できず、結果的に低域ブースト回路A′の制御範囲を大
きくすることができない。
したがって、この制御範囲を大きくするため、本実施例
ではレベルシフト回路を挿入することにより、第7図の
31′の特性を得ている。このレベルシフト回路線、抵
抗器21と定電圧源22にょシ構成され、オペアンプ入
の反転入力端子に正の電圧を印加することによシ、オペ
アンプ潟の出力電圧(lIJ御電圧Vk)を減少させる
ものである。
また、VCR27にほぼ0■の制御電圧”Wを印加して
相対抵抗値Rx′を大きくすると、低域ブースト回路に
のブースト量が大きくなり、過大の信号がスピーカ5に
加わることになるので、スピーカの耐入力を考慮して最
大ブースト量を制限するため、オペアンプ潟の出力側に
ダイオード25、定電圧源26による9<ツタ回路を設
け、制御電圧がの下限電圧を制限して、第6図の特性3
1″ で示した制御電圧kを得る。
各部の回路定数をv4整して低域入力信号成分がパワー
アンプ4の飽和電圧レベル14に達した時、制御電圧V
kAE VCR27の相対抵抗値Rχ′がOK十分近い
値になるのに必要な電圧(Vりになる様にすれば、パワ
ーアンプ4のダイナミックレンジを減少させることはな
い。
次に、第3図の低域ブースト回路A′の動作について説
明する。第3図の低域ブースト回路A′において、VC
R27と並列に設けられた、抵抗器28゜293よびコ
ンデ/す30の回路はオペアンプA1に直流フィードバ
ックをかけるためのものである。
この回路がないと、直流ゲインは抵抗器8とVCR27
の抵抗比で決まるため、制御電圧Wo%増加すると直流
ゲインも減少し、出力直流レベルが低下する。すなわち
、オペアンプA、の出力直流レベルは制御電圧泳に対し
て第7図の点線32のような変化をするので、出力交流
信号のダイナミックレンジは減少する。
一方、本実施例のように抵抗器28と29により直流フ
ィードバックをかけると、直流ゲインは、抵抗器8と抵
抗器28と29の加算抵抗(ただし、VCR27の抵抗
値よシ十分小)との比できまp1出力直流レベルの制御
電圧前に対する変化は実線32′の様に小さくできる。
また、コンデンサ3゜により交流成分はバイパスされる
ので、交流ゲイン(低域ブースト量)は変化を受けない
以上の動作をまとめると、スピーカ駆動電圧の周波数特
性は、′s8図(、)に示したように、入力信号の電圧
レベルが高くなるにつれて、12から12′さらに12
” へと移行し、かかる周波数特性に見られる様に1低
域ブースト量が周波数特性12のとき最大でちったもの
が、12′のときは減少し、12″ に至っては零Kま
で減じる。したがって、本実施例罠よれば、電圧レベル
の高いときにおいても、ダイナミックレンジの損失は発
生しない、。
他方、この七きのスピーカの出力音圧の周波数特性は、
M8図(b)に示した様に13から13′さらに13″
へと変化する。すなわち、音圧レベルの低い小出力時に
は、低域ブースト量が大きくなるに伴って、特性13に
見られる様に音圧レベルの一定な領域が低周波数領域に
まで大きく拡大するが、音圧レベルが高くなるに従い、
低域ブースト量が減少してゆくので、音圧レベルの一定
な領域祉特性13’、 13” に見られるように減少
してくるう しかし、この様にパワー出力の大小に応じて低音特性を
変化させても、人間の聴覚のラウドネス特性の故に、人
間の耳にはそれほど不自然には聞こえ汝い。これ杜、音
圧レベルが大きくなるに従って人間の低音感社それ以上
に増大するからであ以上説明した様に、本発明によれば
可搬型の音響機器に用いられるスピーカ駆動装置におい
て、低域ブースト量を低域入力信号レベルにより自動的
に変えることができる。し九がって、パワーアンプのダ
イナミックレンジを減少させることなく、大幅に再生周
波数範囲を低域の方へ拡大できるという効果がある。
また、本発明のスピーカ駆動装置は片電源で駆動できる
ので、安価に製作できるといり効果がある。
また、本発明により実施される低域の周波数特性は、人
間の聴覚のラウドネス特性を考慮すると不自然さはなく
、十分実用可能である。
【図面の簡単な説明】
9J1図は従来のスピーカ駆動装置に用いられるブース
ト回路の一例を示した回路図、第2図(、)は従来のス
ピーカ駆動装置における周波数特性を低域ブーストを実
施した場合としない場合について示した特性図、第2図
(b)は従来のスピーカ駆動装置において低域ブースト
を実施した場合における欠点を示すための周波数特性を
示した特性図、第3図は本発明の一実施例を示す回路図
、第4図は第3図におけるVCR27の抵抗値・と低域
ブースト回路A′の低域ブースト量の関係を示したグラ
フ、第5図はVCR27における制御電圧■渚その抵抗
値との関係を示したグラフ、9146図はVCR27に
印加される制御電圧凭と入力信号振幅の関係を示したグ
ラフ、第7図は、低域ブースト回路A’における直流出
力レベルを直流フィードパンクを実施した場合としない
場合について示したグラフ、第8図(、)は本発明の一
実施例において周波数特性が電圧レベルと共に変化する
様子を示した特性図、第8図(b)は同じく再生音の周
波数特性が音圧レベルと共に変化する様子を示した特性
図でおる。 1・・・入力端子、2・・・出力端子、3 + 3 a
 % 3 b +3c・・・電源端子、4・・・パワー
アンプ、5・・・スピーカ、12.12’、12’へ・
・スピーカ駆動電圧時h、13.13’、13”・・ス
ピーカ出力音圧特性、27 ・VCR(電圧制御抵抗器
)、31.31’。 31”−VORノ制御電圧、32 、32’・・・低域
ブースト回路の出力直流レベル、AIt AI+人3.
A4・・・オペアンプ(演算増幅器) N ”・・・低
域ブースト回路 m1図 第 2 図 第 3 図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)M信号の低域周波数成分を増幅してスピーカを駆
    動するスピーカ駆動装置において、電圧制御抵抗器を備
    えた交流ゲインを制御する帰還回路と、直流ゲインの変
    化を抑制する直流帰還回路とを有し、該電圧制御抵抗器
    の抵抗値の変化によりブースト量が変えられると共に片
    電源で駆動される低域ブースト回路と、入力信号の低域
    成分の振幅レベルに応じた制御信号を出力し、該制御信
    号によシ前記電圧制御抵抗器の抵抗値を制御する制御回
    路とを具備し、前記入力信号の振幅レベルが大きくなる
    につれて前記低域ブースト回路のブースト量が小さくな
    るようKしたことを特徴とする片電源用スピーカ駆動装
    置。
  2. (2)前記制御回路は、前記入力信号から低域成分を抽
    出する回路と、抽出した低域周波数成分を整流する整流
    回路と、該整流回路からの出力をレベルシフトして積分
    する回路と、レベルシフトされた積分回路からの出力を
    そのレベルの下限を制御してから制御電圧として前記電
    圧制御抵抗器に加えるリミッタ回路からなることを特徴
    とする特許許請求の範囲第1項又は第2項記載の片電源
    用スピーカ駆動装置。
  3. (3)前記制御回路を構成する回路の少くとも一つを片
    電源で駆動するようにした仁とを特徴とする前記特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の片電源用スピーカ駆動
    装置。
JP59102078A 1984-05-21 1984-05-21 片電源用スピ−カ駆動装置 Pending JPS60246111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102078A JPS60246111A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 片電源用スピ−カ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59102078A JPS60246111A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 片電源用スピ−カ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246111A true JPS60246111A (ja) 1985-12-05

Family

ID=14317736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102078A Pending JPS60246111A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 片電源用スピ−カ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0287057A2 (en) * 1987-04-17 1988-10-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic loudness control circuit
JPH0417408A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 重低音再生装置
JPH0472903A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Victor Co Of Japan Ltd 低音増強回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0287057A2 (en) * 1987-04-17 1988-10-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic loudness control circuit
JPH0417408A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 重低音再生装置
JPH0472903A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Victor Co Of Japan Ltd 低音増強回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281295A (en) Noise reducing apparatus
US8565448B2 (en) Dynamic bass equalization with modified Sallen-Key high pass filter
KR960001039B1 (ko) 직렬 및 병렬회로 기술을 사용하여 동적범위를 변경시키기 위한 회로장치
US3967219A (en) Signal compressors and expanders
US4393353A (en) Negative feedback amplifying circuit having voltage negative feedback and current negative feedback circuits
JPS6216582B2 (ja)
JPS60246111A (ja) 片電源用スピ−カ駆動装置
US4823392A (en) Compressor
JPS5931048Y2 (ja) 低雑音増幅器
JPS6232849B2 (ja)
JP3258906B2 (ja) オーディオ信号増幅装置
JPS5920205B2 (ja) 入力信号のダイナミツクレンジを変更するための回路
JPH08321735A (ja) 増幅器回路
JP2003509941A (ja) 高音量伸張器回路
JPH0477094A (ja) 車載用音響再生装置
JPH0584119B2 (ja)
JP2535232B2 (ja) 音声出力回路
JPH01228206A (ja) ラウドネス装置
JP3394116B2 (ja) 差動増幅器の電源リップル抑圧回路
JP2640552B2 (ja) 音声信号出力装置
JPH0611632Y2 (ja) 自動ラウドネス制御回路
US6072365A (en) Audio level compression circuit
JPH0712134B2 (ja) スピ−カの増幅回路
JPS5883413A (ja) 電圧電流帰還増幅器
JPS6238337Y2 (ja)