JPS60245604A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPS60245604A
JPS60245604A JP59101651A JP10165184A JPS60245604A JP S60245604 A JPS60245604 A JP S60245604A JP 59101651 A JP59101651 A JP 59101651A JP 10165184 A JP10165184 A JP 10165184A JP S60245604 A JPS60245604 A JP S60245604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
polymerization
aluminoxane
cyclopentadienyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59101651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441164B2 (ja
Inventor
Nobuhide Ishihara
伸英 石原
Satoshi Asahi
朝日 敏
Noritake Uoi
魚井 倫武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP59101651A priority Critical patent/JPS60245604A/ja
Publication of JPS60245604A publication Critical patent/JPS60245604A/ja
Publication of JPH0441164B2 publication Critical patent/JPH0441164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフィンの製造方法に関し、詳しくは特
定の成分組成からなる触媒を用いて、効率よくポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、特にポリエ
チレンや高分子量のアククチツクポリプロピレンを製造
する方法に関する。
従来からポリオレフィンの製造方法としては、いわゆる
チーグラー触媒を用いる方法が広く知られているが、さ
らにチタンやジルコニウムなどのシクロペンタジェニル
化合物とアルミノキサンからなる重合触媒を用いる方法
が提案されている(米国特許第3,242,099号明
細書、特開昭58−19309号公報)。特に、特開昭
58〜19309号公報には、ビス(シクロペンクジエ
ニル)ジルコニウムジクロリドと、トリアルキルアルミ
ニウムを水と反応させて得られるアルミノキサンとを触
媒としてオレフィンを重合する方法が示されている。
しかし、この方法では、得られるポリオレフィン、特に
アククチツクポリプロピレンの分子量が小さいという難
点があるとともに、ここで用いるアルミノキサンは、ト
リアルキルアルミニウムと水との反応がきわめて激しい
ため製造安定性に乏しく、性能の安定性が充分でないと
いう触点があった。また、これを用いてプロピレンを重
合する場合、十分に分子量の大きいポリプロピレンを得
るごとが出来ないという難点がある。
そこで、本発明者らはこのような従来技術における難点
を解決すべく種々の検討を重ねた結果、シクロペンタジ
ェニル基を有するチタン化合物ならびに特定のジアルキ
ルアルミニウム化合物と水との反応によって得られるア
ルミノキサンを触媒として用いることにより、高分子量
のアククチツクポリプロピレンを効率良く得ることがで
きるとともに、極めて高い触媒活性にてポリエチレンを
製造し得ることを見出した。本発明はかかる知見に基い
て完成したものである。
すなわち本発明は、(A>遷移金属化合物および(B)
有機アルミニウム化合物を主成分とする触媒を用いてオ
レフィンを重合し、ポリオレフィンを製造するにあたり
、(A)遷移金属化合物として一般式(cp)TiR’
R2R3(式中、cpはシクロペンクジ1− 示し、R
’、 R”、R3はそれぞれ炭素数L〜6のアルキル基
、シクロペンタジェニル基、水素原子あるいはハロゲン
原子を示す。)で表わされるチタン化合物を用いるとと
もに、(B)有機アルミニウム化合物として一般式 R
’2AIX(式中、R4はメチル基あるいはエヂル基を
示し、またXはハロゲン原子を示す。)で表わされるジ
アルキルアルミニウム化合物と水との反応によって得ら
れるアルミノキサンを用いることを特徴とするポリオレ
フィンの製造方法を提供するものである。
本発明の方法に用いる触媒は、上記(A)、(B)成分
を主成分とするものである。この触媒の(A)成分であ
る遷移金属化合物としては、前述したように一般式(c
p)TiR’RZR3で表わされる化合物が用いられる
が、そのうち特に、ビス(シクロペンタジェニル)チタ
ニウムジクロリド、シクロペンタジエニルチタニウムト
リクロリド、ビス(シクロペンタジェニル)チタニウム
メチルク1コリドなどが好ましい。
また、この触媒の(B)成分である有機アルミニウム化
合物としては、前述した如く 一般式 R4□AIX で表わされるジアルキルアルミ
ニウム化合物と水との反応によって得られるアルミノキ
サンが用いられる。ここでジアルキルアルミニウム化合
物としては、ジメチルアルミニウムモノクロリド、ジエ
チルアルミニウムモノクロリド、ジエチルアルミニウム
モノプロミド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイド
、ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド、ジイソブ
チルアルミニウムモノクロリドなど各種のものがあげら
れる。また、このアルミノキサンを調製するにあたって
は、様々な条件下で行なうことができるが、通常はヘン
ゼン、トルエン、キシレン等の有機溶媒に、ジアルキル
アルミニウム化合物を加えて混合し、しかる後に硫酸銅
5水塩(CuSOn・5112θ)などの結晶水を有す
る塩あるいは水を加えて、室温〜加温下で反応させれば
、目的とするアルミノキサンが得られる。
本発明の方法では、上述の(A)遷移金属化合物および
(B)有機アルミニウム化合物の(A)。
(B)両成分を触媒として用いてオレフィンを重合し、
ポリオレフィンを製造する。
オレフィンの重合にあたっては、反応系に上述の触媒成
分を加え、次いでこの系に原料であるオレフィンを導入
する。重合方法ならびに条件等は特に制限はなく、溶液
重合、懸濁重合、気相重合等のいずれも可能であり、ま
た連続重合、非連続重合のどちらも可能である。触媒成
分の添加量は、溶液重合あるいは懸濁重合の場合を例に
とれば、(A>成分をチタン原子に換算して0.000
1〜0.5 ミ+It+L/ ff 、好ま し く 
は 0.001−0.1 ミリ++>7 eとし、(B
)成分を(A)成分に対して、アルミニウム原子/チタ
ン原子として1〜100000、好ましくは100〜1
0000とする。また反応系のオレフィン圧は、常圧〜
 50kg/cJGが好ましく、反応温度はO〜200
 ”c、好ましくは20〜150℃とする。重合に際し
ての分子量調節は公知の手段、例えば水素等により行な
うことができる。なお反応時間は、原料であるオレフィ
ンの種類等により異なるが、例えばエチレンの場合には
1分間〜2時間、プロピレンの場合には30分間〜10
0時間の範囲で選定される。
本発明の方法で重合できるオレフィンは、各種のものが
あり、例えばエチレン、プロピレン、ブテン−1,ヘキ
セン−1,オクテン−1等の直鎖モノオレフィン類をは
しめ、4−メチル−ペンテン−1等の分岐モノオレフィ
ン類、ブタジェン等のジエン類その他のものがあげられ
、本発明は、これらの単独重合、あるいは各種オレフィ
ン相互の共重合に有効に利用できる。
本発明の方法によれば、用いる触媒の調製が容易である
とともに、この調製に際しての遷移金属化合物の消費量
が少なく、また使用される遷移金属化合物はほとんど全
量が触媒として利用されるため、廃棄処理のための設備
を必要としない。しかも触媒活性が非常に高く、とりわ
けエチレンに対する重合活性が著しく高いため脱灰工程
(触媒除去工程)が不要であり、その結果、ポリオレフ
ィンの製造が極めて効率よく行なわれる。またこのポリ
オレンインは、特に原料オレフィンとしてプロピレンを
用いた場合には、高分子量のアククチツクポリプロピレ
ンとなり、各種用途にを効に利用しうるちのである。
次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 (1メアルミノキザンの調製 トルエン100nl中にジメチルアルミニウムモノクロ
リド195ミリモルを加えたのち、これに2時間ボール
ミル粉砕した硫酸銅5水塩(CuSOs ・5H20)
 56. 2ミリモルを添加し、20℃にて24時間反
応させた。この間に、約0.2モルのメタンが発生した
。次に、得られた反応溶液から硫酸銅を濾別し、トルエ
ンを留去することにより、クロルアルミノキサン118
gを得た。ここで得られたクロルアルミノキサンは、ヘ
ンゼンの凝固点降下法により測定した分子量は730で
あった。
(2)エチレンの重合 内容積17!のオートクレーブに、トルエン400m1
lと上記(1)で得られたクロルアルミノキサン8.0
ミリモルおよびビス(シクロペンタジェニル)チタニウ
ムジクロリド0.002ミリモルを加えて50℃に昇温
した。次に、このオートクレーブ中にエチレンを連続的
に導入し全圧を3 kg / cnl Gに維持し、1
時間重合反応を行なった。反応終了後、メタノールを添
加して重合を停止した後、乾燥してポリエチレン38.
5gを得た。この触媒の重合活性は402kg/g−T
r・hrであった。
実施例2 実施例1 (2)におけるクロルアルミノキサンの使用
量を4.0ミリモルとしたこと以外は、実施例1 (2
)と同様にしてポリエチレン20.8gを得た。触媒の
重合活性は211kg/g−Ti−hrであった。
実施例3 実施例1 (2)におけるクロルアルミノキサンの使用
量を2,0ミリモルとし、がっビス(シクロペンタジェ
ニル)チタニウムジクロリドの使用量を0.004 ミ
リモルとしたこと以外は、実施例1(2)と同様にして
ポリエチレン22.5gを得た。触媒の重合活性は11
1kg7g−Ti−hrであった。
実施例4 実施例1 (2)における重合溶媒としてトルエンに代
えてヘキサン400m1を用いたこと以外は、実施例1
 (2)と同様にしてポリエチレン27.0gを得た。
触媒の重合活性は282kg/g 4i・hrであった
実施例5 実施例1 (2)におけるクロルアルミノキサンの使用
量を5.0ミリモルとし、かつ遷移金属化合物としてシ
クロペンタジェニルチタニウムトリクロリド0.005
 ミリモルを用いたこと以外は、実施例1 (2)と同
様にしてポリエチレン6.2gを得た。触媒の重合活性
は26kg/ g Ti−hrであった。
比較例1 実施例2において遷移金属化合物としてビス(シクロペ
ンタジェニル)ジルコニウムジクロリドを0.002 
ミリモル用いたこと以外は、実施例2と同様にしてポリ
エチレン0.1gを得た。触媒の重合活性は0.5に+
r/g −Zr−hrであった。
実施例6 内容11aのオートクレーブに、トルエン200m1!
、実施例1で得られたクロルアルミノキサン4.0ミリ
モルおよびビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジ
クロリド0.002 ミリモルを加えた。次に、このオ
ートクレーブ中にプロピレンを連続的に導入し、20℃
にて全圧を13 kg / cA Gに維持し、7時間
重合反応を行なった。その結果ポリプロピレン9.6g
が得られた。触媒の重合活性は100 kg/ g−T
iであり、このポリプロピレンの分子量は64000で
あった。なお、ここで得られたポリプロピレンは100
%アククチツクポリプロピレンであった。
実施例7 実施例6におけるクロルアルミノキサンの使用量を1.
2ミリモルとしたこと以外は、実施例6と同様にしてア
ククチツクポリプロピレン5.2gを得た。触媒の重合
活性は54kg/g−Tiであり、得られたポリプロピ
レンの分子量は123000であった・ 実施例8 実施例6における重合温度を50°Cとしたこと以外は
、実施例6と同様にしてアククチツクポリプロピレン1
2.5gを得た。触媒の重合活性は130kg/g4i
であり、得られたポリプロピレンの分子量は21000
であった。
比較例2 実施例6において遷移金属化合物としてビス(シクロペ
ンタジェニル)ジルコニウムジクロリドを0.002 
ミリモル用いたこと以外は、実施例6と同様に反応を行
なったがポリプロピレンは得られなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)遷移金属化合物および(B)有機アルミニ
    ウム化合物を主成分とする触媒を用いてオレフィンを重
    合し、ポリオレフィンを製造するにあたり、(A)遷移
    金属化合物として一般式(cp)TiR’R”R” (
    式中、cpはシクロペンタジェニル基を示し、1171
    ..1112.R1はそれぞれ炭素数1〜6のアルキル
    基、シクロペンタジェニル基、水素原子あるいはハロゲ
    ン原子を示す。)で表わされるチタン化合物を用いると
    ともに、(B)有機アルミニウム化合物として一般式 
    R4□AIX (式中、R4はメチル基あるいはエチル
    基を示し、またXはハロゲン原子を示す。)で表わされ
    るジアルキルアルミニウム化合物と水との反応によって
    得られるアルミノキサンを用いることを特徴とするポリ
    オレフィンの製造方法。
JP59101651A 1984-05-22 1984-05-22 ポリオレフィンの製造方法 Granted JPS60245604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101651A JPS60245604A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101651A JPS60245604A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245604A true JPS60245604A (ja) 1985-12-05
JPH0441164B2 JPH0441164B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=14306285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101651A Granted JPS60245604A (ja) 1984-05-22 1984-05-22 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245604A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211307A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPH04332707A (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン・高級α−オレフィン共重合体およびその製造方法
WO1995018158A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede de production de polymere d'olefine et de polymere d'ethylene

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211307A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPH0714965B2 (ja) * 1985-03-15 1995-02-22 三井石油化学工業株式会社 オレフインの重合方法
JPH04332707A (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd エチレン・高級α−オレフィン共重合体およびその製造方法
WO1995018158A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede de production de polymere d'olefine et de polymere d'ethylene

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441164B2 (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0529908B2 (en) Catalyst useful for the polymerization of olefin
US6984743B1 (en) Method for producing metallocenes
JP2892968B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
DE69920334T2 (de) Übergangsmetallverbindungen und diese enthaltende Katalysatoren zur Polymerisierung von Olefinen
JP3285370B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3048653B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造
JPS60260602A (ja) ポリオレフィンの製造方法
KR100430636B1 (ko) 알파-올레핀의중합용촉매
JPH03103407A (ja) オレフィン系重合体の製造法
JP3153000B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
JPWO2003014166A1 (ja) 重合体の製造方法
JPS60130604A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2001522856A (ja) フルベン−金属錯体の製造方法
JP2001525002A (ja) α−オレフィン重合用触媒溶液
JP3850048B2 (ja) 有機遷移金属化合物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPS60245604A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH072793B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS60217209A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH11335407A (ja) 不均一触媒成分及びα―オレフィンの重合方法
JPS60245605A (ja) ポリオレフィンの製造法
CA2337332A1 (en) Ansa group-4- metal bis (.mu.-substituted) aluminum metallocenes
JPH1160624A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH04266910A (ja) α‐オレフィン重合体の製造
JP3302415B2 (ja) 内部オレフィン重合用触媒及び内部オレフィン重合体の製造方法
JPH08183813A (ja) エチレン系共重合体の製造法