JPS60244850A - 電気泳動用媒体材料およびその製造方 - Google Patents

電気泳動用媒体材料およびその製造方

Info

Publication number
JPS60244850A
JPS60244850A JP59103307A JP10330784A JPS60244850A JP S60244850 A JPS60244850 A JP S60244850A JP 59103307 A JP59103307 A JP 59103307A JP 10330784 A JP10330784 A JP 10330784A JP S60244850 A JPS60244850 A JP S60244850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophoresis
crosslinking agent
medium material
layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59103307A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ogawa
雅司 小川
Mitsuru Sugihara
充 杉原
Teppei Ikeda
池田 鉄平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59103307A priority Critical patent/JPS60244850A/ja
Priority to EP85303542A priority patent/EP0162693A3/en
Publication of JPS60244850A publication Critical patent/JPS60244850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44747Composition of gel or of carrier mixture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、電気泳動用媒体材料およびその製造法に関す
るものであり、さらに詳しくは、特にDNAの塩基配列
決定操作に用いるのに適した電気泳動用媒体材料および
その製造法に関するものである。
[発明の背景] ボストラベル法に基づ<DNAやRNAの塩基配列決定
法においては、ポリアクリルアミドゲル膜を用いたスラ
ブ電気泳動操作が必須の操作となっている。特に近年に
おいて遺伝子関連の研究が進むにつれて、DNA塩基配
列決定の操作の迅速化が急務となっている。
ポリアクリルアミドゲル膜は、アクリルアミドのような
単量体を触媒の存在下にてN、N’−メチレンビスアク
リルアミドのような二官能性の架橋剤を用い架橋重合さ
せることにより得られる。
なお、このポリアクリルアミドゲル膜の形成に際して通
常は、尿素あるいはホルムアミドのような変性剤を含有
させる。
上記の重合反応はラジカル架橋重合であり、酸素の影響
により反応が阻害されるため、ポリアクリルアミドゲル
膜は酸素を遮断した状態で作成する必要がある。この理
由から、現在では一般に、ポリアクリルアミドゲル膜は
2枚のガラス板で形成されたセル(一定の空間、たとえ
ば約0.3〜1mmを有する)の中にゲル形成液を注入
させ、酸素を遮断した状態で架橋重合させてゲル膜を形
成させている。
この方法は二枚のガラス板の間でゲル膜を形成するため
に、取り扱い性が悪く、かつゲル膜の量産化が困難であ
るといった大きな欠点を有している。
以上のようにして形成したポリアクリルアミドゲル膜を
用いる電気泳動操作は、たとえば、次のようにして実施
される。
ポリアクリルアミドゲル膜はガラス板に挟んだままの状
態で垂直に立てられ、前電気泳動を行なったのち、ゲル
膜上端部に設けられたサンプルスロットに試料(たとえ
ば、マキサム・ギルバート分解した32Fラベル化DN
A)を一定量注入し、次いで電気泳動を行なう。そして
一定時間(例、約6時間〜12時間)の電気泳動を行な
った後、片面のガラス板を注意深く除去し、その露出面
をポリ塩化ビニリデンフィルムなどの合成樹脂製フィル
ムでゲル膜を覆い、これを用いてオートラジオグラフィ
ー処理を行なう。
すなわち、ポリアクリルアミドゲル膜を被覆しているフ
ィルムの上にX線フィルム、増感スクリーンを順次のせ
て、低温(たとえば、−80℃)で一定時間(たとえば
、約10〜20時間)露光を行なう、そして露光終了後
、X線フィルムを現像し、DNAの分離泳動パターンを
読みとることからなるオートラジオグラフィー処理によ
り、DNAの塩基配列を決定することができる。
オートラジオグラフィー処理は以上のように長時間を必
要、とするため、その迅速化が望まれ、更に読みとりの
高分解能化も望まれている。
従来のアクリルアミドゲル膜を用いた電気泳動媒体材料
は上記のようにガラス板を用いるために取り扱い性に問
題があり、しばしばガラスを割ったりして実験を失敗す
ることがある。更に、オートラジオグラフィーに際し、
上記のように片面のガラスを除く必要があり、この時に
ゲル膜を破損したりする事もあり、この操作は非常に熟
練を必要とする。したがって、この様な欠点を改良した
取り扱い性の良好なポリアクリルアミドゲル膜の開発が
熱望されている。
[発明の要旨] 本発明の目的は、ガラス板の代りにプラスチックフィル
ム(あるいはシート)を支持体として用い、かつ支持体
と電気泳動用媒体層(ポリアクリルアミドゲル膜)との
間の接着性が向上した電気泳動媒体材料およびその製造
法を提供することにある。
本発明は、下記の各層が順次積層されてなる三層構造を
含む電気泳動用媒体材料からなるものである: [I] プラスチック支持体層; [II]多官能性不飽和架橋剤からなる接着層;および
、 [n[]アクリルアミド系化合物と架橋剤が水の存在下
で架橋重合してなるポリアクリルアミド系水性ゲルで、
変性剤として少なくとも1個のカルバモイル基をもつ化
合物を含む電気泳動用媒体層。
上記の電気泳動用媒体材料は、プラスチック支持体の上
に多官能性不飽和架橋剤を含む中間層を設けたのち、該
中間層の上にてアクリルアミド系化合物と架橋剤とを変
性剤として少なくとも1個のカルバモイル基をもつ化合
物と水との存在下で架橋重合してポリアクリルアミド系
水性ゲル電気泳動用媒体層を形成する方法により製造す
ることができる。
本発明の電気泳動用媒体材料は、上記のように支持体層
と電気泳動用媒体層(ポリアクリルアミドゲル膜)とを
多官能性不飽和架橋剤から形成された接着層により接合
してなる三層構造を含むものであり、前述の電気泳動後
の電気泳動用媒体層の乾燥工程における各種の操作によ
ってもその三層構造が分離しにくいため、電気泳動用媒
体層の破損が発生することは殆どなく、従って濾紙など
の補助支持具を使用する必要がないとの利点がある。
さらに、本発明の電気泳動用媒体材料は、水平に置いた
支持体の上にを多官能性不飽和架橋剤を含む層を形成し
、次いで電気泳動用媒体層をその上に形成する方法によ
っても製造することが可能であるため、電気泳動用媒体
材料の量産化にも大きく寄与するものである。
[発明の詳細な記述] 本発明の電気泳動用媒体材料の支持体は、プラスチック
シート(あるいはフィルム)を用いることが好ましい。
このプラスチック製シートとしては、任意のプラスチッ
クから形成したものを用いることができる。好ましいプ
ラスチックシートの例としては、親木性ポリマーまたは
公知の表面処理により表面を親水化したポリマー(例、
ポリエチレンテレフタレート、ビスフェノールAのポリ
カルボネート、ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン会塩化
ビニルコポリマー、ポリメチルメタアクリレート、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、セルロースアセテート類、
セルロースアセテートプロピオネート等)のフィルム、
板またはシート等の成形物をあげることができる。特に
ポリエチレンテレフタフタレートから形成されたシート
を用いることが好ましい。
これらのポリマー成形物の表面を親水化するための処理
のためには、紫外線照射、グロー放電処理、コロナ放電
処理、火焔処理、電子線照射、ケミカルエツチング、電
解エツチング等の公知の方法を適用することができる。
支持体は一般に厚さが、約50#Lm〜約500終m、
好ましくは約70給m〜約3001Lmのものが用いら
れる。
本発明において、支持体の上には多官能性不飽和架橋剤
(以下においては、単に多官能性架橋剤ともいう)、も
しくは多官能性架橋剤を含む組成物からなる接着層が形
成される。
接着層形成のために使用可能な多官能性架橋剤の例とし
ては、rEIectrophoresis J 198
1,2゜213−228、「架橋剤ハンドブックJ 1
981.山王、金子1ap5B2〜581(大成社)な
どに記載の公知の化合物(一種または二種以上の組合せ
)を挙げることができる。多官能性架橋剤の具体例とし
ては、N、N’−メチレンヒスアクリルアミド(BIS
)、N、N“−プロピレンビスアクリルアミド(PBA
)、ジ(アクリルアミドジメチル)エーテル(DAE)
、1.2−ジアクリルアミドエチレングリコール(DE
G);エチレンウレアビスアクリルアミド(EUB);
エチレンジアクリレート (EDA);N、N’−ジア
リルタータルジアミド(DATD);N、N’−ビスア
クリリルシスタミン、ジビニルベンゼン、2,2−ビス
(4−[アクリロイルポリ(オキシエチレン)]フェニ
ル)プロパン;アリルメタクリレート、ベンタンジオー
ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレ
ート、ヘキサンジオールアクリレート、テトラメチロー
ルメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレ
ート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、トリエ
チレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレング
リコニルジメタクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレート、トリアリルシアヌレート、ジアリル
フタレート、1,3.5−)リアクリロイルへキサヒド
ロ−5−)リアジン、1.4−ジアクリロイルピペラジ
ン等を挙げることができる。
前述のように、接着剤層を形成する多官能性架橋剤は単
独で用いてもよく、あるいは他の化合物と混合した組成
物の状態にて用いてもよい。多官能性架橋剤と併用する
ことのできる化合物としては、該多官能性架橋剤と実質
的に反応するものでない限り特に限定はないが、たとえ
ば、ポリ塩化ビニリデン、ジアセチルセルロース、ニト
ロセルロース、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル
酸メチル、ポリアクリルアミド、ヒドロキシプロピルセ
ルロース等の高分子化合物等を挙げることができる。
なお、多官能性架橋剤と他の化合物とからなる組成物よ
り接着層を形成する場合には、その組成物は□少なくと
も10重量%の多官能性架橋剤を含む必要がある。
上記の接着層は、多官能性架橋剤もしくは多官能性架橋
剤を含む組成物の溶液(塗布液)を支持体の丑に塗布し
乾燥したのち、その上にてポリアクリルアミド系水性ゲ
ル電気泳動用媒体層を形成する方法により形成すること
ができる。なお、上記の塗布液は適当な溶媒を用いて行
なうことができる。たとえば、多官能性架橋剤等が水溶
性である場合には、溶媒として水を用いることができ、
また疎水性で水不溶性である場合には有機溶媒、または
有機−溶媒を主成分とする有機溶媒・水混合溶媒を用い
ることができる。
用いることができる有機溶媒の例としては、アセトン、
メチルエチルケトンなどのケトン類;メタノール、エト
ノールなどのアルコール[;N。
N−ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシド;ジ
メチルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類などを挙
げることができる。
乾燥後の接着層の厚さは約0.05pmから約3延m、
好ましくは約o、i用mから約2#Lmの範囲とする。
次に電気泳動用媒体層(以下において、ゲル媒体層、ポ
リアクリルアミドゲル膜あるいは単にゲル膜ともいう)
について説明する。
ポリアクリルアミドゲル膜は、アクリルアミド系化合物
と架橋剤とを、水溶液または水分散液として水中に溶解
または分散させてゲル形成液を調製したのち、液中で両
者を架橋重合させて架橋重合した水性ゲル膜として形成
することにより得ることができる。本明細書においては
、特にことわらない限り、(水中に)溶解と(水中に)
分散の両者を含めて単に(水中に)溶解といい、水溶液
と水分散液の両者を含めて単に水溶液という。また、溶
媒または分散媒として、所望により加えられる有機溶媒
と水の混合物をも包含する。
ポリアクリルアミドゲル膜の形成に用いることができる
アクリルアミド系化合物としては、”アクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、N、N−ジメチルアクリル
アミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド等のアクリルアミド系化合物や
メタクリルアミドの様なメタクリルアミド系化合物が挙
げられ、これらの化合物は単独で、あるいは二種以上を
併用して用いることができる。これらのアクリルアミド
系化合物のうちではアクリルアミドが最も好ましく、ま
たアクリルアミドと他のアクリルアミド系化合物、メタ
クリルアミド系化合物の一種以上の併用も好ましい。
架橋剤としてはr ElectrophoresisJ
 1981. L213−228等に記載の公知の化合
物(一種または二種以上の組合せ)を用いることができ
る。架橋剤の具体例としては、N、N’−メチレンビス
アクリルアミド(BIS)、N、N’−プロピレンビス
アクリルアミド(PBA) ;ジ(アクリルアミドジメ
チル)エーテル(DAE)、1.2−ジアクリルアミド
エチレングリコール(DEG)’iエチレンウレアビス
アクリルアミド(EUB)、エチレンジアクリレート(
EDA)、N、N’−ジアリルタータルジアミド(N、
N’−dial171tartardiamide :
 DATD) ;およびN、N’−ビスアクリリルシス
タミン(N、N’−bisacrylylcystam
ine。
BAC)、1.4−ジアクリロイルピペラジン等の二官
能性化合物が挙げられる。− 架橋剤の量は、単量体と架橋剤の総重量に対して約0.
.5wt%から約30wt%、好ましくは約1wt%か
ら約10wt%の範囲で用いることができる。
ゲル濃度としては、S、 Hjerten: r Ar
ch。
Biochem、 Biophys、 J 1 (5u
pp1. )、 147(1982)に記載の定義に従
って表示して、単量体、架橋剤および水からなるゲル膜
の容積、に対して、単量体と架橋剤の量が約3 w /
 v%から約30w’/v%の範囲で好ましく用いられ
る。
ポリアクリルアミドゲル膜に含有させる変性剤としては
、少なくとも1個のカルバモイル基を持つ化合物を挙げ
ることができ、その具体例としては、尿素、ホルムアミ
ド等が挙げられる。これらのうちで尿素が特に好ましく
用いられる。変性剤の量は単量体と架橋剤とを含む水性
ゲルの容積に対し、約40 w t / v%から約6
0 w t / v%の範囲で用いられる。尿素を用い
る場合には、単量体と架橋剤とを含む水性ゲル1文に対
し約6華ル(約360g)から飽和溶解量まで、好まし
くは約7モル(約420g)から飽和溶解量までの範囲
で用いることができる。
ポリアクリルアミドゲル膜には水溶性ポリマーを含有さ
せることができる。
水溶性ポリマーとしては、付加重合型または縮重合型の
水溶性ポリマーを用いることができる。
付加重合型ポリマーの具体例としては、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等
の非イオン性水溶性ポリマーが挙げられる。縮重合型ポ
リマーの具体例としてポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコ−′ル等の非イオン性水溶性ポリアルキ
レングリコールが挙げられる゛。水溶性ポリマーの分子
量は、約1万から約lOO万の範囲のものが好ましい。
これらの水溶性ポリマーのうちでは、ポリエチレングリ
コール、ポリアクリルアミドが特に好ましい。
水溶性ポリマーは、単量体と架橋剤の合計重量に対して
約2wt%から約100wt%の範囲、好ましくは約5
wt%から約50wt%の範囲で用いられる。水溶性ポ
リマーを添加することにより、ポリアクリルアミドゲル
膜は可塑性を有するようになるため、裁断加工時に壊れ
ることがなくなり、またゲル膜は乾燥時にも可塑性を有
するようになり、もろさが改良され壊れにくくなるとの
利点がある。また、水溶性ポリマーの分子量および添加
量を選択することにより、ゲル膜の粘度をコントロール
することもできる。
ポリアクリルアミドゲル膜にはアガロースを含有させる
ことができる。アガロースは公知の7ガロースであれば
特に制限はなく、低電気浸透性、中電気浸透性、高電気
浸透性アガロースのいずれをも用いることができる。用
いることのできるアガロースの例としては特開昭55−
5730号、特開昭55−110946号、特表昭57
−502098号等の公報に開示されているアガロース
等がある。
アガロースの添加量は、単量体と架橋剤とを含むゲル組
成液の容積に対して約0 、2 w / v%から約2
 w / v%、好ましくは約0.3w/v%から約1
 、2 W / V%の割合で用いられる。ゲル膜に7
ガロースを添加することにより、ゲル形成用溶液温度を
変化させることにより、適当な溶液粘度にコントロール
することが可能となり、その流動性を止めることができ
、またゲル膜を成形する時には成形しやすくなるとの利
点がある。
ポリアクリルアミドゲル膜にはpH41衝剤を含有させ
ることができる。緩衝剤としては、PH8,0から10
.0、好マシくはpH8,0から9.0の範囲内のpH
値に緩衝できる緩衝剤であれば、いずれをも用いること
ができる。用いうる緩衝剤としては、日本化学会lar
化学便覧 基礎編」(東京、丸首1!111868年発
行) 1312−1320頁;rData for B
iochemical Re5earch j (R,
M、C;。
Dawson et a1編 第2版、 0xford
 at the C1arendon Press、1
869年発行) 47ft−508ページ;r Bio
chemistry J 、 54B?(19[i8)
 ;fAnalytical Bioche+5ist
ry j 104300−310(1980)等の刊行
物に記載の緩衝剤があげられる。そして、その具体例と
してはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tr
is) [CAS Registry N。
7?−8El−1] 、 N 、 N−ビス(2−ヒド
ロキシエチル)グリシン(Bicine) 、 N −
2−ヒドロキシエチルピペラジン−N’−2−ヒドロキ
シプロパン−3−スルホン酸のNa塩またはに塩等、N
−2−とドロキシエチルピペラジン−N゛−3−プロパ
ンスルホン酸のNa塩またはに塩等、N−[トリス(ヒ
ドロキシメチル)メチル]−3−アミノプロパンスルホ
ン酸のNa塩またはに塩および、これらのいずれかと必
要により組合せられる酸、アルカリまたは塩等をあげる
ことができる。
特に好ましい緩衝剤の例としては7ris、ホウ酸およ
びEDTA−2Na塩の組合せ(pH8,3)がある。
本発明においてポリアクリルアミドゲル膜はアクリルア
ミドに代表される単量体、二官能性のアリル(ally
l、 )化合物またはアクリル化合物(架橋剤)、水溶
性ポリマー、およびアガロースを実質的に均一に溶解さ
せた水溶液中で単量体と架橋剤とをラジカル架橋重合さ
せて得られるものであ、す、単量体と架橋剤から形成さ
れた三次元架橋重合体に水溶性ポリマーとアガロースが
実質的に分散されて、後二者のポリマー鎖が三次元架橋
重合体とからみあっている構造を有すると推定され、こ
の構造が特徴をなすゲル媒体である。
上記のラジカル架橋重合反応は、分1子状酸素の不存在
下で過酸化物の存在および/または紫外線照射等の公知
の方法により発生させるこ゛とができる。この反応を加
熱および紫外線照射により加速することもできる。
ラジカル架橋重合用触媒としては、r Electr。
phoresis J 18B1.2.213−218
.同1981. ?。
220−228 ;青水、永井編「最新電気泳動法」(
1973年発行)等に記載の公知の低温ラジカル重合開
始剤のうちから適宜選択して用いることができる。好ま
しいラジカル重合開始剤の具体例としては、β−ジメチ
ルアミノプロピオニトリル(DMAPN)−ペルオクソ
ニ硫酸アンモニウム混合物、N、N、N’、N’−テト
ラメチルエチレンジアミン(T E ME D)−ペル
オクソニ硫酸アンモニウム混合物、TEMED−リボフ
ラビン混合物、TEMED−リボフラビン−過酸化水素
混合物と紫外線照射の組合せ等が挙げられる。ラジカル
重合開始剤の含有量は、単量体と架橋剤の合計重量に対
して約0.3重量%から約5重量%、そして好ましくは
約0.5重量%から約3重量%の範囲である。
ゲル媒体層は、平滑表面を有する支持体の上に設けられ
た前述の多官能性不飽和架橋剤を含む層の上にゲル形成
液を公知の方法により塗布して設けた後゛、ゲル形成液
を架橋重合させることにより、層状に成形することがで
きる。
ゲル形成液を支持体の表面で架橋重合させる場合には、
ゲル形成液の上をさらにカバーフィルム、シートまたは
板などの被覆材料でおおうことができる。この目的に使
用されるカバーフィルム、シート、または板としては前
記支持体と同様な素材からなるものを用゛いることがで
きる。この被覆材料の厚さは300 pm以下であり、
実用的に好ましい範囲としては約4pm〜約200pm
、特に好ましい範囲としては約4pm〜約100終mで
ある。
ポリアクリルアミドゲル膜には、必要に応じて抗酸化剤
などの他の添加剤を含有させることができる。抗酸化剤
としては、ゲル膜に配合しうることが知られている種々
の化合物を用いることができる。抗酸化・剤の具体例と
してはジチオスレイトール、2−メルカプトエタノール
を挙げることができる。
その他の添加剤としては湿潤剤があり、ポリアクリルア
ミドゲル膜にはグリセリン、エチレングリコール等のポ
リオール化合物を含有させることもできる。ポリオール
化合物の含有量は、ゲル膜の容積に対して約5w/v%
から約40 w / v%の範囲から選ばれる。ポリオ
ール化合物のうちではグリセリンが特に好ましい。湿潤
剤を配合することによりゲル膜の保存時の極端な水分の
蒸発による乾燥を防ぐことが可能となり、また極端な乾
燥に起因するもろさを防ぎ、ひびわれを防ぐ等のゲル膜
の物性が改善されるとの利点がある。
本発明の電気泳動用ル媒体材料−は、前述の諸文献等に
記載の公知の方法に従って、水平型および垂直型平板電
気泳動法、ディスク電気泳動泳動法等のいずれにも用い
ることができる。
[実施例1] グロー放電処理により表面を親水性にしたポリエチレン
テレフタレート(PET)シート(支持体)上に第1表
記載の多官能性架橋剤の溶液(塗布液)を塗布(塗布量
10m文/m’)L、約110°0で乾燥して接着層を
形成した。
第1表 接着層形成用塗布液の組成 試料 多官能性 塗布液濃度 番号 架橋剤 (g/100m1溶剤)I BIS I
g(メタノール) 2 TAT Ig(メタノール) 註)BIS:N、N”−メチレンビスアクリルアミド TAT:1,3.5−)リアクリロイルへキサヒドロ−
5−トリアジン 支持体上に設けられた各接着層の上に、アクリルアミド
11.87g、BI3630mg、尿素42g、トリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタン[CAS Regi
stry No 77−88−1 ] 1 、08g、
−ホウ酸0.55g、およびEDTA・2Na填93m
gを含有する100mMの溶液に重合開始剤としてベル
オクソニ硫酸アンモニウム(5重量%)1.3m見、T
EMET:)33p、lを加えたものを0.5mmの厚
みで成形し、ポリアクリルアミドゲル膜を形成させた。
なお、別に上記接着層を設けなかった以外は同様にして
PETシート上にポリアクリルアミドゲル膜を形成させ
て比較試料lを調製した。また、塗布液としてポリ塩化
ビニリデンの1 g/l O0mMアセトン溶液を用い
た以外は同様にしてPETシート上にポリアクリルアミ
ドゲル膜を形成させて比較試料2を調製した。
得られたゲル膜を指でおさえ、ゲル膜と支持体間の接着
性を評価した。その結果、試料l、2(本発明に従う試
料)を接着層としたものは、接着性が優れていることが
確認された。これに対して比較試料lおよび比較試料2
は殆ど接着性を示さなかった。
[実施例2] 比較試料3を、塗布液としてポリ塩化ビニリデン5 g
 7100 m lアセトン溶液を用いた以外は実施例
1の比較試料2と同様にして調製した。
また、塗布液として、ポリ塩化ビニリデン5g十N、N
’−メチレンビスアクリルアミド(BIS)Ig/lo
omuアセトン溶液を用いた以外は実施例1の試料1.
2と同様にして試料3を調製した。
比較試料3は通常の状態では接着性を示していたが、こ
れを水中に浸漬した場合にPETシート(支持体)、と
ポリアクリルアミドゲル膜とが分離してしまった。一方
、試料3は通常の状態のみならず、これを水中に浸漬し
た場合でも充分な接着(接合)性を示し、支持体とゲル
膜との分離は発生しなかった。
[実施例3〕 実施例1および2と同様にして、BIS(Ig/ 10
0 m lメタノール溶液)、TAT (1g/100
mJ2メタノール溶液)、およびポリ塩化ビニリデン十
BIS (5g+1g/100mJ1アセトン溶液)を
それぞれPETシートに塗布、乾燥させて、接着層付P
ETシート1〜3を調製した。
PETシートの接着層の上にアクリルアミド11.87
g、BIS630mg、アガロース(低電気浸透性、ゲ
ル化温度36℃)0.3g、ポリアクリルアミド2.5
g、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン1.08
g、ホウ酸0゜55gおよびEDTA112Na塩93
mgからなる100m1の溶液に重合開始剤としてベル
オクソニ′l&酸アンモニウム(5重量%)1.3mA
、TEMED 33 glを加えたものを0.5mmの
厚みで成形し、ポリアクリルアミドゲル膜を形成させて
三種類の試料(試料1〜3)を得た。
また、PETシートの上に直接上記のポリアクリルアミ
ドゲル膜を形成させることにより比較試料も調製した。
このゲル膜を使用して、32P−DNAをマキサム・ギ
ルバート分解した試料について電気泳動にかけ、DNA
塩基配列決定の実験を行なった。電気泳動後にゲル膜を
、脱尿素とDNA固定のために、10%酢酸水溶液中に
1時間浸漬した。このゲル膜を乾燥し、次いでオートラ
ジオグラシイ−処理を常法にしたがって行なった。
10%酢酸水溶液中にゲル膜を浸漬した時の支持体とゲ
ル膜の接着状態を観察した。
比較試料のゲル膜は支持体から完全に剥離した。
一方、試料1〜3(本発明に従う試料)の多官能性架橋
剤接着層の上に形成されたゲル膜は、いずれも支持体上
に完全に接着(接合)していた。
更にゲル膜を乾燥させた後、それと支持体との間の接着
状態を観察したところ、これらの試料のゲル膜はいずれ
も支持体によく接着(接合)していた。またオートラジ
オグラフィー処理した後も、接着性に問題はなく良好な
結果を示した。
[実施例4] 実施例3と同様にしてPETシート上にBIS接着層、
TCT接着層、およびポリ塩化ビニリデン+BIS接着
層を形成させ、その上に同様にポリアクリルアミドゲル
膜を形成させて三種類の試料(試料1〜3)を調製した
。また、実施例3と同様にして比較試料も調製した。
このゲル膜を支持体ごと裁断加工したのち、ゲル膜の切
iを観察したところ、比較試料についてはゲル膜の剥離
が一部観察されたのに対して、試Ml〜3(本発明)に
ついてはいずれも裁断口の接着性は良好で、支持体ごと
裁断加工できることがわかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の各層が順次積層されてなる三層構造を含む電
    気泳動用媒体材料: [1] プラスチック支持体層; 抄妻ガ千 [11多官能性不飽和架橋剤からなる接着層;および、 [111]アクリルアミド系化合物と架橋剤が水の存在
    下で架橋重合してなるポリアクリルアミド系水性ゲルで
    、変性剤として少なくとも1個のカルバモイル基をもつ
    化合物を含む電気泳動用媒体層。 2゜上記媒体層がさらに水溶性ポリマーおよびアガロー
    スを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    電気泳動用媒体材料。 3゜1記変性剤が尿素またはホルムアミドである特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の電気泳動用媒体材料
    。 4、支持体層がプラスチックシートからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の電気
    泳動用媒体材料。 5、プラスチックシートがポリエチレンテレフタレート
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の
    電気泳動用媒体材料。 6、多官能性不飽和架橋剤からなる接着層が、実質的に
    多官能性不飽和架橋剤のみから形成された接着層である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電気泳動
    用媒体材料。 7゜多官能性不飽和架橋剤が、N、N’−メチレンビス
    アクリルアミドおよび1,3.5−1リアクリロイルへ
    キサヒドロ−8−トリアジンからなる群より選ばれたも
    のであることを特徴とする特許請求の範囲第1項もしく
    は第6項記載の電気泳動用媒体材料。 8゜プラスチック支持体の上に多官能性不飽和架橋剤を
    含む中間層を設けたのち、該中間層の上にてアクリルア
    ミド系化合物と架橋剤とを変性剤として少なくとも1個
    のカルバモイル基をもつ化合物と水との存在下で架橋重
    合してポリアクリルアミド系水性ゲル電気泳動用媒体層
    を形成することを特徴とする電気泳動用媒体材料の製造
    法。 9゜上記媒体層がさらに水溶性ポリマーおよびアガロー
    スを含むことを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の
    電気泳動用媒体材料の製造法。 lO0上記変性剤が尿素またはホルムアミドであること
    を特徴とする第8項記載の電気泳動用媒体材料の製造法
    。 11゜多官能性不飽和架橋剤が、N、N’−メチレンビ
    スアクリルアミドおよび1,3.5−トリアクリロイル
    へキサヒドロ−5−トリアジンからなる群より選ばれた
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第8項もし
    くは第9項記載の電気泳動用媒体材料の製造法。
JP59103307A 1984-05-21 1984-05-21 電気泳動用媒体材料およびその製造方 Pending JPS60244850A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103307A JPS60244850A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 電気泳動用媒体材料およびその製造方
EP85303542A EP0162693A3 (en) 1984-05-21 1985-05-20 Medium for electrophoresis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103307A JPS60244850A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 電気泳動用媒体材料およびその製造方

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244850A true JPS60244850A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14350562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103307A Pending JPS60244850A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 電気泳動用媒体材料およびその製造方

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6060548A (ja) 電気泳動用媒体
JPS59126236A (ja) 電気泳動用媒体
EP0126639B1 (en) Element for electrophoresis
JPS59164950A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPH0457974B2 (ja)
EP0246751B1 (en) Medium for electrophoresis
US4722777A (en) Improvement of electrophoretic element using polyacrylamide gel
JPS6114557A (ja) 電気泳動用媒体材料
EP0162657B1 (en) Element for electrophoresis
JPS60243551A (ja) 電気泳動用媒体材料の製造法
JPS60244850A (ja) 電気泳動用媒体材料およびその製造方
JPS6120849A (ja) 電気泳動用媒体
JPS60239658A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPH0556820B2 (ja)
JPS60194349A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS612058A (ja) 電気泳動用媒体
JPS61296257A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS59212750A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS61296258A (ja) 電気泳動用媒体材料およびその製造法
JPS61296256A (ja) 電気泳動用媒体材料の製造法
JPS62247244A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS62272147A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS62247241A (ja) 電気泳動用媒体材料
JPS63262551A (ja) 電気泳動用媒体
JPS631963A (ja) 電気泳動用媒体材料