JPS60244258A - ゼリ−ガムの製法 - Google Patents

ゼリ−ガムの製法

Info

Publication number
JPS60244258A
JPS60244258A JP59101346A JP10134684A JPS60244258A JP S60244258 A JPS60244258 A JP S60244258A JP 59101346 A JP59101346 A JP 59101346A JP 10134684 A JP10134684 A JP 10134684A JP S60244258 A JPS60244258 A JP S60244258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jelly
chewing gum
gum
temperature liquid
confectionery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59101346A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Uchiyama
内山 孝一
Kikuko Minamiguchi
南口 キク子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KORISU KK
Original Assignee
KORISU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KORISU KK filed Critical KORISU KK
Priority to JP59101346A priority Critical patent/JPS60244258A/ja
Publication of JPS60244258A publication Critical patent/JPS60244258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ゼリー菓子様の風味とチューインガム様の
噛み心地とを有していて特異な味覚を呈し、モールド成
形等により立体的な形状に成形しうるゼリーガムの製法
に関するものである。
〔背景技術〕
チューインガムにゼリー菓子様の風味を付与する試みは
、従来から行われている。その第1の方法は、天然チク
ルや酢酸ビニル樹脂等のガム用樹脂を主成分とするチュ
ーインガムベースに、チューインガム製造用の粉糖を添
加するとともに、ゼリー菓子の原料であるゼラチン、ペ
クチン等のゼリー化剤(水に膨潤させた状態で用いる)
と、粉糖、水アメ等の糖類と、グリセリン等の湿潤剤と
香味料(酸、香料、果汁等)等をゼリー菓子製造におけ
る配合量分だけ添加し、加温しながらニーダで混合する
というものである。しかしながら、このようにして得ら
れたチューインガムは、外Hも食感も通常のチューイン
ガムと異なるところは殆、どなく、ゼリー菓子特有の、
寒天のような外観、食感はみられない。すなわち、上記
の方法では、ゼリー菓子は単にチューインガムの一材料
となっているにすぎず、ゼリー菓子本来の特性は全く現
れない。ゼリー菓子の特性を強く出そうとして、粉糖や
チューインガムベースの使用量を少なくすると、今度は
混合不良を招き、各原料が均一に混合せず、固形状に練
り上げることができないという問題を生じる。第2の方
法は、チューインガムベースにゼリー菓子原料を混合す
るのではなく、通常の方法により得られたチューインガ
ムと、通常のようにして得られたゼリー菓子とを、ゆる
やかに加温しながら混合するという方法である。この方
法で得られたチューインガムは、ゼリー菓子の有する流
動性により多少の流動性を有する。しかしながら、この
チューインガムも、本質的には通常の方法で得られたチ
ューインガムと変わるところはなく、通常のチューイン
ガムが固形状であるに対して多少の流動性を有している
にすぎず、ゼリー菓子のような寒天状の外観2食感は全
く呈さない。これは、チューインガム分とゼリー菓子と
が製品中において比較的大きな粒子状で分布しているこ
とに起因すると考えられる。これを微粒子化しようとし
てチューインガムとゼリー菓子との混合時の温度を高<
シ混合時間を長くすると、今度は一部の原料が分離し液
状になって混練物の上部に溜るため、各原料を均一混練
して軟質な固形状に練り上げることが極めて困難になり
操業が困難になるという問題が生じる。また、それによ
り得られるチューインガムは、流動性が少し増すだけで
、本質的には上述したように通常の方法で得られるチュ
ーインガムと変わるところはない。
〔発明の目的〕
この発明は、ゼリー菓子の有する特性が強く現れたゼリ
ー調のチューインガムを、容易に製造しうる方法の提供
をその目的とするものである。
〔発明の開示〕
上記の目的を達成するため、この発明は、ゼラチン等の
ゼリー化剤と、糖類と、香料等その他の添加剤とを加熱
混練して高温液状のゼリー菓子をつくるとともに、天然
チクル、酢酸ビニル樹脂等のガム用樹脂とワックスと無
機充填剤等その他の添加剤とを加熱混練して高温液状の
チューインガムベースをつくり、上記高lA液状のゼリ
ー菓子と高温液状のチューインガムベースとを熱時高温
液状の状態で混合してゼリーガムを得るという構成をと
るものである。
すなわち、この発明者は、セリ−菓子の有する寒天様の
外観1食感を有するゼリー調のチューインガムを得るべ
く一連の研究を重ねた結果、従来のように固形状のチュ
ーインガム(チューインガムベースではない)とゼリー
菓子とをつくってこれをニーダに入れて加熱混合するの
ではなく、予め高温液状のゼリー菓子をつくるとともに
高温液状のチューインガムベースをつくり、これらを熱
時高温液状の状態で混合すると、ゼリー菓子とほぼ同様
の外観1食感を有するゼリーガムが得られるようになる
ことを見いだしこの発明に到達した。
このように、高温液状のゼリー菓子と高温液状のチュー
インガムベースとを熱時高温液状の状態で混合すると、
ゼリー菓子とほぼ同様の特性を有するチューインガムが
得られるようになるのは、高温液状のもの同志の熱時混
合により、比較的比重の大きなチューインガムベースが
まず微細な粒状となり、これを包含するようにゼリー菓
子がイ」着し、全体的にはゼリー菓子中にチューインガ
ムベースの微粒子が分散したような構造になるがらと考
えられる。
上記高温液状のゼリー菓子としては、ゼラチン、ペクチ
ン、アラビアガム等のゼリー化剤と、砂糖、水飴、グル
コース等の糖類と、酸、香料、果汁等の香味料を用い、
必要に応じてさらにグリセリン、ソルビトール等の湿潤
剤を用い、通常のゼリー菓子の配合と同様の配合割合で
、通常と同様にして加熱混練してつくられたものが用い
られる。
この場合、上記ゼリー菓子は、ゼラチン配合量(乾燥時
基準)が6〜15%であることが好ましく、また、その
使用ゼラチンは、ゼラチン強度が200〜250の範囲
内であることが好ましい。ゼラチンの配合量が15%を
超えると、喫食時にブツブツとした食感になり、日中で
ゼリーガムがばらばらに分解するような感じになる。ゼ
ラチン強度が250を超えるものを用いても同様である
逆にゼラチンの配合量が6%未満になると、今度は喫食
時にゼリーガムが溶けて流れてしまうような感じが強く
なり、誤って飲み込んでしまうようなことが生しやすく
なる。ゼラチン強度が200未満のゼラチンを用いても
同様である。したがって、ゼラチンの配合量、ゼリー強
度ば上記の範囲内に設定することが好ましい。
上記高温液状のゼリー菓子と混合する高温液状のチュー
インガムベースとしては、天然チクル。
酢酸ビニル樹脂等のガム用樹脂と、ワックス類と、乳化
剤と、炭酸力ルシウノ2.タルク等の無機充填剤を用い
、通常と同様、混合機で加熱混練してつくられたものが
用いられる。このチューインガムベースとしては、通常
の板ガム用のものでも、また風船ガム用のものでもよい
上記のようなゼリー菓子と、チューインガムベースとは
、高温液状のまま、ニーダ等の混合機中において熱時混
合される。この高温液状における混合により、チューイ
ンガムベースが微細粒子状になり、それをゼリー菓子が
包含するという状態になるのである。この混合の際にお
ける高温液状のゼリー菓子およびチューインガムベース
の温度は特に限定するものではないが、70〜100°
Cの範囲内に設定することが好ましく、最も好ましいの
は80〜90℃の温度範囲である。すなわち、温度が7
0℃未満になると、粘度、特にチューインガムベースの
粘度が高くなり、その温度においても比較的粘度の低い
ゼリー菓子と分離した状態となり、均一な混合状態とな
りにくくなる。逆に100℃を超えると水分の蒸発、ゼ
ラチンの劣化、糖類のカラメル化等の現象が生じるよう
になるからである。
高温液状のゼリー菓子と高温液状のチューインガムベー
スとの相互の使用割合は、全体を100重量%(以下「
%」と略す)とすると、ゼリー菓子が40〜80%を占
め、残りをチューインガムベースが占めるように設定す
ることが望ましい。
ゼリー菓子の割合が上記の範囲を上まわると、喫食時に
おいてゼリーガムが口中で溶けて流失するような感じに
なってチューインガム性に欠けるようになり、逆にゼリ
ー菓子の割合が上記範囲を下まわると、ゼリー調の風合
が少なくなり、チューインガムベースのゴJ1的性状が
強く現れるようになるからである。
そして、得られるゼリーガムは、水分が7〜15%の範
囲内に設定されていることが好ましい。
水分が7%未満になるとゼリーガムの食感が硬くなって
日中でプツプツ切れる感じが強くなり、逆に15%を超
えると日中で溶けて流れる感じが強くなり、いずれも初
期のゼリー菓子の食感からチューインガムベースへの食
感の移行に難点を生じるようになるからである。
以上のようにして得られるゼリーガムは、ゼリー開であ
って極めて流動性に冨んでいる。したがって、通常のゼ
リー菓子と同様、モールド成形により所望の立体的形状
に成形しうる。すなわち、従来の方法では、単にチュー
インガムに、ゼリーの風味を付与するだけであり、製造
されるものは本質的にチューインガムであり、ゼリー菓
子のような特性を有していない。したがって、モールド
成形等に掛けえないものであるが、本発明により得られ
るゼリー菓子は、ゼリー菓子と同様の特性を有している
ため、モールド成形が可能となる。
〔発明の効果〕
この発明は、以上のようにしてセリ−ガムを製造するた
め、単にチューインガムにゼーリーの風味を付与したと
いうものではなく、ゼリー菓子と同様の寒天様の外観9
食感を有し、モールド成形をなしうるゼリーガムを得る
ことができる。
つぎに、実施例について説明する。
まず、下記の第1表の原料配合に従ってNO,1〜隘8
までのゼリー菓子(温度90℃、液状)を得た。
(以下余白) 他方、下記の原料配合に従ってチューインガムベース(
温度85℃液状)を得た。
天然ゴム 2重量部 合成ゴム IO〃 酢酸ビニル樹脂 24 〃 エステルガム 14 〃 ワックス 15 〃 乳化剤 6 〃 タルク 15 〃 天然チクル 14 〃 合 計 100 〃 つぎに、上記のようにして得られたNo、 1〜11h
8の高温液状のゼリー菓子と、チューインガムベースと
を下記の割合で配合しニーダ中において混練してゼリー
ガムを得これをモールドに入れて成形して製品化した。
(以下余白) 上記の実施例のゼリーガムの操業性等ならびに得られた
ゼリーガムに対する10名のパネルによる官能検査の結
果を比較例と対照して第3表に示す。比較例は、前記の
ようにして得られたチューインガムベース50重量部に
、第1表の崩2の配合で得られたゼリー菓子を45重量
部添加し、60℃程度の温度で加熱混合し、てチューイ
ンガム化したものである。これらの判定は5段階、(良
やや良い、普通、やや悪い、悪い)で行い平均値(各段
階の評価に評点を与えて平均した値)で示した。
(以下余白) 第3表の結果から、ゼラチン強度200.250のもの
を用いた実施例2,3のセリ−ガムは、操業性等ならび
に食感も優れているが、ゼラチン強度300のものを用
いた実施例1のものは、操業時のしり切れが悪く、また
食感が硬く、日中でばらばらになるような感じとなる。
他方ゼラチン強度130のものを用いた実施例4は、日
中で溶けるような感じとなる。さらに、ゼラチン配合量
が5.5%と、6%を下まわる実施例6のゼリーガムは
、モールド成形性に那点があり、また食感も日中で流れ
るような感じとなる。これに対して、ゼラチン配合量が
15.7%と、15%を上まわる実施例8のゼリーガム
は、操業時のしり切れが悪く、食感も日中でプツプツと
切れるような硬い感じとなる。また、ゼリー菓子とチュ
ーインガムベースの相互の配合割合においてゼリー菓子
の配合量が35%と、40%を下まわる実施例10のも
のは、チューインガムベースの物性がかなり現れてきて
おり、食感が硬く、チューインガム調になる。逆に85
%と80%を上まわる実施例12のものは、軟らかくな
りすぎ、日中において溶けて流れてしまうような感じを
与える。なお、比較例のものは、上記実施例のものが、
いずれもゼリ一様の外観、風味を呈するにに対し、ゼリ
ー調の外観、風味とは全く異なるチューインガム調の外
観、風味を呈し、実施例のものとは異なる菓子であるこ
とを示した。
特許出願人 コリス株式会社 代理人 弁理士 西 藤 征 彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ゼラチン等のゼリー化剤と、糖類と、香料等そ
    の他の添加剤とを加熱混練して高温液状のゼリー菓子を
    つくるとともに、天然チクル、酢酸ビニル樹脂等のガム
    用樹脂とワックスと無機充填剤等その他の添加剤とを加
    熱混練して高温液状のチューインガムベースをつくり、
    上記高温液状のゼリー菓子と高温液状のチューインガム
    ベースとを熱時高温液状の状態で混合してゼリーガムを
    得ることを特徴とするゼリーガムの製法。
  2. (2)ゼリーガムが、高温液状のゼリー菓子と高温液状
    のチューインガムベースとの熱時混合物をモールドに入
    れて冷却することに′より得られるものである特許請求
    の範囲第1項記載のゼリーガムの製法。
JP59101346A 1984-05-18 1984-05-18 ゼリ−ガムの製法 Pending JPS60244258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101346A JPS60244258A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ゼリ−ガムの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59101346A JPS60244258A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ゼリ−ガムの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244258A true JPS60244258A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14298272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101346A Pending JPS60244258A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 ゼリ−ガムの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244258A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173047A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Kanebo Shokuhin Kk ゼリ−チユ−インガムおよびその製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173047A (ja) * 1983-03-23 1984-09-29 Kanebo Shokuhin Kk ゼリ−チユ−インガムおよびその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1072905C (zh) 胶质软糖及其制造方法
US20130045313A1 (en) Low-Calorie, No Laxation Bulking System and Method for Manufacture of Same
US4806364A (en) Method of making chewing gum
JPS63214147A (ja) 低減化カロリーチューインガムベースおよびこれを含有する組成物
JP6688749B2 (ja) 新規無脂肪菓子アイテム
JPH04370063A (ja) キャンディ
JPH03147743A (ja) ソフトキャンディ及びその製法
JP2009039064A (ja) ソフトキャンディ及びその製造方法
US20080026038A1 (en) No laxation, low flatulence bulking system
JP2010227042A (ja) 餅様の食感と風味を有するソフトキャンディ及びその製造方法
JPH1056A (ja) クッキー類などを含有するソフトキャンディ及びその製造方法
JP5433644B2 (ja) キャラメルが入っているチューイングガム
JPS60244258A (ja) ゼリ−ガムの製法
JPH0551264B2 (ja)
JPS62146562A (ja) 餅様チユーインガム
JPH01191646A (ja) パラチノースを含有するキャラメルの製造法
KR20170076503A (ko) 식이섬유를 포함하는 구미 캔디 및 이의 제조방법
JPS62158455A (ja) 複合チユ−インガムおよびその製法
JP3660522B2 (ja) チューインガム
CN106035935A (zh) 一种植物胶无糖型组合物及其制备方法
JPS61173748A (ja) 極低甘味性チユ−インガム及びその製造方法
JPS609777B2 (ja) ソフトチユ−インガムおよびその製法
JP2002272381A (ja) ソフトキャンディ様チューインガム及びその製法
JPS6231893B2 (ja)
JPH0347828B2 (ja)