JPS60243735A - カラ−プリンタ - Google Patents

カラ−プリンタ

Info

Publication number
JPS60243735A
JPS60243735A JP59099284A JP9928484A JPS60243735A JP S60243735 A JPS60243735 A JP S60243735A JP 59099284 A JP59099284 A JP 59099284A JP 9928484 A JP9928484 A JP 9928484A JP S60243735 A JPS60243735 A JP S60243735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
circuit
tables
prd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59099284A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamaguchi
勤 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP59099284A priority Critical patent/JPS60243735A/ja
Publication of JPS60243735A publication Critical patent/JPS60243735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、カラーディスプレイ装置の表示画面のハー
ドコピー等圧用いられるカラープリンタに関する。
〔従来技術〕
この種のカラープリンタは、カラーディスプレイ装置か
ら供給される色信号を色変換テーブルによって印刷用色
データ、すなわちY(イエロー)。
M(マゼンダ)、C(シアン)系の色データに変換し、
この色データに基づいて印刷を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来のカラープリンタにおいては、上述し上
包変換テーブルが1つしか設けられておらず、この結果
、そnぞれの色信号は色変換テーブルによって決まる特
定の色でしか印刷することができず、色調を変えるとい
うことができなかった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなさnたもので、その目的
は色調を種々変えることができるカラープリンタを提供
すること&lる。
〔問題を解決する丸めの手段〕
この発明は、色変換テーブルとして複数の書換え可能な
テーブルを設け、前記複数のテーブルの記憶内容を任意
に設定すると共に前記複数のテーブルの内の1つを選択
して使用するようにしたものである。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すプルツク図で
ある。この図において、1はCPU(中央処理装置)、
zはCPUIにおいて用いられるプログラムが記憶され
ているROM、3はデータ記憶用のRAM、4は受信回
路である。この受信回路4へは、カラーディスプレイ装
置からカラーデータCDおよび水平同期信号H8YNC
、垂直同期信号VSYNCが各々供給される。すなわち
、第2図はカラーディスプレイ装置の表示画面DGを示
す図であり、カラーディスプレイ装置は、ドツトD−0
0,D・−!011 、 l) −02・・・・・・D
−NMの各カラーデータCDを順次出力すると共に同期
信号H8YNC、VSYNCを出力する。この場合カラ
ーデータCDは、例えに各2ビツトのR(レッド)カラ
ーデータ、G(グリーン)カラーデータ、B(ブルー)
カラーデータから構成される6ビツトのデータでおる。
そして、受信回路4は各ト1ントD−00,D−01・
・・・・・D−NMのカラーデータCDが供給されるタ
イミングを同期信号H8YNCおよびVSYNCK基づ
いて検知し、この検知したタイミングで各カラーデータ
CDを順次読込み、読込んだカラーデータCDをデータ
バス5aへ出力する。データバス5aへ出力されたカラ
ーデータCDは、CPU1を介してRAM3へ順次書込
まれる。
符号7a〜7dは色変換テーブルである。これらの色変
換テーブル7a〜7dはいずれもRAMであシ、各々が
Y(イエロー)データエリア、M(マゼンダ)データエ
リア、C(シアン)データエリアを有している。そして
、後述する色変換テーブル設定段階において予め各Y、
M、Cデータエリアに各々カラーデータCDK対応して
グビットの印刷用データPRDが書込まれている。ここ
で、表示画面D6の各ドツトD−00,D−01・・・
D−NMと、印刷時のビクセル(ピクチャ中ル)との関
係を説明する。第3図はビクセルPCの構成を示す図で
あシ、この図に示すように、1つのビクセルPCはグド
ットから構成されている。そして、表示画面DGの各ド
ツトD−00,D−O1・・・・・・D−NMが各々こ
のビクセルPCによって印刷される。すなわち、この実
施例によるカラー・プリンタ忙おいては、表示画面DG
のlドツトが印刷時にはμドツトによって表現される。
そして、前述した印刷用データPRDとはビクセルPC
のグドットに対応するグビットのデータであシ、例えば
印刷用データPRDが’1.1.O,O’であるとすれ
ば、このデータPRDはビクセルPCのドツトPDI 
、PD2に着色し、PD3.PD4には着色しないこと
を示している。
次に1第1図における符号6は切換回路であhlこの切
換回路6はCPUIから出力される切換信号SWK基づ
いて、色変換テーブル7a〜7dの各アドレス端子AD
および各データ入力端子DIと、データバス5aおよび
アドレスバス5bとの間を切シ換えて接続するもので、
切換信号SWが′0ルベルの場合は、データバス5aと
各アドレス端子ADとの間のみを接続する一方、切換信
号SWが′Iルベルの場合はアドレスバス5bと各アド
レス端子ADの間およびデータバス5&と各データ入力
端子DIの間を各々接続する。
そして、切換回路6に供給されている切換信号SWが1
0′の場合、色変換テーブル7a〜7dの各アドレス端
子ADの下位6ビツトへは、RAM3から読出されたカ
ラーデータCDがデータバス5aおよび切換回路6を介
して供給され、次のlドツトへは印刷用データPRDの
上位λピッ)ttは下位lドツトを指定する10′また
はゝI′が供給され、また、ブトレス端子ADの上位−
ビットヘUY、M、Cデータエリアのいずれかを指定す
るデータが供給される。この結果、色変換テーブル7a
〜7dからは、カラーデータCDK対応する印刷用デー
タPRDの上位または下位lドツトが出力される。
テーブル選択回路9は、CPU1から出力される選択デ
ータSDに対応する色変換テーブル7a〜7dのセレク
ト端子C8へ11′信号を供給する。
テーブル7a〜7dのセレクト端子C8へ11′信号が
供給されると、同テーブル7a〜7dがエネ−プル状態
となシ、内部の印刷用データPRDが各データ出力端子
DOカーら読出される。P/S (パラレル/シリアル
)変換回路lOは色変換テーブル78〜7dから読出さ
れ九印刷用データPRDC,2ビット)をシリアルデー
タに変換し、ヘッド制御回路11へ出力する。ヘッド制
御回路11は、内部にサーマルヘッド120発熱素子と
同数のフリップフロップからなるシフトレジスタと、こ
のシフトレジスタの各出力信号を開閉制御するゲート回
路とを有して構成されている。そして、CPUIから印
刷指令PSTが供給されると、ゲート回路が開状態とな
シ、シフトレジスタの各出力信号が各々サーマルヘッド
12の各発熱素子へ供給さnる。
次に1上記構成によるカラープリンタの動作を説明する
。このカラープリンタの動作は、受信回路4に供給され
る印刷用データPRDを色変換テーブル7a〜7dの各
Y、M、Cデータエリアに書込む色変換テーブル設定段
階と、受信回路4に供給されるカラーデータCDを色変
換テーブル71〜7dの内の選択されたテーブル忙よっ
て印刷用データRPDK変換して印刷する印刷段階とか
らなる。以下、これらの動作を順次説明する。
(1) 色変換テーブル設定段階 まず、操作者は予め印刷用データPRDが書込まf′L
九記憶媒体と、この記憶媒体から印刷用データPRDを
順次読み出して出力する出力装置とを準備して、この出
力装置とカラープリンタの受信回路4を!M、する。次
に、カラープリンタの操作部(図示略)のテーブル設定
開始ボタンが押されると、CPU1が受信回路4ヘデー
タ受信指令を出力する。受信回路4はこのデータ受信指
令を受け、印刷用データPRDを受信する状態となる。
この時、上記出力装置に記憶媒体をセットしてスイッチ
をオンとするととkよ〕、この出力装置から順次印刷用
データPRDが出力さn1受信回路4に供給される。受
信回路4Iriこの印刷用データPRDを順次読込み、
CPUIに供給する。CPU1社印刷用データPRDを
順次RAM3へ書込む。次忙、全ての印刷用データPR
DがRAM3へ書込まr+1時点で、CPUIがテーブ
ル選択回路9へ選択データSDを出力する。ここで、ま
ず、CPUIはテーブル7aを指定する選択データSD
を出力する。すると、テーブル選択回路9がこの選択デ
ータSDを受け、テーブル7aのセレクト端子C8へ%
 11信号を出力する。これKよシ、テーブル7aがエ
ネーブル状態となる。次に、 CPUIは切換回路6へ
% 1 ルベルの切換信号SWを供給し、アドレスバス
5bと各アドレス端子ADO間、およびデータバス5a
と各データ入力端子DIとの間を各々接続させる。次い
で、CPUIはアドレスバス5bおよび切換回路6を介
してテーブル7aのアドレスを指定すると共に、RAM
3から前記指定したアドレス忙書き込むベキ印刷用デー
タPRDを読み出し、データバス5aおよび切換回路6
を介してテーブル7aのデータ入力端子DIK供給する
。と九によυテーブル7aの1記指定したアドレスの記
憶場所に印刷用データPRDが書込まnる。同様にして
、CPUIはテAM3から印刷用データPRDを読み出
してテーブル7aの記憶場所に順次書込みを行なう。そ
して、テーブル7a内への印刷データPRDの書込みが
完了すると、CPU1はテーブル選択回路9ヘテーブル
7bを指定する選択データSDを出力し、テーブル7b
内への印刷用データPRDの書込みを開始する。同様に
して、CPUIはテーブル7Cおよび7d内へ印刷用デ
ータPRDを書込む。このようKして、全てのテーブル
7a〜7dに印刷用データPRDが書込まれる。
(2)印刷段階 この段階において、カラープリンタの受信回路4はカラ
ーディスプレイ装置に接続されている。
そして、操作部(図示略)の印刷指令ボタンが押される
と、CPU1が、まず受信回路4ヘデータ受信指令を出
力する。受信回路4はこのデータ受信指令を受け、表示
画面DGのトン)D−00゜D−01・・・・・・D−
NMの各カラーデー タCDを順次読込み、CPUIへ
供給する。CPUIは各カラーデータCDを順次RAM
3へ書込む。次K。
表示画面DGの全ドツトのカラーデータCDがRAM3
へ書込まれた時点で、CPUIがテーブル選択回路9へ
選択データSDを出力する。いま、CPUIがテーブル
7aを指定する選択データSDを出力したとすると、テ
ーブル選択回路9がこの選択データSDを受け、テーブ
ル71のセレクト端子C8へ’1’!号を州■する。こ
fLKよシ、テーブル7島がエネーブル状態となる。を
九、切換回路6には′0ルベルの切換信号SWが供給さ
れておシ、データバス5aと各アドレス端子ADとが接
続されている。次に%CPUIはRAM3からドツトD
−〇0〜D−OM(第7行目)の各カラーデーjllC
Dを順次読出し、テーブル7aのアドレス端子ADの下
位6ビツトへ順次供給する。ま九この時、同時にテーブ
ル71ツデ〒!シffのアドレス端子ADの第7ビツト
目へ% g 1を、上位コビットヘYデータエリアを指
定するデータを供給する。これKよシ、テーブル7aの
Yデータエリア内の印刷用データPRDの上位コビット
が順次読出される。そして、読出さnたデータがP/S
変換回路によってシリアルデータに変換され、ヘッド制
御回路11内のシフトレジスタに順次書込まれる。次に
、ドツトD−00〜D −OMの各カラーデータCDに
各々対応する印刷用データPRD(上位2ビツト)が上
記シフトレジスタに読込まn+時点で、CPU1が印刷
指令PSTをヘッド制御回路11へ出力する。印刷指令
PSTがヘッド制御回路11へ供給されると、シフトレ
ジスタに読込まれている各データがサーマルヘッド12
の各発熱素子へ供給され、こflKよシ、第1行目のイ
エロー色による印刷が行われる。
そして、この印刷が終了し七時点で印刷用紙およびイン
クリボンが1行分移動する。
次に、CPUIはテーブル7aのアドレス端子ADの第
7ビツト目へ11′を出力し、そして上記と全く同様の
過程を繰返す。これKよシ、第一行目のイエロー色によ
る印刷が行われる。次KCPUIは、RAM3からドツ
トD−10〜D−IMの各カラーデータCDを順次読出
し、テーブル7aのアドレス端子ADの下位tビットへ
順次供給し、を先、同アドレス端子ADの第7ビツト目
へ′0′を、上位−ビットヘYデータエリアを指定する
データを出力する。そして、ヘッド制御回路11のシフ
トレジスJ&CドツトD−10〜D−IMの各カラーデ
ータCDK各々対応する印刷用データPRD(2ビツト
)が読込まれた時点で、印刷指令PSTを出力する。こ
れKよシ、第3行目のイエロー色和よる印刷が行われ、
tな、この印刷が終了した時点で印刷用紙およびインク
リボンが7行分移動する。以下、同様にしてイエロー色
和よる印刷が順次行われる。そして、イエロー色による
印刷が一定の行数行われると、インクリボンの色がマゼ
ンダ色になシ、また、印刷用紙かもとの位置まで巻戻さ
れる。この印刷用紙lの巻戻しが終了すると、CPU1
は再びRAM3からドツトD−00〜D・−OMの各カ
ラーデータCDを順次読出し、テーブル7aのアドレス
端子ADの下位6ビツトへ順次供給し、また同アドレス
端子ADの第7ビツト目へ10′を、上位λビットへM
データエリアを指定するデータを供給する・。これによ
り、テーブル7aのMデータエリア内の印刷用データP
RDの上位2ビツトが順次読出され、P/S変換回路1
0を介してヘッド制御回路11内のシフトレジスタに読
込tnる、そして、CPUIが印刷指令PSTを出力す
ると、印刷用紙の第1行目に1前述したイエロー色によ
る印刷に重ねてマゼンダ色による印刷が行われる。以下
、用紙の第一行目、第3行目・・・K順次マゼンダ色に
よる印刷が行われ、そして、このマゼンダ色による印刷
が一定の行数行われると、インクリボンの色がシアン色
になシ、また、印刷用紙が再ひもとの位置まで巻戻さn
る。以後、上述し九勇程と同様の過程によシ、シアン色
による印刷がイエロー色、マゼンダ色による印刷に重ね
て行われる。
以上、CPUIがテーブル7aを選択した場合について
説明したが、CPUIがテーブル7bを選択し九場合は
、テーブル7b内の印刷用データPRDK基づいてカラ
ー印刷が行われる。すなわち、第1図の実施例によれば
、色変換テーブル7a〜7dがダ個設けられているので
、カラー印刷の色調を参道力選択することができ、言い
換えれば、同一の表示画面DGの画像をμ通力の色調に
よって印刷することが可能になる。また、色変換テーブ
ル71〜7dの記憶内容は利用者によって書換えること
が可能となっているので、利用者は所望する色調の中−
7,ら参通カの色調を自由に設定し、印刷することが可
能になる。
なお、上述した実施例においては、IビクセルPCをコ
×2のドツトマトリクスで表現する様に構成したが、こ
れに限定されず、lビクセルPCをJXJ 、#X$、
・・・などの複数のドツトマトリクスサイズの内から1
つのサイズを選択して表現する様に構成してもよい。t
+、色変換テーブル7a〜7dの選択は、操作部に選択
スイッチを設け、この選択スイッチによって選択するよ
うKしてもよく、あるいは、CPU1のプログラムによ
って選択してもよい。ま九、受信回路4は、コンポジッ
トビデオ信号を受信し、この信号からカラーデータCD
を作成するものであってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明し九ように、この発明によれに複数の書換え可
能な色変換テーブルを設は九ので、同一のカラー画像を
、予め任意に設定された複数の色調によって印刷するこ
とができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図はカラーディスプレイ装置の表示画面を示す図、
第3図は印刷時の基本単位であるビクセル(PC)の構
成を示す図である。 6・・・・・・切換回路、7a〜7d・・間色変換テー
ブル、9・・・・・・テーブル選択回路。 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 色信号を色変換テーブルによって印刷用データに変換し
    、この印刷用データに基づいてカラー印刷を行うカラー
    プリンタにおいて、前記色変換テーブルとして複数の書
    換え可能なテーブルを設け、前記複数のテーブルの記憶
    内容を任意に設定すると共に前記複数のテーブルの内の
    1つを選択して使用するようKL&ことを特徴とするカ
    ラープリンタ。
JP59099284A 1984-05-17 1984-05-17 カラ−プリンタ Pending JPS60243735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099284A JPS60243735A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 カラ−プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099284A JPS60243735A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 カラ−プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60243735A true JPS60243735A (ja) 1985-12-03

Family

ID=14243350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59099284A Pending JPS60243735A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 カラ−プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243735A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162135A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Toshiba Corp カラ−ハ−ドコピ−出力装置
JPS62184526A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−印刷装置
JPS62229428A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp ハ−ドコピ−制御装置
JPS62229426A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Hitachi Ltd カラ−文書印刷方式
JPS62192441U (ja) * 1986-05-26 1987-12-07
JPS63137885A (ja) * 1986-11-29 1988-06-09 Toshiba Corp 中間色コピ−システム
JPS63278850A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−印刷装置
JPS6442242A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Canon Kk Color printer
JPH01184140A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Canon Inc カラー画像形成装置
JPH01209145A (ja) * 1988-02-18 1989-08-22 Sony Corp カラープリンタ装置
JPH01216696A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Mitsubishi Electric Corp ビデオプリンタの信号処理装置
JPH0266623A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像インタフェース装置
US6940612B1 (en) 1998-10-13 2005-09-06 Seiko Epson Corporation Data converter, computer, and printer

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162135A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Toshiba Corp カラ−ハ−ドコピ−出力装置
JPS62184526A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−印刷装置
JPH0576653B2 (ja) * 1986-03-31 1993-10-25 Hitachi Ltd
JPS62229428A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp ハ−ドコピ−制御装置
JPS62229426A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Hitachi Ltd カラ−文書印刷方式
JPS62192441U (ja) * 1986-05-26 1987-12-07
JPS63137885A (ja) * 1986-11-29 1988-06-09 Toshiba Corp 中間色コピ−システム
JPS63278850A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−印刷装置
JPS6442242A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Canon Kk Color printer
JPH01184140A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Canon Inc カラー画像形成装置
JPH01209145A (ja) * 1988-02-18 1989-08-22 Sony Corp カラープリンタ装置
JPH01216696A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Mitsubishi Electric Corp ビデオプリンタの信号処理装置
JPH0266623A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像インタフェース装置
US6940612B1 (en) 1998-10-13 2005-09-06 Seiko Epson Corporation Data converter, computer, and printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60243735A (ja) カラ−プリンタ
JP3534948B2 (ja) 画像表示制御装置
JP3294688B2 (ja) ビデオプリンタ
JPH0284364A (ja) 印字装置
JPS5927692A (ja) カラ−プリンタ
JPS60240292A (ja) カラ−プリンタ
JPH0795260B2 (ja) 情報処理装置
JP2716087B2 (ja) 出力装置
JPS61175818A (ja) カラ−ハ−ドコピ−装置に対する色情報の修正方式
JPS58214981A (ja) カラ−出力装置
JP2720444B2 (ja) カラープリンタ装置
JPS59225673A (ja) 多色印刷装置
JPS6371353A (ja) カラ−プリンタ−制御回路
JPS62147522A (ja) カラ−ハ−ドコピイ表示方式
JPS60236773A (ja) 出力装置
JP2975025B2 (ja) 配色シミュレーションシステム
JPH0458320A (ja) 文書処理方法及び装置
JPS6116692A (ja) サ−マルカラ−プリンタの画像形成方法
JPH01255541A (ja) 電子機器
JPH0412872A (ja) 多色印字装置
JPH0245174A (ja) プリンタ
JPS62128665A (ja) プリンタ装置
JPH11196253A (ja) ビデオプリンタ
JPH02247690A (ja) カラー・ハード・コピー装置
JPS63290460A (ja) 画像表示記録装置