JPS60243608A - 光フアイバの融着接続方法 - Google Patents

光フアイバの融着接続方法

Info

Publication number
JPS60243608A
JPS60243608A JP10132184A JP10132184A JPS60243608A JP S60243608 A JPS60243608 A JP S60243608A JP 10132184 A JP10132184 A JP 10132184A JP 10132184 A JP10132184 A JP 10132184A JP S60243608 A JPS60243608 A JP S60243608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
optical fiber
optical fibers
coating layer
bare optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10132184A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kakii
俊昭 柿井
Yoshiaki Miyajima
宮島 義昭
Tadashi Haibara
灰原 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10132184A priority Critical patent/JPS60243608A/ja
Publication of JPS60243608A publication Critical patent/JPS60243608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野〕 本発明は光伝送路に用いられる光ファイバの融着接続方
法に関するものである。
(背景技術) 光ファイバとして裸光ファイバ(ガラスファイバ)の表
面に合成樹脂等1例、シリコン樹脂、ナイロン(米国デ
ュポン社、商品名)樹脂、UV硬用されている。
この光フアイバ同志を高強度に融着接続するために、種
々の方法が採られているが、その中で大切な要因として
、被覆層を完全に除去するという点がある。これは裸光
ファイバの表面に被覆層が残っていると、接続の際の放
電時、これが溶融したガラス表面に不純物として作用し
、強度を著しく低下するからである。
そのため、従来、裸光ファイバに傷を付けずに被覆層を
除去する方法として、例えば第1図(イ)に示すように
、光ファイバlの端末部を、例えば熱硫酸、ジクロロメ
ータン等の溶剤3により被覆層を溶解除去した後、第1
図(ロ)に示すように両側の光ファイバ1.1をクラン
プ4,4で把持し、その裸光ファイバ2,2の先端をつ
き合わせ、他物体と非接触の状態で電極棒5,5間で放
電させて融着接続を行なっていた。
しかし、これらの方法では被覆層が完全に除去されず、
融着接続すると、接続部強度は、例えば平均6 K9に
対しては、1/2以下に強度が低下する。
(発明の開示) 本発明は、上述の問題点を解決するため成されたもので
、裸光ファイバ表面の被覆層を完全に除去し、融着接続
後の接続部の強度を向上し得る光ファイバの融着接続方
法を提供せんとするものである。
本発明は、表面に被覆層を施した光フアイバ同志を融着
接続する方法において、接続すべき端末部の被覆層を溶
剤により除去した後、露出した裸光ファイバ表面に紫外
線を照射して前記被覆層残留物を除去し、しかる後前記
裸光ファイバ同志を他物体と非接触の状態で融着接続す
ることを特徴とする光ファイバの融着接続方法である。
本発明方法により接続される光ファイバは、裸光ファイ
バの表面に合成樹脂等の被覆層を施した線である。
以下、本発明を図面を用いて実施例により説明する。第
2図は本発明方法の実施例を工程順に説明する構成図で
ある。図において第1図と同一の符号は同一の部分を示
す。
本発明では、先ず第2図(イ)に示すように従来法と同
様に接続すべき光ファイバ1の端末部の被覆層をそれを
溶解する溶剤0例、熱硫酸、ジクロロメタン、アセトン
等)3により溶解除去する。
次に、光ファイバ1の端末部の裸光ファイバ2に、第2
図(ロ)に示すように紫外線ランプ6の紫外線7を当て
、裸光ファイバ2に残存している被覆層残留物(有機化
合物)を分解して除去する。原理的には、紫外線により
空気中の酸素からオゾンを発生させ、このオゾンの強い
酸化作用を利用して裸光ファイバ2についている有機化
合物を分解し、被覆層除去をより完全なものにする。
紫外線の波長としては、184.90mの光がオゾン発
生に有効であり、さらにオゾンは253.7 nmの光
を吸収して酸素励起原子を生み出し、これも有機化合物
分解に効果的であるため、どれらの波長の光を有効に含
む紫外線を照射することが、裸光ファイバの表面を完全
に清浄化する上で望ま1〜い。
紫外線で清浄にした光ファイバは、(ハ)図に示すよう
に、従来と同様に裸光ファイバ2,2の先端をつき合わ
せ、他物体と非接触の状態で放電により融着接続される
(実施例〕 裸光ファイバの表面にアクリレート被覆層を施した光フ
ァイバを第1図に示すような従来法、および第2図に示
すような本発明方法により融着接続を行なった。
本発明方法では、先ず第2図(イ)に示すように光ファ
イバlを熱硫酸に約5分間浸漬して被覆層を溶解除去し
た。
次に、第2図(ロ)に示すように露出した裸光ファイバ
2に紫外線を約15分間照射した。紫外線としてはオゾ
ン発生に有効な波長184.9 nmの光と、酸素励起
原子発生に有効な波長253.7 nmの光の光エネル
ギーが効率良く発生するランプを用いて発生させた。
紫外線照射後の裸光ファイバ2同志を、第2図(ハ)に
示すように非接触の状態で融着接続した。
他は同様の条件で実施した。
各方法でn=30(個)宛の接続を行ない、それらの接
続部の引張強度を測定した。引張強度の破断確率は第3
図、平均値および最大値は表1に示す通りである。
表 1 第3図および表1より、本発明によるものは、従来法に
よるものに比べ強度が著しく向上し、かつばらつきが少
ないことが分る。
なお、上述の実施例では溶剤として熱硫酸を用いたが、
本発明はこれに限定されるものではなく、他の溶剤、例
えば他の酸、有機溶剤(例、ジクロロメタン、アセトン
等)等を用いても良い。
又紫外線の照射時間については、パワーとの関係があり
、最適なところで使用することが望ましなお、被覆部に
紫外線があたると、一部分解するので、図では省略して
いるが、被覆部は金属材でじゃへいしておくのがよい。
(発明の効果) 上述のように構成された本発明の光ファイバの融着接続
方法は次のような効果がある。
接続すべき光ファイバの端末部の被覆層を溶剤により除
去した後、露出した裸光ファイバ表面に、案外線を照射
することにより、前述のように紫外「 線により発生されたオゾンおよび酸素励起原子により表
面に付着した前記被覆層残留物(有機化合物)を分解し
て除去し、裸光ファイバの完全な清浄ができるため、前
記裸光ファイバ同志を他物体と非接触の状態で融着接続
すると、安定して乱強度の接続部が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)、(ロ)は、従来の光ファイバの融着接続
法の例を工程順に説明する構成図である。 第2図(イ)、(ロ)、(ハ)は、本発明方法の実施例
を工程順て説明する構成図である。 第3図は、従来法および本発明方法の実施例により接続
した接続部の引張強度の破断確率を示す図である。 l・・−光ファイバ、2・・・裸光ファイバ、3・・・
溶剤、4・クランプ、5・・電極棒、6・・紫外線ラン
プ7 紫外線。 ′7?1図 肯3図 力張強度(に9)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に被覆層を施した光フアイバ同志を融着接続
    する方法において、接続すべき端末部の被覆層を溶剤て
    より除去した後、露出した裸光ファイバ表面に紫外線を
    照射して前記被覆層残留物を除去し、しかる後前記裸光
    ファイバ同志を他物体と非接触の状態で融着接続するこ
    とを特徴とする光ファイバの融着接続方法。
JP10132184A 1984-05-18 1984-05-18 光フアイバの融着接続方法 Pending JPS60243608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132184A JPS60243608A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 光フアイバの融着接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132184A JPS60243608A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 光フアイバの融着接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60243608A true JPS60243608A (ja) 1985-12-03

Family

ID=14297546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132184A Pending JPS60243608A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 光フアイバの融着接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502476A (ja) * 1989-12-11 1993-04-28 イーストマン・コダック・カンパニー 写真定着液から銀を回収する方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975213A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの融着接続方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975213A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの融着接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502476A (ja) * 1989-12-11 1993-04-28 イーストマン・コダック・カンパニー 写真定着液から銀を回収する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011821B1 (ko) 광유리 섬유 접속방법 및 접속된 광유리 섬유
US7029187B2 (en) Optical fiber splice manufacturing process
US4749252A (en) Method for splicing optical fibers
KR900000286B1 (ko) 광 화이버의 융착 접속방법
SE9400781L (sv) Sätt och anordning för att skarva optiska fibrer, samt användning av sättet för framställning av en skarv med förutbestämd dämpning
JPS60243608A (ja) 光フアイバの融着接続方法
JPH0579965B2 (ja)
JPS60232513A (ja) 光フアイバ融着接続方法
CA1137800A (en) Optical waveguides
JPS62186209A (ja) 光フアイバスプライス部分に修復外被を形成する方法
JP2620223B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPH06331849A (ja) 光ファイバを融合接合するための方法及び装置
JPS60205404A (ja) 被覆光フアイバの接続方法及び被覆光フアイバ接続部の強化法
JPS5923310A (ja) 光フアイバ心線の接続方法
JPS59127984A (ja) レ−ザ光を用いたリ−ド線の被覆除去方法
JPS62244586A (ja) 光フアイバの被覆除去方法
JPS6299704A (ja) 光フアイバ融着接続法における光フアイバ素線の端末処理方法
JPS60205407A (ja) 被覆光ファイバの接続部
JPH03212109A (ja) エナメル電線の絶縁膜剥離方法
JPS5842013A (ja) 光フアイバにおける融着接続部の強化処理方法
JPH07104455B2 (ja) 光ファイバの高強度接続方法
JPS60131504A (ja) 被覆光フアイバの端末形成方法
JPS61180688A (ja) 光ファイバ入り金属管の溶接欠陥部修理方法
JPH03210783A (ja) 被覆線半田づけ方法
JPS58108508A (ja) 光フアイバ・コネクタの製造方法