JPS60232513A - 光フアイバ融着接続方法 - Google Patents

光フアイバ融着接続方法

Info

Publication number
JPS60232513A
JPS60232513A JP8817784A JP8817784A JPS60232513A JP S60232513 A JPS60232513 A JP S60232513A JP 8817784 A JP8817784 A JP 8817784A JP 8817784 A JP8817784 A JP 8817784A JP S60232513 A JPS60232513 A JP S60232513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
discharge
end faces
fusion splicing
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8817784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Onishi
大西 正敏
Yoshiaki Miyajima
宮島 義昭
Osamu Kawada
修 河田
Hiroshi Ishihara
石原 浩志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8817784A priority Critical patent/JPS60232513A/ja
Publication of JPS60232513A publication Critical patent/JPS60232513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は高強度の接続が可能な光フアイバ融着接続方法
に関するものである。
(従来技術) 従来、放電加熱による光ファイバの!1着接続方法は、
光ファイバのプライマリコート(被覆部)を機械的に剥
いだ後、端面を切断により整形した裸光ファイバを■満
に機械的に固定し、該端面を相互に突き合せ、その突き
合せ端部近傍を高圧交流電源による放電により加熱溶融
して、融着接続している。このような従来の光フアイバ
融着接続方法を第1図乃至第5図を参照して説明する。
すなわち、従来の光フアイバ融着接続方法では、融着接
続前に第1図(a)に示すように光フアイバ端部から一
定長だけ光ファイバの被覆部1を機械的外力により、裸
光ファイバ2がら剥ぎ取った後、第1図(b)に示すよ
うに裸光ファイバ2に残留する被覆部1の残留物をアセ
トン等の溶剤を含ませたガーゼ3等で擦ることによって
、完全に除去し、その接法裸光ファイバ2を第2図に示
すように光フアイバカッタ4を用い、裸光ファイバ2の
端面を切断により整形していた。さらに、該端面整形さ
れた裸光ファイバ2を第3図に示すような光ファイバ固
定用V*5a付きの支持台5と押え治具6とにより、裸
光ファイバ2を直接接触させながら挟み固定していた。
このため、裸光ファイバ2に機械的外力による微小な傷
が被覆部除去時並びに裸光ファイバ固定時に発生し、融
着接続後の光ファイバの強度を著しく低下せしめるとい
う欠点があった。
また、前記方法により光ファイバを固定し、相互に付き
合Uた後、双方の光ファイバ2の付き合せた端部近傍を
第4図に示すような高圧交流電源による放電発生装置7
により加熱溶融して融着接続を行なっていた。なお、第
4図において8は放電電極、9は低圧交流源、10は昇
圧トランス、11は安定抵抗である。このため、第5図
(a)に示すように放電電極8を流れる電流値並びに第
5図(b)に示すような電圧値は時間的に変化し、この
ような変化により放電パワーが時間的に変動を起こし、
第5図(C)に示すように融着接続点の裸光ファイバ温
度が時間的に変動を生じた。また、交流源のため放電現
象が連続的なものでなく、間欠的になるため放電を安定
に継続させることが困難になり、第5図(a)及び第5
図(b)の矢印で示したような放電ミスを発生し易くな
り、このことからも放電パワーに変化をもたらし、第5
図(C)の矢印に示すような裸光ファイバ温度の急激な
変化を起こす。このことより、融着接続点近傍には加熱
温度の急変による熱歪の局所的集中を起こし、裸光ファ
イバ2に微小タラツクの発生及び前記の機械的外力にょ
る裸光ファイバの微小な傷の成長を助長させ、融着接続
後の光ノアイバの強度を融着前の強度の1/1o以下に
低下させるという欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は従来のものに見られた上記の如き欠点に
鑑み、融着接続行程において、光ファイバに微小な傷或
いはクラックの発生を防止すると共に加熱温度の急変に
よる熱歪の局所的集中の発生の防止を図り、光ファイバ
の高強度の融着接続を可能とすることにある。
(発明の構成) 本発明は上記の目的を達成するため、一対の光ファイバ
の接続端部の被覆部を溶液により溶解除去する工程と、
前記光ファイバの被覆部を機械的に保持して接続端面を
突き合せる工程と、前記突き合せ端面を一定パワーで連
続的に所定時間継続する放電下において加熱融着する工
程とを備えたことを特徴とする。
(実施例) 第6図乃至第11図は本発明の実施例を示すもので、図
中従来例と同一構成部分は同一符号を持って表わす。ま
ず、接続しようとする光ファイバの接続端部をカットす
るが、この工程は従来の場合と同様である。すなわち、
第6図に示すように光ファイバの被覆i!11の上部か
ら従来用いられている光フアイバカッタ4により、被覆
部1の内部の光ファイバに初期傷を与えるようにし、従
来の操作と同様にして光ファイバを切断する。次に、第
7図(a)に示すように該切断した光ファイバの端部か
ら一定長を加熱器14により約120’Cに加熱した容
器13内の硫112に約10分間程漬け、光ファイバの
被覆部1を機械的外力なしで除去し、その後第7図(b
)に示すように裸光ファイバ2に残留するコート材及び
硫酸を容器16内のアセトン15の溶剤の中に漬け、容
器16に接触しないように軽く撹拌し洗浄を行なう。こ
のようにすることにより、光フアイバ被覆除去時にに裸
光ファイバ2に外力による傷の発生を防止することがで
きる。
次に、第8図に示すように光ファイバの被覆部1を支持
台5の光ファイバ固定用V溝りa内に収めてその上から
押え治具6で挟み固定する。このようにすることにより
、裸光ファイバ2は融着接続時に外界からの接触がなく
なるため、傷の発生を防止することができる。
以上の工程により放電開始前に裸光ファイバに傷の発生
を伴なうことなく、双方の裸光ファイバ端面を突き合せ
ることがt1J能となる。すなわち、第8図に示す状態
において双方の支持台5を互いに接近させて裸光ファ・
イバ2の接続端部の突き合せを行なう。しかる後、この
裸光ファイバ2の突き合t!接続端部を放電電極8によ
る気体放電下においで加熱し、融着接続を行なうもので
あるが、本発明の特徴とする点は、放電電源として第9
図に示すように高圧直流源(約450V〜550V)1
7を用いることにある。このように高圧直流源を用いる
ことにより、第10図(、a)及び(b)に示すように
放電電極間を流れる電流及び電極間電圧の時間的変化は
、前述の第5図(a)及び(b)に示した高圧交流源の
場合とは異なり、電流及び電圧と魁時間的変動が全くな
くなる。このため放電による加熱パワーが一定になり、
第10図(C)に示すように融着接続点の裸光ファイバ
温度は極めてなだらかな上昇を示し、光ファイバに過渡
的な熱歪が局廣的&−集中することを防止する。このこ
とにより、融着接続時の放電加熱の変動によって発生す
る裸光ファイバ2の表面部の微小クラックの発生を防止
できる。したがって、微小クラックによって生じる光フ
ァイバの接続部の弾痕劣化を防止することができ、融着
接続部の強度を従来の接続方法における強度と比較し飛
躍的に向上させることができる。
第11図は従来の融着接続方法と本発明の融着接続方法
をそれぞれ実施し、それらの接続点での強度を比較、図
示したものである。この図示の結果より明らかの如く本
発明の接続方法によれば、従来の接続方法による接続部
弾痕のIKO程度に比較し、4倍ちかい4に!+の融着
接続強度が得られ、高強瓜な融着接続ができる。
(発明の効果) 以上説明した如く、本発明によれば、一対の光ファイバ
の接続端部の被覆部を溶液により溶解除去づる工程と、
前記光ファイバの被覆部を機械的に保持して接続端面を
突き合せる工程と、前記突き合I端面を一定パワーで連
続的に所定時間継続する放電下において加熱融着する工
程とからなるので、光ファイバの接続部において傷及び
微小クラックを発生させずに融着接続が可能となり、し
たがって、融着接続後の光ファイバの接続部の強度を高
強度にすることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の説明に供するもので、第1図(a)及び
(b)は従来の光ファイバの被覆部の除去方法の説明図
、第2図は従来の光フアイバカット方法の説明図、第3
図は従来の光フアイバ固定方法の説明図、第4図は従来
の放電融着接続方法に用いられる放電発生装置の回路図
、第5図(a)は従来の高圧交流電源を用いた放電WA
@接続時の放電電極間を流れる電流の時間的変化を示し
たグラフ、第5図(b)は従来の高圧交流電源を用いた
放電融着接続時の放電電極間電圧の時間的変化を示した
グラフ、第5図(C)は従来の高圧交流電源を用いた放
11!−着接続時の融着接続点の裸光ファイバ温度の時
間的変化を示したグラフ第6図乃至第11図は本発明の
一実施例を示すものであって、第6図は光フアイバカッ
トの説明図第7図(a)は光ファイバの被覆部除去の説
明図第7図(b)は被覆部除去後の残留物の除去方法の
説明図、第8図は光ファイバ固定方法の説明図第9図は
高圧直流電源を用いた放電発生装置の回路図、第10図
(a)は高圧直流電源を用いた放電融着接続時の放電電
極間を流れる電流の時間的変化を示したグラフ、第10
図(b)は高圧直流電源を用いた放電融着接続時の放電
電極llI電にの時間的変化を示したグラフ、第10口
(C)は高圧直流電源を用いた放電融着接続時の融着接
続点の裸光ファイバ温度の時間的変化を示したグラフ第
11図は従来方法と本発明方法の光フアイバ接続部の強
度を比較したグラフでである。 1・・・光ファイバの被覆部、2・・・裸光ファイバ、
3・・・ガーゼ、4・・・光フアイバカッタ、5・・・
V溝イ4き支持台、6・・・押え治具、8・・・放電電
極、12・・・硫酸、13・・・容器、14・・・加熱
器、15・・・アセトン、17・・・^正直流源、 特許出願人 日本電信電話公社 代理人 弁理士古1)精孝 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 1 第7図 ((1) 14 (1)J 第8図 第10図 時閉 時期 時間 第11図 ファイバ浮壕1部の強度 (kg)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の光ファイバの接続端部の被覆部を溶液により溶解
    除去する工程と、前記光ファイバの被覆部を機械的に保
    持して接続端面を突き合せる1稈と、前記突き合せ端面
    を一定パワーで連続的に所定時間継続する放電下におい
    て加熱融着する工程とからなる光フアイバ融着接続方法
JP8817784A 1984-05-01 1984-05-01 光フアイバ融着接続方法 Pending JPS60232513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8817784A JPS60232513A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 光フアイバ融着接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8817784A JPS60232513A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 光フアイバ融着接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60232513A true JPS60232513A (ja) 1985-11-19

Family

ID=13935621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8817784A Pending JPS60232513A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 光フアイバ融着接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232513A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291606A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの融着接続方法
JPS63184712A (ja) * 1986-09-26 1988-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの接続方法
US4986843A (en) * 1986-05-20 1991-01-22 Fujikura Ltd. Apparatus for fusion-splicing a pair of polarization maintaining optical fibers
US5149350A (en) * 1986-05-20 1992-09-22 Fujikura Ltd. Apparatus for fusion-splicing a pair of polarization maintaining optical fibers
JPH05502476A (ja) * 1989-12-11 1993-04-28 イーストマン・コダック・カンパニー 写真定着液から銀を回収する方法
EP0999460A2 (en) * 1998-11-06 2000-05-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson A rinsing bath for optical fibers
WO2002008812A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Corning Incorporated Method and apparatus for splicing optical fibers

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986843A (en) * 1986-05-20 1991-01-22 Fujikura Ltd. Apparatus for fusion-splicing a pair of polarization maintaining optical fibers
US5147434A (en) * 1986-05-20 1992-09-15 Fujikura Ltd. Apparatus for fusion-splicing a pair of polarization maintaining optical fibers
US5149350A (en) * 1986-05-20 1992-09-22 Fujikura Ltd. Apparatus for fusion-splicing a pair of polarization maintaining optical fibers
US5156663A (en) * 1986-05-20 1992-10-20 Fujikura Ltd. Apparatus for fusion-splicing a pair of polarization maintaining optical fibers
JPS62291606A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの融着接続方法
JPS63184712A (ja) * 1986-09-26 1988-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの接続方法
JPH05502476A (ja) * 1989-12-11 1993-04-28 イーストマン・コダック・カンパニー 写真定着液から銀を回収する方法
EP0999460A2 (en) * 1998-11-06 2000-05-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson A rinsing bath for optical fibers
EP0999460A3 (en) * 1998-11-06 2002-11-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson A rinsing bath for optical fibers
WO2002008812A1 (en) * 2000-07-21 2002-01-31 Corning Incorporated Method and apparatus for splicing optical fibers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2666201C1 (ru) Способ лазерной сварки плоских проводов
US4743283A (en) Alternating current arc for lensing system and method of using same
US7029187B2 (en) Optical fiber splice manufacturing process
SE9400781L (sv) Sätt och anordning för att skarva optiska fibrer, samt användning av sättet för framställning av en skarv med förutbestämd dämpning
JPS60232513A (ja) 光フアイバ融着接続方法
KR950000799B1 (ko) 전동기와 그 제조방법 및 장치
JPH0575084B2 (ja)
US6336750B1 (en) Structured arc technique using a focusing sleeve
JPH0556609A (ja) 回転機口出線の自動接続装置
JPH04315107A (ja) 光ファイバの接続方法
EP0278212B1 (en) Method and apparatus for forming lens-ended optical fibres
JP2620223B2 (ja) 光ファイバの融着接続方法
JPS60243608A (ja) 光フアイバの融着接続方法
JP2001166175A (ja) 光ファイバ融着接続方法
JP7129441B2 (ja) 融着機
JPH027005A (ja) 光ファイバの融着接続装置
SU1593968A1 (ru) Способ сварки деталей из разнородных диэлектрических материалов
JPH0153761B2 (ja)
JPS58196514A (ja) 光フアイバの融着接続方法
JPS60205404A (ja) 被覆光フアイバの接続方法及び被覆光フアイバ接続部の強化法
JPS5924815A (ja) 光フアイバの融着接続方法
JPS60243607A (ja) 光フアイバの融着接続方法
JPS6079310A (ja) 光フアイバ接続方法
JPH04172406A (ja) 多心光ファイバの一括融着接続方法
JPH07104455B2 (ja) 光ファイバの高強度接続方法