JPS62244586A - 光フアイバの被覆除去方法 - Google Patents

光フアイバの被覆除去方法

Info

Publication number
JPS62244586A
JPS62244586A JP61088089A JP8808986A JPS62244586A JP S62244586 A JPS62244586 A JP S62244586A JP 61088089 A JP61088089 A JP 61088089A JP 8808986 A JP8808986 A JP 8808986A JP S62244586 A JPS62244586 A JP S62244586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
polyimide
coating
cladding
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61088089A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Iida
飯田 直久
Hiroshi Isshiki
一色 啓
Haruko Fuku
福 治子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61088089A priority Critical patent/JPS62244586A/ja
Publication of JPS62244586A publication Critical patent/JPS62244586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ファイバに関し、特にポリイミドの1次被覆
を有する光ファイバの被覆除去方法に関するものである
従来の技術 従来、この種のポリイミドの1次被覆を有する元ファイ
バは、シリコンの1次被覆の元ファイバのようにアセト
ンやアルコールなどの溶剤で除去することができず、フ
ァイバカッティング後に端面にポリイミドのはりが生じ
易く、2本の元ファイバを融着機で接続する場合、元フ
ァイバ相互のコアの軸合せが困難であった。
この欠点を解決するために、ポリイミド1次被覆をソル
コー)MLなどの化学系品を使用して除去する方法、ア
ルコールランプ等で1次被覆を焼き、その後溶1jでそ
の炭化物を拭き取る方法、更に電気ヒータなとで加熱す
ることによって1次被しかしながら、第1の化学薬品に
よる処理方法は、海底ケーブルシステムのように船上で
の作業に対しては薬品の取扱いなど安全上の問題があり
、アルコールランプ等の炎でポリイミドを焼く処理方法
は、光ファイバ素線上に残留する炭化物をアルコールな
どの溶剤で拭き取る時、光ファイバ素線上に傷が付くた
めに、光ファイバの強度が著しく劣化して接続後の試験
時に破断するなどの欠点があり、更に電気ヒータなどで
加熱焼結する処理法では、焼結された1次被覆が全面に
残留し、光ファイバ素線のコアを直視しながらコア合せ
を行う接続法が採用できないという欠点があった。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上記の欠点、すなわちポリイミドの1
次被覆を化学薬品によって処理するには安全上の問題が
あり、アルコールランプによる処理方法は光ファイバの
強度が著しく劣下し、更に加熱焼結の処理方法は直視に
よるコア合わせができないという問題点を解決した光フ
ァイバ被榎除・ 去方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明は上述の問題点を解決するために、少なくとも一
方がポリイミドの1次被覆をもつ2本の光ファイバの相
互接続において、このポリイミド1次被覆の光ファイバ
先端部にレーザ光を照射して被覆を除去するようにした
構成を採用するものである。
更に光ファイバの先端部を融着機にセットして、またそ
のうえ顕微鏡の視野内で被覆を除去するようにした構成
を採用するものである。
作用 本発明は上述のように構成したので、ポリイミドの1次
被覆をもつ光ファイバの先端部に短時間レーザ光を照射
することによシ、約400℃の沸点をもつポリイミドは
蒸発除去され、約1400℃の軟化点、2000℃の融
点をもつ石英光ファイバは何等影響を受けることがない
実施例 次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
4一 本発明の一実施例の融着機にセットして顕微鏡よシ見た
状態を示す第1図を参照すると、本発明の光ファイバの
被覆除去方法は、顕微鏡の視野1内のほぼ中央部に、ナ
イロン等の2次被覆を除去したポリイミド1次被覆光フ
ァイバ2を、また視野1の中心を外して、シリコン1次
被覆を除去した光ファイバ素線3の先端を配置し、レー
ザ照射口4がポリイミド1次被覆光ファイバ2の先端部
に向けられている。
次に本実施例の動作について説明する。レーザ照射口4
からポリイミド1次被覆光ファイバ2の先端部に極く短
時間レーザ光5を照射すると、第2図に示すようにポリ
イミド1次被覆元ファイバ2の先端部のごく短い寸法、
例えば数百μmのポリイミド被覆が除去されて光ファイ
バ素線2′となる。
すなわちポリイミドの沸点は約400℃のため容易に蒸
発して除去され、一方石英光ファイバ素線′2′は融点
が2000℃、軟化点が1400℃程度のため何等悪影
響を受けることなくそのまま残る。その後−着機の顕微
鏡視野1の中央部において、融着根の案内V溝内にセッ
トしたシリコン1次被覆を除去した光ファイバ素線3の
先端部と、前記の同じく案内溝内にセットした被覆除去
された光ファイバ2の先端部2′とを近づけ、図示して
いない融着機の電極間にアーク放電を行わせ、その熱で
前記の2と2′との融着を行う。
このようにして、光ファイバの被覆除去と相互接続とを
一貫作業として行うことができる。
なお、本実施例では片方の光ファイバのみがポリイミド
の1次被覆としたが、両方ともにポリイミドの場合は、
一方の被覆除去済の光ファイバを視野の中央より移動し
、他方のポリイミド1次被覆元ファイバを視野の中央に
移動して再びレーザ光を短時間照射することによって同
様に被覆除去を行う。
更に本実施例では融着機にセットして、一貫作業で1次
被覆除去と融着とを行うようにしているが、これらを別
々に行ってもかまわない。
発明の効果 ザ光を用いる被覆除去方法を採用することにより、短時
間のレーザ光照射によって被覆除去が必要な先端部分の
みに限定できるため、融着機の案内V溝と元ファイバ素
線とが直接接触することが々く、接触きずによる素線強
度の低下が予防できる。また、化学薬品を使用せず作業
が安全であり、焼結物の表面の残留がないため、ファイ
バ素線中心のコアを直視してのコア軸合せが容易となる
などの効果がある。さらに融着機にセットして作業を行
うことができるため、作業能率が良いという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はナイロン等の2次被憶を除去したポリイミド1
次被覆光ファイバを融着機にセットした状態を顕微鏡に
より見た図、第2図はレーザ照射によシ1次被覆のポリ
イミドを除去した後の状態を顕微鏡によシ見た図である
。 1・・・・・・顕微鏡視野、2・・・・・・ポリイミド
1次被覆光ファイバ、2′・・・・・・ポリイミド部分
除去後の光ファイバ素線、3・・・・・・シリコツ1次
被櫟光ファイバ素線、(先端を溶剤で除去)、4・・・
・・・レーザ照射口、5・・・・・・レーザ光。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2本の光ファイバの内少なくとも一方の光ファイ
    バがポリイミドの1次被覆を有する場合の相互接続にお
    いて、前記ポリイミド1次被覆の光ファイバ先端部にレ
    ーザ光を照射して被覆を除去することを特徴とする光フ
    ァイバの被覆除去方法。
  2. (2)ポリイミド1次被覆光ファイバの先端部を融着機
    の中にセットして被覆除去を行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の光ファイバ被覆除去方法。
  3. (3)被覆除去を顕微鏡視野の中で行うことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の光ファイバ被覆除去方法
JP61088089A 1986-04-18 1986-04-18 光フアイバの被覆除去方法 Pending JPS62244586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61088089A JPS62244586A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 光フアイバの被覆除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61088089A JPS62244586A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 光フアイバの被覆除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62244586A true JPS62244586A (ja) 1987-10-24

Family

ID=13933137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61088089A Pending JPS62244586A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 光フアイバの被覆除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315375A (ja) * 1988-06-10 1989-12-20 Kansai Paint Co Ltd 塗膜面の補修方法
CN113064235A (zh) * 2021-03-22 2021-07-02 威海光子信息技术产业研究院有限公司 一种利用激光去除光纤包层的装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315375A (ja) * 1988-06-10 1989-12-20 Kansai Paint Co Ltd 塗膜面の補修方法
CN113064235A (zh) * 2021-03-22 2021-07-02 威海光子信息技术产业研究院有限公司 一种利用激光去除光纤包层的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1570307B1 (en) Optical fiber or waveguide lens
EP0142026A2 (en) Method for constructing microlens ends for optical fibres, particularly for biomedical and/or surgical use, and device for implementing the method
EP0401324B1 (en) High strength optical fiber splice
KR960006843B1 (ko) 광섬유상에 마이크로렌즈를 제조하는 방법 및 장치
JPH03504052A (ja) 光導波体接続
JPH0643336A (ja) 楕円光ビームに光ファイバーを結合するためのマイクロレンズ
JP3352934B2 (ja) 高強度超短パルスレーザー加工方法およびその装置
JPS62244586A (ja) 光フアイバの被覆除去方法
JPH0579965B2 (ja)
US4989936A (en) Fabrication of optical components utilizing a laser
JP2003043288A (ja) 多心光ファイバ一括処理方法及び装置
JPH08129112A (ja) 2本の光リボンケーブル間の融着接続を形成する方法と光リボンケーブル
JPS6129806A (ja) 光フアイバの接続方法
JPH04324403A (ja) 光ファイバ芯線の被覆除去方法
JPS61236509A (ja) 光フアイバ融着接続方法および装置
JPS58108502A (ja) 光フアイバの周側面処理方法
JPH06186435A (ja) 光ファイバ−被ふく材除去方法
JPS6299704A (ja) 光フアイバ融着接続法における光フアイバ素線の端末処理方法
JPH05134127A (ja) 光フアイバの融着接続装置
JPH02146507A (ja) 光ファイバv溝台
JPS6019114A (ja) 光フアイバ接続部の表面処理方法
JP2004077909A (ja) 光ファイバの被覆除去処理方法、被覆除去装置
JPS58154813A (ja) 光フアイバ心線の融着接続装置
JPH0343705A (ja) 高エネルギーレーザーパルス用のコネクタ
JPS62291606A (ja) 光フアイバの融着接続方法