JPS60243090A - ベンゾ‐(ピラノおよびチオピラノ)‐ピリジンおよびその製法ならびに該化合物を含む医薬製剤 - Google Patents

ベンゾ‐(ピラノおよびチオピラノ)‐ピリジンおよびその製法ならびに該化合物を含む医薬製剤

Info

Publication number
JPS60243090A
JPS60243090A JP60096820A JP9682085A JPS60243090A JP S60243090 A JPS60243090 A JP S60243090A JP 60096820 A JP60096820 A JP 60096820A JP 9682085 A JP9682085 A JP 9682085A JP S60243090 A JPS60243090 A JP S60243090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
hydroxy
benzopyrano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60096820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443917B2 (ja
Inventor
アラン ジエフリー ハツチソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS60243090A publication Critical patent/JPS60243090A/ja
Publication of JPH0443917B2 publication Critical patent/JPH0443917B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はベンゾ−(ピラノーおよびチオピラノ)ピリジ
ンおよびその製法並びに該化合物を含有する医薬製剤に
関する・ 〔発明の構成並びに効果〕 更に詳しくは、本発明は次式■: 以下余白 (式中、 Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、ff1Aは非置
換またはヒドロキシ基、ヒドロキシ−炭素原子数1〜7
のアルキル基、エーテル化ヒドロキシ基、エーテル化ヒ
ドロキシ−炭素原子数4〜7のアルキル基、アシルオキ
シ基、アシルオキシ−炭素原子数1〜7のアルキル基、
ハロダン原子、炭素原子数1〜7のアルキル基、トリフ
ルオロメチル基、アミン基、七ノーおよびシー炭素原子
数1〜7のアルキルアミノ基ならびにアシルアミノ基か
ら選択される同一もしくは異なった1〜3個の置換基に
よ#)tkL挨されるか、またはmAは炭素原子数1〜
7のアルキレンジオキシ基1個で置換され、 Rは水素原子、炭素原子数1〜7のアルキル基またはア
リール−炭素原子数1〜7のアル午ル基全表わし、 R1は水素原子、炭素原子数1〜7のアルキル基、炭素
原子数1〜7のアルキルチオ−炭素原子数1〜7のアル
キル基、アミノ基、アシルアミノ基、(アミノ−1七ノ
ーもしくはり一辰累原子数1〜7のアルキルアミノ)−
炭素原子数1〜7のアルキル基、カルポギシ薦、炭51
子数1〜7のアルコキシカルがニル基、カルバモイル基
またはモノ−もしくはジー炭素原子数1〜7のアルキル
カルバモイル基を表わし、 R2ないしR5は水素原子または炭素原子数1〜7のア
ルキル基を表わす。) で表わされる新規4 H−[1)−ベンゾピラノ〔3゜
4−b〕ピリジンおよび4 H−CI)−ベンゾチオピ
ラノ(3、4−b :)ピリジン誘導体;1,2−位に
二重結合を有するかまたはR5が不存在の場合には1゜
10b−位に二重結合全有するこれらのデヒドロ−導体
;これらの塩、特に医薬として許容されうる塩;これら
化合物の製法、これら化合物を含む医薬製剤およびその
治療用途に関する。
式Iで表わされる化合物の1.10b−デヒドロ誘導体
は下記式1mで表わされ、式■で表わされる化合物の1
.2−デヒドロ酵導体は下記式1bで表わされる: (式中、X、iA、RおよびR−Rは前記定義のものを
表わす。) 本発明の好ましい夾施態様の1つは、式t、iaおよび
Ib中Xが酸素原子を素わす化合物およびその塩によシ
表わされる。本発明の別の夾施態体は式L1mおよびI
’b中Xが硫黄原子を表わす化合物およびその塩によ1
宍わされる。
好ましい化合物は、式1.1mおよびlb中Xが酸素原
子または硫黄原子を表わし、壌Aが非置換であるかまた
はヒドロキシ基、アシルオキシ基、エーテル化ヒドロキ
シ基、ヒドロキシメチル基、炭素原子数1〜7のアルキ
ル基、アシルオキシメチル基、エーテル化ヒドロキシメ
チル基、ハロダン原子およびトリフルオロメチル基から
選択される置換基1〜3個で置換されているか、または
壌Aは炭素原子数1〜7のアルキレンジオキシ基1個で
置換され、R,R−Rが水素原子または炭素原子数1〜
7のアルキル基を表わす化合物およびその医薬として許
容されうる塩である。
さらに好ましいのは、次式n= (式中、Xが酸素原子または硫黄原子を表わし、壊Aが
非置換であるかまたはヒドロキシ基、ヒドロキシメチル
基、アシルオキシ基、アシルオキシメチル基、炭素原子
数1〜7のアルキル基、炭素原子数1〜7のアルコキシ
基およびハロダン原子から選択される同一もしくは異な
った置換基1〜3個で置換され、Rが炭素原子数1〜7
のアルキル基を表わす・)で表わされる化合物、その1
゜10bデヒドロ誘導体およびこれら化合物の医薬とし
て許容されうる塩である。
特に好ましいのは、弐n中Xが酸素原子を表わし、譲A
がヒドロキシ基、炭素原子数1〜7のアルカノイルオキ
シ基、ベンゾイルオキシ基またはピリジルカルがニルオ
キシ基で−1M換され、Rが炭素原子数1〜4のアル午
ル基t?表わす化合物およびこれらの医薬として許容さ
れうる塩である。
本発明の別の好ましい実施態様は、次式■:以下余白 (式中、Xが酸素原子または硫黄原子を表わし、ff1
Aが非置換であるかまたはヒドロキシ基、ヒドロキシメ
チル基、アシルオキシ基、アシルオキシメチル基、炭素
原子数1〜7のアルコキン基およびハロダン原子から選
択される同一もしくは異なった置換基1〜3個で置換さ
れ、Rが炭素原子数1〜7のアルキル基を表わし、R1
が炭素原子数1〜7のアルキルチオ−炭素原子数1〜7
のアルキル基、アクルアミノ基、(アミノ、モノーモL
くはジー炭素原子数1〜7のアルキルアミノ)−炭素原
子数1〜7のアルキル基、カルがキシ基、炭素原子数1
〜7のアルコキシカルざニル基、カルバモイル基、モノ
−もしくはジー炭素原子数1〜7のアルキルカルバモイ
ル基を表わす。)で表わされる化合物およびその医薬と
して許容されうる塩に関する。
式L Ib 、 Ilまたは■で表わされる化合物はシ
スまたはトランス型環縮合化合物の形でもよい。
好ましいのはトランス4m、10b−11接合を有する
担当する化合物である。
R−Hの性質およびそれによる不整炭素原子の数に応じ
て、式1.11または■で表わされる化合物は、幾つか
のラセミ体およびその光学的対掌体の形でも存在する。
したがって本発明化合物は立体異性体たとえば幾司異性
体、ラセミ体、単一の鏡像体またはこれらの混合物の形
で存在し、これら全ては本発明の範囲(ハ)である。
本明細書で使用される一般的定義は本発明の範囲におい
て次の意味を有する。有機基または有機化合物に関して
本明細書を通じて1炭素原子数1〜7”という−ぎ葉は
、それぞれ炭素原子7個まで、好ましくは4個まで、特
に有利には1個または2個までを有するものである。
炭素原子数1〜7のアルキル基は、好ましくは炭素原子
1〜4個を含むもので、たとえばエチル、プロピル、ブ
チル基、または有利にはメチル基を表わす。
炭素原子数1〜7のアルコキシ基は、好ましくは炭素原
子1〜4個を含むもので、たとえばエトキシ、ゾロポキ
シ基、または有利にはメトキク基を表わす。
炭素原子数1〜7のアルキルチオ基は好ましくは炭素原
子数1〜4個を含むもので、たとえばエチルチオ、プロ
ピルチオ基、または有利にはメチルチオ基を表わす。
炭素原子数1〜7のアルコキシカルがニル基は好ましく
はアルコキシ部分に炭素原子1〜4個を含むもので、た
とえばメ)中シカルゴニル、グロポキシカルポニル、イ
ンプロポ中シカルざニル基、または有利にはエトキシカ
ルビニル基を表わす。
アシルオキシ基、アシルオキシー炭素[−a 1〜7の
アルキル基またはアシルアミノ基におけるアシル基は好
ましくは炭素原子数1〜7のフルカッイル基、アロイル
基、炭素原子数1〜7のアルコキシカルだニル基、カル
ノ4モイル基マタはモノ−モジくはノー炭素原子数1〜
7のアルキルカル/?モイル基を表わす。炭lIg原子
数1〜7のアルカノイル基は、好ましくはアセチル基、
グロピオニル基またはブチリル基を表わす。
アロイル基は好ましくはベンゾイル基またはベンセンス
ルホ=ル基:炭X原子数1〜7のアルキ/14、炭X原
子数1〜7のアルコキシ基、ハロダン原子またはトリフ
ルオロメチル基1〜3個で置換サレタヘンソイル基マた
はベンゼンスルホニル基;またはヘテロアロイル基たと
えばチェノイル基、ピロロイル基、2−.3−もしくは
4−ピリジルカルボニル基、有利にはニコチノイル基で
あるO アリール−炭素原子数1〜7のアルキル基におけるアリ
ール基は、好ましくはフェニル基または炭素原子数1〜
7のアルキル基、炭素原子数1〜7のアルコキシ基、ハ
ロダン原子もしくはトリフルオロメチル基1〜3個で置
換されたフェニル基であシ、アリール−炭素原子数1〜
7のアルキル基は、有利には、場合によ〕炭素原子数1
〜7のアルキル基、炭素原子数1〜7のアル=+r−シ
lJ6、ハロダン原子もしくはトリフルオロメチル基1
〜3個で置換されたベンジル基またはフェネチル晶であ
る。
炭素原子数1〜7のアルカノイルオキシ基は好ましくは
アセトキシ基またはグロビオニルオキシ基であり、炭素
原子数4〜7のアルカノイルアミノ基は好ましくはアセ
トアミド基またはグロピオンアミド基であ夛、アロイル
オキシ基は好ましくはベンゼンスルホニルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基マタはベンゼンスルホニルオキシ基で
あってベンゼン環が炭素原子数1〜7のアルキル基、炭
素原子数1〜7のアルコ−?7基、ノ・ロダン原子また
はトリフルオロメチル基1〜3個で置換されている基で
あるか、またはヘテロアロイルオキシ基である・ ヘテロアロイルオキシ基は好ましくは2−.3−マタは
4−ピリ2ルカルメニルオ千7基であり、有利ニはニコ
チノイルオキ7基である。
炭素原子数1〜7のアルカノイルオキシ−炭素原子数1
〜7のアルキル基は、好ましくは炭素原子数1〜7のア
ルカノイルオキシメチル基である。
アロイルオキシ−炭素原子数1〜7のアルキル基は好ま
しくはアロイルオキシメチル基である。
さらに不飽和結合を有する炭素原子数2〜7のアルキル
基は炭素原子数2〜7のアルケニル基または炭素原子数
2〜7のアルキニル基である・でらに不飽和結合を有す
るアリール−炭素原子数2〜7のアルキル基はアリール
−炭素原子数2〜7のアルケニル基またはアリール−炭
素原子数1〜7のアルキニル基である。
ハロダン原子は好ましくは弗素もしくは垣累原子である
がまたA索またはヨウ累原子でもよい。
炭素原子数2〜7のアルケニル基は炭素原子2〜7個を
有する、好ましくは炭:A原子2〜4個のアルケニル基
を表わし、有利にはアリル基、またはクロトニル基であ
る。
炭素原子数2〜7のアルキニル基は炭素原子2〜7個、
好ましくは炭素原子2〜4個を有するアルキニル基を表
わし、有利にはプロパルギル基である。
炭素原子数1〜7のアルキレンジオキシ基は好マシくは
エチレンジオキシ基またはメチレンジオキシ基を表わす
ヒドロキシ−炭素原子数1〜7のアルキル基は、好まし
くはヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基またはヒ
ドロキシゾロビル基であり、有利にはヒドロキシメチル
基である。
エーテル化ヒドロキシ基は、好ましくは炭素原子数1〜
7のアルコキシ基たとえばメトキシ基またはエトキシ基
;炭素原子数2〜7のアルケニルオキシ基たとえばアリ
ルオキシ基;炭素原子数2〜7のアルキニルオキシ基た
とえばプロパルギルオキシ基;炭素原子数3〜6のシク
ロアルキル−炭素原子数1〜7のアルコキシ基たとえば
シクロプロピルメトキシ基;非置換ペンノルオキシ基ま
たは炭素原子数1〜7のアルキル基、710rン原子も
しくは炭素原子数1〜7のアルコキシ基たとえばそれぞ
れメチル基、塩素原子もしくはメトキシ基でフェニル環
が置換されたベンジルオキシ基;またはピリジル−炭素
原子数1〜7のアルコキシ基たとえばピリジルメトキシ
基を表わす。
アシルアミノ基は炭素原子数1〜7のアルカノイルアミ
ノ基、アロイルアミノ基、ヘテロアリールアミノ基、炭
素原子数1〜7リアルコキシカル?ニルアミノ基、カル
バモイルアミノ基またはモノ−もしくはジー炭素原子数
1〜7のアルキルカルバモイルアミノ基(それぞれの基
は前記定義の意味を有する。)を表わす。
アシルオキシ基は炭素原子数1〜7のアルカノイルオキ
シ基、アロイルオキシ基、ヘテロアロイルオキシ基、炭
素原子数1〜7のアルコキシカル?ニルオキシ基、カル
バモイルオキシ基またはモノ−もしくはノー炭素原子数
1〜7のアルキルカルバモイルオキシ基(それぞれの基
は前記定義の意味を有する。)を表わす。
七ノーもしくはノー炭素原子数1〜7のアルキルアミノ
基は好ましくはモノ−もしくはジー(メチル、エチル、
プロピル)−アミノ基である。モノ−もしくはジー炭素
原子数1〜7のアルキルカルバモイル基は好ましくはモ
ノ−またはノー(メチル、エチル、プロピル)−カルバ
モイル基である。
医薬として許容されうる塩は酸付加塩であって、これは
治療上許容されうる無機または有機酸の塩である。これ
らの酸は無機強酸たとえばハロダン化水素酸たとえば塩
化水素酸または臭化水素酸;硫酸、リン酸もしくは硝酸
;脂肪族もしくは芳香族カルがン酸もしくはスルホン酸
たとえばギ酸、酢酸、ゾロ−ピオン酸、コハク酸、グリ
コール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、クエ
ン酸、マレイン酸、フマル酸、ヒルビン酸、フェニル酢
酸、安息香酸、4−アミノ安息香酸、アントラニル酸、
4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、4−アミノサリ
チル酸、・9モ1イJ4.i・q・トj ’、。
ニコチン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ヒ
ドロキシェタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−
トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルファ
ニル、シクロヘキシルスルファぐン酸;またはアスコル
ビン酸である。
上述の医薬として許容されうる塩に加えて、いがなる前
駆薬たとえば本発明のフェノールまたはアルコール(式
中の環Aがヒドロキシ基またはヒドロキシ−炭素原子数
1〜7のアルキル基である式I、■、■で表わされる化
合物およびそのデヒドロ訪導体)の医薬として許容され
うるエステルであって加溶媒分解によりまたは生理学的
条件下により前記フェノールまたはアルコールへ転化す
れうるものもまた本発明の他の目的である。
このような前駆薬エステルは好ましくは炭素原子数1〜
7のエステルたとえばアセチル、イソブチル、ヒバロイ
ルエステル;アロイルエステルたトエハヘンソイル、ニ
コチノイルエステル;カルバモイルエステル(カルバメ
ート)たトエハモ/−もしくはジ−エチルカルバモイル
またはモノ−もしくはジ−メチルカルバモイルエステル
でアル。
本発明の新規化合物は、人を含む哺乳動物における中枢
神経系疾患の治療に対する効果と関連した試験管内およ
び生体内試験系において現在の技術水準で有効である。
選択的シナプス前ドA?ミンレセゾター作動薬およびα
2−アドレナリン作動性レセプター作動薬を、たとえば
運動障害、パーキンソン症候群や精神病たとえば精神分
裂病に使用することができ、セロトニンレセプター作動
薬およびα2−レセプター拮抗剤をたとえばうつ病、認
識力欠乏症および微細脳損傷(minimal bra
indysfunetion )の治療に使用すること
ができる。
したがって本発明の化合物は哺乳動物における価値ある
薬理学的性質を有するもので、この性質は、王に中枢神
経系調節特性または精神薬理学的的特性たとえばと多わ
け脳においてシナシス前トノ4’(ンレセノターおよび
シナプス前α2−アドレナリン作動性レセプターおよび
/またはセロトニンレセゾターを調節することによる神
経弛緩効果および/−!たは抗うつ効果である。たとえ
ばこれらの選択的シナシス前トノやミンレセプター刺激
(作動)性は神経弛緩(向精神)活性を示唆し、これら
のセロトニンレセプター刺激(作動)性およびα2−ア
ドレナリン作動性レセプター遮断(拮抗)性は抗うつ活
性を示唆する。
上述の特性は、有利には哺乳動物たとえばラット、イヌ
、サルまたはそれらの摘出器官、組織および標本を用い
た試験管内試験および生体内試験において示される。上
記化合物は試験管内では溶液好ましくは水溶液の形で投
与され、生体内では経腸または非経腸のいずれかにより
、有利には経口または静注により、たとえば澱粉懸濁液
としてゼラチンカシセルに詰めてまたは水溶液の形で投
与される。試験管内投与量は約10−4〜10−9モル
濃度の間で変化することができ、生体内投与量は約0.
01〜50IvAIV日、好ましくは約0.05〜30
 m9Al1日、有利には約0.1〜20!IuiI/
Aq/日の間で変化することができる。
本発明化合物のシナプス前トノ9ミンレセプター調節性
たとえば作動性を示すシナシス前ド・fミン結合特性は
、仔つシー尾状核の膜からF’ /クミン作動薬2−ア
ミノ−6,7−シヒドロキシーl、2゜3.4.−テト
ラヒドロナフタレン(6H−ADTN)を置換すること
を含む方法により試験管内ドパミン結合分析法で測定さ
れる〔ニール・ノエイ・フフル’?コ/L’ (Eur
、 J、 Pharmaaol、) 55 r137 
(1979)]。
本発明化合物の潜在的神経弛緩活性を示唆する生体内シ
ナシス前ドパミンレセプター作動性(トノ’?ミンオー
トレセグター作動性とも言われる)は、ラットのガンマ
ージチロラクトン(GBL)モデルにおいてウオルター
とロス(Walters and Roth)によりノ
イニン シュミーデペルグス アーク。
ファルマコル(Naunyn Schmledebsr
g’s Arch。
Pharn+aco1.) + 296 、5 (19
76)にて測定されている。このモデルでは、シナプス
前トノクミン作動JL5E3−ヒドロキシペンノルヒド
ラジン(NSD−1015)、ビーフ9デカル?キシラ
ーゼ抑制剤で予め処理した後ド・クミン前駆体DOPA
のGBL誘因蓄積を阻止する。
本発明化合物のシナシス前ドパミン作動活性に関する選
択性は、シナプス後ド・やミンレセゾターから3H−ス
ピロペリドールを放逐する結合試験により試験管内で測
定される。この分析において弱い結合は選択性を示す。
生体内におけるこのような選択性は、ラットでのレセル
ピン誘起低運動性(hypornotllity) の
逆転度合を測定することにより決定される。有効投与量
(たとえばGBLモデルにおいて)におけるこのような
逆転の相対的な不存在は選択的シナプス前ド・9ミン作
動活性を示す。
本発明化合物のセロトニン作動性レセプター調節5″″
′唆す、5−to)=y酎耐″引“・す′ ;トとスナ
イダ−(Bennett and 5nyder) C
モル・ファルマコール(Mol−Pharmacol、
) 12,273(1976))により記載された方法
にしたがって試験管内結合分析で測定される。
ヤ。h=7V−kfl−作動活性+’i、Jxイ、/ 
(2,ヶA、(J、M。4.。5゜。、、ゆ864 (
1978) “に記載されているように、ラットにおい
て試験化金物を投与後層に5−ヒドロキシトリプトファ
ン ::蓄積の減少を測定することにより生体内で決定
さ “れる。
上述の有利な性質により本発明化合物は向精神作用を有
する治療薬として有効性を有するようになる。これらの
化合物は選択的中枢神経系調節活性を示し、それ自体で
哺乳動物において特に精神作動剤として有効であり、特
にそれらの中枢神経系レセプターにおける特異的効果に
応じて、たとえば精神異常状態(精神分裂症)の治療用
の神経弛緩(精神病治療)薬として;うつ病、認識力欠
乏症(老年痴呆)および微細脳欠損症の治療用の精神興
奮薬として;不安症治療用の不安解消薬(anciol
yties)として;および肥満治療用の食欲抑制剤と
して有効である。
最も有効なのは式■で表わされる化合物、特にそのトラ
ンス型環縮合異性体またはその1 、10b−デヒドロ
誘導体であって、式中Xが酸素原子−または硫黄原子を
表わし、Rが炭素原子数3〜5のアルキル基を表わし、
環へがヒドロキシ基、アシルオキシ基、ヒドロキシメチ
ル基またはアシルオキシメチル基によシフ位、8位また
は9位にて一置換されているか、または環Aが7位、8
位または9位のうち2箇所にて、ヒドロキシ基およびア
シルオキシ基から選択される基の1個とヒドロキシ基、
アシルオキシ基およびハロゲン原子から選択される他の
1個の基とにより二置換されている化合物、およびそれ
らの医薬として許容されつる塩である。
好ましいのは式■で表わされる化合物、特にそのトラン
ス型環縮合異性体またはその1,10b−デヒドロ誘導
体であって、式中のXが酸素原子または硫黄原子を表わ
し、Rが炭素原子数3〜5のアルキル基を表わし、環A
が7位、8位または9位にヒドロキシ基またはアシルオ
キシ基で一置換されているか、または環Aが7位、8位
または9位に1個のヒドロキシ基とヒドロキシ基および
ハロゲン原子から選択される他の基で二置換されている
化合物、およびそれらの医薬として許容される塩である
好ましいのは式■で表わされる化合物、特にそのトラン
ス型環縮合異性体であって、式中Xが酸素原子を表わし
、Rがn−プロピル基、n−ブチル基またはn−ペンチ
ル基を表わし、環Aが7位、8位または9位にてヒドロ
キシ基、炭素原子数1〜7のアルカノイルオキシ基、ア
ロイルオキシ基、ヒドロキシメチル基、炭素原子数1〜
7のアルカノイルオキシメチル基またはアロイルオキシ
メチル基で一置換されている化合物、およびそれらの医
薬として許容される塩である。
さらに好ましいのは式■で表わされる化合物、特にその
トランス型環縮合異性体であって、式中Xが酸素原子を
表わし、Rがn−プロピル基またはn−ブチル基を表わ
し、環Aが7位、8位または9位にヒドロキシ基、炭素
原子数1〜7のアルカノイルオキシ基またはアロイルオ
キシ基で一置換されている化合物、およびそれらの医薬
として許容される塩である。
最も好ましいのは、式■で表わされる化合物、特にその
トランス型環縮合異性体であって、式中Xが酸素原子を
表わし、環Aが7位または9位にてヒドロキシ基、炭素
原子数1〜7のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基またはニコチノイルオキシ基で一置換され、Rがn
−プロピル基またはn−ブチル基を表わす化合物、およ
びそれらの医薬として許容される塩である。
本発明の別の好ましい実施態様は、式■で表わされる化
合物、特にそのトランス型環縮合異性体であって、式中
Xが酸素原子を表わし、Rがメチル基、エチル基または
れ一グロビル基を表わし、環Aが7位または10位にて
ヒドロキシ基、炭素原子数1〜7のアルコキシ基、炭素
原子数1〜7のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基またはニコチノイルオキシ基で一置換され、または
環Aが好ましくは7位と8位、7位と10位または8位
と10位にてヒドロキシ基および炭素原子数1〜7のア
ルコキシ基から選択される1つの基と炭素原子数1〜7
のアルキル基とノ・ロダン原子とから選択されるもう1
つの基で二置換されている化合物、およびそれらの医薬
として許容されうる塩である。
さらに好ましくは式■で表わされる化合物、特にそのト
ランス型環縮合異性体であって、式中Xが酸素原子を表
わし、Rがメチル基またはn−プロピル基を表わし、環
Aが好ましくは7位または10位にてヒドロキシ基、炭
素原子数1〜7のアルコキシ基またはベンゾイルオキシ
基で一置換されているか、または環Aが好ましくは7位
と8位、7位と10位または8位と10位にてヒドロキ
シ基および炭素原子数1〜7のアルコキシ基かう選択さ
れる1つの基と炭素原子数1〜7のアルキル基とハロダ
ン原子とから選択されるもう1つの基で二置換されてい
る化合物、およびそれらの医薬として許容される塩であ
る。
式1.Iaおよび■bの化合物は通常の化学的方法を用
いて次の方法により調製される:a)次式■: (式中、点線は1.2または3個の非隣接二重結合の位
置を表わし、X1環Aにおける任意の置換基、Rおよび
R1−R5は前記定義のものを表わし、ただしRおよび
Rはこれらが結合している炭素原子が二重結合の一部で
ない場合に存在するだけである。)で表わされる化合物
を適当な還元剤を用いて還元するか、または b)次式■: (式中、点線は任意に存在する二重結合の位置を表わし
、X1環Aにおける任意の置換基、RおよびR−Rは前
記定義のものを表わし、ただしR4およびR5はこれら
が結合している炭素原子が二重結合の一部でない場合に
存在するだけであシ、Ylはオキソ基または保護オキソ
基であるか、゛またはYlは1個のヒドロキシ基、エス
テル化またはエーテル化ヒドロキシ基と1個の水素原子
を表わす。)で表わされる化合物を、適当な還元剤およ
び/または脱離剤で処理することにより反応させるか、
または C)次式■: (式中、X、環kにおける任意の置換基、RおよびR1
−R5は前記定義のものを表わし、y2 、 Y5およ
びY4の1つはオキソ基または保護オキソ基であp共役
環内炭素−炭素二重結合を伴なうかまたは伴なわず、ま
たはY3がオキソ基または保護オキソ基の場合には1,
10b−または4a。
1Ob−炭素−炭素二重結合を伴ない、そしてさらに追
加の炭素〜炭素二重結合の存在に関しては残りの2個の
基Y2〜Y4は、Y2およびY3の場合には1個のR1
,1個の82および水素原子から選釈愼打ス1m’)f
ニーは2個の某を表わし−Y4の場合には1個のR3お
よび水素原子から選択される1個または2個の基を表わ
す。)で表わされる化合物を適当な還元剤を用いて還元
するか、またはd)次式■: (式中、X、環Aにおける任意の置換基、RおよびR1
−R3は前記定義のものを表わし、Dθは有機または無
機酸の陰イオンを表わす。)で表わされる化合物のピリ
ジニウム環を適当な還元剤を用いて還元するか、または (式中、X、埋入における任意の置換基およびR1−R
5は前記定義のものを表わし、R6はさらに不飽和結合
を有する炭素原子数2〜7のアルキル基またはアリール
−炭素原子数2〜7のアルキル基、炭素原子数1〜7の
アルカノイル基またはアリール−炭素原子数1〜7のア
ルカノイル基を表わす。)で表わされる化合物を適当な
還元剤を用いて還元するか、または f)次式■: R’ R2 (式中、X、埋入における任意の置換基、RおよびR1
−R5は前記定義のものを表わす。)で表わされる化合
物を環化して弐1bの化合物にするか、または 以下金白 g)次式X: (式中、点線は任意に存在する二重結合の位置を表わし
、X、環Aにおける任意の置換基、RおよびR1−R5
は前記定義のものを表わし、ただしR5は点線で示され
る結合が単結合を表わす場合にのみ存在するものであり
、Wは反応性エステル化ヒドロキシ基を表わす。)で表
わされる化合物を環化するか、または h)次式M: 1 (式中、点線は任意に存在する二重結合の位置を表わし
、X、環Aにおける任意の置換基、RおよびR1−R5
は前記定義のものを表わし、zlと22の一方はオキソ
基、または反応性エステル化ヒドロキシ基Wならびに水
素原子または炭素原子数1〜7のアルキル基を表わし、
2 と2の他方は基−NI(Rならびに水素原子または
炭素原子数1〜7のアルキル基を表わし、ただしRは点
線で示される結合が単結合を表わす場合にのみ存在する
ものである。)で表わされる化合物を環化し、必要なら
ば得られた生成物を還元するか、またはl)次式刈: (式中、X、環Aにおける任意の置換基、RおよびR1
−R4は前記定義のものを表わし、Y5はオキソを表わ
すかまたは反応性エステル化ヒドロキシ基Wならびに水
素原子もしくは炭素原子数1〜7のアルキル基を表わす
。)で表わされる化合物を環化t7、必要ならば得られ
た生成物を還元するか、または j)次式xtn: (式中、X、環Aにおける任意の置換基、RおよびR−
Rは前記定義のものを表わし、Eは脱離性α−カルはア
ニオン安定化基を表わす。)で表わされる化合物を環化
し、必要ならば得られた生成物を還元し、そして 上記各方法のいずれにおいても必要ならば一時的に妨害
性反応基(1個または2個以上)を保護しながら各方法
を実施し、次いで得られた式I。
Iaおよびlbの化合物を単離し、所望によシ得られた
式1.11およびIbの化合物を本発明の他の化合物へ
転化し、および/または所望により得られた遊離化合物
を塩へ転化するかまたは得られた塩を遊離化合物もしく
は他の塩へ転化し、および/または所望により得られた
異性体もしくはラセミ体の混合物を単一の異性体もしく
はラセミ体へ分離し、および/または所望によル得られ
たラセミ体を光学的対掌体へ分割することができる。
上述の方法のいずれにおいても反応性エステル化ヒドロ
キシ基Wは強酸によりエステル化されたヒドロキシ基で
ある。これら強酸は、特に無機強酸たとえばハロゲン化
水素酸特に塩化水素酸、臭化水素酸もしくはヨウ化水素
酸または硫酸であシ、または有機強酸特に有機強スルホ
ン酸たとえば脂肪族もしくは芳香族スルホン酸たとえば
メタンスルホン酸、4−メチルフェニルスルホン酸もし
くは4−ブロモフェニルスルホン酸である。前記反応性
エステル化ヒドロキシ基Wは特にハロ、たとえば塩素、
臭素もしくはヨウ素、または脂肪族性もしくは芳香族性
置換スルホニルオキシ基たとえばフェニルスルホニル基
もしくは4−メチルフェニルスルホニルオキシ(トシル
オキシ)基であル。
ここで記載した方法で本発明化合物へ転化される出発化
合物および中間体において、存在する官能基たとえばカ
ルボニル(ホルミルまたはケト)基、カルボキシ基、ア
ミン基、ヒドロキシ基およびメルカプト基は場合によっ
ては有機製造化学で一般的な通常の保護基により保護さ
れる。保護されたカルボニル基、カルボキシ基、アミン
基、ヒドロキシ基およびメルカプト基は、分子構造をそ
こなうことなくまたは他の不所望の副反応を起こすこと
なく緩和な条件下で相当する遊離基へ転化することがで
きる。
保護基を導入する目的は、所望する化学転位を行なうた
めに用いられる状況下で官能基を反応成分との不所望な
反応から保護することである。特定の反応について保護
基の必要性および選択は当業者にとって公知であシ、保
護されるべき官能基の性質、その一部である置換基の分
子の構造および安定性ならびに反応条件による。
これらの条件を満足するよく知られた保護基、それらの
導入および脱離はたとえば以下の文献にl己載されてい
るニジエイ、エフ、ダゾリュ、マツクオーミイ(J、 
F、 W、 MaOmia)、′ゾロテクティゾ グル
ーシス イン オーガニック ケミストリ4 (Pro
tactlva Groups In Organic
Chemistry) ” +ゾレナム グレス、ロン
ドン。
ニューヨーク1973;ティ、ダプリュ、グリーネ(T
、 W、 Gre@n@)、 @プロテクティブ グル
ーシス イン オーガニック シンセシス(Prote
ctlve Groups in Organic S
ynthesig)”ウィリー、ニューヨーク1981
:”デ (ゾチド(The Peptides)”!巻
、シュローダ−とルユーブケ(Sehroeder a
nd Leubke) 、アカデミツクプレス、ロンド
ン、ニューヨーク1965ニホウベン−ワイル(Hou
ban−Weyl) 、 ”メトーデンデア オル〃ニ
ッシェン ヘミ−(Method@ndar Orga
niahen Chamts)”、15/1巻、グオル
グ ティータ フェアラーク、シュトゥットガルト、1
974゜ 方法a)は二重結合の還元について当業者によく知られ
ている方法にしたがって行なわれる。たとえば弐■中X
が酸素原子を表わす化合物な水添分解の条件下、好まし
くは触媒として木炭相持・やラジウムの存在下に水素と
反応させるか、または還元すべき化合物がエナミンを表
わす場合には、当業者にとって公知の条件下で、極性溶
媒たとえばイソプロノJ?ノール中室温または高めた温
度で化学還元剤と反応させる。
弐■〜罵の出発物質も当業界で一般に公知の方法を適用
することにより調製される。たとえば、式■中R1がカ
ルブキシル基、炭素原子数1〜7のアルコキシカルぜニ
ル基、カルバモイル基、マたはモノ−もしくはり−炭素
原子数1〜7のアルキルカルバモイル基を表わす出発物
質は、次式XN:(式中、X、環Aにおける任意の置換
基、R,R2およびR3は前記定義のものを表わし、B
 1 tはカルブキシ基、炭素原子数1〜7のアルコキ
シカル?ニル基、カルバモイル基またはモノ−もしくは
ジー炭素原子数1〜7のアルキルカルバモイル基を表わ
す。)で表わされる化合物を、たとえばトルエンのよう
な不活性溶媒中で加熱することにより環化し、前記定義
の式■で表わされる4a。
10b−デヒドロ三環式生成物が得られる。
弐昂 で表わされる出発物質は、適当に置換された2H
−[1)−ベンゾビラン−3−オンを適当に置換された
α−(アミノメチル)−アクリル酸誘導体と一緒に縮合
することによりその場で調製される。2)I−[1]−
ベンゾピラン−3−オン(クロマン−3−オン)は当業
界で公知であるか、またはたとえばシャーナル オシ 
ケミカルソサイアテ4 (J、 Chem、 Soe、
) 1610(1948)に記載されているような当業
界で公知の方法によりWA製される。チオクロマン−3
−オンの調製モ同様に文献たとえばジャーナル オシ 
オーガニック ケミストリイ(J、 Org、 Cha
m、) 34 、1566(1969)に記載されてい
る。
式I&およびIbの化合物さえも方法&)の出発物質を
表わす。
方法b)は、たとえば還元してアルコールとし、および
/またはそれを脱離して式1mで表わされる化合物を得
ることからなシ、たとえば酢酸中でアダムス触媒を用い
て水素添加することにより、またはピリジン、テトラヒ
ドロフランもしくはエーテル中の金属水素化物錯体還元
剤たとえば水素化アルミニウムリチウムまたはメタノー
ル中の水素化硼素ナトリウムを用いて処理することによ
り行なわれる。
式V中Y1がオキソ基を表わし二重結合が存在する化合
物は、ピリジン中の金属水素化物たとえば水素化アルミ
ニウムリチウムで還元することにより最初に選択的に還
元して相当する4 m 、 10b−デヒドロ誘導体と
し、次いでたとえばチオケタールへ転化しラニーニッケ
ルで脱硫してもよい。
式Iで表わされる化合物有利には式■中のXが酸素原子
を表わす化合物はまた、式v中Y がチオケタールの形
で保農されたオキソ基を表わす化合物から高めた温度に
てアルコール中のラニーニッケルで脱硫化することによ
り調製してもよい。
式v中XおよびYlが酸素原子を表わし二重結合が点線
の位置に存在する式■の出発物質は、場合により置換さ
れた2H−[:1〕−ベンゾビラン−3−オン(クロマ
ン−3−オン)をたとえば場合により置換されたカルブ
キシ保@3−アミノゾロノeン酸たとえば場合により置
換された3−アミノゾロA?ン酸の炭素原子数1〜7の
アルキルエステルとともに、たとえばトルエンのような
不活性溶媒中のたとえばトリフルオロ酢酸のような有機
酸の存在下で縮合させることにより得られる。
このような式■で表わされる化合物は、還元剤たとえば
溶媒たとえばビリノン、ジエチルエーテルおよびテトラ
ヒドロフラン中の金属水素化物錯体たとえば水素化アル
ミニウムリチウムで還元して、式v中Y1が1個のヒド
ロキシ基と1個の水素原子を表わし二重結合が点線の位
置に存在する式■で表わされる相当するアルコールとす
ることができる。当業界で公知の条件下で脱水すると、
使用する反応条件に応じて式1mおよび/またはlbで
表わされる相当する化合物が得られる。たとえば、オキ
シ塩化リンまたは鉱酸で脱水すると主として式1mで表
わされる化合物が得られる。
Xが硫黄原子を表わす式1mまたはIbで表わされる化
合物は、相当するチオクロマン−3−オンから同様にし
て調製される。
方法C)は第一に、式■中Y4がオキソ基または保護オ
キソ基特にオキソ基を表わし、4a。
10b−二重結合を伴なうか伴なわず、Y2およびY3
は1個のR1,1個のR2および水素原子から選択され
る2個の基の意味を有する弐■で表わされる化合物の還
元に関する。
上記反応は、単一または錯体金属水素化物を用いて有利
にはルイス酸の存在下に、たとえば三弗化硼素または塩
化アルミニウムの存在下水素化アルミニウムリチウムま
たは水素化硼素ナトリウムで還元することにより行なう
のが好ましい。
弐■で表わされる相当する出発物質、たとえば4a、1
Ob−二重結合を有する化合物は、無水強酸たとえば濃
硫酸の存在下に、場合により置換されたフェノール(ま
たはチオフェノール)と3−ビペリドンー2−カル?ン
酸の炭素原子数1〜7のアルキルエステルとを縮合させ
ることによシ調製されうる。
第二に方法C)は、弐■中Y5がオキソ基または保護オ
キソ基特にオキソ基を表わし、1,2−11.1Ob−
または4m 、10b−二重結合を伴なうか伴なわず、
Y2が1個のR1,1個のR2および水素原子から選択
される1または2個の基の意味を有し、Y4がR3およ
び水素原子を表わす式■で表わされる化合物の還元に関
する。Y2が1個または2個の一価基な表わすかどうか
は1,2−二重結合が存在するかどうかによる。
上記方法は、アミド官能基の還元について当業界で公知
の単一または錯体水素化物たとえば水素化アルミニウム
リチウムまたは水素化ホウ素(不活性溶媒たとえばテト
ラヒドロフランまたはりエチルエーテル中)を用い、有
利には室温または高めた温度で還元することにより行な
うのが好ましい。式■で表わされる化合物がエナミンの
場合には炭素−炭素二重結合が同時に還元されうる。一
方、炭素−炭素二重結合が続いて還元されなければなら
ない場合には、これは上述の方法&)にしたがって達成
される。
上記の式■で表わされる出発物質、たとえば式中Y3が
オキソ基を表わし4m 、10b−二重結合を有する化
合物は、たとえばJ、 M@d、 Chsm。
19、987(1976)に日己載されているように、
場合により置換されたクロマン−3−オンまたはチオク
ロマン−3−オンのエナミン誘導体を場合によ多置換さ
れたアクリルアミドと縮合することにょシ調製されうる
第三に方法C)は弐■中Y2がオキソ基または保護オキ
ソ基を表わすかもし保護されている場合には特にチオケ
タールの形であ5.1,10b−二重結合を伴なうか伴
なわず、Y3が1個のR1゜1個のRおよび水素原子か
ら選択される2個の基の意味を有し、Y4がR3および
水素原子を表わす化合物の還元に関する。
上記方法は前述の方法b)で記載したように行なわれる
。弐■で表わされる相当する出発物質は、場合により置
換された3−ハロクロマンー4−オン(またはチオクロ
マン−4−オン)を適当に置換され保護された1−アミ
ノプロ・ぐノン(たとえばケタールとして)と縮合させ
、続いてジャーナル オブ オーがニック ケミストリ
イ(J、 Org。
Ch@m、) 44.1108(1979) に記載さ
れているような一般的方法にしたがって保護基を外し環
化して1,10b−二重結合を有する相当する式■で表
わされる化合物とすることにより調製される。
方法d)は、当業界で公知の方法にしたがって、ピリジ
ンおよびピリジニウム化合物をたとえは有利には接触水
素添加によシ還元して式Iで表わされる化合物とするか
、または有利には錯体金属水素化物たとえば水素化硼素
ナトリウムまたは水素化アルミニウムで還元して式1m
またはIbで表わされる化合物とすることによシ実施さ
れる。
式■で表わされる出発物質は、たとえば場合によ多置換
されたO−ハロフェノール(または−チオフェノール)
を塩基性薬剤中で3−ハロー2−ハロメチルピリシンと
縮合させ、続いて銅の存在下にウールマン型反応を行な
い、最後に場合によってはたとえば炭素原子数1〜7の
アルキルハライドで第四塩化することにより調製される
方法・)は式■中R6が炭素原子数2〜7のアルケニル
基または炭素原子数2〜7のアルキニル基を表わす化合
物を還元して式■中Rが炭素原子数2〜7のアルキル基
を表わす化合物を得ることからなる。R6がアリール−
炭素原子数2〜7のアルケニル基またはアリール−炭素
原子数2〜7のアルキニル基を表わす場合も同様である
以下余白 本発明による還元は当業界で公知の方法により、たとえ
ば極性溶媒中の白金、・母ラジウムまたはニッケルのよ
うな触媒の存在下に大気圧またはそれより高圧−下にて
室温または高めた温度で接触水素添加することにより行
なわれる。
式■で表わされる相当する出発物質は、式中のRが水素
原子を表わす式1.Itまたは■で表わされる化合物を
、たとえば炭素原子数2〜7のアルクニルまたはアルキ
ニルハライド、たとえば臭化ゾロノ+ルギル、臭化アリ
ル、塩化アリル、臭化クロチル等と処理することKより
調製される。
方法e)はさらに、式中のR6が炭素原子数1〜7のア
ルカノイル基またはアリール−炭素原子数アルカノイル
基を表わす式■の化合物を還元することからなる。前記
還元はY5がオキソ基または保護オキソ基である場合の
方法C)で記載したのと同じ方法でも達成されうる。
方法f)は、極性溶媒たとえばテトラヒドロフラン中の
強塩基たとえばリチウムジイソプロピルアミドまたはリ
チウムアミドの存在下、好ましくは室温またはそれより
低温で行なわれる。
式IXで表わされる出発物質は、場合により置換された
0−(ブタジェニル)−フェノキシアセトアルデヒドを
アンモニア、炭素原子Jl〜7のアルキルアミンまたは
アリール−炭素原子数1〜7のアルキルアミンと縮合す
ることにより調製されうる。出発物質は適当に保護され
たO−ヒドロキシベンズアルデヒドから3−)リフェニ
ルホスホアニリデンー】−ノロ/?ンとのウィッチヒ縮
合(Wlttig condensatlon ) シ
、保護基を外し、続いてたとえば2−ブロモアセトアル
デヒドジエチルアセタールと縮合させることにより得ら
れる。
方法g)は通常の方法により、一般には溶媒または溶媒
混合物の存在下に、必要ならばたとえば約−20℃〜約
150℃の温度範囲にて冷却または加熱しながら、およ
び/または不活性ガス雰囲気たとえば窒素雰囲気下にて
行なわれる。反応は塩基の存在下で行なうのが有利であ
り、これらの塩基としてはたとえば無機塩基たとえばア
ルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、水素化
物もしくは水酸化物または有機塩基たとえばアルカリ金
属の炭素原子数1〜7のアルコキシドまたは第三アミン
たとえばトリエチルアミンもしくはピリジンである。
式Xで表わされる出発物質は、適当に置換され保護され
たO−ハロンエノールまたはO−ハロチオフェノールと
適当に置換され保護された1、4゜5.6−テトラヒド
ロピリジン−2−カルボン酸とから相当する置換され保
護された3−(o−ヒドロキシ−またはメルカプトフェ
ニル)−ピペリジン−2−カルがン酸を得、これを還元
して相当する置換された3−(0−ヒドロキシ−または
メルカプトフェニル)−2−ヒドロキシメチル−ピペリ
ジンを得ることから調製されるダリニャール試薬を縮合
することにより得られる。上記化合物は次いで相当する
反応性エステルたとえばクロロまたはメシルオキシ誘導
体へ転化される。
zlまたはzlがオキソ基を表わす場合の還元性N−ア
ルキル化による方法h)は当業界で公知の条件下に、た
とえば白金、ノJ?ラジウムまたはニッケル触媒の存在
下に水素を用いて、または化学的還元剤たとえば単一ま
たは錯体軽金属水素化物、有利にはアルカリ金属シアノ
ボロハイドライドたとえばナトリウムシアノ?ロバイド
ライドを用−て接触水素添加することにより行なわれる
。アルカリ金属シアノポロハイドライドを用いた還元性
アミノ化は、不活性溶媒たとえばメタノールもしくはア
セトニトリル中有利には酸たとえば塩酸または酢酸の存
在下で行なうのが好ましく、特に出発物質中に二重結合
が存在する場合に使用するのが有利である。
方法h)は zjまたはzlが水素原子または炭素原子
数1〜7のアルキル基と一緒になって反応性エステル化
ヒドロキシ基Wを表わす場合に、不活性溶媒中で塩基性
触媒たとえばトリエチルアミンまたは炭酸カリウムを用
いまたは用いることな〈実施される。これはN−アルキ
ル化反応として当業界で良く知られている。
弐■で表わされる出発物質、たとえば式中の22がオキ
ソ基を表わす化合物は、場合により置換されたクロマン
−3−オンまたはチオクロマン−3−オンのエナミン誘
導体を適当に置換された反応性3−(エステル化ヒドロ
キシ)−ソロピルアミン誘導体たとえば適当に置換され
た3−ハロプロピルアミンでアルキル化することにより
調製されうる。次いで前記化合物を還元し、式中の22
が反応性エステル化ヒドロキシ基を表わす弐Mで表わさ
れる化合物に転化される。これに代わり、場合により置
換された4−(3−アミノゾロビル)−2)(−(1,
:l−ベンゾピランまたは−ベンゾチオピランを酢酸エ
チルのような不活性溶媒中のハロゲンたとえば臭素で0
6〜100℃の温度にて処理し、続いて塩基有利には第
三アミンたとえばトリエチルアミンまたはピリジンで処
理して、二重結合が存在しzlが1個のハロゲン原子と
水素原子を表わす弐Xで表わされる化合物を得る。これ
は有利にはその場で式Iで表わされる化合物へ転化する
ことができる。
ハロダン化に必要な中間体は、N−アシル−6−(場合
により置換されたフェノキシ)−4−へキシニルアミン
たとえば!−7タルイミドー6−(場合により置換され
たフェノキシ)−4−へキシニルアミンを、極性溶媒た
とえばジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリド
ン中の有機塩基たとえばジエチルアニリンの存在下で、
好ましくは高められた温度有利には150〜250℃に
て環化し、次いでたとえばアミン基が7タルイミド基の
形で保護されている場合にはヒドラジンを用いてアミノ
保護基を外し、場合により置換された=1− (3−ア
ミノゾロビル)−2H−[:1:]−ベンゾピランを得
ることにより調製される。
中間体4−へキシニルアミン誘導体は、たとえば場合に
より置換されたフェニルゾロパルギルエーテルを1,3
−ゾヒドロキシプロノ4ンたとえば3−ブロモー1−ク
ロログ口・讐ンの反応性誘導体とともにn−ブチルリチ
ウムのような強塩基の存在下に縮合させ、続いてたとえ
ばアンモニアの誘導体たとえばカリウム7タルイミドで
処理することにより調製される。Xが硫黄原子を表わす
弐Mで表わされる化合物は、和尚するN−アシル−6=
(場合により置換されたフェニルチオ)−4−へキシニ
ル−アミンから同様にして調製される。
式中の21がオキソ基を表わす式XIの出発物質を調製
するには、適当に置換されたクロマン−3−オンまたは
チオクロマン−3−オンを、塩基性条件下にて、アセタ
ールの形で保護されたたとえば3−ハロ置換ゾロピオン
アルデヒドと最初に縮合する。鞠られた生成物をアンモ
ニア、炭素原子数1〜7のアルキルアミンまたはアリー
ル−炭素原子数1〜7のアルキルアミンとともに反応性
アミン化の条件下に反応させ、酸で処理して保護基を外
す。
zlが反応性エステル化ヒドロキシ基を表わす式Xの出
発物質は、最初に場合により置換されたクロマン−3−
オンまたはチオクロマン−3−オンのエナミン誘導体を
1.3−ジヒドロキシグロノ9ンの反応性エステル化誘
導体たとえば1−ブロモ−3−りoロプロパンを用いて
アルキル化し、得られたt換3−クロマノンをアンモニ
ア、炭素原子数1〜7のアルキルアミンまたはアリール
−炭素原子数1〜7のアルキルアミンと還元性アミン化
することにより調製されうる。
方法i)は、 たとえ ばポIJ IJン酸またはルイス酸たとえば三弗化硼素
もしくは塩化アルミニウムの存在下に、フリーデル−ク
ラフッアルキル化反応について当業界で良く知られてい
る条件下にて適当な有憬無水溶媒を用いてまたは用いる
ことなく行なうのが好ましい。
Y5がオキソ基を表わす弐刈の出発物質を用いると、式
1.Lの化合物が得られる。Y5が反応性エステル化ヒ
ドロキシ基Wと同時に水素原子または炭素原子数1〜7
のアルキル基を表わす場合には式Iで表わされる化合物
が得られる。
式■で表わされる出発物質は、場合により置換されたフ
ェノールまたはチオフェノールを、たとえば場合により
置換された2−ヒドロキシメチル−3−オキソピペリジ
ンの反応性エステルたとえばクロロまたはメシルオキシ
詠導体と縮合させることにより調製される。
方法j)において、弐庸で表わされる出発物質の脱離性
α−カルがアニオン安定化基は、たとえばトリアリール
ホスホアニリデン基またはジー炭素原子数1〜7のアル
キルホスホノ基たとえばトリノェニルホスホアニリデン
基またはりエチルホスホノ基である。前記環化はウィッ
チヒ反応の一般的条件下で、溶媒たとえば塩化メチレン
またはトルエン中の強塩基たとえば水素化ナトリウムの
存在下に、好ましくは一10°〜+50℃の温反にて行
なわれる。
弐■で表わされる出発物質は、場合により置換された3
−アミノクロマン−4−オンまたは3−アミノチオクロ
マン−4−オンを、たとえば3−(ジー炭素原子数1〜
7のアルキルホスホノ)−グロビルハライドたとえば3
−(ジエチルホスホノ)−プロピルプロミドで処理する
ことにより調製される。場合により置換された。1−ア
ミノクロマン−4−オンまたは3−アミノチオクロマン
−4−オンは、当業界で公知の方法により、たとえば相
当する3−ハロクロマン−4−オンまたは3−ハ0−チ
オクロマンー4−オンをたと、tばヘキサメチレンテト
ラアミン続いて酸で処理するかまたはRNI(2(Rは
前記定義のものである)で表わされるアミンで処理する
ことにより調製される。
前記のいかなる方法によっても得られた本発明化合物は
当業界で公知の常法にしたがっておよびたとえばここで
示す方法にしたがって相互に転化することができる。
弐1aまたはlbで表わされる化合物は、二重結合の飽
和に関して当業界で公知の方法により式Iで表わされる
化合物へ転化することができる;たとえば、極性溶媒た
とえばエタノール中の水添触媒たとえばパラジウムの存
在下に大気圧またはそれより高い気圧下にて接触水素添
加することによる。また、この二重結合の飽和は極性溶
媒たとえば液体アンモニアおよびテトラヒドロフラン中
のアルカリ金属たとえはナトリウムを用いて当業界で公
知の条件下および/または実施例に記載した条件下で金
属還元により行なうこともできる。
弐1aで表わされる化合物、特に式中Rが炭素原子数1
〜7のアルキル基を表わす化合物を式中のR5が炭素原
子数1〜7のアルキル基を表わす弐lbの化合物へ転化
するには、強塩基たとえばブチルリチウム続いて炭素原
子数1〜7のアルカノールの反応性エステル例えば炭素
原子数1〜7のアルキルハライドで処理することにより
行なわれる。
式11で表わされる化合物を強塩基たとえばブチルリチ
ウムで処理し続いてカルボン酸の反応性誘導体たとえば
ジエステルたとえばジー炭素原子数1〜7のアルキルカ
ーゴネートたとえばソエチル力−yNネ−)、ハロカル
メン酸エステルたとえばエチルクロロカーがネート、ア
ルカリ金属シアネートまたは炭素原子数1〜7のアルカ
リイソシアネートで処理し、必要であれば得られた生成
物を加水分解またはN−アルキル化すると1式1a中の
2位に存在するR1がたとえばカルボキシ基、炭素Ju
11〜7のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
モノ−もしくはノー炭素原子数1〜7のアルキルカルバ
モイル基を表わす式1mで表わされる化合物が得られる
。該化合物はまた前述の方法により相当する式■で表わ
される化合物へ転化させることができる。
式中のRが水素原子を表わす式1.1atたはIbの化
合物を式中のRが炭素原子数1〜7のアルキル基または
アリール−炭素原子数1〜7のアルカノイル基を表わす
式1 、Iaおよび1bの化合物へ転化するには、反応
性エステル化炭素原子数1〜7のアルカノールまたはア
リール−炭素原子数1〜7のアルカノールたとえばハラ
イドと反応させ、これにより好ましくは相当する酸付加
塩として式1 、1mおよびIbで表わされる得られた
化合物を単離するか、またはたとえばホルムアルデヒド
およびギ酸を用いて還元性アルキル化により式中のRが
メチル基を表わす化合物を得るか、または還元剤たとえ
ばナトリウムシアノボロノ・イドライドのような還元剤
の存在下に炭素原子数1〜7のアルキルまたはアリール
−炭素原子数1〜7のアルキルカル?キシアルデヒドを
用いて還元性アルキル化することにより行なう。
式中のRが炭素原子数1〜7のアルキル基を表わす、有
利にはRがメチル基を表わす式1 、 IaまたはIb
の化合物を式中のRが水素原子を表わす式1 、Iaま
たはIbの化合物へ転化するには、接触空気酸化、たと
えば好ましくは室温にて溶媒としてメタノールのような
アルコールを用いて活性炭担持白金により、または炭素
原子数1〜7のアルキルハロホルメートたとえばエチル
クロロホルメートと反応させることによりN−アシル誘
導体を得2次いでこれをたとえば塩基たとえばアルカリ
金属水酸化物たとえば水酸化す) IJウムの水溶液ま
たはハイドロアルコール性 浴液で加水分解して前記非置換化合物すなわちRが水素
原子を表わす化合物へ転化することができる。
Rがメチル基である式Iの化合物は、Rが水素原子を表
わす相当する化合物を炭素原子数1〜7のアルキル−ま
たはフェニル−炭素原子数1〜7のアルキル−ハロホル
メートたとえばエチルクロロホルメートと反応させてR
が炭素原子数1〜7のアルコキシ力ルメニル基またはフ
ェニル−炭素原子数1〜7のアルコキシカルブニル基で
アル式■の化合物を得、このアシル誘導体を単一または
錯体軽金属水素化物たとえば水素化アルミニウムリチウ
ム、ナトリウムトリーt−ブトキシ=またはビス−(2
−メトキシエトキシ)−アルミニウムノ\ライドを用い
て還元することにより調製される。
環Aがたとえばアシルオキシ基たとえば炭素原子数1〜
7のアルカノイルオキシ4またはアロイルオキシ基で置
換されている式1.IaまたはIbの化合物は、たとえ
ば塩酸のような酸水溶液または水酸化リチウムもしくは
ナトリウムのようなアルカリ水溶液で加水分解すること
によりahがヒドロキシ基で置換された式I 、 Ia
またはIbの化合物へ転化することができる。
これとは逆に、mAがヒドロキシ基で置換された式I 
、IaまたはIbの化合物をmAがアシルオキシ基たと
えば炭素原子数1〜7のアルカノイルオキシ基またはア
ロイルオキシ基で置換された式I。
IaまたはIbの化合物へ転化するには、当業界で公知
のアシル化(エステル化)方法にしたがって、相当する
カルデン酸またはその反応性誘導体と縮合することによ
り行なわれる。
mAがエーテル化ヒドロキシ基たとえば炭素原子数1〜
7のアルコキシ基で置換された式1.IaおよびIbで
表わされる化合物をRAがヒドロキシ基で置換された式
I 、 IaおよびIbの化合物へ転化するには、当業
界で公知の方法により、たとえばヨウ化水素酸のような
鉱酸を用いて、または特に有利には炭素原子数1〜7の
アルコキシ基がメトキシ基のような化合物に関しては塩
化メチレン中のボロントリプロミドまたはテトラヒドロ
フラン中のナトリウムもしくはりチウムソフェニルホス
フィドを用いて行なわれる。
環Aが場合により置換されたペンシルオキシ基で置換さ
れた式1 、 IaまたはIbの化合物をmAがヒドロ
キシ基で置換された相当する化合物へ転化するには、触
媒たとえばパラジウムの存在下に水素を用いた水添分解
により行なうのが有利である。
Rがベンジル基または場合により置換されたベンジル基
を表わす式I、IatたはIbの化合物を、たとえば水
添分解触媒たとえば活性炭担持/4’ラジウムの存在下
に水素を用いて水添分解すると、Rが水素原子を表わす
相当する化合物になる。
不飽和化合物たとえばアルケニル基またはアルキニル基
を有する化合物もまた接触活性水素で水素添加すると相
当するアルキル基を有する式夏の化合物または中間体が
祷られる。
上述の反応に関連して、当業界で公知の保護技術にした
かって潜在的反応性、たとえばアミン基、カルがキシ基
、ヒドロキシ基または他の反応妨害性置換基を下記に示
した方法により適当に保護し。
これにより反応の妨害を避けることができる。たとえば
このような置換基を保護した後に所望の反応を行ない、
続いて必要ならば保護基を外して所望の化合物たとえば
式Iで表わされる化合物または中間体を得る。
たとえば窒素原子に少なくとも1個の水素原子を有する
遊離アミノ基は、容易に開裂するアミドの形たとえばア
シル誘導体たとえばペンゾイルオキシカルメニル基もし
くはt−プトギシカルゴニル誘導体または他の容易に除
去しうるN−保護基の形で保護されうる。
カルがキシ基は容易に開裂するエステルたとえばペンシ
ルエステル、t−ブチルエステルおよび通常使用される
エステルの形で保護されうる。
ヒドロキシ基はエステルの形でたとえばアシル誘導体た
とえば炭素原子数1〜7のアルカツル、ペンジルオキシ
カルボニルまたは炭素原子数1〜7のアルコキシカルボ
ニルエステルの形で保護すれうる。またこのエステル基
はエーテルの形でたとえば2−テトラヒドロピラニルま
たはベンジルエーテルの形で保護されうる。
その結果得られる官能基の1つ以上が保護された式Iで
表わされる保護化合物またはその中間体において、保護
官能基たとえばアミン基、ヒドロキシ基またはカルボキ
シ基は、それ自体公知の方法にしたがって、たとえば加
溶媒分解特に酸を用いた加水分解または還元特に水添分
解により遊離する。
上述の反応は標準的方法にしたがって、希釈剤好ましく
はたとえば反応物に対し不活性でそれらの溶媒である希
釈剤の存在下もしくは不存在下。
または触媒、縮合剤もしくは他の薬剤それぞれの存在下
または不存在下に、および/または不活性雰囲気中、低
温、室温または高温好ましくは使用する溶媒の沸点近く
にて、大気圧またはそれより高圧下で行なわれる。
本発明さらにこれらの方法の変形をも含むものであり、
たとえばいかなる段階においても得られうる中間体生成
物を出発物質として使用し残りの工程を行なうかまたは
その方法をいかなる段階でも停止したり、または出発物
質をその反応条件下で形成しまたは反応成分をそれらの
塩または単一の光学的対掌体の形で使用したりすること
もできる。所望の場合にはいつでも、最初に妨害する可
能性のある反応性官能基を上述したようにまた後の笑施
例で示すように適当に保護した後に上記方法を実施する
これら出発物質を前記反応に使用することが有利であり
、これにより好ましいとして前述したこれら化合物の形
成に導び〈。
本発明はまた新規出発物質およびその製法区間する。
出発物質および方法の選択にしたがって、新規化合物が
可能性のある異性体の1つまたはそれらの混合物の形で
よく、たとえば単一の幾何異性体(シス型またはトラン
ス型)として、単一の光学異性体(対掌体)として、ま
たは光学異性体の混合物たとえばラセミ体屯しくは幾何
異性体の混合物の形をとることができる。
トランス−4a、10b−環縮合を有する式■。
■または■の化合物は、シス−4a、10b−環縮合を
有する式I、IIまたは■の化合物から、強塩基たとえ
ばカリウムt−ブトキシドを用いて非水性溶媒たとえば
ジメチルスルホキシド中で処理し、必要ならばたとえば
クロマトグラフィーまたは結晶化により異性体混合物か
らトランス型縮合化合物を分離することにより調製され
る。
上記化合物または中間体の幾何またはジアステレオマー
混合物が得られた場合、これらはそれ自体公知の方法に
より、たとえば分別蒸留、結晶化および/またはクロマ
トグラフィにより単独のラセミ体または光学活性異性体
へ分離することができる。
式1.ImまたはIbで表わされるラセミ生成物または
塩基性中間体は、たとえばそれらのノアステレオマ−塩
を分離することにより、たとえばd−またはl −(i
i!!i石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、また
は樟脳スルホン酸)塩を分別結晶することにより光学的
対掌体へ分割することができる。
酸性中間体は、たとえば酸性塩形成基を有する化合物の
d−および1−(α−メチルベンジル°アミン、シンコ
ニジン、シンコニン、キニン、キニジン、エフェドリン
、デヒドロアビエチルアミン。
プルミンまたはストリキニーネ)塩を分離することによ
り分割される。
異性体のうちより活性なもの4たとえば本発明化合物の
対掌体を単離するのが有利である。
最後に、本発明化合物は遊離形またはそれらの塩の形の
いずれかで得られる。得られた塩基はいかなるものでも
たとえば好ましくは医薬として許容されうる酸または陰
イオン交換製剤を用いて相当する酸付加塩へ転化するこ
とができ、または得られた塩は、たとえば金属水酸化物
または水酸化アンモニウムのようなより強い塩基、また
はアルカリ金属水酸化物もしくは炭酸塩、または陽イオ
ン交換製剤を用いて相当する遊離塩基へ転化することが
できる。これらのまたは他の塩たとえばビクラートを得
られた塩基の精製に用いることもできる:この塩基は塩
へ転化される。遊離化合物と塩の形をした化合物が非常
に密接している点から、化合物がこれに関して言及され
る場合にはいつでも相当する塩もまたその条件下で可能
性があり適当であるとみなされる。
塩を含む化合物はまた水和物の形でも得ることができ、
または結晶化に用いる他の溶媒を含みうる。
本発明はさらに1式IIIaまたはIbで表わされる化
合物、およびそれらの医薬として許容されうる非毒性付
加塩、またはその医薬製剤を哺乳動物において医薬とし
て使用すること、特に向精神中枢神経系レセプターの変
化に対応する中枢神経系疾患の治療用向精神薬としてた
とえば精神病状態の治療のための神経弛緩薬またはうつ
病治療のための抗5つ剤のようなシナプス前ド・やミン
レセプター刺激またはセロトニンレセノター刺激剤とし
て使用することに関する。
本発明はまた、本発明化合物を医薬製剤特に向精神レセ
fター調節活性たとえばシー1−fス前ドパミンレセゾ
ターまたはセロトニンレセゾター調節特に刺激活性を有
する医薬製剤の調製に使用することに関する。
本発明による医薬製剤は、人を含む哺乳動物に対し、シ
ナプス前ド・やミノ1/セプター刺激に対応する疾患た
とえば精神病疾患またはセロトニンレセゾター刺激に対
応する疾患たとえばうつ病の治療のために、式1.fa
tたはIbの薬理学的活性化合物またはその医薬として
許容されうる塩を単独または他の医薬として許容されう
る担体と組合わせてその有効量で、経腸たとえば経口ま
たは直腸、経皮膚および非経腸投与するのに適するもの
である。
本発明の薬理学的に活性な化合物は、経腸または非経腸
施用のいずれかに適する賦活剤または担体と合わせまた
は混合してその有効量からなる医薬製剤の製造に有効で
ある。好ましくは、有効成分とともに錠剤およびカプセ
ル剤については、1)希釈剤たとえばラクトース、デキ
ストロース、シヨ糖、マニトール、ンルビ1−ル、セル
ロースおよび/またはグリシン;b)滑剤たとえばシリ
カ。
メルク、ステアリン酸、そのマグネシウムもしくはカル
シウム塩および/またはポリエチレングリコールとを含
みまたC)結合剤たとえばケイ酸アルミニウムマグネシ
ウム、澱粉ペースト、ゼラチン。
トラガセント、メチルセルロース、カルがキシメチルセ
ルロースナトリウムおよび/またはプリビニルピロリド
ン;所望により、d)崩壊剤たとえば澱粉、寒天、アル
ギン酸またはそのナトリウム塩。
または発泡混合物;および/または・)吸着剤、着色剤
、香料および甘味料とを合む。注射用製剤は水性等張溶
液または懸濁液であるのが好ましく、生薬は脂肪エマル
−)ヨンまたは懸濁液から調製するのが有利であるみこ
れら組成物は滅菌されていてもよく、および/または助
剤たとえば保存剤、安定剤、湿潤もしくは乳化剤、溶解
促進剤、浸透圧調節用塩および/または緩衝液を含Ml
−ていてよい。さらに組成物は他の治療上価値のある物
質をも含有しうる。これら組成物は通常の混合、造粒ま
たはコーティング法のそれぞれにより調製され、有効成
分約0.1〜75チ好ましくは1〜50饅を含有する。
経皮膚施用に適する処方は式1.IatたはIbで表わ
される化合物の有効量および担体である。
有利な担体は、患者の皮膚を通過するのを助ける吸収性
の薬理学的に許容されうる溶媒である。特色としては、
経皮膚用具は裏打ち材、化合物と場合により担体とを含
む蓄積材、場合により長期間にわたって予め定めた調節
された速度で患者の皮膚へ該化合物を放出するための速
度調節パリャーおよび該用具を皮膚へ固定するための手
段とからなる。
さらに特異的には、本発明は、たとえばシナジス前トノ
9ミンレセプター刺激またはセロトニンレセプター刺陳
に対応する哺乳動物における精神系疾患に、式1 、1
&またはIbで表わされる本発明化合物またはこれら化
合物の医薬として許容されうる塩の有効量を薬理学的活
性物質として好ましくは上記医薬組成物の形で使用して
前記疾患を治療する方法に関する。投与される活性物質
の投与量は温血動物(哺乳動物)の種類、体重、年齢お
よび個々の状態ならびに投与形態に依存する。
約50〜70ki?の哺乳動物の単位投与量は有効成分
約10〜100Ivを含む。
以下の実施例は本発明を説明するためのものでありこれ
を限定するものではない。温度は摂氏度で示される。特
記しない限り、蒸発はすべて減圧下に、好ましくは約2
〜13 kpa下で行なわれる。
以下余白 〔実施例〕 例1 乾燥ピリジン90m1に溶解した9、0gの9−メトキ
シ−4−fロビルー1.2,3.5−テトラヒドロ−4
H−(1)−ベンゾピラノ[3,4−b〕ピリジン−1
−オンの溶液に、0°で水素化リチウムアルミニウム0
.90gを添加する。300で20分後、反応を10チ
水酸化ナトリウム1.8 mlを用いて冷却し1反応混
合物を酢酸エチルで希釈し、硫酸マグネシウムで乾燥し
次いで濾過する。
フィルターケークを、10%メタノール/塩化メチレン
を用いて充分洗浄し、次いで溶剤を一緒にした濾液から
真空下で除去する。全体の上記還元手順を、最初の反応
溶剤としてのピリジンの代わりにテトラヒドロフランを
用いて残留物についてくり返す。生成物をエーテルで砕
き白色粉末を得、これk 28 mlのピリジン及び6
.3 mlのオキシ増化リンを用いて65°で30分間
処理する。反応混合物を氷及び炭酸ナトリウム浴液の混
合物に注ぎ。
次いで生成物を酢酸エチルを用いて拍出する硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶剤を真空下で除去し、油として、9
−メトキシ−4−プロピル−2,3゜4a、5−テトラ
ヒトc+−4H−[1−ベンゾピラノ[3,4−b、1
ピリジン: NMR:δ0.90(3H,t)、3.7
5(3H,s)。
出発物質は次の様に調製する:300WLlのアセトン
及び15QmJのエーテルに懸濁した60gの6−メド
キシー2H−[1]−ベンゾピラン〔ジャーナルオブオ
ーがニノクケミストリイ(J、Org。
Chem、)39.881(1974) ]の充分な攪
拌m液に、70gのN−ブロモスクシンイミドを一部ず
つ5分間にわたって添加する。室温で10分後反応混合
物を水で希釈し次いで生成物をエーテルで抽出する。−
緒にしたエーテル部分を水で洗浄した後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し次いで溶剤を真空下で除去する。結晶性残
留物をエーテル/ヘキサンで砕キ、トランスー3−プロ
モー4−ヒドロキシ−6−メドキシー3.4−ジヒドロ
−2H−[11−ベンゾビランを得る。融点98〜99
℃。
100 mlの乾燥テトラヒドロフランに懸濁させた2
、0.9の水素化す) IJウムの懸濁液に、200m
1の乾燥テトラヒドロフランに溶解した20.9のトラ
ンス−3−ブロモ−4−ヒドロキシ−6−メドキシー3
.4−ジヒドロ−2H−[1,1−ベンゾビランの溶液
を攪拌しながら滴下する。室温で30分間攪拌後1反応
混合物をフィルターセルで濾過し、溶剤を真空下で除去
する。残留物を100ffItのトルエンに溶解し、1
.0gの無水ヨウ化アニンを添加し、次いで混合物を8
0°で1時間加熱する。反応混合物を溶離剤として塩化
メチレンを用い120gのシリカゲルを通して濾過し、
生成物を得これをエーテルから再結晶して6−メドキシ
ー2H−(:1)−ベンゾビラン−3−オンを得る。
融点67〜72°。
80Inlのトルエンに溶解した8、9.9の6−メド
キシー2H−[1]−ベンゾビラン−3−オン、?、4
6.9のメチル3−(プロピルアミノ)−プロピオネー
ト、0.8 mlのトリフルオロ酢酸の混合物を、ディ
ーンスターク装置中7時間還流し、更に0、8 mlの
トリフルオロ酢酸を2時間、4時間及び6時間口に添加
する。反応混合物を冷却し次いで溶剤を減圧下で除去す
る。残留物をエーテル/メタノールから再結晶し、9−
メトキシ−4−プロピル−1,2,3,5−テトラヒド
ロ−4H−〔1〕−ベンゾピラノ−[3,4−b〕ピリ
ジン−1−オンを得る。融点97〜100°。
例2 a)501mのテトラヒドロフランに溶解した6、8I
lの9−メトキシ−4−プロピル−2,3゜4a、5−
テトラヒトl:l−4H−[1:]−ベンゾピラノ[3
,4−b]ピリジン及び200 mlの液体アンモニア
の溶液に、0.45.9の水引き続き2.8gのナトリ
ウムヲ−70°で添加する。混合物を=33°で5分間
攪拌し、しかる後安定した青色を得る。混合物を過剰の
塩化アンモニウムで冷却し次いでアンモニアを蒸発させ
る。水で希釈した後、生成物をエーテルで抽出し、有機
相を乾燥し次いで溶剤を真空下で除去する。粗製生成物
をエタノールで希釈し過剰のエタノール性塩化水素で処
理し次いで冷却し塩を結晶化せしめこれを集めてUラン
ス−9−メトキシ−4−プロピル−1,2゜3.4m、
5,10b−ヘキサヒト0−4H−〔1〕−ベンゾピラ
ノ−[3,4−b]ピリジン塩酸塩を得る。融点252
〜254’。
b)上記結晶において得られた母液を蒸発乾固させ、シ
ス−9−メトキシ−4−プロピル−1゜2.3,4a、
5,10b−ヘキサヒト0−4H−〔1〕−ベンゾピラ
ノ[3,4−b、]ピリジン塩酸塩を得る。融点200
〜202’。
例3 150dの乾燥テトラヒドロフランに溶解した5、0g
の9−メトキシ−4−プロピル−2,3゜4a、5−テ
トラヒト0−4H−[1]ベンゾピラノ[3,4−b〕
ピリジンの溶液に、ヘキサンに溶解した8、8−の2.
2Mブチルリチウムを780で添加する。得られた有機
溶液を0℃で30分間攪拌する。−78°に冷却後、3
.0.9のヨウ化メチルを添加し次いで再び反応混合物
を00で30分間攪拌する。反応混合物を水に注いだ後
、生成物をエーテルで抽出し、有機相を乾燥し次いで溶
剤を真空下で除去する。400gのシリカグル(エーテ
ル−ヘキサン、 1 :4)でクロマトグラフィー処理
し以下の化合物をその順序に得る:a)zx9−メトキ
シ−2−メチル−4−プロピル−2,3,4a、5−テ
トラヒドロ−4H−〔1〕−ベンゾピラノ[3,4−b
〕ピリジン、b) シス及ヒトランス−9−メトキシ−
10b−メチル−4−プロピル−3,4a、5.10b
−テトラヒドロ−4H−[1]−ベンゾピラノ[3,4
−b]ピリジン及び c)トランス−9−メトキシ−2−メチル−4−プロピ
ル−2,3,4a、5−テトラヒドロ−4H−[1]−
ベンゾピラノ[3,4−b〕ピリジン(2及び48位に
関しトランス)。
同様に以下の化合物を得る: d) シス及ヒトランス−7−メドキシー4゜10b−
ジメチル−3,4a、5.10b−テトラヒドロ−4H
−[1)−ベンゾピラノ〔3,4−b)ピリジン。
一ジメチルー2.3.4a、5−テトラヒドロ−4H−
[1]−ベンゾピラノ[3、4−、b ]ピリジン。
例4 a)30y+Jの熱インプロパノールに溶解した4、5
#(7))ランス−9−メトキシ−4−プロピル−1,
21314a15110b−ヘキサヒドロ−4H−[1
]−ベンゾピラノ[3,4−b〕ピリジンの溶液に、6
.48gの(−)−ジペンゾイル酒石酸−水和物を添加
する。冷却後白色結晶性ジベンゾイルタートレート塩を
得、これをエタノールから三回再結晶し一定の融点17
4〜175Qを得る。塩をエーテル及び冷戻酸水素ナト
リウム間に分けることによって遊離塩基に変換し、エー
テル抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し次いで溶剤を除
去し油として(+) −)ランス−9−メトキシ−4−
プロピル−1,2,3,4a、5゜10b−へキサヒド
ロ−4H−[1)−ベンゾピラノ[:3,4−b]ピリ
ジンを得る。〔α〕25十71.97°((!=1.0
 、0.IN塩酸)。
b) a)のもとてのエタノール再結晶における一緒に
した母液を、蒸発乾固し残留塩をa)で記載したごとく
遊離塩基に変換する。インゾロ・ぐノールに溶解した論
量の(+)−ジベンゾイル酒石酸−水和物を用いて、塩
を得これをエタノールから三回再結晶し光学的に活性な
塩を融点176〜1780で得る。a)で記載されたご
とく処理し遊離塩基に再び変換し、油として(−)−)
ランス−9−メトキシ−4−プロピル−1,2,3,4
a、5゜1ob−へキサヒトゝロー4H−C1〕−ベン
ゾピラノ[3,4−b3ピリシンを得る。〔α〕25−
70.26°(e=1.0 、0.IN塩酸)。
例5 a)ヘキサノに溶解した4、2711のジフェニルホス
フィン及び8.9dの2.2Mブチルリチウムから得ら
れたりチウムジフェニルホスフィトの乾燥テトラヒドロ
ンラン3QmJの溶液に、3.0gのトランス−9−メ
トキシ−4−プロピ/l/ + 1 、2 。
3.4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−〔1〕−
ベンゾピラノ[3,4−b〕−ピリジンを添加し次いで
混合物を5時間還流する。反応混合物をエーテルで希釈
し次いで生成物を2N塩酸で抽出する。炭酸す) IJ
ウムで水相を中和した後、生成物を酢酸エチルで抽出し
、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し次いで溶剤を真空
下で除去する。
残留物を熱エタノールに溶解し、次いで過剰の5.4M
塩化水素エタノール溶液を添加する。冷却して結晶化せ
しめトランス−9−ヒドロキシ−4−プロピル−1,2
,3,’4a、5,10b−ヘキサヒト”r2−4H−
[1’J−ベンゾピラノ〔3゜4−b〕ピリジン塩酸塩
を得る。融点292〜294’。
b)同様に(+) −)ランス−9−メトキシ−4−:
l+″oピル−1,2,3,4a、5,10b−ヘキサ
ヒドロ−4a−[1)−ベンゾピラノ〔3゜4−b〕ビ
リシンよシ、(+)−トランス−9−ヒドロキシ−4−
プロピル−1,2,3,4a。
5 +’l Ob−ヘキサヒドロ−4H−[:1〕−ベ
ンゾピラノ[3,4−b〕ピリジン塩酸塩を得る。
〔α)D5+ 81.790(c =1−0 、水)、
融点292゜(分解)。
C)同様に(−)−トランス−9−メトキシ−4−プロ
ピル−1,2,3,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−
4H−[1:]−ベンゾピラノ〔3゜4−b〕ピリジン
より、(−)−)ランスル9−ヒドロキシ−4−プロピ
ル−1,2,3,4a。
5.10h−へキサヒドロ−4H41]−ベンゾピラノ
[3,4−b〕ビビリン塩酸塩を得る。
〔α〕25 so、35°(c=1.Q、水)、融点2
92゜(分解)。
d)同様に9−メトキシ−4−プロピル−2゜3.4a
、5−テトラヒト0−4H−[1]−ベンゾピラノ[3
,4−b〕ピリジンより、9−ヒドロキシ−4−プロピ
ル−2,3,4a、5−テトラヒドロ−4H−〔l−ベ
ンゾピラノ〔3゜4−b〕ピリジン塩酸塩を得る。融点
265−266’0e)同様にシス及びトランス−9−
メトキシ−2−メチル−4−プロピル−2,3,4a、
5−テトラヒトa−4I(−[1]−ベンゾピラノ〔3
゜4−b〕ピリジンより、シス及びトランス−9−ヒド
ロキシ−2−メチル−4−プロピル−2,3゜4a、5
−テトラヒドロ−4)[−[1:l−ベンゾピラノ[3
,4−b]ピリジン壌酸塩を得る。それぞれ融点248
−250°及び融点237−2400例6 a)3oiのエタノールに溶解したシス及びトランス−
9−メトキシ−10b−メチル−4−プロピル−314
&+5+10b−テトラヒドロ−4H−[1〕−ベンゾ
ピラノ[3,4−b〕ピリジン(例3b)の混合物1.
5IIの溶液を、木炭に担持したlQ%ノ?ラジウム触
媒500〜の存在下300 kPa圧で3時間水素化し
シス及びトランス−9−メトキシ−10b−メチル−4
−プロピル−1,2,3,4a、5,10b−ヘキサヒ
ドロ−4H−[:1]−ベンゾピラノ[3,4−b〕ピ
リジンを異性体混合物として得る。
b) a)から得られた生成物を、18rLlのテトラ
ヒト07ランに溶解した1、85.9のジフェニルホス
フィン及び3.85+++lの2.2Mのn−ブチルリ
チウムの耐液と共に5時間加熱還流する。生成物を3N
塩酸を用いて抽出し、水相を塩基で中和し次いでクロロ
ホルムで抽出する。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶剤を
真空下で除去し次いで残留物を溶離剤としてエーテル/
ヘキサン(1:1)11いて6(lのシリカゲルでクロ
マトグラフィー処理し次の塩酸塩に変換するニドランス
−9−ヒドロキシ−10b−メチル−4−プロピル−1
,2゜3+4a、5+10b−ヘキサヒト0−4H−〔
1〕−ベンゾピラノ[3,4−b〕ピリジン塩酸塩、融
点238−241°、及びシス−9−ヒドロキシ−10
b−メチル−4−プロピル−1,2゜3.4a、5.1
0b−ヘキサヒトO−4H−〔1〕−ベンゾピラノ[3
,4−b〕ピリジン塩酸塩、融点244−245’。
−4,10b−ジメチル−3,4a、5.10b−テト
ラヒドロ−4H−CI]−ベンゾピラノ[3,4−b)
ピリジン混合物より、シス−及びトランス−7−(メト
キシ及びヒドロキシ)’−4゜10b−ツメチル−1、
2、3、4a 、 5 、10b−ヘキサヒドロ−4H
−[1]−ベンゾピラノC3、、4−b )ピリジンを
得る;トランス−7−ヒ)’oキシー4,10b−ジメ
チルー1.2,3゜4a、5,10b−ヘキサヒトo−
4)(−[1]−ベンゾビラン[3,4−b〕ピリジン
塩酸塩は融点252−253°を有する。
例7 先の例に記載した手順に従い同様に以下の化合物を得る
: a) 8−メトキシ−2n−[1)−ベンゾビラン〔ジ
ャーナルオブオーガニックヶミストリイ(J、 Org
、 Chem ) 39.881(1974) )より
出発し、8−メトキシ−2H−ベンゾビラン−3−オン
(融点78〜80°)を経由し7−メドキシー4−プロ
ピル−2,3,4a、5−テトラヒドロ−4H−〔1)
−ベンゾピラノ[3,4−b]−ビIJ シフ [NM
R、δ0.90 (3H、t )3.80(SH,s)
、1:b) 7−ヒドロキシ−4−プロピル−2,3゜
4a、5−テトラヒトl:l−4H−[1]−ベンゾピ
ラノ−[3,4−blピリジン塩酸塩、融点195−1
96°: c)トランス−7−ヒドロキシ−4−プロピル−1,’
2,3,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−[1
]−ベンゾピラノ[3,4−b、1ピリジン塩酸塩、融
点260−262’:d)シス−7−ヒドロキシ−4−
プロピル−1゜2.3,4a、5,10b−ヘキサヒト
0−4H−〔1〕−ベンゾピラノ[3,4−b〕ピリジ
ン塩酸塩、融点220−223’: e)(+)−)ランス−7−ヒドロキシ−4−プロピル
−1,2,3,4a、5.1−Ob−ヘキサヒドロ−4
H−〔1〕−ベンゾピラノ〔3,4−b〕ピリジン塩酸
塩、融点283−286’。
〔α)”’ + 85.73°(c==1.Q、水);
ジベンゾイルータートレート塩、融点203−204’
:f)(−)−)ランス−7−ヒドロキシ−4−プロピ
ル−1,2,3,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4
H−[1〕−ベンゾピラノ〔3,4−b〕ピリジン塩酸
塩、融点285−287°。
〔α]25−88.69(c=1.0 、水):g) 
8−メトキシ−2H−〔1〕−ベンゾビラン−3−オン
とエチル3−(メチルアミン)−プロピオネートとの縮
合及び例1と同様のその後の工程により、7−メドキシ
ー4−メチル−2,3゜4a、5−テトラヒトl:l−
4H−[1〕−ベンゾピラノ[3,4−b]−ピリジン
塩酸塩を得る。
融点236〜239’。
h) )ランス−7−メドキシー4−メチル−1゜2.
3,4a、5,10b−ヘキサヒト0−4H−〔]〕−
ベンジベンゾ[3,4−b〕ピリジン壌酸塩、融点23
6−238’; i) 8−メトキシ−2H−[11−ベンゾビラン−3
−オンとメチル3−(ブチルアミノ)−ゾロビオネート
とを縮合させ引き続き例1.2及び5と同様の手順に従
い、トランス及びシス−4−ブチル−7−ヒドロキシ−
1,2,3,4a、5゜10b−へキサヒドロ−4H−
〔1〕−ベンゾピラノ[3,4−b]ピリジン塩酸塩を
得る。各々融点252〜253°及び160〜1620
゜D 9−ヒドロキシ−4−メチル−2,3゜4a、5
−テトラヒドロ−4H−[1]−ベンゾピラノ[3,4
−b〕ピリジン塩酸塩、融点265−268°(分解)
: k) 7−ヒドロキシ−4−メチル−2,3゜4a、5
−テトラヒドロ−4H−(1〕−ベンゾピラノ[3,4
−b]ピリジン塩酸塩、融点257−259°: 1)8.9−ジヒドロキシ−4−プロピル−2゜3.4
g、5−テトラヒト0−4H−[1]−ベンゾピラノ[
’3.4− b ]ピリジン塩酸塩、融点205−20
6°; m) 4−メチル−2,3,4a、5−テトラヒドロー
4I(−[1〕−ベンゾピラノC3、4−b)ピリジン
塩酸塩、融点242−244°:n)):5ンスー7−
ヒドロキシ−4−メチル−1,2,3,4a、’5,1
0b−ヘキサヒドロー4H−[1〕−ベンゾピラノ[3
,4−b、1ピリジン塩酸塩、融点275−277°: O)シス−7−ヒドロキシ−4−メチル−1゜2.3.
4g、5,10b−ヘキサヒトI:174H−〔1〕−
ベンゾピラノ[3,4−blピリジン塩酸塩、融点23
8−240’: P))、7ンスー9−ヒドロキシ−4−メチル−1,2
,3,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H[: 1
 :]−ベンゾピラノ[3,4−b]ピリジン塩酸塩、
融点〉260°(分解): q) )ランス−8,9−ジヒドロキシ−4−プロピル
−1,2,3,4g、5,1Ob−ヘキサヒドロ−4H
−C1〕−ベンゾピラノ[3,4−b〕ピリジン塩酸塩
、融点290°(分解);r) 6−メドキシー2H−
[1]−ベンゾビラン−3−オンとエチル3−ベンジル
アミノプロピオネートを縮合させ引き続き例1と同様の
手順に従い4−ベンジル−9−メトキシ−2、3、4a
5−テトラヒドロ−4H−[1〕−ベンゾピラノ−[3
,4−b]ピリジンを得る: s) 4−ベンジル−9−ヒドロキシ−2,3゜4a、
5−テトラヒドロ−4H−1:1)−ベンゾピラノC3
、4−b 、]ピリジン: t) 4−ベンジル−9−メトキシ−1,2,3゜4a
、5,10b−ヘキツヒド0−4H−[13−ベンゾピ
ラノ[3,4−b]ピリジン;u) 4−ベンジル−9
−ヒドロキシ−1,213,4a、5,10b−ヘキサ
ヒト0−4H−〔1〕−ベンゾピラノ[3,4−b〕ピ
リジン。
例8 150mlの無水エーテルに懸濁させた3、0gの9−
メトキシ−4−プロピル−1,2,3,5−テトラヒド
ロ−4H−[1)−ベンゾチオピラノ[3,4−b]ピ
リノン−1−オンの懸濁液に、750 m9の水素化リ
チウムアルミニウムを一度に添加する。室温で1時間撹
拌後1反応混合物を10%の水酸化す) IJウム1.
5 mlで冷却し、濾過し次いでフィルターケークをエ
ーテルで充分洗浄する。溶剤を除去した後、残留物’e
 200 mlのエタノールに溶解し、5mlの酢酸及
び1.5gのナトリウムシアンがロヒドリドを添加する
。室温で2時間攪拌後1反応混合物を炭酸ナトリウム溶
液上に注ぎ、生成物をエーテルで抽出する。抽出物全乾
燥後、溶剤を真空下で除去し次いで残留物を溶遊剤とし
てエーテル/塩化メチレンを用い60gのシリカグルで
クロマトグラフィー処理し、以下の順序で化合物を得る
: a) 9−メトキシ−4−プロピル−2,3゜4a、5
−テトラヒト0−4H−[1:]−ベンゾチオピラノ[
3,4’−b]ピリジン、塩酸塩として融点215−2
16’: b)シス−9−メトキシ−4−プロピル−1゜2.3,
4a、5,10b−ヘキサヒトI:l−4H−〔1〕−
ベンゾチオピラノ[3,4−blピリジン:及び c)トランス−9−メトキシ−4−プロピル−1,2,
3,4a、5,10b−ヘキサヒト”O+4H41)−
ベンゾチオピラノ[3,4−b]ピリジン。
出発物質を次の様にして調製する:80m1のトルエン
に溶解した7、5Iの6−メドキシチオクロマンー3−
オン〔ジャーナルオプオーガニソクケミストリイ(J、
 Org、 Chem、) 34.1566(1969
)]。
5.8.9のメチル3−(ゾロビルアミノ)−プロピオ
ネート及びO,B mlのトリフルオロ酢酸の混合物を
、ディーンスターク装置中22時間加熱還流する。更に
0.8dのトリフルオロ酢酸を2時間5時間及び16時
間目に添加する。溶剤を除去し、残留物をエーテルに吸
収させ次いで生成物を3N塩酸で抽出する。中和後、水
相を酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥し次いで溶剤を
除去する。生成物を少量のメタノールから結晶化し、融
点108〜110°を有する9−メトキシ−4−プロピ
ル−1、’2,3.5−テトラヒドロー4a−[1]−
ベンゾチオピラノ[:3,4−b、1ピリジン−1−オ
ンを得る。
同様に以下の化合物を得る: d) 4−プロピル−2,3,4a、5−テトラヒドロ
−4H−C1〕−ベンゾチオピラノ〔3゜4−b〕−ピ
リジン塩酸塩、融点231−235’、チオクロマン−
3−オンから出発: e) )う7/C−4−7’0ビ/L/−1,2131
4a、5,10b−ヘキサヒト0−4H−41〕−ベン
ゾチオピラノ[3,4−b〕ピリジン地敵塩; f)7−メドキシー4−プロピル−2,3゜4a、5−
テトラヒト0−4H−[1]−ベンゾチオピラノ[3’
、4−b]ピリジン塩酸塩、融点244−246°、8
−メトキシチオクロマン−3−オンから出発; g)トランス−7−メドキシー4−プロピル−1+2.
3.4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−[1)−
ベンゾチオピラノ[3,4−b]ピリシン。
例8fの化合物に対する出発物質、8−メトキシ−チオ
クロマン−3−オンを次のごとく調製するニア0rnl
!のジメチルスルホキシドに溶解した2 81 I) 
o−メトキシベンゼンチオール、50gの45チ水酸化
ナトリウムの混合物に、30rnlのジメチルスルホキ
シドに溶解した33.9のα−(ブロモメチル)−アク
リル酸を50〜60°の温度で保持しつつ添加する。1
時間後反応混合物全希塩酸上に注ぎ次いで生成物をエー
テルで抽出する。エーテル相を炭酸水素ナトリウム溶液
で抽出する。水性炭酸水素塩抽出物を酸性化し、α−(
0−メトキシフェニルチオメチル)アクリル酸を得る。
融点101〜104’。
22.5.9のα−(0−メトキシフェニルチオメチル
)−アクリル酸、2.5311のトリエチルアミン及び
200mA’の0−ジクロロベンゼン混合物を、195
0で12時間加熱する。エーテルで希釈した後、生成物
を炭酸水素ナトリウム溶液で抽出する。
塩基性抽出物を酸性化し、融点138〜144°を有す
る8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−〔1〕−ベ
ンゾチオビラン−3−カルボン酸ヲ得る。
200rnlの塩化メチレンに溶解した10gの8−メ
トキシ−3,4−ジヒドロ−2H−[4]−ベンゾチオ
ビラン−3−カルボン酸の溶液に、6.21のN−クロ
ロスクシンイミドを1部ずつ添加する。10分後60I
のシリカゲルを添加する。
反応混合物を15分間攪拌し、エーテル/塩化メチレン
(1:1)を用いて溶出させなから4(1のシリカゲル
で濾過する。溶剤を100++/!に濃縮し、5rIL
lのトリエチルアミン及び5gのクロル蟻酸エチルを添
加する。濃縮後、60m1のツメーF−/l/ホルムア
ミドに溶解した511のナトリウムアジドを添加し次い
で反応混合物を1時間攪拌する。水で希釈した後、生成
物をエーテルで抽出し、エーテル抽出物を乾燥し次いで
蒸発乾固し、10%の水性硫酸150Illlを添加し
次めで反応混合物を2時間加熱還流する。反応混合物を
エーテルで抽出し、エーテル抽出物を冷戻酸水素ナトリ
ウム溶液で洗浄し、乾燥し次いで蒸発乾固する。メタノ
ールから結晶化せしめ融点60°を有する8−メトキシ
チオクロマン−3−オンを得る。
例9 a)25+nlのテトラヒドロフランに溶解したi、 
s ml!のジフェニルホスフィンの溶液に、ヘキサン
に溶解した4、7Mの2.1Mのn−ブチルリチウムを
OOで添加し、続いて1.3gの9−メトキシ−4−プ
ロピル−2,3,4a、5−テトラヒドロ−4H−1:
1)−ベンゾチオピラノC3、4−b、]ピリジンを添
加する。窒素雰囲気下5時間還流後反応混合物をエーテ
ルで希釈し次いで生成物を10チ水酸化ナトリウムで抽
出する。水相を中和し次いで生成物を酢酸エチルで抽出
する。乾燥後、溶剤を真空下で除去する。残留物をエタ
ノールに溶解し、エタノール性塩化水素で酸性化し次す
で得られた結晶を集め融点275〜277°を有する9
−ヒドロキシ−4−プロピル−2,3,4a。
5−テトラヒドロ−4H−[1)−ベンゾチオピラノC
3,4−b〕ピリジン塩酸塩を得る。
同様に以下の化合物を得る: b)シノー9−ビトロキシ−4−プロピル−1゜213
14a15110b”’へキサヒト0−4H−〔1〕−
ベンゾチオピラノ[3,4−b〕ピリジン塩酸塩、融点
246−248°: c)トランス−9−ヒドロキシ−4−プロピル−1+1
3,4a、5t1ob−ヘキサヒドロ−4H−[1]−
ベンゾチオピラノ[3、4−b]ピリジン塩酸塩、融点
285−286’:d) 7−ヒドロキシ−4−プロピ
ル−2,3゜4a、5−テトラヒト”o−4H−[1〕
−ベンゾチオピラノ[3,4−b)ピリジン塩酸塩、融
点225−228° : e)トランス−7−ヒドロキシ−4−プロピル−1,2
,3’、4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−[1
)−ベンゾチオピラノ[3、4−b〕ピリジン塩酸塩: 例10 a)10mlの塩化メチレンに溶解した550wK/(
f) ) ランス−9−ヒドロキシ−4−プロピル−1
,2,314a、5.10b−ヘキサヒドロ−4H−[
1]−ベンゾピラノ[3,4−b〕ピリシン塩酸塩のm
液に、1.4#のジイソゾロビルエチルアミン及び68
0rvの塩化ベンゾイルを添加し次いで混合物を2時間
攪拌する。塩化メチレンで希釈した後1反応混合物をエ
ーテルで洗浄し次いで炭酸水素ナトリウムで飽和させ硫
酸マグネシウムで乾燥し次いで溶剤を真空下で除去する
。エタノール性塩化水素を充分添加すると、融点238
〜240°ヲ有するトランス−9−ベンゾイルオキシ−
4−プロピル−1、2、3、4m 、 5 、10b−
へキサヒドロ−4H−CI )−ベンゾピラノ[3,4
−b、11ピリジン塩酸塩が沈殿する。
同様に以下の化合物を得る: b))?ンスー7−ペンゾイルオキシー4−プロピル−
1,2,3,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4u−
[1]−ベンゾピラノC3,4−b〕ピリジン塩酸塩: c)9−ベンゾイルオキシ−4−プロピル−2゜3.4
a、5−テトラヒトe+−4H−[1]−ベンゾピラノ
(3,4−b)ピリジン; d)トランス−9−ニコチノイルオキシ−4−プロピル
−1,2,3+4a;5,10b−ヘキサヒドロ−4H
−CI ]−ベンゾピラノ〔3,4−b)ピリジン: e)トランス−9−ピパロイルオキシ−4−プロピル−
1,2,3,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−,1H
−1:1:l−ベンゾピラノ[3,4−b〕ピリジン塩
酸塩、融点229−230°:f)トランス−9−ジメ
チルアミノカル?ニルオキシ−4−プロピル−1,2,
3,4a、5゜10b−へキサヒドロ−4n−[1]−
ベンゾピラノ[3,4−b]ピリジン塩酸塩、融点18
5−187’ : g)トランス−9−アセトキシ−4−プロピル−112
+3+4a、5110b−ヘキサヒドロ−4I(−[1
〕−ベンゾピラノ[3,4−b]ピリジン塩酸塩: h)9−ヘンジイルオキシ−4−プロピル−2,3,4
a、5.−テトラヒドロ−4H−[1〕−ペンゾチオピ
ラノ[3,4−b]ピリジン塩酸塩: 1) 9−アセトキシ−4−プロピル−1,2゜3.4
a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H・〔1〕−ベンゾ
チオピラノ[3,4−b]ピリジン塩酸塩; j)4−−#−ルー9−(2−メチルプロピオニルオキ
シ)−1,2,3,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−
4I(−[1]−ベンゾピラノ〔3゜4−b〕ピリジン
例11 a)15mA!のテトラヒドロフランに溶解した1.1
6I!の9−メトキシ−4−メチル−2,3゜4a、5
−テトラヒト0−4H−[1]−ベンゾピラノ[3,4
−b〕ピリソンの充分な攪拌溶液に、ヘキサンに溶解し
た1、5Mブチルリチウム3.4コを00で添加する。
0°で5分後、反応混合物t−−70°に冷却し次りテ
0.6 tttlノt −ブチルイソシアネートを添加
する。室温に加温した後、反応混合物を水で希釈し次い
で生成物をエーテルで抽出する。硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶剤を真空下で除去し次いで残留物をエーテル/
ヘキサンから結晶化せしめ、シス−2−(N−t−ブチ
ルカルビニル)−9−メトキシ−4−メチル−2゜3.
4a、5−テトラヒトl:l−4H−[1)−ベンゾピ
ラノ[3,4−b]ピリジンを得、これをエタノール性
塩化水素を用いて融点188〜1890(エタノール/
エーテル)からシス−2−(N −t−ブチルカルバモ
イル)−9−メトキシ−4−メチル−2,3,4a、5
−テトラヒドロ−4H−〔1〕−ベンゾピラノ[3,4
−b]ピリジン塩酸塩に変換する。
b)、50IILlの0.1M:cり/−J性ナトリウ
ムエトキシドに溶解した950ダのシス−2−(N−t
−ブチルカルバモイル)−9−メトキシ−4−メチル−
2,3,4a、5−テトラヒト0−4H−〔1〕−ベン
ゾピラノ[3,4−b、]ピリジンの溶液を、70’で
15分間加熱する。溶剤を真空下で除去した後残留物を
、溶剤としてエーテル/ヘキサン1:1を用い201I
のシリカゲルでクロマトグラフィー処理し、トランス−
2−(N−t−ブチルカルバモイル)−9−メトキシ−
4−メチル−2,3,4a、5−テトラヒドロ−4H−
〔1〕−ベンゾピラノ[:3.4−b]ピリジンを得、
これは融点238〜240°を有する塩酸塩として結晶
化する。
例12 IL)15#IA!の酢酸に溶解した5’00 IIの
トランス−7−ヒドロキシ−4−メチル−1,2,3゜
4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−[1,1−ベ
ンゾピラノ[3,4−b]ピリジンの溶液に、3611
の臭素を添加し次いで混合物を室温で4時間攪拌する。
水で希釈した後、水相を中和し。
塩化メチレンで抽出し1次いで抽出物を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、溶剤を真空除去する。残留物をエタノール
に溶解し次いでエタノール性塩化水素で酸性化し融点2
82〜284°を有するトランス−8−ブロモーフーヒ
ドロキシ−4−メチル=1.2,3.4a、5,10b
−ヘキサヒドロ−4H−[1〕−ベンゾピラノ[3,4
−b〕ピリジン塩酸塩を得る。
b)同様に、トランス−7−メドキシー4−メチ/’−
1+2+3+4a+5,10b−ヘキサヒドロ−4H−
[1]−ベンゾピラノ[3,4−b〕ピリジンと2当量
の臭素を反応させ、融点234〜237°を有するトラ
ンス−8,10−ジブロモ−7−メドキシー4−メチル
−1,2,3,4a。
5.10b−へキサヒドロ−4H−[1]−ベンゾピラ
ノ[3,4−b]ピリシン塩酸塩を得る。
例13 a)5#+Aiのテトラヒドロンランに溶解した219
■のトランス−7−ヒドロキシ−4−メチル−1,2,
3,4a、5,10b−ヘキサヒドロー4H−[11−
ベンゾピラノ(:3,4−b:lピリジン及びl ml
のジメチルホルムアミドの溶液に、鉱油に懸濁させた5
0%水素化ナトリウム75ダを攪拌しながら添加し、次
いで115In9のアリルプロミドを添加し更に混合物
を3時間還流しながら攪拌する。エーテルで希釈した後
1反応混合物を水で洗浄し次いで硫酸マグネシウムで乾
燥し更に溶剤を真空下で除去する。残留物を酢酸エチル
に溶解し次いでエタノール性塩化水素で処理し。
融点229〜2300を有するトランス−7−アリルオ
キシ−4−メチル−1,2,3,4a、5゜10b−へ
キサヒドロ−4H−[1]−ベンゾピラノ[3,4−b
]ピリジン塩酸塩を得る。
同様に以下の化合物を得る: b)トランス−9−ヒドロキシ−4−プロピル−1*2
+3+4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−[1]
−ベンゾピラノ[3,4−b)−ピリジンを臭化ベンジ
ルでアルキル化し、トランス−9−ベンジルオキシ−4
−プロピル−1,2゜3.4a、5,10b−ヘキサヒ
ト0−4H−〔1〕−ベンゾピラノ[3,4−b〕ピリ
ジンを得る: c));7ンスー9−7’ロバルギルオキシ−4=プロ
ピル−1,2,3,4a、5.10b−ヘキサヒドロ−
4H−CI 〕−ベンゾピラノ〔3,4−b)ピリジン
; d))うyスーツ−f )キシ−4−プロピル−2,3
,4a、5−テトラヒトo−41(−[1]−ベンゾピ
ラノ[3,4−b〕ピリジン;e) 7−アリルオキシ
−4−プロピル−2,3゜4a、5−テトラヒトl:l
−4H−(1)−ベンゾチオピラノ[3、4−b ]ピ
リジン;f) )ランス−9−エトキシ−4−fロピル
ー1.2,3.4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H
−C1〕−ベンゾピラノ[3,4−b)ピリジン。
例14 30mJのエタノールに溶解した1、511のトランス
−4−ベンジル−9−メトキシ−1,2,3゜4a、5
,10b−ヘキサヒトl:l−4H−[1]−ベンゾピ
ラノ[3,4−blピリノンの溶液ヲ、木炭に担持し*
101fラジウム0.5.9の存在下300 kPa圧
力で1モルの水素が消費されるまで水素添加する。反応
混合物を濾過し、蒸発乾固し9−メトキシ−1,2,3
,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−[:1]−
ベンゾピラノ〔3゜4−b〕−ピリジンを得る。
例15 100mA!のテトラヒドロフランに懸濁させた3、8
Iの水素化リチウムアルミニウムの懸濁液に、3.6I
の濃硫酸を一5°〜−10°で滴下し次いで5.0gの
9−メトキシ−4−プロピオニル−1゜2.3.4a、
5,10b−ヘキサヒトl:l−4I(−〔1〕−ベン
ゾピラノ〔3,4−b〕ビビリンを攪拌しなからゆっく
如添加する。反応混合物を室温に加温せしめ、18時間
攪拌し次いで最終的に1時間加熱還流する。冷却後5反
応混合物を酢酸エチルで冷却し、次いで少量の水及び3
N水酸化す)IJウムで処理し、濾過し次いで真空下で
濃縮する。残留物を酢酸エチルに再溶解し次いで酢酸エ
チル溶液を水で洗浄し、乾燥し次いで蒸発させ9−メト
キシ−4−プロピル−1,2;3゜4a、5.10b−
ヘキサヒト0−4H−[1]−ベンゾピラノ[3,4−
b]ピリジンを得ル。
出発物質を、塩化メチレン溶液に溶解した2モル当量の
粉末炭酸カリウムの存在下9−メトキシ−1,2,3,
4a、5.10b−ヘキサヒドロ−4H−[1]−ベン
ゾピラノ(3,4−b]ピリジンを1モルの塩化プロピ
オニルを用い室温で一夜処理することにより調製する。
以下余内 例16 200dの酢酸エチルに懸濁した20Pの4−(3−ア
ミノプロピル)−6−メドキシー2H−〔1〕−ベンゾ
ピラン塩酸塩の懸濁液に、室温で臭素125y−を添加
する。15分後室温で24?のトリエチルアミンを添加
し、4−(3−アミノーグロビリデン)−3−ブロモ−
6−メドキシー2H−(1)−ベンゾピランを得次いで
反応混合物を2時間還流する。水で洗浄し次いで乾燥後
溶剤を真空下で除去する。残留物をエタノールに溶解し
次いでエタノール性塩化水素で酸性化し融点285〜2
86°を有する9−メトキシ−2,3゜4a、5−テト
ラヒドロ−4H−(1)−ベンゾピラノC3,4−b’
Jピリジン塩酸塩を得る。
出発物質を次のごとく調製する:300#+7!のテト
ラヒドロフランに溶解した26.1’の4−メトキシフ
ェニルグロノ4ルギルエーテルの溶液K、−700でヘ
キサンに溶解した2、3Mのn−プチルリチワム74d
を添加する。20分後、86−のヘキサメチルホスホラ
ミドに溶解した2621の3−プロモー1−クロロプロ
パンヲ70 ’ テ添加し次いで反応物を0°で1時間
攪拌する。水に注いだ稜、生成物をエーテルで抽出し、
次いで硫酸マグネシウムで乾燥後溶剤を真空下で除去す
る。
揮発成分を150°/13Paで除去する。残留物を4
00m1のジメチルホルムアミドに溶解し、45?の7
タルイミドカリクムを添加し次いで反応系を500で1
6時間加熱する。反応物を水上に注ぎ、次いで生成物を
エーテルで抽出する。乾燥後溶剤を真空下で除去し次い
で残留物をイソプロパツールから結晶化せしめ融点51
〜53°を有する6〜(4−メトキシフェノキシ)−1
−7タルイミドー4−へキシニルアミンを得る。
400m1のN−メチル−ピロリジノンに溶解した40
?の6−(4−メトキシフェノキシ)〜1−フタルイミ
ドー4−へキシニルアミン及び85ノのN、N−ジエチ
ルアニリンの混合物を、210゜で30時間加熱する。
57dのIN塩酸を含有する水上に注いだ後、生成物を
エーテルで抽出し、覧燥し、次いで溶剤を真空下で除去
する。残留物をイソプロパツールから結晶化し融点78
〜80゜を有する4〜(3−フタルイミドプロピル)−
6−メドキシー2H−41〕−ベンゾビランを得る。
600ゴのエタノールに溶解した30Pの4−(3−7
タルイミドグロビル)−6−メドキシー2H−(1)−
ベンゾビラン及び9ノのヒドラジンヒトレートの混合物
を2時間還流する。溶剤を#まとんど真空下で除去した
後、10チ水酸化ナトリウムを添加し次いで生成物を酢
酸エチルで抽出する。乾燥後、酢酸エチル溶液を塩酸で
酸性化し融点141〜142°を有する4−(3−アミ
ノノロビル)−6−メドキシー2H−1:1)−ベンゾ
ビラン塩酸塩を得る。
例17 11’の9−メトキシ−21314a + 5−テトラ
ヒドロ−4H−[:1]−ベンゾピラノ〔3゜4−b)
ビりジン塩酸塩、140−のエタノール及び10rLl
の水に溶解した2、 93 y−の炭酸す) IJウム
#液釜びに炭素上に担持した10%パラジウム触媒3i
!−の混合物を、300 kPa圧力でかつ500で1
6時間水素添加する。15fのプロピオンアルデヒドを
添加した後、水素添加を同じ条件の下で更に16時間継
続する。濾過した後、溶剤を真空下で除去する。残留物
をエタノールに溶解し次いでエタノール性塩化水素で酸
性化し融点252〜254°(例2aの化合物)を有す
るトランス−9−メトキシ−4−プロピル−1,2゜3
.4a 、5.10b−7キサヒドロー4)(−〔1〕
−ベンゾピラノ(3,4−b)ピリジン塩酸塩を得る。
例18 a)10WLlの1−メチル−2−ピロリジノンに溶解
した400■のトランス−7−アリルオキシ−4−メチ
ル−1+l+14a+5+10b−ヘキサヒドロ−4H
−(1)−ベンゾピラノ〔3゜4−b〕ピリジン塩酸塩
の溶液を、1900で2時間加熱し、水上に注ぎ次いで
生成物を酢酸エチルで抽出する。硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶剤を除去し、20mのエタノールに溶解した残
留物を、木炭に担持した10%ノfラジクム触媒100
〜の存在下300 kPa圧で3時間水素添加する。濾
過した後、溶剤を除去し次いで塩酸塩をエタノール性塩
化水素を用いて調製し283〜285°を有するトラン
ス−7−ヒドロキシ−4−メチル−10−frrxピル
−1,2,3,4a 、5 、iob−ヘキサヒドロ−
4H−[13−ベンゾピラノC3,4−b〕ピリジン塩
酸塩を得る。
b)母液を蒸発乾固し、残留物を遊離塩基に変換し次い
で溶離剤としてアセトン/ヘキサン(1:3)を用いシ
リカゲルでクロマトグラフィー処理しトランス−7−ヒ
ドロキシ−4−メチル−8−ゾロピル−1+:13,4
a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−[1)−ベンゾ
ピラノ−〔3゜4−b〕ヒドラジン得る。
例19 20mのトルエンに溶解した62811vのトランス−
7−メドキシー4−メチル−1,2,3゜4m、5,1
0b−ヘキサヒト0−4H−f:13−ベンゾピラノ(
3,4−b:lピリジン及び1?のクロル蟻酸フェニル
の溶液を、3時間還流する。
エーテルで希釈し次いで塩酸で洗浄した後、溶剤を除去
し次いで1y−の水酸化カリウム及び20ゴのジオキサ
ンを添加する。2時間還流後、反応物を水で希釈し次い
で生成物をエーテルで抽出する。
乾燥し次いで溶剤を除去した後、塩酸塩をエタノール性
塩化水素から調製し融点207〜210゜を有するトラ
ンス−7−メドキシー1.2.3.4a。
5.10b−ヘキサヒドロ−4H−[: 1 )−ベン
ゾピラノ(3,4−b]ピリジン塩酸塩を得る。
例20 a)10mJのテトラヒドロフランに溶解した6001
Pれトランス−8−ブロモ−7−メドキシー4−プロピ
ル−1,2,3,4a 、5,10b−へキサヒドロ−
4H−(1)−ベンゾピラノ〔a、4−b〕ピリジンの
溶液を、−78°で1.68dの2.1Mのn−ブチル
−リチウムを用いて処理する。10分後、27dのジメ
チルホルムアミドを添加する。0℃で30分後、反応混
合物を水上に注ぎ次いで生成物をエーテルで抽出する。
乾燥後溶剤を除去する。残留物を、5dのメタン−ルに
溶解した35■の水素化ホウ素ナトリウムで処理する。
10分後、溶剤を除去し次いで残留物を、溶離剤として
アセトン/ヘキサン1:2を用い10?のシリカゲルで
クロマトグラフィー処理しトランス−8−ヒドロキシメ
チル−7−メドキシー4−7”0ピル−1+2+3+4
a+5+10b−へキサヒドロ−4H−[: 1 )−
ベンゾピラノ(3,4−b)ピリジンを得る。
b)例9の手順に従いトランス−8−ヒドロキシメチル
−7−メドキシー4−プロピル−1,2゜3.4a、5
,10b−ヘキサヒト0−4H−〔1〕−ベンゾピラノ
C3,4−b)ピリジンをブチルリチウムと反応させ更
にフマル酸で処理し、融点198〜200°を有するト
ランス−7−ヒドロキシ−8−ヒドロキシメチル−4−
プロピル−1,2,3,4a 、 5 、10b−ヘキ
サヒドロ−4H−(1)−ベンゾピラノ[:3,4−b
]ピリジン7マレートを得る。
例21 1Qaffのテトラヒドロフランに溶解した1、 Oi
!−のトランス−8−ブロモ−7−ヒドロキシ−4−メ
チル−1,2,3,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−
4H−(1)−ベンゾピラノ(3,4−b〕ピリジンの
溶液を、10m1のテトラヒドロフラン及び10m1の
ジメチルホルムアミドに溶解しfc1601qの50チ
水素化ナトリウムに添加する。
10分後、室温で、420■のジメチルスルフェートを
添加し、次いで反応混合物を0.5時間攪拌する。反応
混合物を水で希釈し次いでエーテルで抽出する。硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶剤を真空下で除去し、残留物を
エタノール性塩化水素に溶解し次いでエーテルを添加し
融点265〜268゜ヲ有スるトランス−8−ブロモ−
7−メドキシー4−メチx−1,2,3+、4a+5+
10b−ヘキサヒドロ−4H−(1)−ベンゾピラノ〔
314−b〕ピリジン塩酸塩を得る。
例22 先の例に記載したと同様の方法によシ次の化合物を調製
する: a) 7−メドキシー2,4−ジメチル−2,3゜4a
、5−テトラヒドロ−4H−(1)−ベンゾピラノ(3
,4−b)ピリジン塩酸塩、融点236−239°; b) )ランス−7−メドキシー4−メチル−10−プ
ロピル−1,2,3,4a、5,10b−へキサヒドロ
−4H−(:11−ベンゾピラノ(3,4−b)ピリジ
ン塩酸塩、融点173−175°: c)トランス−7−ヒドロキシ−1,2,3゜4a、5
,10b−ヘキサヒドロ−4H−(1)−ベンゾピラノ
(3,4−b)ピリノン塩酸塩、融点325°(分解)
; d)トランス−7−メドキシー4−メチル−8−プロピ
ル−1,2+414a+5zlob−へキサヒドロ−4
H−(1)−ベンゾピラノ〔3゜4−b〕ピリジン塩酸
塩、融点181−183°;e)トランス−2−エチル
−9−メトキシ−4−プロピル−2,3,4a 、5−
テトラヒドロ−4H−C1)−ベンゾピラノ(3,4−
b)ピリジン塩酸塩、融点210−212°; f)シス−2−エチル−9−メトキシ−4−プロピル−
2,3,4a 、5−テトラヒト0−4H−〔1〕−ベ
ンゾピラノC3,4−b〕ピリジン塩酸塩、融点206
−207°; g) 4−プロピル−2,3,4a、5−テトラヒドロ
−4H−[1]−ベンゾピラノ(3,4−b)ピリジン
塩酸塩、融点257〜259°;h) 4−ブチ#2.
3,4a、5−テトラヒドロ−4H−C1]−ベンゾピ
ラノ[:3.4−b〕ピリジン塩酸塩、融点241−2
43°;i) )ランス−4−ブチル−1,2,3,4
a。
5.10b−ヘキサヒト0−4H−Cl3−ベンゾピラ
ノ[3,4−b)ピリジン塩酸塩、融点259−262
°; j)シス−4−ブチル−1,2,3,4a、5゜10b
−へキサヒドロ−4H−[13−ベンゾピラノ[3,4
−b)ピリジン塩酸塩、融点186−189°; k)トランス−4−プロピル−1,2,3゜4a、5,
10b ThキサヒトI”l−4H−[:1〕ベンゾピ
ラノ[3,4−b)ピリジン塩酸塩、融点257−26
2°; 1)トランス−10b−エチル−9−ヒドロキシ−4−
プロピル−1+ 2 y 314 a r 5+ 1o
b−へキサヒドロ−4H=(1)−ベンゾピラノ[3・
4−b]ピリジン塩酸塩、融点242−244°; m)トランス−2β−エチル−9−メトキシ−4−プロ
ピ/I/−1+2+3+4a+5+10b−ヘキサヒド
ロ−4H−(1)−ベンゾピラノ〔3゜4−b〕ピリジ
ン塩酸塩、融点194−196°;n)10−メトキシ
−4,8−ジメチル−2゜3.4a、5−テトラヒトo
−4H−(1)−ベンゾピラノ〔3,4−b)ピリジン
塩酸塩、融点244−245°; o) 8−メトキシ−4,1o−ジメチル−2゜3.4
a 、 5−テトラヒドロ−4H−C1〕−ベンゾピラ
ノ[3,4−b)ピリジン塩酸塩、融点235−238
°; p) )ランス−10−メトキシ−4,8−ジメチル−
1,2,3I4a、511ob−へキサヒドロ−4H−
〔1)−ベンゾピラノ[3,4−b)ピリジン塩酸塩、
融点228−232°;q)10−メトキシ−4−メチ
ル−2,3゜4a、5−テトラヒトl:l−4H−(1
)−ベンゾピラノ[3,4−b〕ピリジン塩酸塩、融点
247−250’ ; r)トランス−10−ヒドロキシ−4−メチル−1,2
,3−4a 、5 + 10 b −ヘキサヒドロ−4
)(−(1)−ベンゾピラノ[3,4−b)ピリジン塩
酸塩、融点302−305°;s))ランス−10−ベ
ンジルオキシ−4−メfルー1.2,3,4a、5,1
0b−ヘキサヒドロ−4H−(1)−ベンゾピラノ[3
,4−b)ピリジン塩酸塩、融点218−220o:t
))ランス−10−メトキシ−4−プロピル−1,2,
3,4a、5.10b−ヘキサヒドロ−4H−(1)−
ベンゾピラノ〔3,4−b)ピリジン塩酸塩、融点25
2−255°(分解);u) )ランス−10−メトキ
シ−4−メチル−1,2,3+4a 、5.10b−ヘ
キサヒドロ−4H−(1)−ベンゾピラノC3,4−b
)ピリジン塩酸塩、融点231−234°; v)トランス−10−ヒドロキシ−4−プロピル−1,
2,3,4m、5,10b−へキサヒドロ−4H−(1
)−ベンゾピラノ[:3.4−b’)ピリジン塩酸塩、
融点295−297°;w)トランス−7−メドキシー
4−プロピル−1,2,3,4a、5,10b−ヘキサ
ヒドロ−4H−[1)−ベンゾピラノ[3,4−b)ピ
リジン塩酸塩、融点249−251°; x)トランス−8−ヒドロキシ−4−プロピル−1,2
,3,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−(1)
−ベンゾピラノ〔3,4−b、1ピリジン塩酸塩、融点
275−278°(分解)。
例23 100mlのテトラヒドロフランに溶解した3/−の9
−メトキシ−4−プロピル−1,2,3,5−テトラヒ
ドロ−4H−(1)−ベンゾピラノ(3,4−b〕ピリ
シン−3−オンの混合物を、10?の水素化クチ9ムア
ルミニウムと共に3時間還流する。水で冷却後濾過し次
いで溶剤を除去し、残留物を、5011Llのエタノー
ル及0.2 m7!の氷酢酸に溶解した1y−のナトリ
ウムシアノrロヒドリドで処理する。室温で4時間後、
反応混合物を炭酸ナトリウム水溶液に添加し、生成物を
エーテルで抽出し次いで溶剤を除去する。残留物を塩酸
塩に変換し例2のy、<及びトランス9−メトキシ−4
−プロピル−1,2,3,4a、5,10b−へキサヒ
ドロ−4H−(1”l−ベンゾピラノ[3,4−b〕ピ
リジン塩酸塩を得る。
出発物質を次の様に調製する: 200dのトルエンに
溶解した17.8J?の6−メドキシー3−クロマノン
、7.5ip−のピロリジン及び0.1−のトリフルオ
ロ酢酸の溶液を、ディーンスターク装置中8時間還流す
る。溶剤を真空下で除去した後、14.0?のアクリル
アミドを添加し次いで混合物を800で3時間加熱する
。水を添加し、有機相を分離させ次いで蒸発乾固し9−
メトキシ−1゜2.3.5−テトラヒドロ−47(−(
1〕−ベンゾピラノC3,4−b)ピリジン−3−オン
を得る。
上記化合物2.31?の混合物をテトラヒドロフラン中
240■の水素化ナトリウムと共に1時間還流し、2.
0y−のヨウ化プロピルを添加し次いで2時間還流を継
続する。水性処理し次いで抽出して9−メトキシ−4−
プロピル−1,2,3,5−テトラヒドロ−4H−〔l
)−ベンゾピラノ(3,4−b)ピリジン−3−オンを
得る。
例24 9−メトキシ−4−プロピル−2,3,4a 。
5−テトラヒドロ−4)I−(1〕−ベンゾピラノ[3
,4−b]ピリジン−2−オンをエーテルに溶解したア
ルミニウムリチウムと共に加熱する。
得られた生成物を、木炭に担持した10%ノやラジウム
触媒の存在下エタノール中水素添加し、9−メトキシ−
4−プロピル−1,2,3,4a、5゜10b−ヘキサ
ヒドロ−4H−[1:]−ペンゾビ・ラノ(3,4−b
)ピリジンを得る。
出発物質を次のごとくして調製する: 500mJのト
ルエンに溶解した257y−03−ブロモ−6−メドキ
シー4−クロマノン及び3.31fの1−(プロピルア
ミン)−2−プロパノンのエチレンケタールの混合物を
、17時間還流する。得られた生成物を、20m1のニ
トロメタンに溶解し次いで501nl!の85チポリI
Jン酸に添加する。室温で488時間後反応物を氷上に
注ぎ9−メトキシ−4−プロピル−2,3,4a、5−
テトラヒドロ−4H−[1)−ベンゾピラノ−(3,4
−b〕ピリジン−2−オンを得る。
例25 100mJのトルエンに溶解した2、O?のN−(3−
,70ロプロピル)−プロピルアミン及び1.78?の
6−メドキシー3−クロマノンの混合物を、ディーンス
ターク装置中水を除去しながら17時間加熱還流し、溶
剤を除去後9−メトキシ−4−プロピル−1,2,3,
5−テトラヒドロ−411−(1)−ベンゾピラノ(3
,4−b)ピリジンを得る。氷酢酸の存在中エタノール
に溶解したナトリウムシアン、IPロヒドリドを用いて
還元し、例2の9−メトキシ−4−プロピル−1,2゜
3.4a、5,10b−ヘキサヒト0−4H−〔1〕−
ベンゾピラノ(3,4−b)ピリジンを得る。
例26 45mJのテトラヒドロフランに溶解した2、3?のト
ランス−8−プロモー7−メドキシー4−メチル−1,
2+3 +4m 、5+10b−ヘキサヒドロ−4H−
1: 1 )−ベンゾピラノ〔3,4−b〕ピリジン(
例21)の溶液に、−70°でヘキサン中5.64の2
.6Mのt−ブチルリチウムを添加する。−700で5
分後、1.36/−のヨウ化メチルを添加する。0°に
加温した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し次いで水
で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶剤を真空下
で除去する。
残留物をエタノール性基化水素で酸性化し、融点277
〜278°を有するトランス−7−メドキシー4.8−
ジメチル−1,2,3,4a、5゜1ob−へキサヒド
ロ−4H−(1]−ベンゾピラノ(3,4−b〕−ビリ
ノン塩酸塩を得る。
例27 a)21.szの47〜49チ臭化水素酸及び2.27
kl?のトランス−9−メトキシ−4−プロピル−1,
2,3,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−[1
)−ベンゾピラノ(3,4−b)ピリジン塩酸塩混合物
を攪拌し次いで105〜110°で2時間加熱する。大
部分の臭化水素酸を蒸留(125°/400Pa)で除
去し、10.5tのメタノール及び9.5tの水を添加
し次いで懸濁液を75°に加熱する。熱混合物を2,2
tの4N水酸化ナトリウム溶液で注意深<pH8に処理
し、冷10°に冷却し次いで濾過する。採集した固体を
各々1tの水で五回洗浄し次いで乾燥しく68°/40
0Pa)、融点194〜196°有すルトランスー9−
ヒドロキシー4−7’ロビルー1+2+3+4a+5+
10b−ヘキサヒドロ−474−(1)−ベンゾピラノ
(3,4−b)ピリジンを得る。
b)1.71に17の上記遊離塩基を、78°で無水エ
タノールに溶解し次いで0.3 kgの木炭を攪拌溶液
に添加する。混合物を熱濾過し、澄明な濾液を、630
dの12N塩酸を用いて65〜70°で処理し、10°
に冷却し次いで濾過し結晶性生成物を葡る。この物質を
各々500dの無水エタノールで三回洗浄し次いで乾燥
しく70°/27Pa)、融点295〜297.5°(
分解)を有する例5aのトランス−9−ヒドロキシ−4
−プロピル−1゜2.3.4a、5,10b−”−キサ
ヒトl:l−4H−〔1〕−ベンゾピラノ[3,4−b
〕ピリジン塩酸塩を得る。
例28 3、02 kgの臭素を、4.83 kgの4−(3−
アミノプロピル)−8−メトキシ−2H−(j)−ベン
ゾピラン塩酸塩及び58tのジクロロメタンの混合物に
35分間にわたって16〜23°で添加し、次いで添加
終了後反応物を室温で3.5時間攪拌する。5.8kI
iのトリエチルアミンを添加し4−(3−アミノプロピ
リデン)−3−ブロモ−8−メトキシ−2H−(1)−
ベンゾビランを得る。
反応系を60°で4時間加熱し次いで室温で一夜攪拌す
る。混合物を各々12tの水で5回洗浄し次いで8tの
プラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し次いで濾液を減圧下で蒸発させ油を得る。これを12
1のイソプロノ母ノールに溶解し、400y−の木炭で
処理し更に混合物を濾過する。濾液を10°で冷却し、
1.8tのIONエタノール性塩化水素で処理し更に5
〜10’で1時間攪拌する。懸濁液を濾過し、生成物を
各々4tのイソプロ/4’ノールで五目処理し次いで4
0゜/400Pa で72時間乾燥し融点195〜19
8゜(分解)を有する7−メドキシー2,3.4a。
5−テトラヒドロ−4H−(1)−ベンゾピラノ[3,
4−b〕ピリジン塩酸塩を得る。
出発物質を、最初の反応に対し4−メトキシフェニルプ
ロノfルギルエーテルの代わ、j)K2−メ)キシフェ
ニルプロi4ルギルエーテルヲ用い例16の反応順序に
従い調製する。
例29 a) 4.2kgの7−メドキシー2,3.4a、5−
テトラヒドロ−4H−(1)−ベンゾピラノC3’+ 
4 )ピリジン塩酸塩、900iI−の無水炭酸ナトリ
ウム、42tのエタノール、3.021の水及び木炭(
50%ウォーターウェット)に担持した10%パラジウ
ム840ノの攪拌混合物を、50°でかつ300kPa
圧で10時間水素添加する。
反応系を冷却し次いでペントし、1tのION水酸化ナ
トリウムを用いてpH12に調節し更に濾過し結晶を除
去する。フィルターを10tのエタノール及び121の
水で洗浄し、−緒にした濾液を減圧下で蒸発乾固し油を
得る。これを18tの酢酸エチルに溶解し次いで溶液を
各々4tの水で五回洗浄し更に4tのブラインで洗浄し
10kgの無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し次いで
減圧下で蒸発させいく分かのシス異性体を有する粗製の
トランス−7−メドキシー4−プロピル−1,2゜3.
4m、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−〔1〕−ベン
ゾピラノ(3,4−b)ピリジンを得る。粗製の遊離塩
基を121の無水エタノールに5°で溶解し次いで1.
15tの12Nエタノール性塩化水素を添加する。懸濁
液を15分間攪拌し次いで濾過する。生成物を無水エタ
ノールから再結晶し次いで24時間乾燥しく 50 ’
/ 13 Pa)、融点250〜251°(分解)を有
するトランス−7−メドキシー4−プロピル−1,2,
3。
4a、5.10b−ヘキサヒト0−4H−[: 1 ]
−]ベンゾピラノC3,4−b:]ピリジン塩酸を得る
b)16.3t047〜49チの臭化水素酸及び1.6
3kgのトランス−7−メドキシー4−7’ロビルー1
.2,3,4a 、5,10b−ヘキサヒドロ−4)1
−(1)−ベンゾピラノ[3,4−b)ビリシン塩酸塩
の混合物を、115〜1200で5時間加熱する。次い
で16kgの氷に添加し、11tの水に溶解した6、7
5k17の水酸化ナトリウム溶液を用いてpH12に処
理し、この間温度を30°以下に保つ。混合物を、5o
oyの37チ塩酸を用いてpH9に調節し次いで各々1
2/−の酢酸エチルで4回抽出する。−緒にした抽出物
を8tのプラインで洗浄し、5に9の無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、230i!−の木炭で処理し、30分間攪
拌し次いで濾過する。濾液を減圧下で蒸発させ、融点1
11〜114°を有するトランス−7−ヒドロキシ−4
−プロピル−1,2,3,4a、5゜1Ob−ヘキサヒ
ドロ−4H−〔1)−ベンゾピラノ(3,4−b)ピリ
ジンを得る。
c) 1.3に9のトラフ、1.−7−ヒドロキシ−4
−プロピル−1,2,3,4a、5,10b−ヘキサヒ
ドロ−4H−[11−ベンゾピラノ〔3,4−b〕zv
ジン及び7,8tの無水エタノール混合物を、溶液が得
られるまで60°で加熱する。次いで濾過し更に濾液を
525WLlの37%塩酸で処理し次いで混合物を一夜
室温で攪拌する。懸濁液を0〜5°に冷却し更に濾過し
、固形物を各々250−の無水エタノールで4回洗浄し
更に4時間(80°/400Pa)乾燥し、融点264
〜265.5°(分解)を壱する例7cのトランス−7
−ヒドロキシ−4−プロピル−1,2,3。
4a、5.IQb−ヘキサヒト0−4H−CI)−ベン
ゾピラノ[3,4−b)ピリジン塩酸塩を得る。
例30 先の例に記載した手順と同様の手順に従い次の化合物を
得る: a)10−メトキシ−4−プロピル−2,3゜4a、5
−テトラヒト0−4)t−(1:l−ベンゾピラノ[3
,4−b)−ピリジン塩酸塩、融点252−254°、 b) )ランス−8−エチル−7−メドキシー4−メチ
ル−1,2,3141L、5.10b−ヘキサヒドロ−
41(−(1)−ベンゾピラノ〔3,4−b)ピリジン
塩酸塩、融点217−2.21°、c) トランス−7
−エトキシー4,8−ジメチル−1,2,3,4a、5
,10b−ヘキサヒトIコー4 H−[1)−ベンゾピ
ラノ[:3.4−b)ピリジン塩酸塩、融点248−2
51°、a) )ランス−10−メトキシ−8−メチル
−4−fロピルー1,2,3.4a15.10b−へキ
サヒドロ−4H−(1)−ベンゾぎラノ〔3゜4−b〕
ピリジン塩酸塩、一点251−253°、e)トランス
−10−ベンジルオキシ−8−メチル−4−プロピル−
1,2,3,4,a、5,10b−へキサヒドロ−4H
−〔1)−ベンゾピラノ[3,4−blピリジン塩酸塩
、融点214−215°、 f)トランス−10−ヒドロキシ−8−メチル−4−プ
ロピル−1,2,3+4a+5+10b−へキサヒドロ
−4H−(1)−ベンゾピラノC3,4−blピリジン
塩酸塩、融点287−291°、 g) )ランス−8−ブロモ−7−メドキシー4−プロ
ピル−1,2,3,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−
4H−(1)−ベンゾピラノ〔3゜4−b〕ピリジン塩
酸塩、融点210〜211°、h) )ランス−8−エ
チル−10−メトキシ−4−プロピル−1121314
&、5110b−ヘキサヒドロ−4H−(1)−ベンゾ
ピラノ〔3゜4−b〕ピリジン塩酸塩、融点231−2
33°、i) トランス−7−ブロモー10−メトキシ
−4−fロピルー1.2.3,4a、5,10b−ヘキ
サヒドロ−4H−[1)−ベンゾピラノ〔3゜4−b〕
ピリジン塩酸塩、融点267−270°、j)トラン、
(−1’ O−エトキシ−4−プロピル−1,2j3.
4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−(1)−ベン
ゾピラノ[3,4−b:lピリジン塩酸塩、融点247
−250°、k) )ランス−10−ベンジルオキシ−
4−7゜ロビルー1.2,3,4a、5,10b−ヘキ
サヒドロ−4H−(1)−ベンゾピラノ(3,4−b〕
ピリジン塩酸塩、融点184−185°、l)トランス
−10−ベンジルオキシ−7−ブoモー4−プロピル−
1,2,3+4al、1Ob−へキサヒドロ−4H−C
I )−ベンゾビラ、ノ〔3,4−b〕ピリジン塩酸塩
、融点210−212°、 m) トランス−7−メドキシー8−メチル−4−プロ
ピル−1,2,3+4.a、5+1Ob−ヘキサヒドロ
−4H−41)−ベンゾピラノ〔3゜4−b〕ピリジン
塩酸塩、融点243−246°、n) )ランス−7−
ヒドロキシ−4,8−ジメチル−1+2+3+4a+5
+10b−ヘキサヒドロ−4H−[1)−ベンゾピラノ
[3,4−b )ピリジン塩酸塩、融点252〜254
°。
例31 30mAtの乾燥ジメチルスルホキシドに溶解した2、
617のシス−9−メトキシ−4−プロピル−1r2,
3t4at5tlOb−ヘキサヒドロ−4H−CI)−
ベンゾピラノC3,4−b)ピリジンの溶液に、2.0
7のカリウム−t−ブトキシドを添加する。室温で2日
間後、反応混合物を水上に注ぎ次いで生成物をエーテル
で抽出する。硫酸マグネシウムで乾燥稜、溶剤を真を下
で除去しシス及びトランス異性体l:1混合物を得る。
エタノール性塩化水素で酸性化し融点252〜254゜
を有するトランス−9−メトキシ−4−プロピル−1,
2,3,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−C1
)−ベンゾピラノ(3,4−b〕ピリジン塩酸塩を得る
例32 2.197のトランス−7−メドキシー1,2゜3.4
a、5.10b−ヘキサヒトI:l−4H−〔1〕−ベ
ンゾピラノ[3,4−b)ピリジン、o、 s o /
−の塩化アリル、2011Llの乾燥ジメチルホルムア
ミドに溶解した2、0tの炭酸カルシウムの混合物を、
80°で16時間加熱する。水で希釈した後生成物をエ
ーテルで抽出する。硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶
剤を真空下で除去する。
エタノール性塩化水素で酸性化しトランス−4−アリル
−7−メドキシー1.2.3,4a、5,10b−へキ
サヒドロ−4H−[1)−ベンゾピラノ(3,4−b)
ピリジン塩酸塩を得る。
木炭に担持した10チパラジウム触媒500■の存在下
300 kPaの圧力で該化合物を6時間室温で水中で
水素添加し、トランス−7−メドキシー4−プロピル−
1,2,3,4a、5,10b−へキサヒドロ−4H−
(1)−ベンゾピラノ(3,4−b)ピリジン塩酸塩を
得る。
例33 各々例5aの有効成分10キ及び以下の組成物を含有す
る1000個のカプセル剤の調製二以下余白 トランス−9−ヒドロキシ−4−プaビル−1,2,3
,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−CI)−ベ
ンゾピラノ〔3゜4−b〕ピリジン塩酸塩 100? ラクトース 207.0? 変性スターチ 800? ステアリン酸マグネシウム 3.O1 製法:すべての粉体を開口部0.6mを有するスクリー
ンを通過せしめる。次いで薬物を適当なミキサーに挿入
し次いでまずステアリン酸マグネシウムと混合し、更に
ラクトース及び殿粉と均質になるまで混合する。カプセ
ル充填器を用い、扁2の硬ゼラチンカプセルを各々が3
00v9の該混合物で充填する。
同様に本発明中開示しかつ例示した他の化合物10〜2
00■を含有するカプセル剤を調製する。
例34 各々が例7cの有効成分10q及び以下の組成物を含有
する10000個の錠剤を調製:W下余白 トランス−7−ヒドロキシ−4−fロピルー1,2,3
,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−4H−[1)−ベ
ンゾピラノ〔3゜4−b〕ピリジン塩酸塩 100.0
.fi’ラクトース 2,535.0If コーンスターチ 125.0? Iリエチレングリコース6000 150.Oy−ステ
アリン酸マグネシウム 40.0IP蒸留水 適量 製法:すべての粉体を開口部06′餌を有するスクリー
ンを通過せしめる。次いで薬物、ラクトース、ステアリ
ン酸マグネシウム及び半分のスターチを適当な混合器内
で混合する。スターチの残シの半分を6511Llの水
に懸濁させ次いで懸濁液を260ゴの水に溶解したポリ
エチレングリコールの沸騰液に添加する。得られたペー
ストを粉体に添加し、これを必要ならば水を更に用いて
粒状化する。粒状物を35’で一夜乾燥し、開口部12
■のスクリーン上で破壊し更に上部が二分化した凹型パ
ンチを用い錠剤に圧縮する。
同様に、本発明で開示しかつ例示した仙の化合物の−f
lJM10〜200m9を含有する錠剤をg製する。
〔本発明の化合物の薬理活性〕
表中で用いた試験方法並びに対応する略号は次のとうり
である: ADTN(DA作動薬レセプターに対する〔3H〕AD
TN結合〔ヨーロビアンジャーナルオプファマコロジ4
 (Eur、J、Pharmacol、 55.137
(1979) ) IC5o値μM 5−HT セロトニン作動薬部位に対する(3H)5−
HT結合:IA/IBサブタイプ活性を表わすモレキュ
ラーファーマコロジイ(Mo1. Pharmaco1
12.273 (1976)] 以下余白 試験方法 例化合物 AD’l”N 5−HT 4 5a O,035 5b O,06 5d O,2 7f 3 7c O,064 7h O,10,17/3.5 j02 71 0.005 7n O,061,5 7q O,04 8a )1 0.15 8d )1 0.026 8f 、0.2 9a )1 0.15 12b O,02 21)1 0.01410.39 22k )1 1 22P >10.186 22r )1 0.36 22u )1 0.42 22t )1 0.6/2 以ト余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 次式!: (式中、 Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、mAは非置換ま
    たはヒドロキシ基、ヒドロキシ−炭素原子数1〜7のア
    ルキル基、エーテル化ヒドロキシ基、エーテル化ヒドロ
    キシ−炭素原子数1〜7のアルキル基、アシルオキシ基
    、アシルオキシ−炭素原子数1〜7のアルキル基、ハロ
    ゲン原子、炭素原子数1〜7のアルキル基、トリフルオ
    ロメチル基、アミノ基、モノ−およびノー炭素原子数1
    〜7のアルキルアミノ基ならびにアシルアミノ基から選
    択される同一もしくは異なった1〜3個の置換基により
    置換されるか、または yIIAは炭素原子数1〜7のアルキレンジオキシ基1
    個で置換され、 Rは水素原子、炭素原子数1〜7のアルキル基または了
    り−ルー炭素原子数1〜7のアルキル基を表わし、 R1は水素原子、炭素原子数1〜7のアルキル基、炭素
    原子数1〜7のアルキルチオ−炭素原子数1〜7のアル
    キル基、アミノ基、アシルアミノ基、(アミノ−、モノ
    −もしくはジー炭素原子数1〜7のフルキルアミノ)−
    炭素原子数1〜7のアルキル基、カルボキシ基、炭素原
    子数1〜7のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基
    またはモノ−もしくはジー炭素原子数1〜7のアルキル
    カルバモイル基を表わし、 R2ないしR5は水素原子または炭素原子数1〜7のア
    ルキル基を表わす。) で表わされる化合物;1,2−位に二重結合を有するか
    またはR5が不存在の場合には1,10b−位に二重結
    合を有するこれらのデヒドロ銹導体およびとれらの塩。 2、次式!aまたはIb: (式中、X1環A、RおよびR−Rは特許請求の範囲第
    1項記載の意味を有する。)で表わされる特許請求の範
    囲第1項記載の化合物およびその塩。 3、Xが酸素原子を表わす式Iで表わされる特許請求の
    範囲第1項記載の化合物およびその塩。 4、Xが硫黄原子を表わす式Iで表わされる特許請求の
    範囲第1項記載の化合物およびその塩。 5、式1 、1&またはIbcPXが酸素原子または硫
    黄原子を表わし、環Aが非置換であるかまたはヒドロキ
    シ基、アシルオキシ基、エーテル化ヒドロキシ基、ヒド
    ロキシメチル基、炭素i子ai〜7のアルキル基、アシ
    ルオキシメチル基、エーテル化ヒドロキシメチル基、ハ
    ロダン原子およびトリフルオロメチル基から選択される
    置換基1〜3個で置換されているか、または環Aは炭素
    原子数1〜7のアルキレンジオキシ基1個で置換され、
    RlR−Rが水素原子または炭素原子数1〜7のアルキ
    ル基を表わす式1.1mまたはIbで表わされる特許請
    求の範囲第1項記載の化合物およびその医薬として許容
    されうる塩。 6、次式■: (式中、Xが酸素原子または硫黄原子を表わし、環Aが
    非置換であるか°またはヒドロキシ基、ヒドロキシメチ
    ル基、アシルオキシ基、アシルオキシメチル基、炭素原
    子数1〜7のアルキル基、炭素原子数1〜7のアルコ午
    シ基およびハロダン原子から選択される同一もしくは異
    なった置換基1〜3個で置換され、Rが炭素原1子数]
    〜7のアルキル基を表わす。)で表わされる特許請求の
    範囲第1項記載の化合物、その1,10b−デヒドロ訪
    導体およびこれら化合物の医薬として許容されうる塩。 7、式■中Xが酸素原子を表わし、環Aがヒドロキシ基
    、炭素原子数1〜7のアルカノイルオキシ基、ベンゾイ
    ルオキシ基またはピリジルカルボニルオキシ基で一置換
    され、Rが炭素原子数1〜4のアルキル基金表わす式■
    で表わされる特許請求の範囲第6項記載の化合物および
    これらの医薬として許容されうる塩。 8、トランス屋壌縮合を有する特許請求の範囲第7項記
    載の化合物およびこれらの医薬として許容されうる塩。 9、弐■中Xが酸素原子または硫黄原子を表わし、Rが
    炭素原子数3〜5のアルキル基を表わし、環Aがヒドロ
    キシ基、アシルオキシ基、ヒドロキシメチル基またはア
    シルオキシメチル基によシフ位、8位または9位にて一
    置換されているか、または環Aが7位、8位または9位
    のうち2箇所にて、ヒドロキシ基およびアシルオキシ基
    から選択される基の1個とヒドロキシ基、アシルオキシ
    基およびハロダン原子から選択される他の1個の基とに
    よシニ置換゛されている式■で表わされる特許請求の範
    囲第6項記載の化合物、およびそれらの医薬として許容
    されうる塩。 10、弐■中Xが酸素原子を表わし、Rがn−プロピル
    基、n−ブチル基またはn−ペンチル基を表わし、壌A
    が7位、8位または9位にてヒドロキシ基、炭素原子数
    1〜7のアルカノイルオキシ基、アロイルオキシ基、ヒ
    ドロキシメチル基、炭素原子数1〜7のアルカノイルオ
    キシメチル基マたはアロイルオキシメチル基で一置換さ
    れているトランス型環縮合異性体としての弐■で表わさ
    れる特許請求の範囲第6項記載の化合物、およびそれら
    の医薬として許容されうる塩。 11、式■中Xが酸素原子を表わし、Rがメチル基、エ
    チル基またはn−プロピル基を表わし、環Aが7位また
    は10位にてヒドロキシ基、炭素原子数1〜7のアルコ
    キシ基、炭素原子数1〜7のフルカッイルオキシ基、ベ
    ンゾイルオキシ基またはニコチノイルオキシ基で一置換
    され、または壌Aが7位と8位、7位と10位または8
    位と10位にてヒドロキシ基および炭素原子数1〜7の
    アルコキシ基から選択される1つの基と炭素原子数1〜
    7のアルキル基とハロゲン原子とから選択されるもう1
    つの基で二置換されているトランス型環縮合異性体とし
    ての弐nで表わされる特許請求の範囲第6項記載の化合
    物、およびそれらの医薬として許容されうる塩。 12、式■中Xが酸素原子を表わし、環Aが7位または
    9位にてヒドロキシ基、炭素原子数1〜7のアルカノイ
    ルオキシ基、ベンゾイルオキシ基またはニコチノイルオ
    キシ基で一置換され、Rがn−プロピル基またはn−ブ
    チル基を表わすトランス型環縮合異性体としての弐Bで
    表わされる特許請求の範囲第6項記載の化合物、および
    それらの医薬として許容されうる塩。 13、次式■: 1 (式中、Xが酸素原子または硫黄原子を表わし、fiA
    が非置換であるかまたはヒドロキシ基、ヒドロキシメチ
    ル基、アシルオキシ基、アシルオキシメチル基、炭素原
    子数1〜7のアルコキシ基およびハロゲン原子から選択
    される同一もしくは異なった置換基1〜3個で置換され
    、Rが炭素原子数1〜7のアルキル基金表わし、Rが炭
    素原子数1〜7のアルキルチオ−炭素原子数1〜7のア
    ルキル基、アシルアミノ基、(アミン、七ノーもしくは
    ノー炭素原子数1〜7のアルキルアミノ)−炭素原子i
    f〜7のアルキル基、カル?キシ基、炭X1−711〜
    7のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ−
    もしくはノー炭素原子数1〜7のアルキルカルバモイル
    基を表わす。)で表わされる特許請求の範囲第1項記載
    の化合物、およびそれらの医薬として許容されうる塩。 14、トランス−9−ヒドロキシ−4−プロピル−1,
    2,3+4a、5,10b−ヘキ’tM=)’。 −4H−[:1]−ベンゾピラノ[3、4−b 〕ピリ
    ジン、トランス−7−ヒドロキシ−4−foビル−1+
    2+3+4m+5+10b−ベキ9’ヒドロ−4H−[
    1)−ベンゾピラノ[3、4−b ]ピリジンおよびト
    ランス−8−プロモー7−メドキシー’4−メチル−1
    ,2,3+4m+5+10b−ヘキサヒドロ−4H−(
    1)−ベンゾピラノ〔3゜4−b〕ピリジンから選択さ
    れる特許請求の範囲第1項記載の化合物捷たはそれらの
    医薬として許容されうる塩。 15、トランス−10−ヒドロキシ−4−ノロビル−1
    + 2 + 3 + 4 a 15 p 10 b −
    ヘキサヒドロ−4H−[1)−ベンゾピラノ[3、4−
    b )ビリシン、トランス−8−エチル−7−メドキシ
    ー4−メチル−1,2+3.4m、5+10b−へキブ
    ヒドロ−4’H−[1)−ベンゾピラノ[3、4−b〕
    ピリジン、トランス−7−エトキシー4.8−ジメチル
    −1,2,3,4a、5,10b−へキ丈ヒドロ−4H
    −[1]−ベンゾピラノ[3,4−b]ピリジン、トラ
    ンス−10−エトキシ−4−プロi’ルー1.2,3.
    4a、5,10b −ヘキサヒドロ−4H−[1]−ベ
    ンゾピラノC3、4−b )ピリジンおよびトランス−
    7−メドキシー4.8−ジメチル−1+2+3+4a+
    5+10b−ヘキサヒドロ−4H−[11)−ベンゾピ
    ラノC3,4−b)ピリジンから選択される特許請求の
    範囲第1項記載の化合物またはそれらの医薬として許容
    されうる塩。 以下金白 16、次式I: (式中、 Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、環Aは非置換ま
    たはヒドロキシ基、ヒドロキシ−炭素原子数1〜7のア
    ルキル基、エーテル化ヒドロキシ基、エーテル化ヒドロ
    キシ−炭素原子数1〜7のアルキル基、アシルオキシ基
    、アシルオ中シー炭素原子数1〜7のアルキル基、ハロ
    ゲン原子、炭素原子数1〜7のアルキル基、トリフルオ
    ロメチル基、アミノ基、モノ−およびジー炭素原子数1
    〜7のアルキルアミノ基ならびにアシルアミノ基から選
    択される同一もしくは異なった1〜3個の置換基により
    置換されるか、または 猿人は炭素原子数1〜7のアルキレンジオキシ基1個で
    置換され、 Rは水素原子、炭素原子数1〜7のアルキル基またはア
    リール−炭素原子数1〜7のアルキル基を表わし、 R1は水素原子、炭素原子数1〜7のアルキル基、炭素
    原子数1〜7のアルキルチオ−炭素原子数1〜7のアル
    キル基、アミノ基、アシルアミノ基、(アミノ−、モノ
    −もしくはジー炭素原子数1〜7のアルキルアミノ)−
    炭素原子数1〜7のアルキル基、カルがキシ基、炭素原
    子数1〜7のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基
    またはモノ−もしくはり−炭素原子数1〜7のアルキル
    カルバモイA4’c−表わし、 R2ないしRは水素原子または炭素原子数1〜7のアル
    キル基金表わす。) で表わされる化合物;1,2−位に二重結合を有するか
    またはRが不存在の場合には1,10b−位に二重結合
    を有するこれらのデヒドロ誘導体;これらの塩を、医薬
    として適当な担体と混合するかまたは合わせてなる医薬
    製剤。 17、人および動物の治療に用いられる特許請求の範囲
    第16項記載の医薬製剤・ 18、抗精神病薬(神経弛緩薬)として用いられる特許
    請求の範囲第16項記載の医薬製剤。 19、抗うつ剤として用いられる特許請求の範囲第16
    項記載の医薬製剤。 20、次式I: (式中、 Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、3JAは非置換
    またはヒドロキシ基、ヒドロキシ−炭素原子数1〜7の
    アルキル基、エーテル化ヒドロキシ基、エーテル化ヒド
    ロキシ−炭素原子数1〜7のアルキル基、アシルオキシ
    基、アシルオキシ−炭素原子数1〜7のアルキル基、ハ
    ロゲン原子、炭素原子数1〜7のアルキル基、トリフル
    オロメチル基、アミノ基、モノ−およびジー炭素原子数
    1〜7のアルキルアミノ基ならびにアシルアミノ基から
    選択される同一もしくは異なった1〜3個の置換基によ
    多置換されるか、または iAは炭素原子数1〜7のアルキレンジオキシ基1個で
    置換され、 Rは水素原子、炭素原子数1〜7のアルキル基またはア
    リール−炭素原子数1〜7のアルキル基を表わし、 R1は水素原子、炭素原子数1〜7のアルキル基、炭素
    原子数1〜7のアルキルチオ−炭素原子数1〜7のアル
    キル基、アミノ基、アシルアミノ基、(アミノ−、モノ
    −もしくはジー炭素原子数1〜7のアルキルアミノ)−
    炭素原子数1〜7のアルキル基、カルボキシ基、炭素原
    子数1〜7のアルコキシカルボニル基、カルバモイル基
    または七ノーもしくはジー炭IL子数1〜7のアルキル
    カル/Jモイル基葡表わし、 R2ないしRは水素原子または炭素原子数1〜7のアル
    キル基ヲ表ワす。) で表わされる化合物;1,2−位に二重結合を有するか
    またはRが不存在の場合には1t10b−位に二重結合
    を有するこれらのデヒドロ誘導体;これらの塩およびこ
    れら化合吻合ての立体異性体を製造する方法であって、
    次の各方法: a)次式■: (式中、点線は1,2または3個の非隣接二重結合の位
    置を表わし、X%環Aにおける任意の置換基、Rおよび
    R−Rは前記定義のものを表わし、ただし、R4および
    R5はこれらが結合している炭素原子が二重結合の一部
    でない場合に存在するだけである。)で表わされる化合
    物を適当な還元剤を用いて還元するか、または b)次式■: (式中、点線は任意に存在する二重結合の位置を表わし
    、XX項Aにおける任意の置換基、RおよびR1−R5
    は前記定義のものを表わし、ただしR4およびRはこれ
    らが結合している炭素原子が二重結合の一部でない場合
    に存在するだげであシ、Ylはオキソ基または保護オキ
    ソ基であるか、またはY は1個のヒドロキシ基、エス
    テル化またはエーテル化ヒドロキシ基と1個の水素原子
    を表わす。)で表わされる化合物を、適当な還元剤およ
    び/または脱離剤で処理することによシ反応させるか、
    または 以下全白 C)次式■: 3 (式中、X、iAにおける任意の置換基、RおよびR1
    −R5は前記定義のものを表わし y2 、 y5およ
    びY4の1つはオキソ基または保護オキソ基であシ共役
    環内炭素−炭素二重結合金伴なうかまたは伴なわず、ま
    たはYがオキソ基または保護オキソ基の場合には1rl
    ob−または4atlOb−炭素−炭素二重結合を伴な
    い、そして、さらに追加の炭素−炭素二重結合の存在に
    関しては残りの2個の基Y2〜Y4は、Y2およびY3
    の場合には1個のR1,1個のR2および水素原子から
    選択される1個または2個の基を表わし y4の場合に
    は1個の83および水素原子から選択される1個または
    2個の基を表わす。)で表わされる化合物を適当な還元
    剤を用いて還元するか、または d)次式■: 1R2 (式中、XX環Aにおける任意の置換基、RおよびR1
    −R6は前記定義のものを表わし、Deは有機または無
    機酸の陰イオンを表わす。)で表わされる化合物のピリ
    ジニウムat適当な還元剤を用いて還元するか、または e)次式■: (式中、xX3JAにおける任意の置換基およびR1−
    R5は前記定義のものを表わし R6はさらに不飽和結
    合を有する炭素原子数2〜7のアルキル基または了り−
    ルー炭素原子数2〜7のアルキル基、炭素原子数1〜7
    のフルカッイル基またはアリール−炭素原子数1〜7の
    アルカノイル基e[わす。)で表わされる化合物を適当
    な還元剤を用いて還元するか、または り次式■: (式中、X1猿人における任意の置換基、RおよびR−
    Rは前記定義のものを表わす。)で表わされる化合物を
    環化して弐1bの化合物にするが、または 以下全白 g)次式X: (式中、点線は任意に存在する二重結合の位置を表わし
    、X、3ihにおける任意の置換基、RおよびR−Rは
    前記定義のものを表わし、ただしR5は点線で示される
    結合が単結合を表わす場合にのみ存在するものであシ、
    wは反応性エステル化ヒドロキシ基を表わす。)で表わ
    される化合物を環化するか、または h)次式M: 1 (式中、点線は任意に存在する二重結合の位置を表わし
    、XN猿Aにおける任意の置換基、RおよびR1−R5
    は前記定義のものを表わし、Zlと22の一方はオキソ
    基、または反応性エステル化ヒドロキシ基Wならびに水
    素原子または炭素原子数1〜7のアルキル基を表わし、
    2 と2 の他方は基−NHRならびに水素原子または
    炭素原子数1〜7のアルキル基を表わし、ただしR5は
    点線で示される結合が単結合を表わす場合にのみ存在す
    るものである。)で表わされる化合物’kffl化し、
    必要ならば得られた生成物全還元するか、または1)次
    式刈: (式中、X% 壌りにおける任意の置換基、RおよびR
    1−R4は前記定義のものを表わし、Y5はオキソ基を
    表わすかまたは反応性エステル化ヒドロキV基Wならび
    に水素原子もしくは炭素原子数1〜7のアルキル基を表
    わす。)で表わされる化合物を壌化し、必要ならば得ら
    れた生成物を還元するか、または (式中、X、猿人における任意の置換基、RおよびR−
    Rは前記定義のものを表わし、Eは脱離性α−カルがア
    ニオン安定化基を表わす@)で表わされる化合物t−a
    化し、必要ならば得られた生成物を還元し、そして 上記各方法のいずれにおいても必要ならば一時的に妨害
    性反応基(1個または2個以上)を保護しながら各方法
    を実飽し、次いで得られた式I。 )aおよびlbの化合物を単離し、所望によシ得られた
    式1.1Mおよびlbの化合物を本発明の他の化合物へ
    転化し、および/または所望によ、bTIられた遊離化
    合物を塩へ転化するかまたは得られた塩?遊離化合物も
    しくは他の塩へ転化し、および/または所望によシ得ら
    れた異性体もしくはラセミ体の混合物全単一の異性体も
    しくはラセミ体へ分離し、および/または得られたラセ
    ミ体を光学的対掌体へ分割することからなる前記式■で
    表わされる化合物、その塩およびこれら全ての化合物の
    立体異性体の製造方法。
JP60096820A 1984-05-10 1985-05-09 ベンゾ‐(ピラノおよびチオピラノ)‐ピリジンおよびその製法ならびに該化合物を含む医薬製剤 Granted JPS60243090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60903784A 1984-05-10 1984-05-10
US609037 1984-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60243090A true JPS60243090A (ja) 1985-12-03
JPH0443917B2 JPH0443917B2 (ja) 1992-07-20

Family

ID=24439108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60096820A Granted JPS60243090A (ja) 1984-05-10 1985-05-09 ベンゾ‐(ピラノおよびチオピラノ)‐ピリジンおよびその製法ならびに該化合物を含む医薬製剤

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4604397A (ja)
EP (1) EP0161218B1 (ja)
JP (1) JPS60243090A (ja)
AR (1) AR243526A1 (ja)
AT (1) ATE64735T1 (ja)
AU (1) AU592308B2 (ja)
CA (1) CA1298582C (ja)
DD (1) DD235872A5 (ja)
DE (1) DE3583307D1 (ja)
DK (1) DK168571B1 (ja)
ES (5) ES8706687A1 (ja)
FI (1) FI83652C (ja)
GR (1) GR851116B (ja)
HU (1) HU199476B (ja)
IE (1) IE57978B1 (ja)
IL (1) IL75135A (ja)
NO (1) NO162860C (ja)
NZ (1) NZ212031A (ja)
PT (1) PT80415B (ja)
ZA (1) ZA853507B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8426584D0 (en) * 1984-10-19 1984-11-28 Beecham Group Plc Compounds
US4666916A (en) * 1985-11-08 1987-05-19 Ciba-Geigy Corporation Hexahydro-(1)-benzo-(pyrano and thiopyrano) (4,3-C)pyridines, useful as serotin-2 blocking agents
US4792548A (en) * 1986-05-21 1988-12-20 Warner-Lambert Company Trans-benzopyran-(4,3-b)-1,4-oxazine derivatives, intermediates and pharmaceutical use
US4801605A (en) * 1986-08-29 1989-01-31 Ciba-Geigy Corporation 3-amino-dihydro-[1]-benzopyrans and benzothiopyrans
FR2619112B1 (fr) * 1987-08-07 1989-11-17 Synthelabo Derives de (piperidinyl-4)methyl-2 benzo(b)furo(2,3-c) pyridines, leur preparation et leur application en therapeutique
US4992465A (en) * 1988-09-27 1991-02-12 Ciba-Geigy Corporation 3-amino-dihydro-(1)-benzopyrans
US5962463A (en) * 1992-10-09 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Methods of stimulating non-amyloidogenic processing of the amyloid precursor protein
FR2721027B1 (fr) * 1994-06-08 1996-07-19 Adir Nouveaux dérivés tétracycliques de la 1,4-oxazine, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2741074B1 (fr) 1995-11-09 1997-12-19 Adir Nouveaux composes tetracycliques de la 1,4-oxazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6342533B1 (en) 1998-12-01 2002-01-29 Sepracor, Inc. Derivatives of (−)-venlafaxine and methods of preparing and using the same
CA2368083A1 (en) * 1999-04-06 2000-10-12 Sepracor Inc. Derivatives of venlafaxine and methods of preparing and using the same
WO2005032485A2 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Psychogenics, Inc. Compounds and methods for the treatment of attention-deficit hyperactivity disorder
CN101257898A (zh) * 2005-07-06 2008-09-03 塞普拉科公司 艾司佐匹克隆与o-去甲基文拉法辛的组合以及治疗绝经期和心境障碍、焦虑症和认知障碍的方法
BRPI1003506B1 (pt) 2010-09-24 2019-12-03 Ache Int Bvi Ltd composto alquil-piperazino-fenil-4(3h)quinazolinonas e uso do composto alquil-piperazino-fenil-4(3h)quinazolinonas associado aos receptores serotoninérgicos 5-ht1a e 5-ht2a

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1143819A (ja) * 1965-09-27
US3514464A (en) * 1967-05-29 1970-05-26 Little Inc A 5-oxo-1,2,3,4-tetrahydro-5h-(1)benzopyrano(3,4-c)pyridines
US3689497A (en) * 1971-03-09 1972-09-05 Warner Lambert Co Substituted benzopyrano (3,4-b) pyridines and process for their preparation
US3915996A (en) * 1972-10-16 1975-10-28 Abbott Lab Process for making benzopyrans
US4025630A (en) * 1973-09-19 1977-05-24 Abbott Laboratories Anesthesia methods using benzopyrans and esters thereof as pre-anesthesia medication
US4292316A (en) * 1978-10-02 1981-09-29 Abbott Laboratories Antiglaucoma agents
US4210758A (en) * 1979-03-21 1980-07-01 Warner-Lambert Company 1,5-Dihydro-1,5-dioxo-N-1H-tetrazol-5-yl-4H-[1]benzopyrano[3,4-b]pyridine-2-carboxamides
US4198511A (en) * 1979-03-21 1980-04-15 Warner-Lambert Company 1,5-Dihydro-1,5-dioxo-N-1H-tetrazol-5-yl-4H-[1]benzopyrano[3,4-b]pyridine-3-carboxamides and process thereof
JPS5746903A (en) * 1980-09-05 1982-03-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Agricultural and gardening fungicide
NL8005754A (nl) * 1980-10-18 1982-05-17 Akzo Nv Benzo 4,5 pyrano 2,3-c pyrrool derivaten.
US4420480A (en) * 1981-11-20 1983-12-13 Merck & Co., Inc. Hexahydronaphth[1,2-b]-1,4-oxazines
US4540691A (en) * 1984-04-13 1985-09-10 Nelson Research & Development Co. Dopamine agonists and use thereof
US4666916A (en) * 1985-11-08 1987-05-19 Ciba-Geigy Corporation Hexahydro-(1)-benzo-(pyrano and thiopyrano) (4,3-C)pyridines, useful as serotin-2 blocking agents

Also Published As

Publication number Publication date
ES8801281A1 (es) 1988-01-01
EP0161218B1 (de) 1991-06-26
ES8801279A1 (es) 1988-01-01
ES555528A0 (es) 1988-01-01
NO162860B (no) 1989-11-20
NZ212031A (en) 1988-08-30
FI83652C (fi) 1991-08-12
PT80415B (en) 1987-04-16
HUT37939A (en) 1986-03-28
ES555530A0 (es) 1988-01-01
HU199476B (en) 1990-02-28
EP0161218A3 (en) 1987-03-04
ES555529A0 (es) 1988-01-01
NO851846L (no) 1985-11-11
IE57978B1 (en) 1993-06-02
ATE64735T1 (de) 1991-07-15
AU4224885A (en) 1985-11-14
CA1298582C (en) 1992-04-07
ES8801280A1 (es) 1988-01-01
DE3583307D1 (en) 1991-08-01
US4604397A (en) 1986-08-05
ES555527A0 (es) 1988-01-01
DK168571B1 (da) 1994-04-25
DD235872A5 (de) 1986-05-21
DK205285D0 (da) 1985-05-09
DK205285A (da) 1985-11-11
ES8801282A1 (es) 1988-01-01
IL75135A0 (en) 1985-09-29
JPH0443917B2 (ja) 1992-07-20
FI851802A0 (fi) 1985-05-08
GR851116B (ja) 1985-11-25
IL75135A (en) 1989-07-31
ES542929A0 (es) 1987-07-01
FI83652B (fi) 1991-04-30
IE851155L (en) 1985-11-10
EP0161218A2 (de) 1985-11-13
AR243526A1 (es) 1993-08-31
ES8706687A1 (es) 1987-07-01
ZA853507B (en) 1985-12-24
FI851802L (fi) 1985-11-11
AU592308B2 (en) 1990-01-11
PT80415A (en) 1985-06-01
NO162860C (no) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2012628C (fr) Nouveaux derives fluoro-4 benzoiques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPS60243090A (ja) ベンゾ‐(ピラノおよびチオピラノ)‐ピリジンおよびその製法ならびに該化合物を含む医薬製剤
TWI394569B (zh) 抑制香草類化物受體(vanilloid receptor)次型1(vr1)受體之稠合化合物
DE69736308T2 (de) 2-Substituierte Hydroxy-2-indolinylbuttersäureesterverbindungen des S-Typs und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE60120138T2 (de) Amid-verbindungen und deren verwendung
US4801605A (en) 3-amino-dihydro-[1]-benzopyrans and benzothiopyrans
DE69911238T2 (de) Indolderivate und ihre verwendung als serotoninrezeptor-liganden
AU596113B2 (en) 3-Amino-dihydro-(1)-benzopyrans and benzothiopyrans
SK165795A3 (en) 3-phenylizoquinoline-1(2h)-one derivatives, preparation method and pharmaceutical compounds containing these derivatives
JP4459437B2 (ja) テトラヒドロベンズインドール誘導体
EP1015451A1 (en) Tetrahydro gamma-carbolines
CA2727669C (fr) Nouveaux derives de (piperazinyl ponte)-1-alcanone et leur utilisation comme inhibiteurs de p75
EP0351255B1 (fr) Dérivés de [(pipéridinyl-4)méthyl]-2 tétrahydro-1,2,3,4 isoquinoléine, leur préparation et leur application en thérapeutique
WO1996008466A1 (en) Benzocycloalkene compounds, their production and use
US6335326B1 (en) Benzisoxazole derivatives having d4-antagonistic activity
KR20120101551A (ko) Mglur5 수용체의 알로스테릭 조절자로서 바이사이클릭 티아졸
JP2010517926A (ja) グルタミン酸受容体を増強する、統合失調症の治療に有用な4−フェニル−3−(2−プロピルスルホニルアミノ)テトラヒドロフラン誘導体
US4721787A (en) Process for the preparation of benzo-(pyrano and thiopyrano)-pyridines
JPS62142180A (ja) ヘキサヒドロ−〔1〕−ベンゾ−(ピラノ及びチオピラノ)〔4,3−c〕ピリジン、その製造方法及び該化合物を含む医薬組成物
JP2009520710A (ja) オキサフェナントレン誘導体
CA2926313A1 (en) Secondary alcohol quinolinyl modulators of roryt
EP1054863B1 (en) 2-aminoquinoline derivatives having d4-agonistic activity
US4992465A (en) 3-amino-dihydro-(1)-benzopyrans
EP0302787B1 (fr) Dérivés de (pipéridinyl-4)méthyl-2 benzofuro[2,3-c]pyridines, leur préparation et leur application en thérapeutique
AU2004212578A1 (en) New benzoindoline compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them