JPS62142180A - ヘキサヒドロ−〔1〕−ベンゾ−(ピラノ及びチオピラノ)〔4,3−c〕ピリジン、その製造方法及び該化合物を含む医薬組成物 - Google Patents

ヘキサヒドロ−〔1〕−ベンゾ−(ピラノ及びチオピラノ)〔4,3−c〕ピリジン、その製造方法及び該化合物を含む医薬組成物

Info

Publication number
JPS62142180A
JPS62142180A JP61264915A JP26491586A JPS62142180A JP S62142180 A JPS62142180 A JP S62142180A JP 61264915 A JP61264915 A JP 61264915A JP 26491586 A JP26491586 A JP 26491586A JP S62142180 A JPS62142180 A JP S62142180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl group
lower alkyl
group
general formula
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61264915A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョーゼフ エイ.シュナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS62142180A publication Critical patent/JPS62142180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/052Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セロトニンリセプタ(受容体)アンタゴニス
トとして活性でしかもそれに応答性の疾患処置の治療薬
として存用なヘキサヒドロ−2H−(I〕−ベンゾピラ
ノ−及びベンゾチオピラノ(4,3−C)ピリジン、そ
の製法、それを含む医薬組成物、並びに、前記化合物又
はその化合物を含む医薬組成物を投与することにより、
前記セロトニン受容体アンタゴニストの効果に応答する
哺乳類において、症候郡、状況及び疾病を治療する方法
に関する。
本発明は、特に、−触式(I) 〔式中Xは、酸素(0)又は硫黄(S)を表し、環Aは
非置換又はヒドロキシ基、エーテル化ヒドロキシ基、ア
シルオキシ基、ハロゲン、低級アルキル基、アリール−
低級アルキル基及びトリフルオロメチル基から選択され
た1個の置換基又は2個あるいは3個の同一若しくは異
なる置換基で置換されているか、又は環Aは隣接炭素原
子上で1個の低級アルキレンジオキシ基で置換され、R
は水素、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アル
キニル基、アロイル−低級アルキル基又はアリール−低
級アルキル基を表し、RIは水素、低級アルキル基、低
級アルキルチオ−低級アルキル基、アリール−低級アル
キルチオ−低級アルキル基、(アミノ、七ノー若しくは
ジー低級アルキルアミノ)−低級ア・ルキル基、アシル
アミノ−低級アルキル基、(ヒドロキシ、アシルオキシ
若しくはエーテル化ヒドロキシ)−低級アルキル基、又
はシアノ−低級アルキル基を表し、R2〜R3は水素又
は低級アルキル基を表し、R5及びR1は水素を表すか
、又はR1が低級アルキルチオ−低級アルキル基、アリ
ール−低級アルキルチオ−低級アルキル基、(アミノ、
七ノー若しくはジー低級アルキルアミノ)−低級アルキ
ル基、アシルアミノ−低級アルキル基、(ヒドロキシ、
アシルオキシ若しくはエーテル化ヒドロキシ)−低級ア
ルキル基、又はシアノ−低級アルキル基を表す場合には
、R6及びR1は低級アルキル基を表す〕の新規へキサ
ヒドロ−2H−(I)−ベンゾピラノ(4,3−C)ピ
リジン及びヘキサヒドロ−2H−〔1〕−ベンゾチオピ
ラノ (4,3−c)ピリジン誘導体、及びその薬学的
に許容しうる塩に関する。
X1環A−R−RI 、Rz 〜Rsが前記のものを表
し、R6及びR1が水素を表す一般式(I)の前記化合
物が好ましい。
R2〜R7が水素を表す一般式(I)の化合物は更に好
ましい。
また、Xが酸素又は硫黄を表し、環Aが非置換であるか
、又はヒドロキシ基、アシルオキシ基、エーテル化ヒド
ロキシ基、アリール−低級アルキル基、低級アルキル基
及びハロゲンから選択された1個の置換基又は2個ある
いは3個の同一若しくは異なる置換基で置換されている
か、又は環Aが隣接炭素原子上で低級アルキレンジオキ
シ基で置換され、Rが水素又は低級アルキル基を表し、
R,が水素、低級アルキル基、低級アルキルチオ−低級
アルキル基又は低級アルコキシ−低級アルキル基を表し
、R2〜R7が水素を表す一般式(I)の化合物及びそ
の薬学的に許容しうる塩が好ましい。
更に、環Aが非置換であるか、又は低級アルキル基、ア
リール−低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリール
−低級アルコキシ基及びハロゲンから選択された1個の
置換基又は2個の同一若しくは異なる置換基で置換され
ており、Xが酸素又は硫黄を表し、Rが水素又は低級ア
ルキル基を表し、R,が水素、低級アルキル基、低級ア
ルキルチオメチル基又は低級アルコキシメチル基を表し
、R2〜R1が水素を表す一般式(I)の化合物及びそ
の薬学的に許容しうる塩が好ましい。
Xが酸素又は硫黄を表し、環Aが炭素原子数1〜4の低
級アルコキシ基、ベンジルオキシ基、炭素原子数1〜4
の低級アルキル基及びハロゲンから選択された、同一又
は異なる置換基で1置換又は2置換されており、Rは炭
素原子数1〜4の低級アルキル基を表し、R,が水素、
炭素原子数1〜4のアルキル基、アルキル基に1〜4個
の炭素原子を有するアルキルチオ−メチル基又はアルコ
キシ基に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシメチル
基を表し、Rt−R7が水素を表す一般式(I)の化合
物及びその薬学的に許容しうる塩が特に好ましい。
本発明の特定の実施態様は、Xが酸素を表す一般式(I
)の化合物によって表される。本発明の別の特定の実施
態様は、Xが硫黄を表す一般式(I)の化合物によって
表される。
Xが酸素を表す一般式(I)の化合物が好ましい。
一般式(I)の化合物は、シス−又はトランス環縮合化
合物の形であってよい。R4−R7の構造及び生じる不
整炭素原子数に応じて、−S式(I)の化合物は、ラセ
ミ化合物、ジアステレオマー及びその光学的対掌体の形
で存在する。
従って、本発明の化合物は、幾何異性体又は立体異性体
、例えばラセミ化合物、ジアステレオマー、又はその純
粋な鏡像体の形で存在し、これらすべては、本発明の範
囲に属する。
トランス4a、1ob−環結合を有する一般式(I)の
化合物が好ましい。これに対応するラセミ生成物は、C
4aS”、10bR”)又は(4aR”、  10 b
 S”)構造と示される。
一般式(■): 〔式中環Aは、好ましくは9位又は10位で炭素原子数
1〜4のアルコキシ基で、及び好ましくは7位で炭素原
子数1〜4のアルキル基又はハロゲンで2置換されてお
り、R′は炭素原子数1〜4のアルキル基を表し、RI
’ は水素又はアルキル基に1〜4個の炭素原子を有す
るアルキルチオメチル基を表す〕の、好ましくはトラン
ス4a。
10b−環結合を有する化合物、几びその薬学的に許容
しうる塩が特に好ましい。
環Aが7位で炭素原子数1〜3のアルキル基、臭素又は
塩素で置換され、9位で炭素原子数1〜3のアルコキシ
基で置換され、R′が炭素原子数1〜3のアルキル基を
表し、R,lが水素又はアルキル基に1〜3個の炭素原
子を有するアルキルチオメチル基を表し、トランス4a
、lob  N結合を有する一般式(II)の化合物、
及びその薬学的に許容しうる塩が最も好ましい。
本明細書に使用する一般的定義は、本発明の範囲内で下
記の意味を有する。
有機基又は化合物に関して以上及び以下に記載する用語
「低級」は、それぞれ炭素原子数7以下、好ましくは4
以下、有利には炭素原子数1又は2のものを意味する。
低級アルキル基は、直鎖又は分枝鎖であり、好ましくは
1〜4個の炭素原子を含み、例えばエチル基、プロピル
基、ブチル基、及び有利には、メチル基を表す。
低級アルコキシ基は、直鎖又は分枝鎖であり、好ましく
は1〜4個の炭素原子を含み、例えばメトキシ基、エト
キシ基又はプロポキシ基を表す。
低級アルケニル基は、好ましくは3又は4個の炭素原子
を含み、例えばアリル基又はクロチル基を表す。
低級アルキニル基は、好ましくは3又は4個の炭素原・
子を含み、例えばプロパルギル基を表す。
低級アルキルチオ基は、直鎖又は分枝鎖であり、例えば
メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基又はブチ
ルチオ基を表す。
低級アルカノイル基は、アセチル基、プロピオニル基又
はブチリル基であるのが好ましい。
アロイル基は、ベンゾイル基又は1〜3個の低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、ハロゲン若しくはトリフルオ
ロメチル基で置換されたベンゾイル基であるのが好まし
い。
ヘテロアロイル基は、好ましくはチェノイル基、ピロロ
イル基、2−13−又は4−ピリジルカルボニル基、有
利にはニコチノイル基である。
例えばアリール−低級アルキル基中のアリール基は、フ
ェニル基、1−若しくは2−ナフチル基、又は低級アル
キル基、低級アルコキシ基、ハロゲン及びトリフルオロ
メチル基から選択された1〜3個の基で置換されたフェ
ニル基であるのが好ましい。そして、アリール−低級ア
ルキル基は、場合により、ベンゼン環が低級アルキル基
、低級アルコキシ基、ハロゲン及びトリフルオロメチル
基から選択された1〜3個の基で置換されたベンジル基
又はフェネチル基であるのが有利である。また、アリー
ル−低級アルキル基は、1−若しくは2−ナフチルメチ
ル基又は1−若しくは2−ナフチルエチル基であるのが
有利である。
低級アルカノイルオキシ基は、アセトキシ基又はプロピ
オニルオキシ基であるのが好ましく、低級アルカノイル
アミノ基は、アセトアミド又はプロピオンアミド基であ
るのが好ましい。
アロイルオキシ基は、ベンゾイルオキシ基又はベンゼン
環が1〜3個の低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハ
ロゲン若しくはトリフルオロメチル基で置換された′ベ
ンゾイルオキシ基、又はヘテロアロイルオキシ基である
のが好ましい。
ヘテロアロイルオキシ基は、好ましくは2−23−又は
4−ピリジルカルボニルオキシ基、有利にはニコチノイ
ルオキシ基である。
ハロゲンは、臭素であるのが好ましいが、弗素、塩素又
は沃素であってもよい。
低級アルキレンジオキシ基は、エチレンジオキシ基又は
メチレンジオキシ基を表すのが好ましい。
エーテル化ヒドロキシ基は、好ましくは低級アルコキシ
基、例えばメトキシ基若しくはエトキシ基、低級アルケ
ニルオキシ基、例えば了りルオキシ基、低級アルキニル
オキシ基、例えばプロパルギルオキシ基、シクロアルキ
ル基に3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル−低
級アルコキシ基、例えばシクロプロピルメトキシ基、ア
リール−低級アルコキシ基、例えば非置換又はフェニル
環が例えば低級アルキル基、ハロゲン若しくは低級アル
コキシ基、例えばそれぞれメチル基、塩素若しくはメト
キシ基で置換されたベンジルオキシ基、アルコキシ基に
1〜4個の炭素原子を有するピリジル−アルコキシ基、
例えばピリジルメトキシ基、ナフチル−低級アルコキシ
基、例えば1−若しくは2−ナフチル−(メトキシ若し
くはエトキシ)基、更にフルオレニルオキシ基、例えば
9−フルオレニルオキシ基、フルオレニル−低級アルコ
キシ基、例えば1−フルオレニル−(メトキシ若しくは
エトキシ)基を表す。
エーテル化ヒドロキシ基は、一般式(Ia):〔式中環
Aは、更に、好ましくはハロゲン、低級アルキル基又は
トリフルオロメチル基で置換されていてよく、R,R,
〜R1及びXは一般式(I)化合物に関して記載した意
味を有し、好ましくは一0CH20−結合基は、三環式
環系の9位に結合する〕の基を表してもよい。前記のエ
ーテル化ヒドロキシ基で置換された一般式(I)の得ら
〔式中環A、R、R+ 〜R7及びXは基(Ia)につ
いて記載したものを表す〕によって表される対称ビス−
化合物であるのが有利である。
低級アルキルチオ−低級アルキル基は、好ましくは、ア
ルキル基にそれぞれ1〜4個の炭素原子を有する直鎖ア
ルキルチオ−アルキル基、有利にはアルキル基に1〜4
個の炭素原子を有するアルキルチオメチル基である。
アリール−低級アルキルチオ−低級アルキル基は、好ま
しくは、アルキル基にそれぞれ1〜4個の炭素原子を有
するアリール−アルキルチオ−アルキル基、有利にはア
ルキル基に1〜4個の炭素原子を有するアリール−アル
キルチオメチル基であり、アリール基は前記のものを表
す。
(アミノ、モノ−及びジー低級アルキルアミノ)−低級
アルキル基は、アルキル基に1〜4個の炭素原子を有す
る(アミン、七ノー及びジ−アルキルアミノ)−メチル
基であるのが好ましい。
(ヒドロキシ、アシルオキシ、エーテル化ヒドロキシ)
−低級アルキル基は、(ヒドロキシ、炭素原子数1〜4
のアルカノイルオキシ又は炭素原子数1〜4のアルコキ
シ)−メチル基を表すのが好ましい。
シアノ−低級アルキル基は、シアノメチル基を表すのが
好ましい。
アシルアミノ基は、低級アルカノイルアミノ基、アリー
ル−低級アルカノイルアミノ基、アロイルアミノ基、ヘ
テロアロイルアミノ基、低級アルコキシカルボニルアミ
ノ基、及びベンジルオキシカルボニルアミノ基(それぞ
れの基は前記のものを表す)を表すのが好ましい。アシ
ルアミノ基は、更にフタルイミド基を表す。
アシルオキシ基は、低級アルカノイルオキシ基、アロイ
ルオキシ基、ヘテロアロイルオキシ基(それぞれの基は
前記のものを表す)を表すのが好ましい。
モノ−又はジー低級アルキルアミノ基は、モノ−又はジ
ー(メチル、エチル、プロピル)−アミノ基であるのが
好ましい。
薬学的に許容しうる塩は、酸付加塩、好ましくは治療上
許容しうる無機又は有機酸、例えば強鉱酸、例えばハロ
ゲン化水素酸、例えば塩酸若しくは臭化水素酸、硫酸、
燐酸若しくは硝酸;脂肪族若しくは芳香族カルボン酸或
いはスルホン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、コ
ハク酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、グル
コン酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸
、フェニル酢酸、安息香酸、4−アミノ安息香酸、アン
トラニル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、4
−アミノサリチル酸、パモ酸(pamoicac id
)、ニコチン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸
、ヒドロキシェタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
p−+−ルエンスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、ス
ルファニル酸、シクロへキシルスルファミン酸;又はア
スコルビン酸の付加塩である。
本発明の新規化合物は、哺乳動物における中枢神経系、
心臓血管及び胃腸の障害の治療に、セロトニン−2レセ
プタ拮抗作用を示す、現在の技術水準の生体内及び生体
外試験系において活性である。
中枢神経系障害、例えば、不安、うつ病及び・操病;心
臓血管障害、例えば高血圧;及び胃腸障害、例えば潰瘍
においては、過剰のセロトニン−2レセプタ活性が関係
している。
前記の性質は、有利には、哺乳動物、例えばラット、犬
、猿又は摘出臓器、組織及びその標本を使用して、生体
外及び生体内試験で証明しうる。
前記化合物は、生体外では、溶液、例えば好ましくは水
溶液、及び生体内では、腸管内又は腸管外に、好ましく
は経口又は静脈内に、例えばゼラチンカプセル、澱粉懸
濁液又は水溶液として投与することができる。生体外で
の投与量は、約10−5モル〜10−’モルの濃度であ
ってよい。生体内での投与量は、約0.10〜50mg
/kg/日、好ましくは約0.50〜25mg/kg/
日、有利には約1.0〜10mg/kg/日であってよ
い。
本発明の化合物のセロトニン−2拮抗(アンタゴニスト
)活性を示す、セロトニン−2(HT−2)レセプタ結
合作用は、本質的にはBattagliaらによってL
ife 5ciences  33.2011(I98
3)に記載されているように、雄のSprague−D
awleyラット (200〜225g)からの前頭/
@頂皮質の膜標本において3H−ケタンセリンの特異結
合を抑制する能力を測定することによって生体外で測定
することができる。0,4aMの3H−ケタンセリンの
特異結合の50%を置換するのに必要な化合物の濃度を
表すIC%。値は、特異結合データのログーロギフト(
log−1agit)分析によって測定される。HT−
2レセプタに対する選択性は、更に、セロトニン−1(
HT−1)レセプタに対する特異結合を、例えばMid
dlea+iss。
D、N、及びFozard、 J、 R,著、t!ur
、 J、 Pharmacol。
90.151  (I980)により測定することによ
って測定することができる。
セロトニン−2拮抗作用又は遮断作用は、生体内で、ラ
ットにおける5−ヒドロキシトリプトファン(セロトニ
ンの代謝前駆物質)によって誘発される頭部重縮の抑制
を測定することによって測定される。ラットにおける中
枢神経系セロトニン−2レセプタ拮抗作用を評価する頭
部重縮試験は、Neuropharmacology土
立、663 (I977)、及びJ、 Pharmac
ol、 Exp、 Ther、  228.133(I
984)に記載されている。試験は、下記のように実施
される。
族ウィスターラット(I20〜180 g)を試験前1
8時間断食させるが、水は自由に与える。
すべての動物を末梢デカルボキシラーゼ抑制剤であるα
−メチル−〇〇PAヒドラジン(カルビドーパ25 t
ag/ kg 、腹腔内投与、4. Oydl kg)
 、次に30分後、5−ヒドロキシトリプトファン(5
HT P 100 mg/’kg皮下注射、4.0mf
/kg)で予め処理した。5HTP投与から90分後に
、ラットを個々にプレキシガラス製観察ケージに入れ、
10分間の観察期間にわたって各動物の頭部重縮の頻度
を数えた。試験化合物又は賦形剤を観察期間の前0.5
時間に1.0 mg/ kgを腹腔内に投与するか、又
は観察期間の1.2若しくは4時間前に10mJI/k
gを経口投与する。E D s。値をプロビット分析に
よって測定する。
本発明の化合物は、約15nM程度の低濃度でセロトニ
ン−2レセプタ結合分析に有効である。
これらは、また、ラットにおいて約1mg/’kg程度
の低投与量で頭部重縮試験に有効である。
本発明の実例として、化合物〔4R*、4aS”、10
bR”)−7−ブロモ−4−(エチルチオメチル)−1
,3,4,4a、5.10b−ヘキサヒドロ−9−メト
キシ−2−メチル−2H−(I)ベンゾピラノ (4,
3−c〕ピリジン塩酸塩は、セロトニン−2レセプタ分
析MH−ケタンセリンの特異結合に関係する)において
、22nM(2,2X 10−’M)のIDS。並びに
頭部重縮試験において、腹腔内(30分)投与で1.1
 mg/ kgのEDso及び経口投与(I時間)で0
.71 mg/ kgのE D s。を有する。
化合物のセロトニン−2遮断作用による本発明の化合物
の別の生物学的作用、例えば中枢神経系及び心臓血管系
に対する作用は、この分野に周知の動物試験を使用して
証明することができる。例えば、不安解消作用は、ラッ
トにおける標準クックーダビットソン(Cook−Da
vidson)葛藤モデルで証明される。折檻された(
punished)実験動物の機能の増加は、抗−不安
作用を示す。抗高血圧作用は、特発性高血圧ラットで証
明される。
前記の有利な性質から、本発明の化合物は、哺乳動物に
おいて、特にセロトニン−2レセプタ拮抗剤として、向
精神性障害、例えば不安、うつ病及び繰病の治療、胃腸
障害、例えば潰瘍の治療及び心臓血管障害、例えば高血
圧症の治療に有用になる。
本発明の化合物〔一般式(I)及び(II)によって表
される〕は、下記の方法を使用して製造することができ
る: a)一般式(■): R 〔式中環A、X、R,R1、R3−R7は前記のものを
表す〕の化合物を還元するか、又はb)2個のヘテロ環
式環内に炭素−炭素二重結合が存在するか、又は炭素−
窒素二重結合(イミン若しくはイミニウム結合)が存在
する以外は、一般式(I)と同一の弐の化合物を還元す
るか、又は、 C)一般式(IV)又は(IVa): 〔更に、一般式(I)に記載したような基R2〜R7を
含んでいてよ(、環A、X、’ R,R1−R7は前記
のものを表し、Y及びY′はエステル化ヒドロキシ基を
表す〕の化合物を閉環するか、又は、 d)一般式(V)又は(Va): 以下余白 〔両方の式において、Zはオキソ基を表し、X、R及び
R1〜R3(一般式(V))又はX、R及びR1−R5
(一般式(Va))は、前記のものを表す〕の化合物を
還元するか、又は e)R6及びR7が同一であって、低級アルキル基を表
す一般式(I)の化合物を得るため、前記の一般式(V
)又は(Va)の化合物を低級アルキル有機金属試薬と
縮合させ、必要に応じて、環結合炭素−炭素二重結合を
還元するか、又はf> R,〜R3が水素である一般式
(I)の化合物を得るため、一般式(■): 以下余白 〔式中環A、X、R6及びR1は前記のものを表し、D
eは有機酸又は無機酸の陰イオンを表す]の化合物中の
ピリジン(又はRが水素とは異なる場合には、ピリジニ
ウム)を飽和するか、又はg)一般式(■): 〔式中環A、X、R及びR1−R5は前記のものを表し
、Wはエステル化ヒドロキシ基を表す〕の化合物を閉環
させるか、又は h)R4及びR7が水素を表す一般式(I)の化合物を
得るため、一般式(■): 〔式中環A、X、、RSR,〜Ra、Rh及びR7は前
記のものを表す〕の化合物を閉環させるか、又は、 i)R,及びR1が水素であるか、又はR2及びR3の
一方が水素である一般式(I)の化合物を得るため、一
般式(■): 〔式中X、R及びR1及びR4−R1は前記のものを表
す〕の化合物を還元するか、又は一般式%式%) 〔式中T′が2個の水素原子又は水素及び低級アルキル
基を表す場合には、Tはオキソ基を表し、Tが2個の水
素原子又は水素及び低級アルキル基を表す場合には、T
′はオキソ基を表し、X、RlR,及びR4−R1は前
記のものを表す〕の化合物を還元するか、又は j)Rが低級アルキル基又はアリール−低級アルキル基
を表す一般式(I)の化合物を得るため、一般式(X)
: 以下余白 〔式中環A、X及びR1−R1は前記のものを表し、R
6は水素又はアリール基を表すか、又はR8は低級アル
キル部分に、一般式(I)中のRで表される対応する低
級アルキル基又はアリール−低級アルキル基より炭素原
子数が1細巾ない低級アルキル基又はアリール−低級ア
ルキル基を表す〕の化合物を還元するか、又は k)R4−R1が水素である一般式(T)の化合物を得
るため、一般式(XI): 〔式中環ASX、R及びR1−R1は前記のものを表し
、■はエステル化ヒドロキシ基を表す〕の化合物を閉環
させるか、又は l)一般式(XI[): 〔式中nは0又は1〜6であり、環A、X、R1及びR
3−R1は前記のものを表す〕の化合物又はその反応性
官能性誘導体、例えば低級アルキルエステルを脱カルボ
キシル反応(脱炭酸)及び還元によって、又は還元及び
側鎖転位によって誘導体化し、 そして、必要に応じて前記の全工程において妨害となる
任意の反応性官能性基を一時的に保護して前記の全工程
を実施し、次いで、得られる一般式(I)の化合物を単
離し、必要に応じて、得られる一般式(I)の化合物を
本発明の別の化合物に変え、及び/又は、必要に応じて
、得られた遊離化合物を塩に、あるいは得られた塩を遊
離化合物若しくは別の塩に変え、及び/又は、必要に応
じて、得られた異性体又はラセミ化合物の混合物を単一
の異性体又はラセミ化合物に分離し、及び/又は、必要
に応じて、得られたラセミ化合物を光学的対掌体に分割
する。
g)及びk)における反応性エステル化ヒドロキシ基■
及びWは、強酸、特に強無機酸、例えばハロゲン化水素
酸、特に塩酸、臭化水素酸若しくは沃化水素酸、又は強
有機酸、特に強有機スルホン酸、例えば脂肪族若しくは
芳香族スルホン酸、例えばメタンスルホン酸、4−メチ
ルフェニルスルホン酸若しくは4−ブロモフェニルスル
ホン酸でエステル化されたヒドロキシ基である。前記の
反応性エステル化ヒドロキシ基は、特にハロゲン、例え
ば塩素、臭素又は沃素、又は脂肪族若しくは芳香族基で
置換されたスルホニルオキシ基、例えばフェニルスルホ
ニルオキシ基、4−メチルフェニルスルホニルオキシ基
(トシルオキシ基)若しくはメチルスルホニルオキシ基
である。
反応l)におけるカルボン酸の反応性官能性誘導体は、
例えばアシルハライド、例えば酸クロリド、前記酸の無
水物、混成無水物、例えば低級アルキルハロカーボネー
ト、例えばエチルクロロホルメートから誘導されたもの
、例えば反応性エステル、例えば低級アルキルエステル
、例えばエチル若しくはメチルエステル又は場合により
置換されたフェニルエステル、又はアミド、例えばイミ
ダゾールから誘導されたアミド(N、N−カルボニルジ
イミダゾールから製造)を表す。
前記の方法で本発明の化合物に変換される出発原料及び
中間体において、存在する官能基、例えばカルボニル基
(ホルミル基又はケト基)、カルボキシ基、アミノ基、
ヒドロキシ基及びスルフヒドリル基は、場合により、製
造有機化学において一般的な常用の保護基で保護する。
保護されたカルボニル基、カルボキシ基、アミン基、ヒ
ドロキシ及びスルフヒドリル基は、分子構造を破壊した
り、あるいは他の望ましくない副反応を起こすことなく
、穏和な条件下に遊離のカルボニル基、カルボキシ基、
アミノ基、ヒドロキシ及びスルフヒドリル基に変換でき
るものである。
保護基を導入する目的は、所望の化学変換を実施するた
め使用する条件下に、反応成分との望ましくない反応か
ら官能基を保護することである。
特定の反応のための保護基の必要性及び選択は、当業者
には公知であり、保護すべき官能基(カルボニル基、カ
ルボキシ基、アミノ基等)の構造、その置換基が一部を
なす分子の構造及び安定性、並びに反応条件に左右され
る。
これらの条件に適合する周知の保護基並びにその導入及
び除去は、例えば、J、 F、 14. t’lcom
ie著、” Protective Groups i
n Organic Chemistry’(Plen
um Press %ロンドン、ニューヨーク、197
3年) 、T、W、 Greene著、” Prote
ctive Groups inOrganic 5y
nthesis”(Wiley % ニューヨーク、1
984年)及び“The Peptides” 、1巻
、5chroederand Luebke、 Aca
demic Press、ロンドン\ニューヨーク、1
965年)並びにHouben−Weyl、 ”Met
hodender Organischen Chem
ie ” % 15 / 1巻、(GeorgeThi
eme Verlag 、シュトウソトガルト、197
4年)に記載されている。
a)法による本発明の化合物の製造は、アミド官能基の
還元のため公知の水素化物還元剤又は錯体水素化物還元
剤、例えばリチウムアルミニウムヒドリド又はジボラン
を用いて、不活性溶剤、例えばテトラヒドロフラン又は
ジエチルエーテル中で、有利には室温又は温度を高めて
実施するのが好ましい。
b)法による本発明の化合物の製造は、二重結合、例え
ばジイミドの還元のため周知の方法により実施するか、
又は特にXが酸素を表す一般式(I)の化合物を得るた
め、好ましくは触媒、例えばパラジウム付き活性炭の存
在で、水素添加条件下に水素を用いて、又は液体アンモ
ニア中でリチウムを用いて、又は還元すべき化合物がエ
ナミン、イミン若しくはイミニウム塩である場合には、
周知の条件下に還元剤、例えばシアノ硼水素化すトリウ
ムを用いて、極性溶剤、例えばイソプロパツール中で室
温又は温度を高めて実施する。
C)法による方法は、N−アルキル化反応のため文献に
よく知られているように、不活性溶剤中で塩基性触媒、
例えはトリエチルアミン、炭酸ナトリウム又は炭酸カリ
ウムを用いるか又は用いないで実施する。
d)法による本発明の化合物の製造は、有利にはルイス
酸の存在で、水素化物還元剤又は錯体金属水素化物還元
剤を用いて、例えば三弗化硼素又は塩化アルミニウムの
存在でリチウムアルミニウムヒドリド又は硼水素化ナト
リウムを用いて実施するのが好ましい。場合により、b
)法に記載したようにして二重結合の還元を実施する。
e)法による本発明の化合物の製造は、溶剤、例えばジ
エチルエーテルとアニソールとの混合物中で過剰の低級
アルキルマグネシウムハライド(グリニヤール試薬)を
用いて、好ましくは室温から溶剤の沸点までの温度範囲
で縮合することによって実施するのが好ましい。場合に
より、b)法に記載したようにして二重結合の飽和を実
施する。
f)法による方法は、ピリジン及びピリジニウム化合物
の還元のため文献に良く知られている方法により、例え
ば有利にはX=Oの化合物のため、接触水素添加により
一般式(I)の化合物にするか、又は単純若しくは錯体
金属水素化物、例えば硼水素化ナトリウム若しくは水素
化アルミニウムを用いて還元して、4a、10b−二重
結合以外は一般式(I)を有する化合物にし、次いで二
重結合をb)法に記載したようにして還元することによ
り実施する。
g)法による本発明の化合物の製造は、常法で、通常、
溶剤又は溶剤混合物の存在で、必要に応じて冷却又は加
熱しながら、例えば約−20℃〜約150℃の温度範囲
で、及び/又は不活性ガス雰囲気、例えば窒素雰囲気中
で実施する。反応は、塩基、例えば無機塩基、例えばア
ルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩、水素化
物或いは水酸化物の存在で、又は有機塩基、例えばアル
カリ金属低級アルコキシド、又は第三級アミン、例えば
トリエチルアミン若しくはピリジンの存在で実施するの
が有利である。
閉環法h)は、プロトン酸、例えばポリリン酸又はルイ
ス酸、例えば三弗化硼素若しくは塩化アルミニウムの存
在で、適当な有機無水物溶剤を用いるか又は用いないで
、フリーデル−クラフッのアルキル化反応のため周知の
条件下に実施するのが好ましい。
i)法による製造は、前記のa)法に記載したようにし
て実施する。
j)法による製造は、前記のa)法に記載したのと同様
にして実施する。
k)法による閉環反応は、基本的には、g)法について
記載したようにして実施する。
1)法による誘導体化は、文献に良く知られている方法
により、また、実施例に示すように実施する。
一般式(XI)の化合物、特にn=Qの化合物を脱炭酸
してR1が水素を表す一般式(II[)の化合物にする
反応は、場合により高沸点溶剤、例えばエチレングリコ
ール又はキシレン中で、高い温度で、有利には150℃
〜250℃の温度で加熱することによって実施するのが
好ましい。その後、還元によりR3が水素を表す一般式
(I)の化合物にする反応は、a)法について記載した
ように実施する。
一般式(Xn)の対応するエステルは、文献に良く知ら
れた方法により、有利にはアルカリ金属水酸化物又はア
ルカリ金属シアン化物の水溶液を用いて遊離カルボン酸
に変える。
−i式(XII)の化合物又はエステル、例えば低級ア
ルキルエステルは、例えばジボランを用いて還元して、
R1がヒドロキシ−低級アルキル基を表す一般式(I)
の化合物にすることができる。
前記化合物を更に、本明細書に説明するように、文献に
良く知られている方法を用いて一般式(I)の他の化合
物に変えることができる。
一般式(I)の前記化合物11例えばR8がヒドロキシ
メチル基である一般式(I)の化合物をまず、その反応
性エステル化誘導体に変えることができ、例えば低級ア
ルキルスルホニルハライドとの縮合によりR1が例えば
低級アルキルスルホニルオキシメチル基を表す化合物を
得、これを更に下記のようにして誘導体化することがで
きる。
al)例えば低級アルカノール、低級アルキルメルカプ
タン、アリール−低級アルキルメルカプタン、アンモニ
ア、モノ−又はジー低級アルキルアミンと、好ましくは
塩基の存在で縮合させて、それぞれR,が低級アルコキ
シメチル基、低級アルキルチオメチル基、アリール−低
級アルキルチオメチル基、アミノメチル基、七ノー又は
ジー低級アルキルアミノメチル基を表す一般式(I)の
化合物にする。
b’)例えばトリエチル硼水素化リチウムを用いて還元
してR3がメチル基である一般式(I)の化合物にする
c+)アルカリ金属シアン化物、例えばシアン化カリウ
ムと縮合させて、R,がシアノメチル基である一般式(
I)の化合物にする。これを次に、nが1である一般式
(XII)のカルボン酸に変えることができる。nが0
である一般式(XI[)のカルボン酸について記載した
ように更に誘導体化すると、例えば、R1が例えば低級
アルコキシエチル基、低級アルキルチオエチル基、アリ
ール−低級アルキルチオエチル基、アミノエチル基、モ
ノ−又はジー低級アルキルアミノエチル基を表す一般式
(I)の対応する化合物が得られる。
d’)塩基、例えばナトリウムエトキシドの存在でジー
低級アルキルマロネート、例えばジエチルマロネートと
縮合させ、得られたマロネートエステルを加水分解し、
得られたマロン酸を脱炭酸してnが整数2を表す一般式
(XI[)のカルボン酸を得る。nがOである一般式(
Xff)の化合物について記載したように更に誘導体化
して、R。
が例えば低級アルコキシプロピル基、低級アルキルチオ
プロピル基、アリール−低級アルキルチオプロピル基、
(アミノ、モノ−又はジー低級アルキルアミノ)プロピ
ル基を表す一般式(I)の対応する化合物にする。
一般式(I)の化合物又はこれを誘導する中間体を、文
献に知られており、本明細書に記載するような化学的方
法を用いて一般式(I)の他の化合物又は対応する中間
体に変えることができる。
窒素の置換基R又はR′が水素を表す一般式(I)、(
r a)及び(II)の化合物を、例えばa)対応する
低級アルカノール、低級アルテノール、低級アルキノー
ル、アロイル−低級アルカノール又はアリール−低級ア
ルカノールの反応性エステル化誘導体、例えばハライド
との反応、b)還元剤、例えばシアン硼水素化ナトリウ
ムの存在で対応する低級アルキルカルボキシアルデヒド
、アリール−低級アルキルカルボキシアルデヒド又は了
り−ルカルボキシアルデヒドとの反応によりR又はR′
が低級アルキル基又はアリール−低級アルキル基を表す
化合物を生成するか、又はC)ホルムアルデヒド及びギ
酸を用いて還元アルキル化によりR又はR′がメチル基
を表す化合物を生成することにより、R及びR′が低級
アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、ア
ロイル−低級アルキル基又はアリール−低級アルキル基
を表す化合物に変えることができる。
R又はR′が水素を表す化合物を低級アルキル−又はフ
ェニル−低級アルキル−ハロホルメート、例えばクロロ
ギ酸エチルと反応させて、R又はR′がアルコキシカル
ボニル基又はフェニルアルコキシカルボニル基である化
合物を得、前記アシル誘導体を単純な又は錯体軽金属水
素化物、例えばリチウムアルミニウムヒドリド、ナトリ
ウムトリーt−ブトキシ−アルミニウムヒドリド又はナ
トリウムビス−(2−メトキシエトキシ)−アルミニウ
ムヒドリドで還元することにより、R又はR′がメチル
基である化合物を製造することもできる。
環Aがヒドロキら1基で置換された化合物(フェノール
類)を、フェノールのアルキル化のため文献に公知の方
法を用いて、例えば式CI)のフェノールを塩基の存在
で、場合により相転移触媒作用の条件下にエーテル化ア
ルコールの反応性エステル化誘導体例えばそのハロゲン
誘導体と反応させるか、又は一般式(I)のフェノール
を縮合試薬例えばジシクロへキシルカルボジイミドの存
在でエーテル化基に対応するアルコールと反応させて、
前記のエーテル化ヒドロキシ基で置換された化合物に変
えることができる。
環Aがヒドロキシ基で置換された一般式(I)の化合物
(フェノール類)は、一般式(I)のフェノールを塩基
の存在で、有利には相転移触媒作用の条件下に、ビス−
(エステル化ヒドロキシ)−置換メタン、好ましくはシ
ョートメタンと反応させることにより、エーテル化ヒド
ロキシsが一般式(Ia)の基を表す一般式(Ib)の
化合物に変えることができる。
実施例に説明するように、極性溶剤、例えば酢酸中で塩
素又は臭素で処理することにより、環A中にハロゲン、
特に臭素又は塩素を導入することができる。
(以下余白) 環Aが例えばアシルオキシ基、例えば低級アルカノイル
オキシ基又はアロイルオキシ基で置換されている化合物
を、例えば酸水溶液、例えば塩酸、又はアルカリ水溶液
、例えば水酸化リチウム若しくは水酸化ナトリウムでの
加水分解を用いて、環Aがヒドロキシ基で置換されてい
る一般式(I)の化合物に変えることができる。
逆に、環Aがヒドロキシ基で置換されている化合物を環
Aがアシルオキシ基、例えば低級アルカノイルオキシ基
又はアロイルオキシ基で置換されている一般式(I)の
化合物に変える反応は、文献に良く知られているアシル
化(エステル化)操作により、対応するカルボン酸又は
その反応性誘導体との縮合によって実施することができ
る。
環Aがエーテル化ヒドロキシ基、例えば低級アルコキシ
基で置換されている化合物を環Aがヒドロキシ基で置換
されている化合物に変える反応は、文献に良く知られて
いる方法により、例えば、鉱酸、例えば沃化水素酸を用
いて実施するか、又は有利には、エーテル化ヒドロキシ
基がメトキシ基である化合物に関しては、例えば塩化メ
チレン中の三臭化硼素、テトラヒドロフラン中のナトリ
ウムジフェニルホスファイト若しくはリチウムジフェニ
ルホスファイトを用いて実施するか、又はピリジン塩酸
塩と共に加熱することによって実施する。
環Aが例えば、場合により置換されたベンゾイルオキシ
基で置換されている化合物を環Aがヒドロキシ基で置換
されている化合物に変える反応は、触媒、例えばパラジ
ウムの存在で水素を用いる水素添加分解によって実施す
るのが有利である。
窒素置換基R又はR′がベンジル基又は場合により置換
されたベンジル基を表す化合物を、例えば、水素添加分
解触媒、例えばパラジウム付き活性炭の存在で水素を用
いて水素添加分解して、R又はR′が水素を表す対応す
る化合物にすることができる。
不飽和化合物、例えばアルケニル基又はアルキニル基を
有する化合物を触媒で活性化された水素で水素添加して
、対応するアルキル基を有する一般式(I)の化合物又
は中間体を得ることもできる。
環Aがハロゲン(特に臭素)で置換された化合物を、ま
ず強塩基、例えばブチルリチウムで、その後、反応性親
電子試薬、例えば低級アルキルハライドで処理すること
によって、環A上の臭素が例えば低級アルキル基で置換
された化合物に変えることができる。
一般式(III)及び(XII)の出発原料は、一般式
(XII[) : 〔式中環A、X、R及びR3−R1は前記のものを表し
、R1″は一般式(I)又は(I1)に定義したR5又
はR1’を表すか、又は一般式(X II)に定義した
ー(CHz)、、COOHを表す〕の化合物又はその反
応性カルボン酸官能性m6体をアミド結合の形成のため
文献に良く知られている条件下に閉環させることによっ
て製造するのが有利である。
R3が水素である一般式(XII[)の化合物は、一般
式(XrV)  : 〔式中環A、X、R,″及びR4−R7は前記のものを
表す〕の対応するニトリルの還元によってその場で製造
することができる。
更に詳述すれば、場合により置換されたクロマン−4−
オン又はチオクロマン−4−オンを、例えばトリメチル
シリルシアニドと縮合させて対応する4−シアノ−2H
−(I)−ベンゾピラン又は4−シアノ−2H−(I)
−チオベンゾピランを得る。その後、この化合物をマロ
ン酸のジー低級アルキルエステルと縮合させると、R、
IIがカルボキシ基を表す一般式(X rV)の化合物
がそのジー低級アルキルエステルとして生成する。この
エステルを、例えば、硼水素化ナトリウム/塩化コバル
トを用いて又は接触水素添加の条件下に、例えば氷酢酸
中で白金を用いて還元して、一般式(XnI)の化合物
を生成させ、この化合物を、有利にはその場で閉環して
、Rが水素であり、nが0である一般式(XII)の化
合物の低級アルキルエステルを生成させ、これを方法l
)に記載したようにシス及びトランス異性体に分離し、
誘導体化することができる。
R0″がカルボキシ基を表し、ヘテロ環式環上の置換基
がトランスである一般式(X IV)の出発原料を、下
記の操作によって直接製造することができる。
場合により置換された2H−(I)−ベンゾピラン又は
2H−CI)−ベンゾチオピランを沃化第一銅−トリメ
チルホスファイト錯体の存在で、例えばジメチルジアゾ
マロネートと反応させて、シスシクロプロピル縮合化合
物、すなわち、対応するシス−1,la、2,7b−テ
トラヒドロベンゾ(b)シクロプロパ(d)ピラン−1
,1−ジカルボン酸のジメチルエステルを生成する。そ
の後、有利にはジエチルアルミニウムシアニドを用いて
シクロプロパン環を開環させると、R8″がカルボキシ
基を表す一般式(XIV)の化合物のジメチルエステル
のトランス異性体が得られる。
−C式(IV)又は(IVa)の出発原料は、有利には
その場で、4−カルボキシ−2H−(I)ベンゾピラン
又は4−カルボキシ−2H−(I)ベンゾチオピランの
エステルから、適切にα−(R+−置換された)マロン
酸エステルとミカエル縮合させ、生成するマロン酸又は
エステルをモノ脱炭酸し、生成するジカルボン酸又はエ
ステルを対応するジオールに還元し、反応性誘導体、例
えばジメシレートに変え、式RNHz  (式中Rは前
記のものを表す)のアミンと縮合させることによって製
造することができる。Tがオキソ基を表す一般式(IX
)の出発原料は、上で得られた中間体ジカルボン酸又は
エステルをアミンRN H2と縮合させることによって
製造される。
一般式(V)又は(Va)の出発原料は、例えば米国特
許第3,535,327号明細書に説明されている一般
的方法及び場合により環結合二重結合の水素添加によっ
て製造することができる。
また、環結合二重結合を欠く一般式(Va)の出発原料
は、適切に置換された4−カルボキシ−1,2,5,6
−チトラヒドロピリジン誘導体を適切に0−ヒドロキシ
置換されたフェニル有機金属試薬、例えば銅リチウム有
機金属試薬と縮合させ、得られる、適切に置換された3
−(o−ヒドロキシ−フェニル)−4−カルボキシピペ
リジン誘導体を一般式(V)のラクトンに閉環すること
によって製造することができる。
一般式(■)の出発原料は、前記の、適切に置換された
3−(o−ヒドロキシフェニル)−4−カルボキシピペ
リジン中のカルボキシ基又は官能性化されたカルボキシ
基を還元して対応するアルコールにすることによって得
ることができ、このアルコールを次にその反応性エステ
ル化ii F体に変えることができる。
R=Hの一般式(Vl)の出発原料は、例えば適切に置
換された4−クロロメチルピリジン誘導体を適切に置換
されたフェノールと縮合させて、適切に置換された4−
(フェノキシメチル)ピリジン誘導体にし、これを次い
でルイス酸と反応させることによって得ることができる
。その後、N−アルキル化によって第四級塩が得られる
理詰合部に二重結合が存在する、b)法用の出発原料は
、一般式(Vl)の出発原料を例えば硼水素化物還元剤
で還元することによって得られる。
一般式(■)の出発原料は、前記の、適切に置換された
4−(フェノキシメチル)−ピリジン又はピリジニウム
誘導体を例えば硼水素化物還元剤で選択的に還元するこ
とによって製造することができる。
−a式(IX)の出発原料は、例えば4−カルボキシ−
2H−(I)ベンゾピラン又は4−カルボキシ−2H(
I)ベンゾチオピランを適切なα−(R1−置換)シア
ノ酢酸エステルとミカエル縮合させ、生成したジエステ
ルを加水分解し、モノ脱炭酸し、シアノ基を還元し、生
成したアミノ酸又はエステルを閉環させて、Rが水素を
表す一般式(IX)の化合物にし、必要に応じてN−ア
、ルキル化して一般式(IX)の化合物にすることによ
って製造することができる。
一般式(X)の出発原料は、Rが水素を表す一般式(I
)の化合物を式R,−cooHC式中R8は一般式(X
)の化合物に関して定義したものを表す〕のカルボン酸
又はその反応性官能性誘導体でN−アシル化することに
よって製造することができる。
一般式(XI)の出発原料は、適切にα−置換された3
−ブテン酸アミドを対応する3−ブテニルアミンに変え
、前記ブテニルアミンを例えば適切に置換された0−ヒ
ドロキシフェニルオキシランと縮合させて、Xが0を表
し、■がヒドロキシ基を表す一般式(XI)の化合物に
することによって製造することができる。■が反応性エ
ステル化ヒドロキシ基、例えはハロゲンを表す一般式(
XI)の化合物への変換は、常法で実施することができ
る。
2H−(I)ベンゾピラン、2H−(I)ベンゾチオピ
ラン、クロマン−4−オン及びチオクロマン−4−オン
出発化合物は、公知方法により又は本明細書に説明する
ようにして製造する。
前記の反応に関して、前記のように、潜在的に反応性の
置換基、例えばアミノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基
又は他の妨害性置換基を文献に良く知られた保護技術に
より、例えば下記のように、このような置換基を所望の
反応前に保護し、その後、必要に応じて保護基を除去し
て、例えば一般式(I)の所望の化合物、又は中間体を
得ることにより、妨害反応を回避するように適切に保護
するのが有利である。
例えば、塩基性の第−級反は第二級アミンを容易に分解
されるアミドあ形で、例えばアシル誘導体、例えばベン
ジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ)誘導体
又はt−ブチルオキシカルボニル誘導体として、又は他
の容易に除去可能な任意のN−保護基の形で保護するこ
とができる。
カルボキシ基は、容易に分解されるエステル、例えばベ
ンジルエステル、t−ブチルエステル等、常用のエステ
ルの形で保護することができる。
ヒドロキシ基は、エステル、例えばアシル誘導体、例え
ば低級アカルノイルエステル、ベンジルオキシカルボニ
ルエステル又は低級アルコキシカルボニルエステルの形
で保護することができ、また、このようなヒドロキシ基
をエーテルの形で、例えば2−テトラヒドロピラニルエ
ーテル又はベンジルエーテルとして保護することができ
る。
1個以上の官能基が保護されている一般式(I)の得ら
れた、保護された化合物において、保護された官能基を
自体公知の方法で、例えば加溶媒分解、例えば酸での加
水分解、又は還元、例えば水素添加分解によって遊離さ
せることができる。
前記の反応は、標準的方法により、好ましくは反応体に
対して不活性で、反応体に対する溶剤である希釈剤、触
媒、縮合剤又は他の試薬及び/又は不活性雰囲気の存在
又は不存在で、低温、室温又は温度を高めて、好ましく
は使用した溶剤の沸点付近で、大気圧又は過圧で実施す
る。
本発明は、更に、任意の段階で得られる中間体を出発原
料として使用し、残りの工程を実施するか、又は操作を
任意の段階で中断するか、又は出発原料を反応条件下に
形成させるか、又は反応成分をその塩又は光学的に純粋
な対掌体の形で使用する変法を包含する。望ましい場合
には、潜在的に妨害となりうる反応性官能基を前記のよ
うに、また実施例に記載するように最初に保護した後、
前記方法を実施する。
好ましいと上記した化合物を形成する出発原料を、前記
反応に使用するのが有利である。
本発明は、更に、新規出発原料及びその製造方法に関す
る。
出発原料及び方法の選択に応じて、新規化合物は、可能
な異性体又はその混合物の形で、例えば純粋な幾何異性
体(シス又はトランス)、純粋な光学的異性体(対字体
)又は光学的異性体の混合物、例えばラセミ化合物、又
は幾何異性体の混合物として存在しうる。
前記化合物又は中間体の幾何異性体又はジアステレオマ
ー混合物が得られる場合には、これらを自体公知の方法
、例えは分溜、結晶及び/又はクロマトグラフィーによ
って単一のラセミ体又は光学活性異性体に分離すること
ができる。
一般式(I)、(I a)又は(II)のラセミ生成物
又は塩基性中間体を、例えばそのジアステレオマー塩を
分離することによって、例えばd−若しくはl−(酒石
酸塩、ジベンゾイルタートレート、マンデル酸塩又は樟
脳スルホン酸塩)の分別結晶によって光学的対掌体に分
割することができる。
例えば、酸性塩形成基を有する任意の化合物のd−及び
1−(α−メチルベンジルアミン、シンコニジン、シン
コニン、キニン、キニジン、エフェドリン、デヒドロア
ビエチルアミン、プルシン又はストリキニン)−塩を分
離することによって分割することができる。
本発明の化合物の対掌体の活性の高い方を単離するのが
有利である。
最後に、本発明の化合物は、遊離の形で、又はその塩と
して得られる。生成した塩基を、好ましくは薬学的に許
容しうる酸又は陰イオン交換体を用いて対応する酸付加
塩に変えるか、又は生成した塩を、例えば強塩基、例え
ば金属水酸化物若しくは水酸化アンモニウム、又は任意
の塩基性塩、例えばアルカリ金属水酸化物若しくは炭酸
塩、又は陽イオン交換体を用いて対応する遊離塩基に変
えることができる。これら又は他の塩、例えばピクリン
酸塩を、得られた塩基の精製のため使用することもでき
る。塩基を塩に変える。遊離化合物とその塩の形の化合
物との間には密接な関係があるので、本明細書において
、ある化合物を挙げる場合に、その状況下に可能である
か又は適切である限り、対応する塩も意味するものとす
る。
その塩を含めて化合物は、その水化物の形で得られるこ
ともあり、また、結晶のため使用した他の溶剤を含むこ
ともある。
本発明は、更に、哺乳動物において、医薬として、特に
セロトニン−2遮断剤(セロトニン−2レセプタでのセ
ロトニンの拮抗剤)として、セロトニン−2遮断に反応
する疾病、すなわち、精神障害、例えば不安、・うつ病
又は繰病、胃腸障害、例えば潰瘍、及び心臓血管障害、
例えば高血圧症の治療のための一般式(I)、(I a
)又は(II)の化合物及びその薬学的に許容しうる、
無毒性酸付加塩、又はその医薬組成物の用途に関する。
詳述すれば、本発明は、有効量の本発明の化合物、例え
ば一般式N)、(I a)又は(II)の化合物又は該
化合物の薬学的に許容しうる塩を薬理活性物質として、
好ましくは医薬組成物の形で使用して哺乳動物の精神障
害、例えばセロトニン−2遮断に反応する障害、特に不
安を治療する方法に関する。
活性化合物の投与量は、温血動物(@乳動物)の種、体
重、年令及び個々の症状、並びに投与形式に左右される
約50〜7Qkgの哺乳動物に対する単位投与製剤は、
約5〜100mgの活性成分を含む。
本発明は、更に、医薬組成物、特に、セロトニンレセプ
タ調節活性、特にセロトニン−2遮断活性を有する医薬
組成物の製造のための本発明の化合物の用途に関する。
本発明による医薬組成物は、セロトニン−2レセプタで
のセロトニンの拮抗作用に反応する疾病の治療のため、
人間を含めて哺乳動物に腸管内投与、例えば経口投与又
は直腸内投与、経皮投与及び腸管外投与するのに適当な
、有効量の一般式(I)、(I a)又は(II)の薬
理活性化合物又はその薬学的に許容しうる塩を単独又は
1種以上の薬学的に許容しうる担持物質と共に含む組成
物である。
本発明の薬理活性化合物は、その有効量を腸管内又は腸
管外投与に適当な賦形剤又は担持物質と混合して含む医
薬組成物の製造に有用である。活性成分をa)希釈剤、
例えば乳糖、ブドウ糖、蔗糖、マンニット、ソルビット
、セルロース及ヒ/又はグリシン;b)滑沢剤、例えば
シリカ、タルク、ステアリン酸、そのマグネシウム塩又
はカルシウム塩及び又はポリエチレングリコール;錠剤
には、更にC)結合剤、例えば珪酸アルミニウムマグネ
シウム、でんぷん糊、ゼラチン、トラガカント、メチル
セルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及
び/又はポリビニルピロリドン;必要に応じて、d)崩
壊剤、例えばでんぷん、寒天、アルギン酸又はそのナト
リウム塩、又は発泡性混合物:及び/又はe)吸収剤、
着色剤、香料及び甘味剤と一緒に含む錠剤及びゼラチン
カプセルが好ましい。注射用組成物は、水性等張溶液又
は懸濁液であるのが好ましく、座剤は脂肪性エマルジョ
ン又は懸濁液から製造するのが有利である。前記組成物
を滅菌することができ、及び/又は助剤、例えば保存剤
、安定剤、湿潤剤又は乳化剤、溶解促進剤、浸透圧調整
塩及び/又は緩衝剤を含んでいてよい。更に、組成物は
、他の治療上有用な物質を含んでいてよい。前記組成物
は、それぞれ常用の混合、造粒又は被覆方法により製造
され、約1〜50%の活性成分を含むのが好ましい。
経皮投与に適当な製剤は、担持物質と共に有効量の一般
式(I)、(Ia)又は(II)の化合物を含む。有利
な担持物質は、対象動物の皮膚からの通過を助成するた
め吸収可能な、薬学的に許容しうる溶剤を含む。経皮製
剤は、支持体、場合により担持物質と共に化合物を収容
する貯蔵容器、場合により対象動物の皮膚へ化合物を調
節された、所定の速度で長時間にわたって供給する速度
の調節バリヤ及び皮膚への製剤の固定手段を含む包帯の
形であるのが特徴的である。
下記の実施例は、本発明を説明するためのもので、本発
明を限定するものではない。温度は摂氏で示す。特に断
らない限り、蒸発はすべて、減圧、好ましくは約15〜
100 mmHgで実施する。最終生成物、中間体及び
出発原料の構造は、分析方法、例えは微量分析及び分光
分析特性(例えばMS、IR,NMR)によって確認す
る。記号R1及びS′は、関係する不整中心の相対的立
体配置を示す。
以下余白 皿上 a)(±)−(4R”、4aS”、10bR”)−4−
ヒドロキシメチル−1,3,4,4a、5゜10b−へ
キサヒドロ−9−メトキシ−2H−〔1〕ベンゾピラノ
 (4,3−c〕ビピリジン窒素下THF40−中の(
±)−(4R”。
4aS”、jObR”)−1,3,4,4a、5゜10
b−へキサヒドロ−9−メトキシ−3−オキソ−2H−
(I)ベンゾピラノ (4,3−C)ピリジン−4−カ
ルボン酸メチルエステル8.3gの撹拌懸濁液にポラン
(THF中LM)175mj!を添加する。反応混合物
を5時間還流し、冷却し、水5−及び6 N  IIc
I  100mlで急冷する。反応混合物を次に30分
還流し、冷却し、減圧下に濃縮し、6 N NaOH1
20mlで塩基性にする。水相を毎回50−のCHz(
:Igで6回抽出し、NazSOa上で乾燥し、口過し
、濃縮すると、融点282〜283℃(IIcI塩)の
標題の化合物が得られる。
粗製の1.3.4.4a、5.10b−ヘキサヒドロ−
9−メトキシ−3−オキソ−2H−(I〕ベンゾピラノ
 C4,3−c)ピリジン−4−カルボン酸メチルエス
テルを前記のようにボランで処理すると、融点295〜
296(分解)のジアステレオマーの(±”)−(43
”、4 a S”、10bR”)−4−(ヒドロキシメ
チル)−1,3,4゜4a+  5,10b−へキサヒ
ドロ−9−メトキシ−2H−(I)ベンゾピラノ (4
,3−c) ピリジンも単離される。
出発原料は、下記のようにして製造される:トルエン4
0〇−中の6−メドキシー2H−[1)ベンゾピラン(
J、 Org、 Chem、 1973、■、3832
)79g及び沃化第一銅−トリメチルホスファイト(S
ynthesis 、 1971.658)17.6g
の攪拌溶液に103℃で30分かけてジメチルジアゾマ
ロネート(Synthesis % 1971.658
)125gを添加する。1,5時間攪拌後、反応混合物
を冷却し、セライト(Celite)(商標)で口過し
、減圧下に濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン(3: 7)
でフラッシュクロマトグラフィーすると、シス(±)−
1,la、2,7b−テトラヒドロ−6−メトキシベン
ゾ(b)シクロプロパ(d)ピラン−1,1−ジカルボ
ン酸ジメチルエステルが得られる。
トルエン125〇−中のシス−1,la、2゜7b−テ
トラヒドロ−6−メトキシベンゾ(b)シクロプロパC
d)ピラン−1,1−ジカルボン酸ジメチルエステル9
3gに窒素下にジエチルアルミニウムシアニド425m
f()ルエン中1.5M)を添加する。25℃で2時間
攪拌した後、反応混合物を17.4%HCl1250−
中に注ぐ。水相を分離し、毎回100mfの酢酸エチル
で3回、毎回200−のClIC12で3回抽出する。
合した有機相を2N  HCl 500m、食塩水50
0mAで洗浄し、NazSOa上で乾燥し、口過し、減
圧下に濃縮すると、トランス(±”)−2−(3,4−
ジヒドロ−6−メドキシー4−シアノ−2H−(I)ベ
ンゾビラン−3−イル)−プロパンニ酸ジメチルエステ
ルが得られる。
氷酢酸160〇−中のトランス2− (3,4−ジヒド
ロ−6−メドキシー4−シアノ−2H−〔1〕ベンゾピ
ラン−3−イル)−プロパンニ酸ジメチルエステル96
gの溶液に10gのPt0zを添加する。反応混合物を
45psiで2時間水素添加する。反応混合物をセライ
ト(商標)のパッドを通して口過し、減圧下に濃縮乾燥
する。この残渣を沸騰メタノール100−と共に撹拌し
、冷却する。化合物を口割し、冷メタノール−エーテル
<1 : 1)50M1で洗浄し、真空中で乾燥すると
、融点206〜210℃の(±)−(4R”。
4aS”、10bR”) −1,3,4,4a、5゜1
0b−へキサヒドロ−9−メトキシ−3−オキソ−2H
−(I)ベンゾピラノ−(4,3−c)ピリジン4−カ
ルボン酸メチルエステルが得られる。
同様にして、下記の化合物が製造される:b)(±)−
(4R”、4aS”、10 bR”″〕−4−ヒドロキ
シメチルー1.3.4.4a、5゜10b−へキサヒド
ロ−7−メドキシー2H−〔1〕ベンゾピラノ−(4,
3−c)ピリジン;融点135〜145”c (HCl
塩)、c)  (±)−(4R”、  4aS”、  
10bR”)−4−ヒドロキシメチル−1,3,4,4
a、5゜10b−へキサヒドロ−10−メトキシ−2H
−〔1〕ベンゾピラノ−(4,3−c)ピリジン;融点
233〜234℃< )IcI塩)。
皿1 a)(±)−(4R”、4aS”、10bR’″〕−7
−ブロモ−4−ヒドロキシメチル−1,3,4゜4a、
5,10b−へキサヒドロ−9−メトキシ−2H−(I
)ベンゾピラノ (4,3−c) ピリジン 酢酸9〇−中の(±)−(4R” 、4aS” 。
10bR’″〕−4〜ヒドロキシメチル−1,3゜4.
4a、5,10b−ヘキサヒドロ−9−メトキシ−2H
−(I)ベンゾピラノ C4,3−C)ピリジン8.6
6 gの攪拌′!AA濁液に25°Cで臭素1、96 
mlを温潤する。1.5時間攪拌した後、溶液を減圧下
に濃縮し、2 N NaOH100mlで処理する。水
相を毎回100mfのCl1C12で3回抽出する。有
機抽出液をNazSO4上で乾燥し、口過し、ン農縮し
て、CH2Cl□/アンモニア飽和メタノール(90:
10)でフラッシュクロマトグラフィーすると、融点2
81〜285℃(分解)(HCl塩)の標題の化合物が
主生成物として得られる。
副生成物として下記の物質も得られる:b)(±) −
(4R”、4aS”、10bR”)−7,10−ジブロ
モ−4−ヒドロキシメチル−1,3,4,4a、5.1
0b−ヘキサヒドロ−9−メトキシ−2H−(I)ベン
ゾピラノ 〔4゜3−C〕ピリジン、融点223〜22
4℃(遊離塩基)、 C)(±)−(4R”、4aS”、10bR”)−8−
ブロモ−4−ヒドロキシメチル−1,3゜4.4a、5
.10b−ヘキサヒドロ−9−メトキシ−2H−(I)
ベンゾピラノ(4,3−c)ピリジン、融点268〜2
70℃(分解)  (HCl塩)。
■主 (±)−(4R”、4aS*、10bR”)−7−ブロ
モ−4−ヒドロキシメチル−1,3,4,4a、5,1
0b−へキサヒドロ−9−メトキシ−2−メチル−2H
−(I)ベンゾピラノ 〔4,3−c)ピリジン 37%IIcHO0,511dl及びHCOzH2,2
ml中の(±)−(4R”+  4 a S”+  1
0 b R”)  7−ブロモー4−ヒドロキシメチル
−1,3,4,4a、5゜tab−へキサヒドロ−9−
メトキシ−2H−〔1〕ベンゾピラノ (4,3−c)
ピリジン1、65 gの溶液を100℃で20分加熱す
る。反応混合物を真空中で濃縮し、2N NaOH10
mlとCToClz 50−との間に分配させる。有機
相をNaJO4上で乾燥し、口過し、減圧下に濃縮する
と、標題の化合物が得られる。HCl塩の融点262℃
(分解)。
■工 (±)−(4R”、4aS”、10bR”)−7−ブロ
モ−4−エチルチオメチル−1,3,4,4a、5,1
0b−ヘキサヒドロ−9−メトキシ−2−メチル−2H
−(I)ベンゾピラノ 〔4,3−c)ピリジン 無水テトラヒドロフラン(THF)4OWi中のエタン
チオール0.46 mlの攪拌溶液に一10℃で窒素下
にn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.28M)2.3
mfを温潤する。この溶液をTHF25d中のく±) 
−(4R”、4aS”、10bR”)−7−ブロモ−4
−メチルスルホニルオキシメチル1.3,4.4a、5
,10b−ヘキサヒドロ−9−メトキシ−2−メチル−
2H−(I)ベンゾピラノ (4,3−C)ピリジン1
.91gの溶液に添加する。25℃で2時間攪拌した後
、水5−を添加し、反応混合物を減圧下に濃縮する。残
渣をHz025mfとCH2Cl250 mlとの間に
分配させる。
C11zCh相をHz020mj!で洗浄し、Na2S
O2上で乾燥し、口過し、′a11する。CH2Cl2
/ MeOH(40: 1 )でフラッシュクロマトグ
ラフィーして得られる油をイソプロピルアルコール40
艷に溶解する。溶液を50℃で加温し、3.4 N 1
lc1/酢酸工チル1mlを加える。−夜冷却した後、
生成物を口過し、イソプロピルアルコール 洗浄し、乾燥すると、融点268〜269℃(分解)(
 HCl塩)の標題の化合物が得られる。
出発原料は、下記のようにして製造される:CHzCh
6 0−中のく±) − (4R’″,4aS”。
10bR“〕−〕7ーブロモー4ーヒドロキシメチル1
.3.4,4a,5.10b−へキサヒドロ−9−メト
キシ−2−メチル−2H− (I)ベンゾピラノ (4
.3−C)ピリジン1.69g及びトリエチルアミ:1
0.82艷の溶液にメタンスルホニルクロリド0.42
−を添加する。15分後に、メタノール1滴を添加し、
反応混合物を飽和NallCOzで洗浄し、Na2SO
4上で乾燥する。口過し、減圧下に溶剤を除去すると、
(±)−(4R”。
4a’S”、1 0 bR”)−7−ブロモ−4−メチ
ルスルホニルオキシメチル−1.3.4.4a,5。
10b−へキサヒドロ−9−メトキシ−2−メチル−2
H− (I)ベンゾピラノC4.3−c)ピリジンが得
られる。
±1 (±)− (4aR”、10bR”)−1.3.4。
4a,5,10b−ヘキサヒトo−2H− (I)ベン
ゾピラノ (4,3−c)ピリジンTHF40d中のリ
チウムアルミニウムヒドリド0.181 gの懸濁液に
THF5艷中の(±)−(4a R”、10bS”)−
1,3,4,4a、5゜10b−へキサヒドロ−3−オ
キソ−2H−(]、)ベンゾピラノ (4,3−c)ピ
リジン0.590 gの溶液を添加する。50℃で3時
間攪拌した後、反応混合物を冷却し、HzO0,18a
ll、次いで15%NaOH0,18rail及びH,
00,54−を加える。混合物をNa2SO22gと共
に攪拌し、セライト(商標)を通して口過し、減圧下に
蒸発乾固すると、標題の化合物が得られる。HCl塩の
融点314〜318℃。
出発原料は、下記のようにして製造される:2H−(I
)ベンゾピラン−4−オンl1gを2、5 M トリメ
チルシリルシアニド(CHzCIz中)33−に溶解す
る。ZnJz 50 mgを添加した後、混合物を12
時間攪拌する。次に、トルエン30−、ピリジン115
−及びPOCl321−を添加し、混合物を4時間還流
させた。冷却したら、混合物を5%HCl1000−中
に注ぎ、毎回100−のエーテルで4回抽出する。抽出
液をNa2SO4上で乾燥し、口過し、減圧下に濃縮し
、真空蒸溜〔バルブ−トウーバルブ(bulb−to−
bulb) 、オーブン温度150℃)すると、4−シ
アノ−2H−(I)ベンゾピランが得られる。
メタノール5〇−中のNa1.3gの溶液に25℃でメ
タノール15−中の4−シアノ−28−〔1〕ベンゾピ
ラン7、45 g及びマロン酸ジメチル5.5−を添加
する。30分放置した後、酢酸4−を加え、反応混合物
を真空中で濃縮する。残渣を1h030−と酢酸エチル
100−との間で分配させる。有機相を乾燥し、口過し
、減圧下に濃縮すると、シス及びトランス−(±)−2
−(3゜4−ジヒドロ−4−シアノ−2H−(I)ベン
ゾピラノ−3−イル)−プロパンニ酸ジメチルエステル
の1=1混合物が得られる。
微細に粉砕したCo(OAc)z 30 gを含むメタ
ノール35〇−中のシス及びトランス−2−(3゜4−
ジヒドロ−4−シアノ−2H−(I)ベンゾピラノ−3
−イル)−プロパンニ酸ジメチルエステル13.7 g
の溶液にNaBH413gを30分かけて添加する。反
応混合物を減圧下に50−に濃縮し、酢酸エチル500
 mlと2NHC1200−との間で分配させる。有機
相を食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、口過し
、減圧下に濃縮する。
残渣をエーテル/酢酸エチルと共に擦りつぶすと、(±
)−メチル(4R”、4aS”、10bR”)−1,3
,4,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−3−オキソ−
2H−(I)ベンゾピラノ 〔4,3−c)ピリジン−
4−カルボキシレートが得られる。、 Hgo25−中のKCN O,195gの溶液に(±)
−(4R”、4aS”、10bR”) −1,3,4゜
4a、s、10b−ヘキサヒドロ−3−オキソ−2H−
(I)ベンゾピラノ (4,3−c)ピリジン−4−カ
ルボン酸メチルエステル0.41gを添加し、混合物を
3時間還流する。2NHC11,6dを添加した後、溶
剤を真空中で除去し、残渣を10分間180°Cに加熱
する。固体を熱エタノール60−で抽出する。水蒸気浴
上でエタノールを15−に濃縮し、冷却し、口過すると
、(±)−(4aR”、10bS”)−1,3,4,4
a、5゜10b−へキサヒドロ−3−オキソ−2H−(
I)ベンゾピラノ (4,3−c)ピリジンが得られる
肛 (±)−(4aR”、10bS”)−1,3,4゜4a
、5,10b−へキサヒドロ−2−プロピル−2H−[
1)ベンゾピラノ (4,3−c) ピリジン トルエン5ml中の(±) −(4aR”、  10 
bS”)−1,3,4,4a、5,10b−ヘキサヒド
ロ−2H−(I)ベンゾピラノ (4,3−c)ピリジ
ン0.235 gの溶液をヨードプロパン200mg及
び飽和Na1lCO,溶液3−と共に2時間還流させる
。有機相を分離し、Na、SO,上で乾燥し、口過し、
真空中で濃縮し、C1l□C1□/アンモニア飽和メタ
ノール(95:5)でフランシュクロマトグラフィーす
ると、標題の化合物が得られる。11C1塩の融点24
5〜247°C0 倒j− (±)−(4aR”、  10bS”〕 −1,3,4
゜4a、5,10b−ヘキサヒドロ−10−ヒドロキシ
−2−プロピル−2H−(I)ベンゾピラノ(4,3−
c)ピリジン THF4−中のジフェニルホスフィン0.48 gの溶
液に0℃で窒素下にn−ブチルリチウム(ヘキサン中2
.24M) 1.38−を添加する。3分後に、THF
I−中の(±)−(4aR”、10bS”)−1,3,
4,4−a、5.10b−ヘキサヒドロ−1−メトキシ
−2−プロピル−2H−〔1〕ベンゾピラノ (4,3
−c)ピリジン0、238 gを添加する。混合物を2
.5時間還流する。冷却後、2N  IIcI  81
n1を添加し、THFを減圧下に蒸発させる。水相を毎
回10m1のエーテルで2回抽出し、固体NaHCQ、
1で塩基性にし、毎回’lQmtのCHzChで6回抽
出する。CLC1z抽出液をNa2SO2上で乾燥し、
口過し、減圧下に濃縮し、C1hC1□/アンモニア飽
和メタノール(20:1)でフラッシュクロマトグラフ
ィーすると、標題の化合物が得られる。HCl塩の融点
264〜265℃(分解)。
五l 前記の例に記載した操作により下記の化合物を製造した
: a)(±)−(4R”、4aS”、10bR”)−7−
ブロモ−4−メチルチオメチル−1,3,4゜4a、5
,10b−へキサヒドロ−9−メトキシ−2−プロピル
−2H−(I)ベンゾピラノ 〔4゜3−c〕ピリジン
塩酸塩、融点279〜280℃(分解) b)(±)−(4R’″+  4 a S ”+  1
0 b R”) −7−ブロモー4−(II−プロピル
チオメチル)−1,3,4,4a、5.10b−ヘキサ
ヒドロ−9−メトキシ−2−メチル−2H−(I)ベン
ゾピラノ (4,3−C)ピリジン塩酸塩、融点252
〜253℃(分解) C)(±)−(4R”、4aS”、10bR”)−7−
ブロモ−4−(II−ブチルチオメチル)−1゜3.4
,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−9−メトキシ−2
−メチル−2H−(I)ベンゾピラノ (4,3−c)
ピリジン塩酸塩、融点235〜236℃ d)例4の操作の最終工程でエタンチオール/ブチルリ
チウムの代わりにカリウムメトキシドを使用して(±)
−(4R”、4aS”、10bR”〕−〕7−ブロモー
4−メトキシメチル1.3,4゜4a、5,10b−へ
キサヒドロ−9−メトキシ−2−メチル−2H−(I)
ベンゾピラノ 〔4゜3−c〕ピリジン塩酸塩、融点2
81〜282℃(分解) e )例4の操作の最終工程でエタンチオール/ブチル
リチウムの代わりにシアン化カリウムを使用して(±)
−(4R”、4aS”、10 bR”)−7−ブロモ−
4−シアノメチル−1,3,4,4a、5,10b−ヘ
キサヒドロ−9−メトキシ−2−メチル−28−(I)
ベンゾピラノ〔4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点31
5℃(分解)f)例4の操作の最終工程でエタンチオー
ル/ブチルリチウムの代わりにフタルイミドカリウムを
使用して、(±”)−(4R’″+  4aS”、10
bR”)−7−ブロモ−4−フタルイミドメチル=1.
3.4.4a、5,10b−ヘキサヒドロ−9−メトキ
シ−2−メチル−2H−(I)ベンゾピラノ (4,3
−c〕ピリジン塩酸塩、融点273〜275℃(分解) g)(±)−(4R”、4aS”、10bR”)−4−
メチルチオメチル−1,3,4,4a、5゜10b−へ
キサヒドロ−2−プロピル−2I(−〔1〕ベンゾピラ
ノ (4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点220〜22
2℃ h)(±) −(4aR”、10bS”)   1,3
゜4.4a、5,10b−ヘキサヒドロ−10−メトキ
シ−2−プロピル−28−(I)ベンゾピラノ(4,3
−c)ピリジン塩酸塩、融点252℃(分解) i)  (±)−[4aR’″、1Qbs”)−7−ブ
ロモ−1,3,4,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−
9−メトキシ−2−メチル−28−(I)ベンゾピラノ
 (4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点307℃(分解
) 開工 (±) −(4aR”、10 bS”)−7−ブロモ−
1,3,4,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−9−ヒ
ドロキシ−2−メチル−2H−(I)ベンゾピラノ (
4,3−c)ピリジン (±)−C4aR”、10 bS”)−7−ブロモ−1
,3,4,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−9−メト
キシ−2−メチル−2H−(I)ベンゾピラノ (4,
3’−c)ピリジン0.5g及びピリジン塩酸塩5gの
混合物を窒素下に200℃で20分間加熱する。冷却し
た反応混合物を水に溶解させ、6N NaOH25−で
塩基性にする。水層を毎回25m1のCH2Cl□で3
回抽出し、抽出液をNa2SO4上で乾燥し、口過し、
減圧下に濃縮し、塩化メチレン/アンモニア飽和メタノ
ール(I0:1)でフラッシュクロマトグラフィーする
と、標題の化合物が得られる。HCl塩の融点259〜
262℃(分解)。
以下余白 炎上車 a)  (±)−(4aR”、  4aS’″、10b
S”)−7−ブロモ−1,3,4,4a、  5. 1
0b −ヘキサヒドロ−9−ベンジルオキシ−2−メチ
ル−2H−(I)ベンゾピラノ(4,3−c)ピリジン クロロベンゼン6d中のく±)−(4aR”。
10bS”)−7−ブロモ−1,3,4,4a。
s、1ob−ヘキサヒドロ−9−ヒドロキシ−2−メチ
ル−2H−(I)ベンゾピラノ [4,3−C〕ピリジ
ン0.380 gの溶液に塩化ベンジル0.191、ベ
ンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.290 g
及び50%NaOH2−を加える。
反応混合物を2時間激しく撹拌する。有機相を分離し、
Na2SO2上で乾燥し、口過し、減圧下に濃縮する。
CHzC1g/アンモニア飽和メタノール(20:1)
でフラッシュクロマトグラフィーすると、標題の化合物
が得られる。HCl塩の融点283℃(分解) 同様にして、下記の化合物を製造した;b)  (±)
−(4aR”、  10bS”)−1,3゜4.4a、
5,10b−ヘキサヒトD−9−(I−ナフチルメトキ
シ)−2−メチル−2H−(I)ベンゾピラノ (4,
3−c)ピリジン塩酸塩、融点196℃(分解) c)(±)−(4aR′″、10bS”)−1,3゜4
.4a、5,10b−ヘキサヒト0−9− (I−フル
オレニルメトキシ)−2−エチル−2H−〔1〕ベンゾ
ピラノ (4,3−c)ピリジンフマル酸塩、融点20
2〜204“C d)  (±)−C4aR”、10bS’″)−1,3
゜4.4a、5,10b−へキサヒドロ−9−(9−フ
ルオレニルオキシ)−2−エチル−2■]−〔1〕ベン
ゾピラノ 〔4,3−〇〕ピリジンフマル酸塩、融点2
00〜202℃(分解)e)試薬としてショートメタン
を用いて、ビス−〔(±)−(4aR”、10bS”)
−L、3゜4.4a、5,10b−ヘキサヒドロ−2,
7−シメチルー、2H−CI)ベンゾピラノ C4,3
−C〕ピリジン−9−イルオキシ〕メタンジ塩酸塩、融
点218〜221℃(分解) f)ショートメタンを用いて、ビス−〔(±〉−(4a
R”、10bS”)−1,3,4,4a。
5、’1’Ob−へキサヒドロ−2H−(I)ベンゾピ
ラノ (4,3−c)ピリジン−9−イルオキシ〕メタ
ンジ塩酸塩、融点258℃(分解)g)試薬としてショ
ートメタンを用いて、ビス−〔(±)−(4aR”、1
0bS”)−1,3゜4.4a、5,10b−ヘキサヒ
ドロ−7−ブロモ−2−メチル−2H−(I)ベンゾピ
ラノ 〔4゜3−C〕ピリジン−9−イルオキシ〕メタ
ンジ塩酸塩、融点274〜276℃ h)(±)−(4aR”、10bS”)−1,3゜4.
4a、5,10b−ヘキサヒドロ−7−ブロモー2−メ
チル−9−イソプロピルオキシ−2H−〔1〕ベンゾピ
ラノ (4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点210〜2
15℃(分解) 汎上上 a)(±) −(4a R”、  10 b S、”)
 −,1,3゜4.4a、5,10b−ヘキサヒドロ−
9−(2−フェニルエチルオキシ)−2−メチル−2H
−〔1〕ベンゾピラノ (4,3−c)ピリジン(±)
−(4aR”、10bS”)−1,3,4゜4a、5,
10b−へキサヒドロ−9−ヒドロキシ−2−メチル−
2H−(I)ベンゾピラノ 〔4゜3−c〕ピリジン(
HCl塩の融点268〜269’C)0.2g、2−フ
ェネチルアルコール0.215−及びジシクロへキシル
カルボジイミド0.3gの混合物を窒素下に130℃で
18時間加熱する。
冷却した反応混合物をCH,C1□/メタノール(20
:1)でフラッシュクロマトグラフィーすると、標題の
化合物が得られる。HCl塩の融点204℃同様にして
、下記の化合物を製造した: b)(±)−(4aR”、10bS”) −1,3゜4
.4a、5,10b−ヘキサヒトl:1−9− (2−
(I−ナフチル)−エチルオキシ)−2H−〔1〕ベン
ゾピラノ(4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点120〜
125℃(分解) C) (±) −(4aR”、10bS”)−1,3゜
4.4a、5,10b−ヘキサヒトtlll−9−(2
−(2−ナフチル)−エチルオキシ〕−2−メチル−2
H−(I)ベンゾピラノ C4,3−C〕ピリジン塩酸
塩、融点136〜140℃ 災土主 (±)−(4aR”、10bS’″)−1,3,4゜4
a、5.10b−ヘキサヒドロ−9−メトキシ−2,7
−シメチルー2H−[1)ベンゾピラノ(4,3−c)
ピリジン 無水THF25城中のく±)−(4aR”、10bs”
)−7−ブロモー1. 3. 4. 4a、  5゜1
0b−へキサヒドロ−9−メトキシ−2−メチル−2H
−(I)ベンゾピラノ (4,3−c)ピリジン1.2
gの溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.98M
) 2.141111を添加する。30分後に、CH3
10,36++dを添加し、反応を25℃に加温し、1
時間攪拌する。水(50mffi)及び酢酸エチル(I
00d)を添加する。有機相を食塩水で洗浄し、Na2
SO4上で乾燥し、口過し、減圧下に濃縮し、cozc
tz/アンモニア飽和メタノール(20:1)でフラッ
シュクロマトグラフィーすると、標題の化合物が得られ
る。HCl塩の融点263℃(分解)。
■1主 (±)   (4R”、4aS”、10bR”〕−〕4
−アミノメチルー7−ブロモー13.4,4a、5゜1
0b−へキサヒドロ−9−メトキシ−2−メチル−2H
−(I)ベンゾピラノ(4,3−c)ピリジン MeOH40−中の(±)   [R”、4aS’″。
10bR’″〕−7−ブロモ−1,3,4,4a。
5.10b−へキサヒドロ−9−メトキシ−2−メチル
−4−フタルイミドメチル−2H−(I)ベンゾピラノ
(4,3−c)ピリジン0.305gの懸濁液にヒドラ
ジン水化物0.102mj!を添加す0る。混合物を1
2時間還流し、冷却し、12N11CIでpH1の酸性
にし、減圧下に3 mlの容量に濃縮する。残渣を2N
 NaOH10aRとC11zC1z(40m1)との
間で分配させる。有機相をMg5Oa上で乾燥し、口過
し、真空中で蒸発乾固すると、標題の化合物が得られる
。HCl塩の融点277〜279℃(分解) ■土l (±)−(4R”、4aS”、10bR”)−4−ベン
ジルオキシカルボニルアミノメチル−7−ブロモ−1,
3,4,4a、5,10b−ヘキサヒドロ−9−メトキ
シ−2−メチル−2H−(I)ベンゾピラノ(4,3−
C)ピリジン トルエン2−中の(±)−(4R”、4aS”。
10bR”)−7−ブロモ−4−アミノメチル−1,3
,4,4a、5.10b−ヘキサヒドロ−9−メトキシ
−2−メチル−2H−(I)ベンゾピラノ(4,3−c
)ピリジン0.130 g及びH2O0、4Ini中の
NazCOi 0.106 gの攪拌混合物にクロロギ
酸ベンジル0.06−を添加する。5分間攪拌した後、
有機相を分離し、Na、SO,上で乾燥し、口過し、真
空中で蒸発乾固すると、標題の化合物が得られる。1%
CI塩の融点159〜161℃貫上工 前記の例に記載した操作により下記の化合物を製造した
: a)  (±)−(4aR”、  Lobe”)  −
1,3゜4.4a、5,10b−へキサヒドロ−2−メ
チル−2H−(I)ベンゾピラノ (4,3−c)ピリ
ジン塩酸塩、融点293〜300℃ b)(±)−(4abS”)−1,3,4,4a、5,
10b−へキサヒドロ−8−ブロモ−2=メチル−2H
−(I)ベンゾピラノ (4,3−C〕ピリジン塩酸塩
、融点282〜286℃C)(±)   (4aR”、
10bS”)  1,3゜4.4a、5,10b−ヘキ
サヒドロ−7−メドキシー2H−(I)ベンゾピラノ 
(4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点284〜285℃
d)(±) −(4aR”、10bS”)−1,3゜4
.4a、5,10b−ヘキサヒドロ−7−ブロモ−10
−メトキシ−2H−(I)ベンゾピラノ(4,3−c)
ピリジン塩酸塩、融点272〜274℃ e>  (±)−(4aR”、10bS”)−1,3゜
4.4a、5.10b−ヘキサヒドロ−7−ブロモ−1
0−メトキシ−2−メチル−2H−(I)ベンゾピラノ
 C4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点249〜251
℃ f)(±)−(4aR”、10bS”)−1,3゜4.
4a、5,10b−ヘキサヒドロ−10−メトキシ−2
−メチル−2H−(I)ベンゾピラノ(4,3−c)ピ
リジン塩酸塩、融点221〜222℃ g)(±)   (4aR”、10bS”)   1,
3゜4.4a、5.fob−ヘキサヒドロ−10−メト
キシ−2,7−シメチルー2H−(I)ベンゾピラノ 
(4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点212〜214℃ h)(±) −(4aR”、10bS”)−1,3゜4
.4a、5.10b−ヘキサヒドロ−9−ブロモ−10
−メトキシ−2,7−シメチルー2H−〔1〕ベンゾピ
ラノ (4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点182〜1
83℃(分解) i)(±)−(4aR”、10 bS”)   1,3
゜4.4a、5.10b−ヘキサヒドロ−7−ブロモ−
10−メトキシ−2−プロピル−2H−(I)ベンゾピ
ラノ (4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点247〜2
48℃(分解) j)(±)−(4aR”、10bS”) −1,3゜4
.4a、5,10b−ヘキサヒドロ−10−メトキシ−
2,7−ジプロビルー2H−[1)ベンゾピラノ(4,
3−c〕ピリジン塩酸塩、融点140〜141℃(分解
) k)(±) −(4aR”、10bS”)  1.3゜
4.4a、5,10b−ヘキサヒドロ−10−メトキシ
−7−メチル−2−プロピル−2H−(I)ベンゾピラ
ノ (4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点220〜22
1℃(分解) 1)(±)−(4aR”、10bS”)−1,3゜4.
4a、5,10b−へキサヒドロ−7−ブロモ−9−メ
トキシ−2H−(I)ベンゾピラノ(4,3−c)ピリ
ジン塩酸塩、融点302〜303℃(分解) m)(±)−(4aR”、10 bS”)−1゜3.4
.4a、5,10b−ヘキサヒドロ−9=メトキシ−2
−メチル−2H−C1)ベンゾピラノ(4,3−c)ピ
リジン塩酸塩、融点269〜270℃(分解) n)(±)−(4aR’″、10bS”)−1,3゜4
.4a、5,10b−ヘキサヒト゛ロー8−ブロモー9
−メトキシ−2−メチル−2H−(I)ベンゾピラノ(
4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点282〜283℃(
分解) 0)(±)−(4aR”、Lobe”)−1,3゜4.
4a、5,10b−ヘキサヒドロ−8−ブロモ−9−ヒ
ドロキシ−2H−(I)ベンゾピラノ(4,3−c)ピ
リジン塩酸塩、融点302℃(分解) p)(±)−(4aR”、10bS”)−1,3゜4.
4a、5,10b−ヘキサヒドロ−8−ブロモ−9−メ
トキシ−2H−(I)ベンゾピラノ(4,3−c)ピリ
ジン塩酸塩、融点314℃(分解) q)  (±)−(4aR”、10bS”)−1,3゜
4.4a、5,10b−ヘキサヒドロ−7−ブロモ−9
−メトキシ−2−プロピル−2H−(I)ベンゾピラノ
(4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点288℃(分解) r>  (±)−(4aR”、10bS”)−1,3゜
4.4a、5,10b−へキサヒトO−7.9−ジメト
キシ−2H−(I)ベンゾピラノ 〔4,3−c)ピリ
ジン塩酸塩、融点231〜233℃り(±) −(4a
R”、10 bS”)−1,’ 3゜4.4a、5,1
0b−ヘキサヒドロ−7−ブロモ−9−メトキシ−2−
(3−(p−フルオロベンゾイル)−プロピル)−2H
−(I)ベンゾピラノ (4,3−c)ピリジン塩酸塩
、融点245〜250℃(分解) 1)(±)−(4aR”、10bS”)−1,3゜4.
4a、5,10b−ヘキサヒドロ−7−ブロモ−2−エ
チル−9−メトキシ−2H−(I)ベンゾピラノ (4
,3−c)ピリジン塩酸塩、融点293℃(分解) u)(±)−(4aR”、10bS”)−1,3゜4.
4a、5.10b−ヘキサヒトo−7−xチル−9−メ
トキシ−2−メチル−2H−(I)ベンゾピラノ (4
,3−c)ピリジン塩酸塩、融点236〜239℃ V)(±)−(4aR”、10bS″’)−1,3゜4
.4a、5.10b−ヘキサヒドロ−9−メトキシ−7
−ブロビルー2−メチル−2H−(I)ベンゾピラノ(
4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点188〜190℃ W)(±)−(4aR”、10bS”)−1,3゜4.
4a、5.10b−ヘキサヒドロ−7−ブロモ−9−メ
トキシ−2−アリル−2H−(I)ベンゾピラノ(4,
3−c)ピリジン塩酸塩、融点273〜274℃(分解
) x)(±)−(4R”、4aS”、10bR”)−1,
3,414al  5,10b−ヘキサヒドロ−4−エ
チルチオメチル−9−メトキシ−2−メチル−2H−(
I)ベンゾピラノ (4,3−c)ピリジン塩酸塩、融
点192〜194℃ y)(±)−(4aR”、10bS”)   1,3゜
4.4a、5+  10b−へキサヒドロ−7−メドキ
シー2−メチル−2H−(I)ベンゾピラノ(4,3−
c)ピリジン塩酸塩、融点238℃(分解) z)(±)−(4aR”、10bS”)−1,3゜4.
4a、5.10b−ヘキサヒドロ−9−ヒドロキシ−2
−プロピル−2H−(I)ベンゾピラノ(4,3−c)
ピリジン塩酸塩、融点296〜297℃(分解) a′)(±)−(4R”、4aS”、10 bR”)−
1,3,4,4a、5.10b−ヘキサヒドロ−8−ブ
ロモ−9−メトキシ−4−(ヒドロキシメチル)−2H
−(I)ベンゾピラノ(4,3−C〕ピリジン塩酸塩、
融点268〜270℃b1)(±)−(4aR”、10
bS”)−1゜3.4.4a、5.10b−ヘキサヒド
ロ−8−ブロモ−2−メチル−2H−(I)ベンゾピラ
ノ(4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点282〜286
℃ C1)(±)−(4aR″’、10bS”)−1゜3.
4.4a、5.10b−ヘキサヒドロ−9−(2−(2
−ナフチル)−エトキシ3−2H−〔1〕ベンゾピラノ
 (4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点178〜179
℃ d′) (±)−(4aR”、10bS”)−1゜3.
4.4a、5.10b−ヘキサヒドロ−9−(2−(3
’−n−ブチルフェニル)−エトキシ〕−2H−(I)
ベンゾピラノ (4,3−c)ピリジン塩酸塩、融点1
86〜187℃ e1)(±)−(4S”、4aS”、10bR”)1.
3.4.4a、5..10b−ヘキサヒドロ−2−メチ
ル−9−メトキシ−4−ヒドロキシメチル−2H−(I
)ベンゾピラノ (4,3−C)ピリジン塩酸塩、融点
307℃(分解)貫土工 Xが酸素を表す一般式(I)の化合物に関して前記の例
に記載した方法により、適切に訃換された2)I−(I
)ベンゾチオビラン−4−オン(チオクロマン−4−オ
ン)から出発して、Xが硫黄を表す一般式(I)の下記
の化合物を製造する:a)(±)−(4aR”、10b
S”)−1,3゜4.4a、5.10b、−ヘキサヒド
ロ−2−メチルー2H−(I)ベンゾチオピラノ C4
,3−C)ピリジン塩酸塩、融点237〜251℃(分
解)b)(±) −(4aR”、10bS”)−1,3
゜4.4a、5,10b−へキサヒドロ−7−メチル−
9−メトキシ−2H−(I)ベンゾチオピラノ(4,3
−c)ピリジン塩酸塩、融点245〜247℃ C)(±)−(4aR”、10bS”)−1,3゜4.
4a、5,10b−ヘキサヒトO−2,7−シメチルー
9−メトキシ−2H−(I)ベンゾチオピラノ(4,3
−c)ピリジン塩酸塩、融点243〜245℃ d)(±)−(4R”、4aS”、10bR”″〕−7
−ブロモー4−(エチルチオメチル)−1゜3.4.4
a、5,10b−ヘキサヒドロ−9−メトキシ−2−メ
チル−2H−(I)ベンゾチオピラノ (4,3−c)
ピリジン e>  (±)   (4aR”、10bS”)−1,
3゜4.4a、5,10b−ヘキサヒト0−2H−〔1
〕ベンゾチオピラノ (4,3−c)ピリジン塩酸塩、
融点252〜260℃(分解)。
出発原料の2H−(I)ベンゾチオピラン−4−オンは
、例えば、下記の方法で製造される。
酢酸100〇−中のCI271 gに0℃でKSC団9
8gを添加する。30分後、m−ブロモアニソール75
gを加え、混合物を12時間攪拌する。
次いで、Hzo4000−中に注ぎ、毎回1000−の
ヘキサン/エーテル(I: 1)で2回抽出する。合し
た抽出液を飽和NaHCO31000mj!、食塩水5
00−で洗浄し、Na、SO,上で乾燥し、口過し、減
圧下に濃縮し、蒸溜すると、沸点(0,1mm)140
〜145℃の2−ブロモ−4−メトキシ−ベンゼンチオ
シアネートが得られる。
無水エタノール120〇−中のNa10.8gの溶液に
窒素下にエタノール25滅中の前記チオシアネート21
gを添加する。反応混合物を1時間攪拌し、酢酸29−
で急冷する。Hz0600mlを加え、混合物を毎回1
50m1のヘキサン/エーテル(I: 1)で4回抽出
する。合した抽出液を8.0500−で洗浄し、Na2
SO2上で乾燥し、口過し、減圧下に濃縮すると、4−
メトキシ−2−メチルベンゼンチオールが得られる。
CH3CN 200−中の4−メトキシ−2−メチルベ
ンゼンチオール16.1g、3−クロロプロピオン酸2
0g及びC5F31.5gの混合物を40時間還流させ
る。冷却した反応混合物をI N Na01120〇−
中に注ぎ、エーテル500+dで洗浄する。。
水相を12 N HCIで酸性にし、毎回100m+!
のcnzctzで3回抽出する。合した抽出液を食塩水
100m1’で洗浄し、Na、S04上で乾燥し、口過
し、真空中で蒸発乾固すると、3−(2−メチル−4−
メトキシフェニルチオ)プロパン酸が得られる。
CHCl3 150−中の3−(2−メチル−4−メト
キシフェニルチオ)プロパン酸21.1 g及びポリリ
ン酸エステル160gの溶液を45分還流させる。冷却
した反応混合物に0.5 N NaOH200m2を添
加する。有機相を分離し、水相をCHChl 00 m
lで抽出する。合した有機抽出液をNazSOa上で乾
燥し、口過し、減圧下に濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン
(8: 92)でフラッシュクロマトグラフィーすると
、6−メドキシー8−メチル=2H−(I〕ベンゾチオ
ピラン−4−オンが得られる。
■土工 例1に記載した方法と同様の方法で、(±)−(4R”
、4aS′″、10bR”)−1,3,4゜4a、5,
10b−へキサヒドロ−7−ブロモ−9−メトキシ−3
−オキソ−2H−C1)ベンゾピラノ (4,3−c)
ピリジン−4−カルボン酸メチルエステルを還元するこ
とによって、更に、(±)−(4R”、4aS”、10
bR”l −7−ブロモ−4−ヒドロキシメチル−1,
3,4,4a、5,10b−へキサヒドロ−9−メトキ
シ−2H−(I)ベンゾピラノ (4,3−c)ピリジ
ン(例2a)を製造した。
出発原料は、下記のようにして製造される:塩化メチレ
ン600rn1中の塩化アルミニウム216gの懸濁液
に室温で攪拌しながら塩化メチレン1.4OA!中の1
.4−ジメトキシベンゼン203g及び3−クロロプロ
ピオニルク口リド206gの溶液を添加する。発熱を3
5℃以下にするように添加速度を調節する。添加が完了
した後、反応混合物を35℃で15分攪拌し、次いで、
混合物を40時間還流する。溶液を室温に冷却し、次い
で、塩酸(36%、1.0りと氷(Ikg)との激しく
攪拌した混合物中に注いだ。添加完了後、層を分離し、
水層を250−のジクロロメタンで抽出する。合した有
機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液1.Ol及び水250
dで洗浄し、乾燥し、蒸発させると、融点81〜84℃
の3−クロロ−1−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフ
ェニル)−1−プロパノンが得られる。
塩化メチレン3.01中の3−クロロ−1−(2−ヒド
ロキシ−5−メトキシフェニル)−1−プロパノン24
5gの溶液に塩化メチレン100d中のピリジン135
gの溶液を一度に添加する。
次いで、この合した溶液に塩化メチレン600d中の臭
素228gの溶液を、温度が20℃を越えないような速
度で添加する。攪拌を10〜15℃で3時間続ける。溶
液を水1.01で抽出し、層を分離する。水層を塩化メ
チレンで洗浄し、有機層を合し、水及び塩酸(2,0N
)1.(lで洗浄する。
溶剤を真空中で濃縮し、2−プロパツール500−を加
え、蒸発を続ける。得られた懸濁液を口過し、生成物を
更に2−プロパツールで洗浄すると、融点100〜10
3℃の1−(3−ブロモ−2−ヒドロキシ−5−メトキ
シフェニル)−3−クロロ−1−プロパノンが得られる
水(I,0j2)及びエタノール(60m)中の1−(
3−ブロモー2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)
−3−クロロ−1−7”ロバノン300g及び炭酸ナト
リウム119gの溶液に水(613ml)中の水酸化ナ
トリウム24.5 gの溶液を5分かけて温潤する。温
潤が完了した後、混合物を室温で更に20時間攪拌し、
口過し、フィルタケーキを水(3X5001n1)で洗
浄すると、乾燥後、融点125〜127℃の8−ブロモ
−2,3−ジヒドロ−6−メドキシー4H−1−ベンゾ
ピラン−4−オンが得られる。
塩化メチレン(4,45j2)中の8−ブロモ−2゜3
−ジヒドロ−6−メドキシー4H−1−ベンゾピラン−
4−オン1.10 kgの溶液に無水沃化亜鉛35gを
添加する。室温で一夜攪拌した後、溶液を水(5X2.
(I)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、口
過し、真空中で蒸発すると、融点67〜70℃の8−ブ
ロモ−2,3−ジヒドロ−6−メドキシー4−(トリメ
チルシリルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−ニ
トリルが得られる。
五酸化1255gを室温でメタンスルホン酸(I,5(
I)に添加することによって脱水剤溶液を製造する。混
合物を攪拌し、溶解が完了するまで70℃に加熱する。
脱水剤溶液に8−ブロモ−2,3−ジヒドロ−6−メド
キシー4−トリメチルシリルオキシ−4H−1−ベンゾ
ピラン−4−ニトリル375gを固体として攪拌しなが
ら添加する。数分攪拌した後、完全な溶液が得られ、更
、に数分後に、再沈殿が起こる。次いで、混合物を一時
間攪拌し、トルエン(4X1.07りで抽出する。有機
抽出液を氷水(I,Ol)、水酸化カワラム溶液(I0
%、3x1.OR)及び水(4X’1.01)で洗浄し
、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、口過し、口液を真
空中で蒸発すると、融点109〜111℃の8−ブロモ
−6−メドキシー2 、H−1−ベンゾピラン−4−ニ
トリルが得られる。
金属ナトリウム(I,76g)をメタノール(200m
ffi)中に溶解させ、この溶液にマロン酸ジメチル9
9.2 gを添加する。この溶液をメタノール(I,E
l)中の8−ブロモ−6−メドキシー2H−1−ベンゾ
ピラン−4−ニトリル200gの懸濁液に温潤する。温
潤が完了した後、数分以内に溶液が得られ、次いで、更
に数分以内に再沈殿が起こる。攪拌を30分続け、混合
物を酢酸(40mi)で酸性にする。生成物を口過し、
メタノール(2X100mjりで洗浄すると、融点13
7〜138℃のトランス2−(8−ブロモ−4−シアノ
−3,4−ジヒドロ−6−メドキシー2H−1−ベンゾ
ピラン−3−イル)プロパンニ酸ジメチルエステルが得
られる。
テトラヒドロフラン(40d)中のトランス2−(8−
ブロモー4−シアノ−3,4−ジヒドロ−6−メドキシ
ー2H−1−ベンゾピラン−3−イル)プロパンニ酸ジ
メチルエステル5. OOgの溶液に室温で攪拌しなが
らテトラヒドロフラン中のジボランの溶液(0,90M
、 14.Od>を添加する。この溶液に硼水素化ナト
リウム(95mg)を固体として攪拌しながら添加する
。得られた溶液を室温で一夜攪拌し、メタノール性塩化
水素(4,6N、10.0d)を添加する。次いで、反
応混合物を2時間攪拌し、ナトリウムメトキシド溶液(
5,ON)を用いてpHを9に調節する。この混合物を
室温で2時間攪拌し、溶剤を真空中で蒸発させ、得られ
た固体を水と共に数回攪拌することによって塩を除去す
る。懸濁液を口過し、水で洗浄し、真空乾燥すると、融
点225〜230℃のジアステレオマーの1=1混合物
が得られ、これを80℃のジメチルスルホキシド中のト
リエチルアミンで処理した後、(±)   (4R”、
4aS”。
10bR”)−1,’  3,4.4a、5,10b−
ヘキサヒドロ−7−ブロモ−9−メトキシ−3−オキソ
−2H−C1)ベンゾピラノ (4,3−c)ピリジン
−4−カルボン酸メチルエステルが得られる。
拠上主 例4の有効成分をそれぞれ10mg含む10000個の
錠剤の製造: 処方: (4R”、4aS”+  10bR”)−7−ブロモ−
4−エチルチオメチル−1,3,4,4a、5゜10b
−へキサヒドロ−9−メトキシ−2−メチル−2H−(
I)ベンゾピラノC4,3−c)ピリジン塩酸塩   
         100.00 g乳14     
          2,535.00 gトウモロコ
シデンプン        125.00 gポリエチ
レングリコール6.000    150.00 gス
テアリン酸マグネシウム      40.00 g精
製水               通量t: すべての粉末を0.6 鶴の孔を有する篩で篩過する。
次いで、薬剤物質、乳糖、ステアリン酸マグネシウム及
び半量のデンプンを適当なミキサー中で混合する。デン
プンの残りの半分を65−の水中に懸濁し、懸濁液を水
260−中のポリエチレングリコールの沸騰溶液に添加
する。形成したペーストを粉末に添加し、必要に応じて
更に水を添加して、造粒する。顆粒を35℃で一夜乾燥
し、1、2 amの孔を存する篩で破砕し、上部が2等
分される凹形パンチを用いて、錠剤に圧縮する。
同様にして、本明細書に開示し、例示した他の化合物を
10〜200mg含む錠剤を製造する。
■1主 例4の有効成分をそれぞれ10mg含む1000個のカ
プセル剤の製造: 処方: (4R”、4aS”、10bR”)  7−ブロモ−4
−エチルチオメチル−1,3,4,4a、5゜10b−
へキサヒドロ−9−メトキシ−2−メチル−2H−(I
)ベンゾピラノ (4,3−c)ピリジン塩酸塩   
         10.0 g乳1唐       
                       20
7.0g変性デンプン            80.
0 gステアリン酸マグネシウム       3.0
g艮作: すべての粉末を0.6flの孔を有する篩で篩過する。
次いで、薬剤物質を適当なミキサーに入れ、まず、ステ
アリン酸マグネシウムと、次いで、乳糖及びデンプンと
均一になるまで混合する。カプセル充填機を用いて、寛
2の硬質ゼラチンカプセルにそれぞれ300mgの前記
混合物を充填する。
同様にして、本明細書に開示し、例示した他の化合物を
10〜200mg含むカプセル剤を製造する。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Xは、酸素(O)又は硫黄(S)を表し、環Aは
    非置換又はヒドロキシ基、エーテル化ヒドロキシ基、ア
    シルオキシ基、ハロゲン、低級アルキル基、アリール−
    低級アルキル基及びトリフルオロメチル基から選択され
    た1個の置換基又は2個あるいは3個の同一若しくは異
    なる置換基で置換されているか、又は環Aは隣接炭素原
    子上で1個の低級アルキレンジオキシ基で置換され、R
    は水素、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アル
    キニル基、アロイル−低級アルキル基又はアリール−低
    級アルキル基を表し、R_1は水素、低級アルキル基、
    低級アルキルチオ−低級アルキル基、アリール−低級ア
    ルキルチオ−低級アルキル基、(アミノ、モノ−若しく
    はジ−低級アルキルアミノ)−低級アルキル基、アシル
    アミノ−低級アルキル基、(ヒドロキシ、アシルオキシ
    若しくはエーテル化ヒドロキシ)−低級アルキル基、又
    はシアノ−低級アルキル基を表し、R_2〜R_5は水
    素又は低級アルキル基を表し、R_6及びR_7は水素
    を表すか、又はR_1が低級アルキルチオ−低級アルキ
    ル基、アリール−低級アルキルチオ−低級アルキル基、
    (アミノ、モノ−若しくはジ−低級アルキルアミノ)−
    低級アルキル基、アシルアミノ−低級アルキル基、(ヒ
    ドロキシ、アシルオキシ若しくはエーテル化ヒドロキシ
    )−低級アルキル基、又はシアノ−低級アルキル基を表
    す場合には、R_6及びR_7は低級アルキル基を表す
    〕の化合物又はその薬学的に許容しうる塩。 2、R_2〜R_7が水素を表す特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 3、Xが酸素又は硫黄を表し、環Aが非置換であるか、
    又はヒドロキシ基、アシルオキシ基、エーテル化ヒドロ
    キシ基、アリール−低級アルキル基、低級アルキル基及
    びハロゲンから選択された1個の置換基又は2個あるい
    は3個の同一若しくは異なる置換基で置換されているか
    、又は環Aが隣接炭素原子上で低級アルキレンジオキシ
    基で置換され、Rが水素又は低級アルキル基を表し、R
    _1が水素、低級アルキル基、低級アルキルチオ−低級
    アルキル基又は低級アルコキシ−低級アルキル基を表し
    、R_2〜R_7が水素を表す特許請求の範囲第1項記
    載の化合物又はその薬学的に許容しうる塩。 4、環Aが非置換であるか、又は低級アルキル基、アリ
    ール−低級アルキル基、低級アルコキシ基、アリール−
    低級アルコキシ基及びハロゲンから選択された1個の置
    換基又は2個の同一若しくは異なる置換基で置換されて
    おり、Xが酸素又は硫黄を表し、Rが水素又は低級アル
    キル基を表し、R_1が水素、低級アルキル基、低級ア
    ルキルチオメチル基又は低級アルコキシメチル基を表し
    、R_2〜R_7が水素を表す特許請求の範囲第3項記
    載の化合物又はその薬学的に許容しうる塩。 5、Xが酸素又は硫黄を表し、環Aが炭素原子数1〜4
    の低級アルコキシ基、ベンジルオキシ基、炭素原子数1
    〜4の低級アルキル基及びハロゲンから選択された、同
    一又は異なる置換基で1置換又は2置換されており、R
    が炭素原子数1〜4の低級アルキル基を表し、R_1が
    水素、炭素原子数1〜4のアルキル基、アルキル基に1
    〜4個の炭素原子を有するアルキルチオ−メチル基又は
    アルコキシ基に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ
    メチル基を表し、R_2〜R_7が水素を表す特許請求
    の範囲第3項記載の化合物又はその薬学的に許容しうる
    塩。 6、一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中環Aは、炭素原子数1〜4のアルコキシ基で、及
    び炭素原子数1〜4のアルキル基又はハロゲンで2置換
    されており、R′は炭素原子数1〜4のアルキル基を表
    し、R_1′は水素又はアルキル基に1〜4個の炭素原
    子を有するアルキルチオメチル基を表す〕の特許請求の
    範囲第3項記載の化合物又はその薬学的に許容しうる塩
    。 7、トランス4a,10b−環結合を有する特許請求の
    範囲第6項記載の化合物。 8、環Aが7位で炭素原子数1〜3のアルキル基、臭素
    又は塩素で置換され、9位で炭素原子数1〜3のアルコ
    キシ基で置換され、R′が炭素原子数1〜3のアルキル
    基を表し、R_1′が水素又はアルキル基に1〜3個の
    炭素原子を有するアルキルチオメチル基を表し、トラン
    ス−4a,10b−環結合を有する一般式(II)の特許
    請求の範囲第6項記載の化合物又はその薬学的に許容し
    うる塩。 9、一般式( I b): ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) 〔式中環Aは、更にハロゲン、低級アルキル基又はトリ
    フルオロメチル基で置換されていてよく、Xは酸素又は
    硫黄を表し、Rは水素又は低級アルキル基を表し、R_
    1は水素、低級アルキル基、低級アルキルチオ−低級ア
    ルキル基又は低級アルコキシ−低級アルキル基を表し、
    R_2〜R_7は水素を表す〕の特許請求の範囲第1項
    記載の化合物又はその薬学的に許容しうる塩。 10、〔4R^*、4aS^*、10bR^*〕−7−
    ブロモ−4−エチルチオメチル−1,3,4,4a、5
    ,10b−ヘキサヒドロ−9−メトキシ−2−メチル−
    2H−〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピリジン又は
    その薬学的に許容しうる酸付加塩である特許請求の範囲
    第6項記載の化合物。 11、〔4aR^*、10bS^*〕−1,3,4,4
    a,5,10b−ヘキサヒドロ−9−メトキシ−2,7
    −ジメチル−2H〔1〕ベンゾピラノ〔4,3−c〕ピ
    リジン又はその薬学的に許容しうる酸付加塩である特許
    請求の範囲第6項記載の化合物。 12、薬学的に許容しうる担持物質の1種以上と共に、
    セロトニン−2遮断有効量の一般式( I ):▲数式、
    化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Xは、酸素(O)又は硫黄(S)を表し、環Aは
    非置換又はヒドロキシ基、エーテル化ヒドロキシ基、ア
    シルオキシ基、ハロゲン、低級アルキル基、アリール−
    低級アルキル基及びトリフルオロメチル基から選択され
    た1個の置換基又は2個あるいは3個の同一若しくは異
    なる置換基で置換されているか、又は環Aは隣接炭素原
    子上で1個の低級アルキレンジオキシ基で置換され、R
    は水素、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アル
    キニル基、アロイル−低級アルキル基又はアリール−低
    級アルキル基を表し、R_1は水素、低級アルキル基、
    低級アルキルチオ−低級アルキル基、アリール−低級ア
    ルキルチオ−低級アルキル基、(アミノ、モノ−若しく
    はジ−低級アルキルアミノ)−低級アルキル基、アシル
    アミノ−低級アルキル基、(ヒドロキシ、アシルオキシ
    若しくはエーテル化ヒドロキシ)−低級アルキル基、又
    はシアノ−低級アルキル基を表し、R_2〜R_5は水
    素又は低級アルキル基を表し、R_6及びR_7は水素
    を表すか、又はR_1が低級アルキルチオ−低級アルキ
    ル基、アリール−低級アルキルチオ−低級アルキル基、
    (アミノ、モノ−若しくはジ−低級アルキルアミノ)−
    低級アルキル基、アシルアミノ−低級アルキル基、(ヒ
    ドロキシ、アシルオキシ若しくはエーテル化ヒドロキシ
    )−低級アルキル基、又はシアノ−低級アルキル基を表
    す場合には、R_6及びR_7は低級アルキル基を表す
    〕の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩を含む、セ
    ロトニン−2遮断に反応する疾病の治療のため哺乳動物
    に投与するのに適当な医薬組成物。 13、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Xは、酸素(O)又は硫黄(S)を表し、環Aは
    非置換又はヒドロキシ基、エーテル化ヒドロキシ基、ア
    シルオキシ基、ハロゲン、低級アルキル基、アリール−
    低級アルキル基及びトリフルオロメチル基から選択され
    た1個の置換基又は2個あるいは3個の同一若しくは異
    なる置換基で置換されているか、又は環Aは隣接炭素原
    子上で1個の低級アルキレンジオキシ基で置換され、R
    は水素、低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アル
    キニル基、アロイル−低級アルキル基又はアリール−低
    級アルキル基を表し、R_1は水素、低級アルキル基、
    低級アルキルチオ−低級アルキル基、アリール−低級ア
    ルキルチオ−低級アルキル基、(アミノ、モノ−若しく
    はジ−低級アルキルアミノ)−低級アルキル基、アシル
    アミノ−低級アルキル基、(ヒドロキシ、アシルオキシ
    若しくはエーテル化ヒドロキシ)−低級アルキル基、又
    はシアノ−低級アルキル基を表し、R_2〜R_5は水
    素又は低級アルキル基を表し、R_6及びR_7は水素
    を表すか、又はR_1が低級アルキルチオ−低級アルキ
    ル基、アリール−低級アルキルチオ−低級アルキル基、
    (アミノ、モノ−若しくはジ−低級アルキルアミノ)−
    低級アルキル基、アシルアミノ−低級アルキル基、(ヒ
    ドロキシ、アシルオキシ若しくはエーテル化ヒドロキシ
    )−低級アルキル基、又はシアノ−低級アルキル基を表
    す場合には、R_6及びR_7は低級アルキル基を表す
    〕の化合物、又はその薬学的に許容しうる塩を製造する
    にあたり、 a)一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中環A、X、R、R_1、R_3〜R_7は前記の
    ものを表す〕の化合物を還元するか、又は b)2個のヘテロ環式環内に炭素−炭素二重結合が存在
    するか、又は炭素−窒素二重結合(イミン若しくはイミ
    ニウム結合)が存在する以外は、一般式( I )と同一
    の式の化合物を還元するか、又は、 c)一般式(IV)又は(IVa): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IVa) 〔更に、一般式( I )に記載したような基R_2〜R
    _7を含んでいてよく、環A、X、R、R_1〜R_7
    は前記のものを表し、Y及びY′はエステル化ヒドロキ
    シ基を表す〕の化合物を閉環するか、又は、 d)一般式(V)又は(Va): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(Va) 〔両方の式において、Zはオキソ基を表し、X、R及び
    R_1〜R_3{一般式(V)}又はX、R及びR_1
    〜R_5{一般式(Va)}は、前記のものを表す〕の
    化合物を還元するか、又は e)R_6及びR_7が同一であって、低級アルキル基
    を表す一般式( I )の化合物を得るため、前記の一般
    式(V)又は(Va)の化合物を低級アルキル有機金属
    試薬と縮合させ、必要に応じて、環結合炭素−炭素二重
    結合を還元するか、又はf)R_1〜R_5が水素であ
    る一般式( I )の化合物を得るため、一般式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 〔式中環A、X、R_6及びR_7は前記のものを表し
    、D^■は有機酸又は無機酸の陰イオンを表す〕の化合
    物中のピリジン(又はRが水素とは異なる場合には、ピ
    リジニウム)を飽和するか、又はg)一般式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中環A、X、R及びR_1〜R_5は前記のものを
    表し、Wはエステル化ヒドロキシ基を表す〕の化合物を
    閉環させるか、又は h)R_4及びR_5が水素を表す一般式( I )の化
    合物を得るため、一般式(VIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 〔式中環A、X、R、R_1〜R_4、R_6及びR_
    7は前記のものを表す〕の化合物を閉環させるか、又は
    、 i)R_2及びR_3が水素であるか、又はR_2及び
    R_3の一方が水素である一般式( I )の化合物を得
    るため、一般式(IX): ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 〔式中X、R及びR_1及びR_4〜R_7は前記のも
    のを表す〕の化合物を還元するか、又は一般式(IXa)
    : ▲数式、化学式、表等があります▼(IXa) 〔式中T′が2個の水素原子又は水素及び低級アルキル
    基を表す場合には、Tはオキソ基を表し、Tが2個の水
    素原子又は水素及び低級アルキル基を表す場合には、T
    ′はオキソ基を表し、X、R、R_1及びR_4〜R_
    7は前記のものを表す〕の化合物を還元するか、又は j)Rが低級アルキル基又はアリール−低級アルキル基
    を表す一般式( I )の化合物を得るため、一般式(X
    ): ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式中環A、X及びR_1〜R_7は前記のものを表し
    、R_8は水素又はアリール基を表すか、又はR_8は
    低級アルキル部分に、一般式( I )中のRで表される
    対応する低級アルキル基又はアリール−低級アルキル基
    より炭素原子数が1個少ない低級アルキル基又はアリー
    ル−低級アルキル基を表す〕の化合物を還元するか、又
    は k)R_4〜R_7が水素である一般式( I )の化合
    物を得るため、一般式(X I ): ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 〔式中環A、X、R及びR_1〜R_3は前記のものを
    表し、Vはエステル化ヒドロキシ基を表す〕の化合物を
    閉環させるか、又は l)一般式(XII): ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) 〔式中nは0又は1〜6であり、環A、X、R、及びR
    _3〜R_7は前記のものを表す〕の化合物又はその反
    応性官能性誘導体を脱カルボキシル反応及び還元によっ
    て、又は還元及び側鎖転位によって誘導体化し、 そして、必要に応じて前記の全工程において妨害となる
    任意の反応性官能性基を一時的に保護して前記の全工程
    を実施し、次いで、得られる一般式( I )の化合物を
    単離し、必要に応じて、得られる一般式( I )の化合
    物を本発明の別の化合物に変え、及び/又は、必要に応
    じて、得られた遊離化合物を塩に、あるいは得られた塩
    を遊離化合物若しくは別の塩に変え、及び/又は、必要
    に応じて、得られた異性体又はラセミ化合物の混合物を
    単一の異性体又はラセミ化合物に分離し、及び/又は、
    必要に応じて、得られたラセミ化合物を光学的対掌体に
    分割することから成るヘキサヒドロ−〔1〕−ベンゾ−
    (ピラノ及びチオピラノ)〔4,3−c〕ピリジンの製
    造方法。
JP61264915A 1985-11-08 1986-11-08 ヘキサヒドロ−〔1〕−ベンゾ−(ピラノ及びチオピラノ)〔4,3−c〕ピリジン、その製造方法及び該化合物を含む医薬組成物 Pending JPS62142180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/796,348 US4666916A (en) 1985-11-08 1985-11-08 Hexahydro-(1)-benzo-(pyrano and thiopyrano) (4,3-C)pyridines, useful as serotin-2 blocking agents
US796348 1985-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62142180A true JPS62142180A (ja) 1987-06-25

Family

ID=25167984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61264915A Pending JPS62142180A (ja) 1985-11-08 1986-11-08 ヘキサヒドロ−〔1〕−ベンゾ−(ピラノ及びチオピラノ)〔4,3−c〕ピリジン、その製造方法及び該化合物を含む医薬組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4666916A (ja)
EP (1) EP0222703A1 (ja)
JP (1) JPS62142180A (ja)
KR (1) KR870004986A (ja)
AU (1) AU598765B2 (ja)
DD (1) DD252376A5 (ja)
DK (1) DK533086A (ja)
FI (1) FI864548A (ja)
HU (1) HU196409B (ja)
IL (1) IL80542A0 (ja)
NO (1) NO864455L (ja)
NZ (1) NZ218207A (ja)
PH (1) PH24030A (ja)
PT (1) PT83694B (ja)
ZA (1) ZA868486B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539139A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン 三環式複素環誘導体
WO2017082288A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピラノジピリジン化合物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE64735T1 (de) * 1984-05-10 1991-07-15 Ciba Geigy Ag Benzo-(pyrano und thiopyrano)-pyridine.
HU196308B (en) * 1985-11-12 1988-11-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing pharmaceutical compositions containing 2-methyl-thiazolo/4,5-c/quinoline as active component
US5248677A (en) * 1990-03-30 1993-09-28 Abbott Laboratories Biogentic amine uptake inhibitors
FR2722194B1 (fr) * 1994-07-06 1996-08-23 Adir Nouveaux derives de benzopyrane, leur procede de preparation et les compositions pharmacuetiques qui les contiennent
KR20000022532A (ko) * 1996-06-27 2000-04-25 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 아릴(설파이드, 설폭시드 및 설폰)유도체 및 이를 활성 성분으로 함유하는 약물
US6300514B1 (en) 1997-06-25 2001-10-09 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Aryl (sulfide, sulfoxide and sulfone) derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
TW201041851A (en) 2009-03-10 2010-12-01 Organon Nv Tricyclic heterocyclic derivatives

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522260A (en) * 1965-09-27 1970-07-28 Dow Chemical Co 1,2,3,4 - tetrahydro - 5h - (1)benzopyrano (3,4-d)pyridines and 1,2,3,4,13,14 - hexahydro-5h-(1)benzopyrano(3,4-d)pyridines
JPS5392798A (en) * 1977-01-21 1978-08-15 Abbott Lab 2*88substituted 100hydroxyy5*55 dimethyll1*2*3*44tetrahydroo5hh *1*benzopyrano*4*33c*pyridines

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1143819A (ja) * 1965-09-27
US3576798A (en) * 1965-09-27 1971-04-27 Little Inc A 1,2,3,4-tetrahydro-5h-(1)benzopyrano (3,4-d)pyridines
US3632595A (en) * 1965-09-27 1972-01-04 Harry G Pars Compound 2 - benzyl - 10-(1-cyclohexyl-ethyl)-5 5-dimethyl - 8 - hydroxy-1 2 b 4-tetrahydro - 5h - (1)-benzopyrand(3 4-d) pyridine
US3535327A (en) * 1965-09-27 1970-10-20 Little Inc A 5-oxo-1,2,3,4-tetrahydro-5h-(1)benzopyrano(3,4-d)pyridines
US3991194A (en) * 1971-12-27 1976-11-09 Sharps Associates Heterocyclic esters of benzopyranopyridines
US3787424A (en) * 1972-05-08 1974-01-22 Sharps Ass Dialkylamino esters of benzopyranopyridines
US3915996A (en) * 1972-10-16 1975-10-28 Abbott Lab Process for making benzopyrans
US4042694A (en) * 1972-12-04 1977-08-16 Sharps Associates Novel heterocyclic esters of benzopyranopyridines
US4081449A (en) * 1973-04-05 1978-03-28 Abbott Laboratories Heterocyclic esters of alkylphenyl benzopyranopyridines
US4025630A (en) * 1973-09-19 1977-05-24 Abbott Laboratories Anesthesia methods using benzopyrans and esters thereof as pre-anesthesia medication
US3896137A (en) * 1974-03-11 1975-07-22 Smithkline Corp 8-alkyl and alkenyl-10-hydroxy-5h(1)benzopyranopyridine derivatives and uses thereof
US3962448A (en) * 1974-03-11 1976-06-08 Smithkline Corporation 8-Alkyl and alkenyl-10-hydroxy-5H[1]benzopyranopyridine derivatives having polyphagic activity
US4137232A (en) * 1978-04-19 1979-01-30 Abbott Laboratories 2,8-Disubstituted-10-hydroxy-5,5-dimethyl-1,2,3,4-tetrahydro-5H -[1]benzopyrano[4,3-c]pyridine
US4292316A (en) * 1978-10-02 1981-09-29 Abbott Laboratories Antiglaucoma agents
US4305938A (en) * 1980-06-09 1981-12-15 Abbott Laboratories 2,8-Disubstituted-10-hydroxy-5,5-dimethyl-tetrahydro-and hexahydro-5H-[1]-benzopyrano[4,3-c]pyridines, compositions and use
ATE64735T1 (de) * 1984-05-10 1991-07-15 Ciba Geigy Ag Benzo-(pyrano und thiopyrano)-pyridine.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522260A (en) * 1965-09-27 1970-07-28 Dow Chemical Co 1,2,3,4 - tetrahydro - 5h - (1)benzopyrano (3,4-d)pyridines and 1,2,3,4,13,14 - hexahydro-5h-(1)benzopyrano(3,4-d)pyridines
JPS5392798A (en) * 1977-01-21 1978-08-15 Abbott Lab 2*88substituted 100hydroxyy5*55 dimethyll1*2*3*44tetrahydroo5hh *1*benzopyrano*4*33c*pyridines

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539139A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 ナームローゼ・フエンノートチヤツプ・オルガノン 三環式複素環誘導体
WO2017082288A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピラノジピリジン化合物
US9738656B2 (en) 2015-11-13 2017-08-22 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pyranodipyridine compound
JPWO2017082288A1 (ja) * 2015-11-13 2017-12-21 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピラノジピリジン化合物
CN108349989A (zh) * 2015-11-13 2018-07-31 卫材R&D管理有限公司 吡喃并二吡啶化合物

Also Published As

Publication number Publication date
IL80542A0 (en) 1987-02-27
AU6495086A (en) 1987-05-14
DK533086D0 (da) 1986-11-07
PT83694B (en) 1988-12-16
NZ218207A (en) 1990-03-27
PT83694A (en) 1986-12-01
PH24030A (en) 1990-02-09
FI864548A0 (fi) 1986-11-07
ZA868486B (en) 1987-06-24
NO864455L (no) 1987-05-11
HUT43610A (en) 1987-11-30
US4666916A (en) 1987-05-19
DD252376A5 (de) 1987-12-16
NO864455D0 (no) 1986-11-07
HU196409B (en) 1988-11-28
EP0222703A1 (de) 1987-05-20
FI864548A (fi) 1987-05-09
KR870004986A (ko) 1987-06-04
DK533086A (da) 1987-05-09
AU598765B2 (en) 1990-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU639536B2 (en) Therapeutically useful heterocyclic indole compounds
US5482967A (en) Condensed heterocyclic compounds, their production and use
AU2008255733B2 (en) Novel 1,2,3,4-tetrahydroquinoxaline derivative which has, as substituent, phenyl group having sulfonic acid ester structure or sulfonic acid amide structure introduced therein and has glucocorticoid receptor-binding activity
JPH09501429A (ja) 選択的ドーパミンd3リガンドとしての2−アミノインダン類
AU679053B2 (en) Indoletetralins having dopaminergic activity
JP7017524B2 (ja) 自己免疫疾患を治療するためのアミノアシルインダゾール免疫調節薬
SK93994A3 (en) Benzocycloheptenes, benzoxepines and benzothiepines and method their producing
JPS63277671A (ja) 3−アミノ−ジヒドロ−〔1〕−ベンゾピランおよびベンゾチオピラン
JP2003128670A (ja) トロンビンレセプターアンタゴニスト
JPH03120218A (ja) 痛みおよび/または中枢神経系障害の新規治療用医薬およびそれに用いる複素環式化合物
JPS6259273A (ja) 3−アミノ−ジヒドロ−〔1〕−ベンゾピラン類及びベンゾチオピラン類
JPS62142180A (ja) ヘキサヒドロ−〔1〕−ベンゾ−(ピラノ及びチオピラノ)〔4,3−c〕ピリジン、その製造方法及び該化合物を含む医薬組成物
CA1298582C (en) Benzo-(pyrano and thiopyrano)-¬3,4-b|pyridine compounds
JPH0311067A (ja) 興奮性アミノ酸拮抗剤
KR19990028918A (ko) 헤테로시클릴카르복스아미드 유도체 및 치료제로서의 그들의 용도
KR20120101551A (ko) Mglur5 수용체의 알로스테릭 조절자로서 바이사이클릭 티아졸
RU2162470C2 (ru) 2,7-замещенные производные октагидропирроло[1,2-а]пиразина, способ лечения, фармацевтическая композиция, промежуточные соединения
CZ224098A3 (cs) Derivát chinolin-2-(1H)-onu, způsob jeho přípravy a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
CA2727669C (fr) Nouveaux derives de (piperazinyl ponte)-1-alcanone et leur utilisation comme inhibiteurs de p75
IE43736B1 (en) 3-aminomethylene-6 7-dimethoxy-2-methyl-4-oxo-1,2,3,4-tetrahydro-1-quinoline carboxylic acid esters
US5071858A (en) Antipsychotic benzothiopyranylamines
KR101082227B1 (ko) 피라졸로피리미딘 화합물의 메탄술폰산염, 그 결정 및 그제조 방법
US4721787A (en) Process for the preparation of benzo-(pyrano and thiopyrano)-pyridines
NZ238055A (en) 4-amino-7-oxo-tetrahydrobenzothienopyridine-3-carboxylic acid derivatives, precursors and medicaments
DK160049B (da) 6-phenethylaminoalkyl-furo-(3,4-c)-pyridin-derivater, og laegemidler indeholdende saadanne forbindelser