JPS60242076A - 感熱ヘツド制御装置 - Google Patents

感熱ヘツド制御装置

Info

Publication number
JPS60242076A
JPS60242076A JP59099226A JP9922684A JPS60242076A JP S60242076 A JPS60242076 A JP S60242076A JP 59099226 A JP59099226 A JP 59099226A JP 9922684 A JP9922684 A JP 9922684A JP S60242076 A JPS60242076 A JP S60242076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization time
thermal head
line
time
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59099226A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakano
彰 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59099226A priority Critical patent/JPS60242076A/ja
Publication of JPS60242076A publication Critical patent/JPS60242076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、感熱ヘッドの通電時間全可変して記録濃度全
制御する感熱ヘッド制御装置の改良に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、この種の装置として次のようなものがある。第1
図はその構成を示すブロック図である。この装置は、感
熱ヘッド1に記録データ送出部2から記録データを供給
するとともに通電時間設定部3から通電信号を供給し、
この通電信号で指定した時間だけヘッドを通電駆動して
上記記録データの濃度を制御するようにしている。また
、感熱ヘッド1に例えばサーミスタからなる温度検出器
4を設け、この温度検出器4で検出された温度情報音め
変換器5でデジタル信号に変換して基準通電時間設定部
6に導ひいている。そして、この基準通電時間設定部6
で上記温度情報に応じた基準通電時間情報を発生して通
電時間設定部3に導ひき、この通電時間設定部3におい
て所定のタイミング毎に感熱ヘッド1に指定する通電時
間を上記基準通電時間に設定変更するようにしている。
ところで、このような従来の装置では、上記通電時間の
設定変更の夕づミング全、例えば(1) 記録紙1枚分
のデータの記録開始時点毎。
もしくは (11)記録中にその通電時間と基準通電時間との差が
一定量以上となる毎。
に設定している。
〔背景技術の問題点〕
このため、次のような問題があった。すなわち、(1)
の場合には、記録データに黒画素が多かったり、記録速
度が速いと、1枚の記録期間中に感熱ヘッドの温度が高
くなって記録濃度が濃くなり、この結果例えば記録画像
に尾引きやつぶれを生じて画品質の低下を招く。
一方(11)の場合には、通電時間Qと基準通電時間P
との差が一定量以上となった時点で、例えば第2図(a
)に示すように通電時間が無榮件に切換わるため、例え
ば黒ラインが連続している時点で切換わると、第2図f
b)に示す如くライン間で黒画像の濃度が急激に変化し
、不自然な画像となる欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、記録画像に尾引きやつぶれ、濃度の不連続を
生じることなく、自然で画品質の高い記録面を得られる
ようにした感熱ヘッド制御装置を提供することを目的と
する。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明の第1の発明は、感
熱ヘッドに供給される記録データから白ラインを検出し
てこの白ラインの連続数を計数し、各ラインもしくは複
数の少数ライン毎の記録時に1上記白ラインの計数値が
所定値に満た々いときには前ラインで指定した通電時間
をそのまま現ラインの通電時間とし、かつ上記白ライン
の計数値が所定値以上のとき現ラインの通電時間を感熱
ヘッドの温度に応じて設定した基準通電時間に設定変更
するようにしたものである。
すなわちこの第1の発明は、現通電時間と基準通電時間
との間に差があっても、黒画素の多いラインを記録して
いる間は通電時間をそのまま保持し、白ラインが所定数
連続した時点で通電時間を基準通電時間に設定変更する
ようにしたものである。
一方第2の本発明は、上記第1の発明と同様に白ライン
が所定数連続した時に通電時間を基準通電時間に設定変
更するとともに、白ラインが連続しない期間では、前ラ
インの通電時間と感熱ヘッドの温度に応じて設定した基
準通電時間と全比較し、両時間の差を小さくする方向に
予め設定された小時間だけ上記比較に供した通電時間を
変化させてこれを現ラインの通電時間とするようにした
ものである。
〔発明の実施例〕
第3図は、本発明の一実施例における感熱ヘッド制御装
置の機能ブロック図である。なお、同図において前記第
1図と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略
する。
記録データ送出部2から送出された記録データは、感熱
ヘッド1に供給されるとともに白ライン検出部7に導ひ
かれている。この白ライン検出部7は、記録データから
白ラインを検出するもので、その検出結果を通電時間設
定部10に出力している。また、通電時間設定部10か
ら送出された通電信号は、感熱ヘッド1に供給されると
ともに通電時間記憶部8に導ひかれている。この通電時
間記憶部8は、各ライン毎にその通電時間を記憶するも
ので、この記憶した通電時間を通電時間設定部10に出
力する。通電時間記憶部8は、上記通電時間も各ライン
の通電時間を設定する際の前ラインの情報として使用す
る。
第4図は、本実施例における感熱ヘッド制御装置の回路
構成も示すブロック図である。
この装置は、マイクロプロセッサを備えた制御回路(C
PU ) 11を有し、このCPtJllC。
制御手順を指定するプログラムROM I 2 、通電
時間記憶部8としてのRAM 13 、基準通電時間設
定部6として動作する通電時間ROM 14 、CPU
11から出力された通電時間情報に基づいて通電信号を
発生するタイマJ5、CPUJJから出力された記録デ
ータを感熱ヘッドlへ送出する出力yt?−トj6、白
ライン検出部7としてのフリップフロップ9のセット出
力kcPU111/C導びく入力、t?−)17、およ
び線質換器5から出力された温度情報’ii CPU 
11に導びくための入力、JP−ト18f、パス19を
介してそれぞれ接続したものである。そして、この装置
は、上記CPU l lにより感熱ヘッド1の駆動に係
わる各種制御を行なう。
次に、以上のように構成された装置の作用を説明する。
例えばファクシミリ装置の受信部より記録データが到来
すると、CPU 11は通電時間Qの初期設定を行ない
、第1番目のラインよシ記録動作の制御を開始する。す
なわち、CPU1ノは出力yN−ト16f介して感熱へ
ラド1へ記録データを供給するとともに、タイマ15に
上記通電時間Qt−設定してタイマ15からこの通電時
間Qに相当する時間長の通電信号を発生させ、これ全感
熱ヘッドIK供給させる。しかして、感熱ヘッドノは、
上記通電時間Qだけ通電駆動され、この結果上記通電時
間Qに対応する濃度で記録データが記録される。そして
CPU1ノは、第2番目以降の各ラインの記録について
は、記録開始時にそれぞれ通電時間の設定全行なって記
録データの記録を行なう。
ところで、上記通電時間の設定は次のように行なってい
る。第5図はその制御手順を示すフローチャートである
。すなわち、1本のラインの記録を終了する毎にCPU
 J lは、先ず入力ボートlB’Jf(″介して感熱
ヘッド1の温度情報を入力し、通電時間ROM 14か
らこの温度情報に応じた基準通電時間Pi読出す。次K
 CPU 71は、白ライン検出部としての7リツデフ
ロツデ9から検出出力を入力する。このとき、フロップ
70ツデ9の検出出力は、前ラインの記録データがすべ
て”白”のときK”1″レベルとなり、6黒”が1画素
でも存在すれば゛0#レベルとなる。CPU 71は、
このフリップフロップ9の検出出力全入力すると、この
検出出力のレベルから前ラインが白ラインであったか否
か全判定し、白ラインであれば白ラインカウンタをカウ
ントアツプし、かつ白ラインでなければ白ラインカウン
タをクリアする。そして、白ラインカウンタをクリアし
た場合にはそのまま通電時間の判定に移行し、一方白ラ
インカウンタ全カウントアツプした場合には七の計数値
が所定値N以上であるか否かを判定し、所定値N K 
/liたなければ上記通電時間の判定に移行する。この
通電時間の判定では、RAM 13から前ラインの通電
時間Qを読出し、この通電時間Qと通電時間ROM J
 4から入力した基準通電時間Pとの大小関係を判定す
る。そして、 P<Q であれば、前ラインの通電時間Qから予め設定しである
小時間ΔRt−Mじたものを現ラインの通電時間Qとし
、一方 P>Q 1; であれば、前ラインの通電時間Qe小時間ΔRを加えた
もの金塊ラインの通電時間Qとして、これらの通電時間
Q7にタイマ15に出力し、感熱へラド1を通11!駆
動させる。したがって、例えば第6図(alに示す如く
通電時間Qが基準通電時間Pよシも長い場合には、通電
時間Qは各ライン毎に小時間ΔRづつ徐々に短縮される
一方、前記白ラインカウンタの計数値の判定において、
計数値が所定値N以上であると判定された場合、つまり
白ラインがN本連続していると判定された場合には、C
PU 71は前ラインの通電時間C1基準通電時間Pに
変更し、この変摂した通電時間Qt−タイマ15に出力
して感熱へ、ド1を通電駆動する。この結果通電時間Q
は、第6図(a)K示す如く全画素が“白″からなる白
ラインがN本連続した時点で即時基準通電時間Pとなる
◇ なお、感熱ヘッド1に設定された通電時間Qは、次のラ
インの通電時間設定用としてRAMJ 3に記憶される
このように、本実施例であれば、記録データから白ライ
ン検出全行ない、白ラインが連続してN本練いた時点で
通電時間Q’(r基準通電時間Pに変更するようにした
ので、通電時間の大幅な変更は必ず黒画素を含むライン
から離れた白だけの領域で行なわれることになる。この
ため、従来のように黒画像の記録途中で通電時間が切換
わっで黒画像の濃度が突然変化するといった不具合は生
じず、この結果高画質で自然な記録画像を得ることがで
きる。また、黒画素を含むラインや黒画素ラインに近接
する白ラインの記録時に、通電時間Q’tΔRづつ徐々
に基準通電時間に近づけるようにしたので、白ラインの
少ない領域での濃度の異常な増加を防いで黒画素の尾引
きやつぶれを低減することができる。また、通電時間を
小時間づつ徐々に変化させることから、黒画像が続いて
いる状態でも温度の急激な変化は起こらず、この結果濃
度変化の目立たない良質な記録画像を得ることができる
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、前記実施例では全画素が白のラインを白ライン
として検出したが、少数の黒画素を含むものも白ライン
として検出してもよい。また、小時間ΔRは一定とせず
に可変できるようにしてもよい。さらに前記実施例では
、。
各ライン毎に通電時間を変化させるようにしたが、複数
の少数ライン毎に行なってもよい。その他、白ライン検
出部、通電時間設定部、基準通電時間設定部の構成等に
ついても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形し
て実施できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、白ラインが連続し
て所定数検出されない期間では通電時間音そのまま保時
させるかもしくは予め設定した小時間づつ基準通電時間
に近づけるべく変化させるようにし、かつ白ラインが連
続して所定数検出された時点で通電時間全基準通電時間
に変更するようKしたことによって、記録画像に尾引き
やつぶれ、濃度の不連続を生じることなく、自然で画品
質の高い記録画を得ることができる感熱ヘッド制御装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来における感熱へ、ド制御装貿の機能ブロッ
ク図、第2図(al 、 (b)は同装置による通電時
間の変化および記録画(fJl’を示す模式図、第3図
〜第6図(a) 、 (b)は本発明の一実施例を説明
するためのもので、第3図は感熱ヘッド制御装シの機能
ブロック図、第4図は同装置の回路ブロック図、第5図
は制御手順を示すフローチャート、第6図(a) 、 
(b)け通電時間の変化および記録画像を示す模式図で
ある。 1・・・感熱ヘッド、4・・温度検出器、5・・・め変
換器、6・・・基準通電時間設定部、7・・・白ライン
検出部、8・・・通電時間記憶部、10・・・通電時間
設定部、P・・・基準通電時間、Q・・・通電時間、Δ
R・・・小時間。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 感熱ヘッドに記録データとともに通電信号を供
    給してヘッドの通電時間を指定し、これKより上記記録
    データの記録濃度全制御する感熱ヘッド制御装置におい
    て、前記感熱ヘッドの温度全検出する温度検出手段と、
    この温度検出手段により得られた温度に応じて基準通電
    時間を設定する基準通電時間設定手段と、前記記録デー
    タから白ライン全検出する白ライン検出手段と、この白
    ライン検出手段の検出出力から連続する白ラインの数を
    計数するカウント手段と、各ラインもしくけ複数の少数
    ライン毎の記録時に前記カウント手段の計数値が所定値
    に満たないときKは前ラインで指定した通電時間をその
    1ま現ラインの通電時間とし、かつM記カウント手段の
    計数値が所定値以上のとき現ラインの通電時間を前記基
    準通電時間設定手段で設定された基準通電時間に変史す
    る通電時間設定手段と全具備したことを特徴とする感熱
    ヘッド制御装置。
  2. (2) 感熱ヘッドに記録データとともに通電信号を供
    給してヘッドの通電時間を指定し、これにより上記記録
    データの記録濃度を制御する感熱ヘッド制御装置におい
    て、前記感熱−・ラドの温度を検出する温度検出手段と
    、この温度検出手段により得られた温度に応じて基準通
    電時間を設定する基準通電時間設定手段と、前記記録デ
    ータから白ラインを検出する白ライン検出手段と、この
    白ライン検出手段の検出出力から連続する白ラインの数
    を計数するカウント手段と、各ラインもしくは複数の少
    数ライン毎の記録時に、前記カウント手段の計数値が所
    定値に満たないときは、前ラインで指定した通電時間と
    前記基準通電時間設定手段で設定された基準通電時間と
    を比較して両時間が異なるときその差を小さくする方向
    に予め設定された小時間だけ前記比較に供した通電時間
    を変化させてこれを現ラインの通電時間とし、かつ前記
    カウント手段の計数値が所定値以上のとき現ラインの通
    電時間を前記基準通電時間設定手段で設定された基準通
    電時間に変更する通電時間設定手段とを具備したことを
    特徴とする感熱ヘッド制御装置。
JP59099226A 1984-05-17 1984-05-17 感熱ヘツド制御装置 Pending JPS60242076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099226A JPS60242076A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 感熱ヘツド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59099226A JPS60242076A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 感熱ヘツド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60242076A true JPS60242076A (ja) 1985-12-02

Family

ID=14241747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59099226A Pending JPS60242076A (ja) 1984-05-17 1984-05-17 感熱ヘツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242076A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394862A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Shinko Electric Co Ltd 熱転写式プリンタ
JPS63185655A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Canon Inc 記録ヘツドの駆動方法
JPH0214159A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Canon Inc 記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394862A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Shinko Electric Co Ltd 熱転写式プリンタ
JPS63185655A (ja) * 1987-01-29 1988-08-01 Canon Inc 記録ヘツドの駆動方法
JPH0214159A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Canon Inc 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4510507A (en) Thermal recording apparatus
US4531133A (en) Thermal recording device
JPS623969A (ja) 感熱ヘッドの印字制御装置
JPS60242076A (ja) 感熱ヘツド制御装置
JPS5827465A (ja) 感熱記録方法
JPS5879374A (ja) 記録装置
JPH06115137A (ja) 感熱記録装置の制御方法
JPH1095135A (ja) 画像処理方法
JPH03292160A (ja) 感熱記録装置
JP2798933B2 (ja) 記録装置
JP2614660B2 (ja) 熱転写記録装置
JP3110853B2 (ja) 記録方法及び装置
JPS60242074A (ja) 感熱ヘツド制御装置
KR100213765B1 (ko) 팩시밀리의 프린터-온도제어장치
JPS61277279A (ja) テレビジヨン受信機のプリンタ装置
JP2791289B2 (ja) 画像処理方法
JPH0335660A (ja) ファクシミリ装置
JP3605936B2 (ja) フイルムスキャナ
JPS61274477A (ja) テレビジヨン受信機のプリンタ装置
JPH02121467A (ja) サーマルヘッドを用いた画像記録方法
JPH0426271A (ja) ファクシミリ装置の感熱記録方法
JPH0671794B2 (ja) ビデオプリンタの感熱ヘツド駆動回路
JPH0679901A (ja) 熱転写サーマルプリンタ
JPH0229071A (ja) フアクシミリ装置
JPH01215547A (ja) 記録装置