JPS623969A - 感熱ヘッドの印字制御装置 - Google Patents

感熱ヘッドの印字制御装置

Info

Publication number
JPS623969A
JPS623969A JP60143401A JP14340185A JPS623969A JP S623969 A JPS623969 A JP S623969A JP 60143401 A JP60143401 A JP 60143401A JP 14340185 A JP14340185 A JP 14340185A JP S623969 A JPS623969 A JP S623969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
line
time
thermal head
next line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60143401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587612B2 (ja
Inventor
Ryohei Owada
亮平 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60143401A priority Critical patent/JP2587612B2/ja
Publication of JPS623969A publication Critical patent/JPS623969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587612B2 publication Critical patent/JP2587612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/38Preheating, i.e. heating to a temperature insufficient to cause printing

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 この発明は感熱ヘッドの印字制御方法に関し、特にライ
ン間の印字時間間隔が各種原因にJ:つてばらついた場
合においても均一濃度の好適な配録をなし得る感熱ヘッ
ドの印字制御方法に関する。
[発明の技術的背景] 感熱配録装置において、感熱ヘッドの発熱抵抗体に常に
一定の印加エネルギーを与えた場合(印加エネルギーは
印加電圧を一定とし/j場合印加時間によって決定され
る)、記録11度を決定する要因として、感熱記録紙の
種類の他に、感熱ヘッド自体の温度環境が挙げられる。
この温度環境の主たるものは、ヘッド周囲の気温であり
、通常ヘッド周囲温度が高【」れば記録濃度がに胃し、
ぞの反対にヘッド周囲温度が低いとぎには記録濃度が低
下すやことが知られているが、前記温度環境を決定する
要因としてはこの他に印字休止時間の良知を挙げること
ができる。すなわち、印字休止時間が短いときには、感
熱ヘッドの発熱抵抗体がまだ放熱しきらないうちに次の
印字が行なわれることになり、このため長時間の連続印
字が行なわれた場合などには記録濃度は次第に−hnす
ることになる。またこの反対に、印字体11時間が長い
どきには放熱が充分に進行するので、記録濃度は低くな
る。
以上の様な事から、この種の感熱記録装置では従来感熱
ヘッドの発熱体の近傍に温度セン−1jを設け、この温
度セン1J−にJ:って得られた温度情報とヘッドおよ
び記録紙の特性等に基づき決定した所定のアルゴリズム
で感熱ヘッドの発熱抵抗体に加えるエネルギーを制御す
ることによって感熱ヘッドに及ぼす渇醜環境を吸収づる
ようにしていIこ。
しかしながら、この従来方式は印字休止時間が常に一定
である装置に対しては簡単に適用Jることができかつ有
効であるが、印字体11一時間が装置動作モードによっ
て種々変化する装置例えばファクシミリ装置に適用した
場合、全ての七−ドに渡って記録濃度を一定にするため
に、各種パラメータを複雑に考出したアルゴリズムを駆
使する必要がある。
例えば、Group 3モードとGroup 2 モー
 トトカ切替え可能なファクシミリ装置では、 (1)コピー動作などのローカル印字モードの場合、休
止間隔なく印字が連続する。
(2) Group 2十−ドの場合、1ライン毎の伝
送時間が規定されており、印字休止時間が長く一定であ
る。
(3) Group 3モードの場合、1ライン毎の伝
送時間が1ラインの符号長にJ:って決定され、印字体
11時間が複雑に変化する。
等、各種動作モードによって印字休止時間が様々に変化
するため、これら各モードに渡って記録濃度を一定にす
ることができるアルゴリズムが必要ととする。
また、前記温度センサを備えたフィードバック制御系を
持たない装置においては、周囲の温度環境または各挿モ
ードにより記録m麿が変化するのはやむを得ないものと
し、最悪ケースでも仕様で保証された濃度規格を満足す
るような中加工ネルギーを供給することができる電源装
置を用いるようにしていた。
[背慎技術の問題点1 このように、上記従来装置において、温度センサの検出
値に基づき発熱抵抗体に加える印加エネルギーを可変制
御するといった温度制御系を具えたものでは、温僚によ
って決まる最大パワーを保証し得る仕様の電源が必要に
なるとともに、各モード毎にヘッドや記録紙の種類を考
虜した全く異なる各別の温度制御アルゴリズムが必要と
なり、このため制御が複雑になるという問題点がある。
また、このような温度制御系を具えICものでは、例え
ばファクシミリ装置のGrollp 3モードのJ:う
に1ライン毎に印字インターバル時間が複雑に変化する
モードにおいて、1ライン毎に濡面制御を行なう必要が
あるが、この場合温度レンガの応答速度や適用装置の制
御処理時間等を踏まえた制御を行なわなければならず、
技術的にも困難を強いられていた。
また、−ト配従来装欝において、温度lII+御系を持
たないものでは、当然各種原因によって記録濃度にバラ
ツキが生じ、これを防止するために、最悪ケースを保証
することができる電源装置が必要になるとともに感熱ヘ
ッド、感熱紙、放熱設計等に最適なものが要求され、コ
スト高になるという問題点がある。
[発明の目的] この発明は上記問題点を除去し、温度制御系を具えるこ
となく簡便な方式によって記録濃度のバラツキを適格に
防止する感熱ヘッドの印字制御方法を提供することを目
的とする。
[発明の概要1 そこでこの発明では、ライン間の印字休止時間が成る所
定時間をオーバーした場合、同一・印字データを前もっ
て印字するプリヒート印字を行なうようにする。
すなわちこの発明では、現ラインの印字から次ラインの
印字までの間の印字休止時間をh1測し、該計測値が所
定時間以上である場合、次ラインの印字動作に際し、次
ラインの印字データを連続的にまたは所定時間間隔を置
いて複数回同一ライン上で印字するようにして1配目的
を達成するJ:うにする。
[発明の実施例1 第1図はこの発明にかかる感熱ヘッドの印字制御方法の
一実施例を適用するファクシミリ装置の構成例を示すも
のである。
第1図において、このファクシミリ装置は、送信原稿を
読取走査する読取部10と、受信画信号を記録走査する
記録制御部11と、記録制御部によって制御される感熱
ヘッド12と、ヘッドの発熱体に近接して周囲温度を検
出しその渇庶情報を記録制御部11にフィードバックす
る温度センサ13と、加入者線1を介して、図示せぬ交
換機との間の回線接続制御を行なう網制御部(NCU)
14と、画情報および制御信号の伝送を行なうモデム1
5と、画信号の符号化、および復号化等を行なう信号処
理部16と、印字休止時その他の制御用に使用されるイ
ベントタイマ17と、これら各構成要素を全体的に制御
する制御部(CPU)18と、この制御部18の制御動
作プログラムを配憶()たリード・オンリー・メモリ(
ROM)19と、各制御情報、データ等を記憶するため
のランダム・アク[ス・メモリ(RAM)15とから構
成されている。
かかる構成例において、本ファクシミリ装置は前述した (1)連続印字(]コピー動作) (2)一定インターバル印字(Group 2モード等
)(3)不規1111インタ一バル印字(Group 
3−E−ド等) という3つの異なる印字休止間隔をもった印字を行なう
とする。
例えば、]コピー動作には、読取部10で読取ったライ
ン毎の画信号データはRA M 20に一〇配憶され、
その後該配憶された画信号データはCPtJlBの制御
ににつ工記録制御部11に転送される。そして配録制御
部11はCPU18から入力された印加エネルギー等の
記録制御用のデータに基づき感熱ヘッド12を駆動する
ことにより−7= 画信号データを感熱紙−にに記録する。
またGroup 2. Group 3モードなどによ
り受信データの記録を行なう場合、受信データは加入省
線1、NcLJ14を介してモデム15に入力され、モ
デム15で復調された後、信号処理部16に入力される
。信号処理部16では、入力された受信データを復調し
て元のラスク信号に変換した後、この変換データをRA
M20に一口記憶する。これ以後は、前述した]ビー動
作と同様、CP j118が記録制御部11を制御する
ことににす、印字が実現される。
また、この実施例では、ヘッド周囲の渇瘍を検出する温
度センサ13を設け、ヘッドの周囲渇匪をページ毎にサ
ンプリングするとと、もに、この1Jンブリング値を1
つのパラン〜りとし、連続印字モードのときに印字濃度
が最適になるべく作成したアルゴリズムによって感熱ヘ
ッド12の発熱抵抗体に加える印加エネルギーを可変制
御する温度制御系を具えるようにしている。
次に、かかる第1図に示す構成例の具体的作用を第2図
に示すタイムチャートおよび第3図、第4図に示すフロ
ーチャートに従って説明する。なお、第2図(a)は連
続印字モードの場合を、同図(b)は一定インターバル
印字モードの場合を、同図(C)は不規則インターバル
印字モードの際のタイムチャー1・を夫々示し、以下こ
れら各モード毎に夫々の作用を説明、する。
・M M FD ”yモード このモードはコピー動作等の際に使用されるが、このモ
ードのとぎは前述した温度、制御系のアルゴリズムによ
って印字濃度が最適になるべく設定されているので従来
と異なる特別の制御は行なわない。すなわち、第2図(
a)に示すように各ライン毎のデータA、、B、C,・
・・が休止時間なく連続的に印字される。
・二定ボンターノリ吋P字モーIミ このモードはG2処理等の際に使用され、例え。
ばG2モードのときはライン間のインターバル時間は1
66m5(6H7)に規定されている。このため、この
実施例では第2図(b)に示す如く、ライン間のインタ
ーバル時間の略中間ト、1点で次ラインと同一のデータ
を予め印字Jるプリヒート印字(ハツチングで示1)を
行なうようにして、ヘッドの放熱を緩和するようにして
記録濃度の低下を防止するようにする。
具体的な処理としては、CPU18は第3図に示すよう
にまず、前ラインの印字を終了した時点でイベントタイ
マ17を初期化する(ステップ30)。イベントタイマ
17は、これ以後印字休止時間の計数を開示する。CP
U18には、イベントタイマ17の引数値が人力されて
おり、CPLJ 18は該d数値がブリヒー]・印字を
行なうべき所定時間を経過すると(ステップ31)、次
ラインの印字データを次ライン上で0f1もって印字す
るブリe−ト印字を行なう(ステップ32)。
次にCPtJ18はこのプリヒート印字を開始した後、
このプリヒート印字と通常の印字との間に所定の酋延時
間を置くために、タイマ17の計数値を読み取り、この
後所定の遅延時間(この場合例えば7Qmsとしている
)が経過すると(ステップ33)、次ラインの印字デー
タを再び次ライン上で印字覆る(ステップ34)といっ
た制御を行イ【う。以下、このような処理をライン毎に
繰返し行なうことによって、印加エネルギーが連続印字
モード用に調整されていることによる発熱抵抗体の熱放
熱を防止するようにする。
I J Xff li+ロンターノ箇レモレモードモー
ドはG3処理等の際に使用され、ライン間の印字体1[
時間がライン毎に不規則に変化1−るモードである。こ
のためこの実施例ではこの場合第2図(C)に示すよう
にライン間の印字休止時間が20r?+sを超えた場合
、次ラインの印字の際、次ラインの印字データを2回連
続して印字することにより該次ラインの濃度低下を防1
トするようにする。勿論これ以後、印字が連続したとき
は2回印字は行なわない。
具体的な処理としては、C’PU1Bは第4図に示すに
うに、まず当該ラインの印字が終了した時点でイベント
タイマ17を初期化する(ステップ40)。CPU18
にはイベントタイマ17の計    数値が入力されて
おり、CPtJ18はこの後、次ラインデータの印字要
求があると(ステップ41)、イベントタイマ170計
赦値を参照することによって前ライン(当該ライン)の
印字終了から次ラインの印字開始までの印字体1ト時間
が20m5以−トであるか否かを検索する(ステップ4
2)。
この印字休止時間が20rris以下である場合は、次
ラインのデータを1回印字する通常の処理を行なう(ス
テップ43)。しかし、該印字休止時間が20m5以−
トである場合、まず次ラインのデータを前もって1回印
字するプリヒート印字を行なった後(ステップ44)、
l延時間なく連続的に(ステップ45)該次ラインのデ
ータを次ライン上で再び印字する(ステップ46)。以
下、このような処理を繰返し実行する。
すなわち、この実施例では、ライン間の印字休止時間が
所定゛時間(この場合20rris)より長くなるよう
なモードにおいては、次ラインの印□字の際に、該次ラ
イン−[で同一データを2回連続的にまたは所定時間間
隔を置いて印字するようにして、切言すれば駆動すべき
発熱抵抗体のプリヒート印字を行なうようにして、発熱
抵抗体の熱放熱による印字m度の低下を好適に防11°
するようにしている。
なお、−に2実流側において、一定インターバル印字モ
ードの場合、ライン間のインターバル時間の略中間時点
においてプリヒート印字を行なうようにしたが、このプ
リヒート印字を行なう時点は勿論任意であり、各種条件
によって適宜の時点を定めるようにすれば、に<、例え
ば不規則インターバル印字モードの場合のように次ライ
ンの印字の際に2回連続して印字するようにしてもよい
。また、不規則インターバルモードの場合も同様であり
、上記実施例に示した如く次ラインの印字の際に2回連
・続して印字するといった方式に限らず、例えば印字体
Iト時間が所定時間を超えた時点でブリヒ□−ト印字を
行4Tうようにしてもよい。
また、上記実施例では、プリヒート印字は1回としたが
、各種条件によってはプリヒート印・字を2回以上複数
回行なうようにしても′よくさらに、上記実施例では各
ライン角に1述したような制御lを行なって条11が満
Stlればプリヒート印字を必ず行なうようにしたが、
適宜にこのプリヒー1−[[1字を間引きするようにし
て高速化を図るようトニしてもよい。
さらに、上記実施例では渇」αセン11−の検出値に基
づき発熱抵抗体への印加1ネルギーを可変制御するとい
った温度制御系゛を貝えた装置に本発明を適用するJ:
うにしたが、勿論本発明は温度制御系を持たない装置に
対しても適用可能であり、この場合においても有用な印
字方式となり得る。
また、本発明は発熱抵抗体が複数のブロックに分割され
て分割駆動されるような感熱ヘッドに対しても適用可能
であり、この場合、各ブロック毎の印字休止時間を81
測するようにすればよい。
ところで、−上記実施例はファクシミリ装置に本発明を
適用するようにしたが、勿論本発明はファクシミリ装置
以外の例えばディジタル複写Mlプリンタ端末等にも適
用可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明にかかる感熱ヘッドの印
字制御方法によれば、ライン間の印字体11゜時間が成
る所定時間をオーバーした揚台、次ラインのデータは複
数回同一ライン−Lで印字するようにして記録濃度の低
干を防止するようにしたために、発熱抵抗体に加えるエ
ネルギーを各印字モード毎に最適なアルゴリズムで可変
制御するとか、同Tネルギーをライン毎に制御するとい
った複雑な処理を行なうことなく、通常の印字処理を少
しだけ変更するだ4−Jで均一な温度の画像を出力する
ことができる感熱記録装置を実現することができる。ま
た、本発明は渇litンリの検出値によって中加工ネル
t′−−を制御するといった温度制御系を必要としない
ので、温度制御系を具備しない装置にも適用可能であり
、この場合電源の容量を大きくする等して最悪ケースに
お1フる画像製電を保証する必要がないので、コストを
低減することができる。このように、本発明は感熱ヘッ
ドを使用した全ての装置に有用であり、簡便な処理で潤
度バ゛ラツキのない画像を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる感熱ヘッドの印字1.II御
方法の一実施例を適用するファクシミリ装置の構成例を
示すブロック図、第2図は同ファクシミリ装置における
本発明の一実施例について具体的動作例を説明するため
のタイムチャート、第3図は同ファクシミリ装置が02
モードである場合の制御動作例を説明するためのモロ−
チャー1・、第4図は同7Fクシミリ装置が03モード
である場合の制御動作例を説明するためのフ[1−チャ
ートである。 10・・・読取部、11・・・記録制御部、12・・・
感熱ヘッド、13・・・温度センサ、14・・・N C
U 。 15・・・モデム、16・・・信号処理部、17・・・
イベントタイマ、1B・・・CPtJ、19・・・RO
M。 20・・・RAM。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の発熱抵抗体を選択的に駆動することにより
    所定の感熱記録を行なう感熱ヘッドの印字制御方法にお
    いて、 現ラインの印字から次ラインの印字までの間の印字休止
    時間を計測し、該計測値が所定時間以上である場合、次
    ラインの印字動作に際し、次ラインの印字データを複数
    回同一ライン上で印字するようにしたことを特徴とする
    感熱ヘッドの印字制御方法。
  2. (2)次ラインの印字データは連続的に複数回同一ライ
    ン上で印字される特許請求の範囲第(1)項記載の感熱
    ヘッドの印字制御方法。
  3. (3)次ラインの印字データは所定時間間隔を置いて複
    数回同一ライン上で印字される特許請求の範囲第(1)
    項記載の感熱ヘッドの印字制御方法。
JP60143401A 1985-06-28 1985-06-28 感熱ヘッドの印字制御装置 Expired - Lifetime JP2587612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143401A JP2587612B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 感熱ヘッドの印字制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143401A JP2587612B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 感熱ヘッドの印字制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS623969A true JPS623969A (ja) 1987-01-09
JP2587612B2 JP2587612B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=15337908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60143401A Expired - Lifetime JP2587612B2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28 感熱ヘッドの印字制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587612B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214159A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Canon Inc 記録装置
JPH02128878A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Canon Inc 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH02192963A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Canon Inc 記録装置及び該記録装置を用いたフアクシミリ装置
EP0409243A2 (en) * 1989-07-19 1991-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method
EP0409201A2 (en) * 1989-07-19 1991-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording method and recording apparatus utilizing the same
US5177499A (en) * 1989-07-28 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with means for preheating
US5248996A (en) * 1990-02-01 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus which avoids ink sheet sticking after recording data reception is interrupted
US5262799A (en) * 1989-07-19 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with auxiliary recording and method for same
US5533171A (en) * 1992-03-18 1996-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US5598190A (en) * 1992-06-12 1997-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with standby control for thermal head
US5648800A (en) * 1992-01-13 1997-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording with varying recording speeds
US5696547A (en) * 1989-07-14 1997-12-09 Canon Kabushiki Kaishi Recording apparatus with auxilliary recording and method thereof
US5712671A (en) * 1988-07-01 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Thermal recording method and apparatus varying the number of auxiliary heating pulses based on the length of time between recording operations
US6069643A (en) * 1988-11-09 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Thermal Transfer recording apparatus and method to reduce ink sheet sticking

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736681A (ja) * 1980-08-14 1982-02-27 Fujitsu Ltd Saamaruhetsudonokudohoho
JPS58118277A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JPS59153376A (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 Canon Inc フアクシミリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736681A (ja) * 1980-08-14 1982-02-27 Fujitsu Ltd Saamaruhetsudonokudohoho
JPS58118277A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JPS59153376A (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 Canon Inc フアクシミリ装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214159A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Canon Inc 記録装置
US5712671A (en) * 1988-07-01 1998-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Thermal recording method and apparatus varying the number of auxiliary heating pulses based on the length of time between recording operations
JPH02128878A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Canon Inc 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
US6069643A (en) * 1988-11-09 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Thermal Transfer recording apparatus and method to reduce ink sheet sticking
JPH02192963A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Canon Inc 記録装置及び該記録装置を用いたフアクシミリ装置
US5696547A (en) * 1989-07-14 1997-12-09 Canon Kabushiki Kaishi Recording apparatus with auxilliary recording and method thereof
US5262799A (en) * 1989-07-19 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with auxiliary recording and method for same
US5187494A (en) * 1989-07-19 1993-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus and method having preheating
US5291219A (en) * 1989-07-19 1994-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus having preheating
EP0409201A2 (en) * 1989-07-19 1991-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording method and recording apparatus utilizing the same
EP0409243A2 (en) * 1989-07-19 1991-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method
US5177499A (en) * 1989-07-28 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with means for preheating
US5248996A (en) * 1990-02-01 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus which avoids ink sheet sticking after recording data reception is interrupted
US5648800A (en) * 1992-01-13 1997-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording with varying recording speeds
US5533171A (en) * 1992-03-18 1996-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US5598190A (en) * 1992-06-12 1997-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with standby control for thermal head

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587612B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875056A (en) Thermal recording apparatus with variably controlled energization of the heating elements thereof
JPS623969A (ja) 感熱ヘッドの印字制御装置
US6188422B1 (en) Thermal printer control and computer readable medium storing thermal printing control program therein
JP3041913B2 (ja) 感熱記録方法
KR100227476B1 (ko) 인쇄장치
EP0307138A1 (en) Thermal recording control method and system
JPH06115137A (ja) 感熱記録装置の制御方法
JP3105935B2 (ja) 記録方法及び装置
JP3067931B2 (ja) サーマルヘッドの予熱方法
US5712671A (en) Thermal recording method and apparatus varying the number of auxiliary heating pulses based on the length of time between recording operations
JPS62279964A (ja) サ−マルヘツド制御方法
JP4200286B2 (ja) 画像形成装置及び印字制御方法
JPH08290603A (ja) 印字装置
JP3110853B2 (ja) 記録方法及び装置
JPS6256161A (ja) 印字装置
JP3071436B2 (ja) サーマル印刷装置
JP2966959B2 (ja) 記録方法及び装置
JP2975071B2 (ja) 記録装置
JPS58205374A (ja) 感熱記録装置
JPH0679901A (ja) 熱転写サーマルプリンタ
JPH0371860A (ja) 熱転写記録制御方式
JPH05330116A (ja) サーマルヘッドを用いる印字装置
JPS60119173A (ja) 感熱記録方法
JPH0542708A (ja) 記録装置および記録方法
JPH0646767B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term