JPH02128878A - 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 - Google Patents

熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH02128878A
JPH02128878A JP28137488A JP28137488A JPH02128878A JP H02128878 A JPH02128878 A JP H02128878A JP 28137488 A JP28137488 A JP 28137488A JP 28137488 A JP28137488 A JP 28137488A JP H02128878 A JPH02128878 A JP H02128878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink sheet
image
recording medium
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28137488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578953B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Makoto Kobayashi
誠 小林
Hisao Terajima
久男 寺島
Takeshi Ono
健 小野
Satoshi Wada
聡 和田
Minoru Yokoyama
実 横山
Akihiro Asada
昭宏 朝田
Yasushi Ishida
靖 石田
Takashi Awai
孝 粟井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63281374A priority Critical patent/JP2578953B2/ja
Priority to EP89120815A priority patent/EP0368323B1/en
Priority to DE68929005T priority patent/DE68929005T2/de
Publication of JPH02128878A publication Critical patent/JPH02128878A/ja
Priority to US08/413,932 priority patent/US6069643A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2578953B2 publication Critical patent/JP2578953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はインクシートの有するインクを記録媒体に転写
して、記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置及び
該装置を用いたファクシミリ装置に関するものである。
[従来の技術] 一般に、熱転写プリンタは熱溶融性(熱昇華性)インク
をベースフィルムに塗布したインクシートを使用し、サ
ーマルヘッドによりそのインクシートを画像信号に対応
して選択的に加熱し、溶融(昇華)したインクを記録紙
に転写して画像記録を行っている。一般に、このインク
シートは、1回の画像記録により完全にインクが記録紙
に転写されるもの(所謂ワンタイムシート)であるため
、1文字或いは1ラインの記録終了後、その記録された
長さに対応する分だけインクシートを搬送し、次に記録
する位置に確実にインクシートの未使用部分をもってく
る必要があった。このため、インクシートの使用量が増
大し、感熱紙に記録する通常の感熱プリンタに比べ、熱
転写プリンタのランニングコストが高くなる傾向があっ
た。
このような問題点を解決するために、特開昭57−83
471号や特開昭58−201686号公報及び特公昭
62−58917号公報にみられるように、記録紙とイ
ンクシートとを速度差を設けて搬送するようにした熱転
写プリンタが提案されている。
本願発明は前記公報に記載されている発明を更に発展さ
せたものである。
[発明が解決しようとしている課題] 複数(n)回の画像記録が可能なインクシート(所謂マ
ルチプリント、シート)が知られており、このインクシ
ートを用いれば、記録長さしを連続して記録するとき、
各画像記録の終了後あるいは画像記録中に搬送されるイ
ンクシートの搬送長をその長さしよりも小さく (L/
n:n>1)L/て記録することができる。これにより
、インクシートの使用効率が従来のn倍になり、熱転写
プリンタのランニングコストの低下が期待できる。以下
、この記録方式をマルチプリントという。
このようなインクシートによるマルチプリントの場合は
、インクシートのインク層のインクがn回に分けて加熱
される。そして、この各加熱ごとに、インク層の溶融(
昇華)されたインクと溶融(昇華)されないインク間で
の剪断力を発生させて記録紙に転写を行っている。この
ため、例えば1ラインの記録後、次のラインの記録まで
の時間が長くなってインクの温度が低下すると、溶融(
昇華)されたインクと溶融(昇華)されないインクとの
間の剪断力が大きくなり、インクシートと記録紙とが離
れにくくなるという問題がある。
これは特に、1ラインの記録データに黒情報が多いとき
に顕著に発生し、またファクシミリ装置などのように、
現ラインと次ライン間の時間間隔が一定でなく、その時
間間隔が比較的長くなるような装置では問題になる。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、記録終了
後、所定時間以上記録動作が行われないときは、次の記
録動作までの間に記録手段を発熱することにより、画像
記録後におけるインクシートと記録媒体との分離を容易
にした熱転写記録装置及び該装置を用いたファクシミリ
装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するため、の手段] 上記目的を達成するために本発明の熱転写記録装置は以
下の様な構成からなる。即ち、インクシートの有するイ
ンクを記録媒体に転写して、前記記録媒体に画像の記録
を行う熱転写記録装置であって、前記インクシートを搬
送するインクシート搬送手段と、前記記録媒体を搬送す
る記録媒体搬送手段と、前記インクシートに作用して前
記記録媒体に画像の記録を行う記録手段と、前記記録手
段による画像記録後、次の画像記録までの時間を計時す
る計時手段と、前記計時手段により前記所定時間が計時
されると、再度同一データで前記記録手段を発熱するよ
うに制御する制御手段とを有する。
また他の構成のファクシミリ装置は以下の様な構成から
なる。即ち、 インクシートの有するインクを記録媒体に転写して、前
記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置であって
、前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と
、前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記イ
ンクシートに作用して前記記録媒体に画像の記録を行う
記録手段と、前記記録手段による画像記録後、次の画像
記録までの時間を計時する計時手段と、前記計時手段に
より前記所定時間が計時されると、次の記録動作の直前
に前記記録手段を発熱するように制御する制御手段とを
有する。
また本発明のファクシミリ装置は以下の様な構成からな
る。即ち、 インクシートの有するインクを記録媒体に転写して、前
記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置を用いた
ファクシミリ装置であって、原稿画像を読取って入力す
る画像入力手段と、画像信号を送受信する送受信手段と
、前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と
、前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記イ
ンクシートに作用し、前記画像入力手段あるいは前記送
受信手段よりの画像情報をもとに前記記録媒体に画像の
記録を行う記録手段と、前記記録手段による画像記録後
、次の画像記録までの時間を計時する計時手段と、前記
計時手段により所定時間が計時されると、再度同一デー
タで前記記録手段を発熱するように制御する制御手段と
を有する。
[作用] 以上の構成からなる熱転写記録装置は、記録手段により
、インクシートに作用して記録媒体に画像の記録を行っ
た後、次の画像記録までの時間な計時する。これにより
所定時間が経通すると、再度同一データで記録手段を発
熱するように動作する。
また本発明の熱転写記録装置は、インクシートに作用し
て記録媒体に画像の記録を行った後、次の画像記録まで
の時間を計時する。これにより所定時間が経過すると、
次の記録動作の直前に、記録手段を発熱するように動作
する。
また、本発明のファクシミリ装置は、インクシートに作
用し、画像入力手段あるいは送受信手段よりの画像情報
をもとに、記録媒体に画像の記録を行った後、次の画像
記録までの時間を計時する。こうして所定時間が経通す
ると、再度同一データで記録手段を発熱するように動作
する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明例を詳細
に説明する。
[ファクシミリ装置の説明(第1図〜第4図)]第1図
〜第4図は本発明の一実施例を用いた熱転写プリンタを
、ファクシミリ装置に適用した例を示す図で、第1図は
ファクシミリ装置の制御部101と記録部102との電
気的接続を示す図、第2図はファクシミリ装置の概略構
成を示すブロック図、第3図はファクシミリ装置の側断
面図、そして第4図は記録紙とインクシートの搬送機構
を示す図である。
まず、第2図をもとにファクシミリ装置の概略構成を説
明する。
図において、100は原稿を光電的に読取ってデジタル
画像信号として制御部101に出力する読取部で、原稿
搬送用モータやCODイメージセンサなどを備えている
。次に、この制御部101の構成を説明する。110は
画像データの各ラインのイメージデータを格納するライ
ンメモリで、原稿の送信あるいはコピーのときは読取部
100よりの1ライン分のイメージデータが格納され、
画像データの受信のときは復号された受信画像データの
1ラインデータが格納される。そして、格納されたデー
タが記録部102に出力されることによって画像形成が
行われる。111は送信する画像情報をMH符号化など
により符号化するとともに、受信した符号化画像データ
を復号してイメージデータに変換する符号化/復号化部
である。また、112は送信する或いは受信された符号
化画像データを格納するバッファメモリである。これら
制御部101の各部は、例えばマイクロプロセッサなど
のCPU113により制御されている。制御部101に
はこのCPU113の他に、CPU113の制御プログ
ラムや各種データを記憶しているROM114、CPU
113のワークエリアとして各種データを一時保存する
RAM115などを備えている。
102はサーマルラインヘッドを備え、熱転写記録法に
より記録紙に画像記録を行う記録部である。この構成は
第3図を参照して詳しく後述する。103は送信開始な
どの各種機能指示キーや電話番号の人カキ−などを含む
操作部、103aは使用するインクシート14の種類を
指示するスイッチで、スイッチ103aがオンのときは
マルチプリントのインクシートが、オフのときは通常の
インクシートが装着されていることを示している。10
4は通常、操作部103に隣接して設けられており、各
種機能や装置の状態などを表示する表示部である。10
5は装置全体に電力を供給するための電源部である。ま
た、106はモデム(変復調器)、107は網制御部(
NCU) 、108は電話器である。
次に、第3図を参照して記録部102の構成を詳しく説
明する。なお、第2図と共通な部分は同一図番で示して
いる。
図において、10は普通紙である記録紙11をコア10
aにロール状に捲回したロール紙である。このロール紙
10は、プラテンローラ12の矢印方向への回転により
記録紙11をサーマルヘッド部13に供給できるように
、回転自在に装置内に収納されている。なお、lobは
ロール紙装填部であって、ロール紙10を着脱可能に装
填している。さらに12はプラテンローラであって、記
録紙11を矢印す方向に搬送するとともに、サーマルヘ
ッド13の発熱体132との間で、インクシート14や
記録紙11を押圧するものである。サーマルヘッド1.
3の発熱により画像記録の行われた記録紙11は、プラ
テンローラ12のさらなる回転によって排出ローラ16
 (16a、 16b)方向に搬送され、1頁分の画像
記録が終了するとカッタ15 (15a、15b)の噛
合によって頁単位に切断される。
17はインクシート14を捲回しているインクシート供
給ロール、18はインクシート巻取ロールであって、後
述するインクシート搬送用モータにより駆動され、イン
クシート14を矢印a方向に巻取るものである。なお、
このインクシート供給ロール17及びインクシート巻取
りロール18は、装置本体内のインクシート装填部70
に着脱可能に装填されている。さらに、19はインクシ
ート14の残量検出やインクシート14の搬送速度を検
出するためのセンサである。、また、20はインクシー
ト14の有無を検出するためのインクシートセンサ、2
1はスプリングで、記録紙11やインクシート14を介
して、プラテンローラ12に対してサーマルヘッド13
を押圧するものである。また、22は記録紙の有無を検
出するための記録紙センサである。
次に、読取部100の構成を説明する。
図において、30は原稿32を照射する光源で、原稿3
2で反射された光は光学系(ミラー50.51.レンズ
52)を通してCCDセンサ31に入力され、電気信号
に変換される。原稿32は図示しない原稿搬送用モータ
により駆動される搬送用ローラ53,54,55.58
により、原稿32の読取り速度に対応して搬送される。
なお、57は原稿積載台であって、この積載台57に積
載された複数枚の原稿32は搬送用ローラ54と押圧分
離片58との協動によって1枚ずつに分離されて、読取
部100へ搬送される。
41は制御部101の主要部を構成する制御基板で、こ
の制御基板41より装置の各部に各種制御信号が出力さ
れる。また、106はモデム基板ユニット、107はN
CU基板ユニットである。
さらに、第4図はインクシート14と記録紙11の搬送
機構の詳細を示す図である。
図において、24はプラテンローラ12を回転駆動し、
記録紙11を矢印a方向とは反対の矢印す方向に搬送す
るための記録紙搬送用モータである。また、25はイン
クシート14をキャプスタンローラ71.ピンチローラ
72により、矢印a方向に搬送するためのインクシート
搬送用モータである。さらに、26.27は記録紙搬送
用モータ24の回転をプラテンローラ12に伝達する伝
達ギア、73.74はインクシート搬送用モータ25の
回転をキャプスタンローラ71に伝達する伝達ギアであ
る。また、75は滑りクラッチユニットである。
ここで、ギア75aの回転により巻取りロール18に巻
取られるインクシート14の長さを、キャプスタンロー
ラ71により搬送されるインクシート長よりも長くなる
ようにギア74と75の比を設定しておくことにより、
キャプスタンローラ71により搬送されたインクシート
14が確実に巻取りロール18に巻取られる。そして、
巻取りロール18によるインクシート14の巻取り量と
、キャプスタンローラ71により送られたインクシート
14の差分量に相当する分が、滑りクララチエエツト7
5で吸収される。これにより、巻取りロール18の巻取
り径の変動によるインクシート14の搬送速度(量)の
変動を抑えることができる。
第1図は実施例のファクシミリ装置における制御部10
1と記録部102との電気系の接続を示す図で、他の図
面と共通する部分は同一図番で示している。
サーマルヘッド13はラインヘッドである。そして、こ
のサーマルヘッド13は、制御部101よりの1ライン
分のシリアル記録データやシフトクロック43を入力す
るためのシフトレジスタ130、ラッチ信号44により
シフトレジスタ130のデータをラッチするラッチ回路
131.1ライン分の発熱抵抗体からなる発熱素子13
2を備えている。ここで、発熱抵抗体132は132−
1〜132−mで示されたm個のブロックに分割して駆
動されている。また、133はサーマルヘッド13に取
付けられている、サーマルヘッド13の温度を検出する
ための温度センサである。この温度センサ133の出力
信号42は、制御部101内でA/D変換されて前記C
PU113に入力される。これによりCPU113はサ
ーマルヘッド13の温度を検知し、その温度に対応して
ストローブ信号47のパルス幅を変更したり、あるいは
サーマルヘッド13の駆動電圧などを変更して、インク
シート14の特性に応じてサーマルヘッド13への印加
エネルギーを変更している。116はプログラマブル・
タイマで、CPU113より計時時間がセットされ、計
時の開始が指示されると計時を開始する。そして、指示
された時間ごとにCPU113に割込み信号やタイムア
ウト信号などを出力するように動作する。
なお、インクシート14の種類(特性)は、前述した操
作部103のスイッチ103aや、インクシート14に
印刷されたマークなどを検出して判別するようにしても
良く、またインクシートのカートリッジに付されたマー
クや切り欠きあるいは突起などを判別して行うようにし
ても良い。
46は制御部101よりサーマルヘッド13の駆動信号
を入力し、サーマルヘッド13を各ブロック単位で駆動
するストローブ信号47を出力する駆動回路である。な
お、この駆動回路46は制御部101の指示により、サ
ーマルヘッド13の発熱素子132に電流を供給する電
源線45に出力する電圧を変更してサーマルヘッド13
の印加エネルギーを変更することができる。36はカッ
タ15を噛合させて駆動する駆動回路で、カッタ駆動用
のモータなどを含んでいる。39は排紙用ローラ16を
回転駆動する排紙用モータである。
35.31.32はそれぞれ対応する排紙用モータ39
、記録紙搬送用モータ24及びインクシート搬送用モー
タ25を回転駆動するドライバ回路である。なお、これ
ら排紙用モータ39や記録紙搬送用モータ24及びイン
クシート搬送用モータ25は、この実施例ではステッピ
ングモータであるが、これに限定されるものでなく、例
えばDCモータなどであっても良い。
[記録動作の説明(第1図〜第5図、第8図)コ第5図
はこの実施例のファクシミリ装置における1頁分の記録
処理を示すフローチャートで、この処理を実行する制御
プログラムは制御部101のROM114に記憶されて
いる。
この処理は記録する1ライン分のイメージデー夕がライ
ンメモリ110に格納されて、記録動作が開始できる状
態に々ることにより開始され、マルチインクシート14
が装着されていることが、スイッチ1038などにより
制御部101で判別されているものとする。
まずステップS1で1ライン分の記録データをシリアル
でシフトレジスタ130に出力する。そして、1ライン
の記録データの転送が終了すると、ステップS2でラッ
チ信号44を出力して、ラッチ回路131に1ライン分
の記録データを格納する。次にステップS3で、インク
シート搬送用モータ25を駆動してインクシート14を
1/nライン分搬送する。そしてステップS4で、記録
紙11を1ライン分搬送する。なお、この1ラインの長
さは、ファクシミリ装置では約(1/15.4)mmに
セットされており、記録紙11とインクシート14の搬
送量は、それぞれ記録紙搬送用モータ24とインクシー
ト搬送用モータ25の励磁パルス数を変更することによ
り設定できる。
次にステップS5で発熱抵抗体132の1つのブロック
に通電して画像の記録を行い、ステップS6でサーマル
ヘッド13の全ブロックの通電が終了したかをみる。ス
テップS6で、サーマルヘッド13の全ブロックの通電
が終了していなければステップS7に進み、次のライン
の記録データの準備ができたかどうかを調べる。そして
、準備ができていればステップS8に進み、次ラインの
記録データを順次サーマルヘッド13に転送する。この
サーマルヘッド13へのデータ転送中にステップS9で
1ブロツクの通電時間が経過したかをみる。通電時間(
約600μs)が経過していなければステップS7に戻
るが、通電時間が経過するとステップS5に戻り、次の
ブロックの発熱駆動処理を実行する。なお、この実施例
では、サーマルヘッド13は4ブロツクに分けて通電駆
動されており、1ラインの記録に要する所要時間はほぼ
2.5msとなっている。
ステップS6で全ブロックへの通電が終了して1ライン
の記録が終了していればステップSIOに進み、タイマ
116に所定時間(ここでは20m5)をセットして計
時を開始させる。次にステップSllに進み、1頁の画
像記録が終了したかをみる。1頁の画像記録が終了して
いなければステップS12に進み、次のラインの画像デ
ータが全てサーマルヘッド13に転送されているかをみ
る。そして、転送されていなければステップS13で、
次のラインのデータの準備ができるごとにサーマルヘッ
ド13に転送するデータ転送処理を実行する。こうして
次に記録されるべき1ライン分の画像データがサーマル
ヘッド13に転送されるとステップS14に進み、タイ
マ116がタイムアウト、即ち、20m5が経過してい
るかどうかをみる。20m5が経過していなければステ
ップS2に戻り、前述した記録処理を実行する。
しかし、20m5が経過したときはステップS15に進
み、サーマルヘッド13をブロック単位に通電する。こ
のとき、サーマルヘッド13のラッチ回路131のデー
タは、直前に記録した1ライン分の画像データに等しい
ため、ここで同じ画像データが再度記録されることにな
る。なお、このステップS15におけるサーマルヘッド
13への通電処理は、次のラインの記録データがサーマ
ルヘッド13のシフトレジスタ130に転送された後に
実行されるため、次のラインの記録処理の直前に実行さ
れることになる。この直前とは、ステップS15からス
テップS5までの処理時間による遅延分に相当している
。また、ステップS15におけるサーマルヘッド13へ
の通電時間は、ステップS5での通電時間と同じであっ
ても良く、あるいはそれより短くても良い。
次にステップSllで1頁分の画像記録が終了するとス
テップS16に進み、記録紙11を所定量排紙ローラ1
6a、16b方向に搬送する。そして、ステップS17
でカッタ15a、15bを駆動して噛合させ、記録紙1
1を頁単位に切断する。次にステップS18で、記録紙
搬送用モータ24を反転駆動し、記録紙11をサーマル
ヘッド13とカッタ15の間隔に相当する距離だけ戻す
、記録紙11のカッタ処理を実行する。
このように本実施例によれば、各2インごとの記録時間
間隔が所定の時間以上になると、サーマルヘッド13を
再加熱することにより、インク層におけるインク同士の
剪断力を小さくして、ステップS3及びS4でのインク
シート14及び記録紙11の搬送時に、インクシート1
4と記録紙11との分離が良くなるようにしている。
なお、ステップS15におけるサーマルヘッド13の駆
動時には、発熱体132への印加エネルギーを実際の記
録時より小さくして、画像の記録を行わない程度にして
も良い。また、ステップS15でのサーマルヘッドの駆
動時には、前ラインと同じ記録データとし、そのうちの
一部の黒ドツトに対応する発熱抵抗体132に通電して
、インクが固まるのを防止するようにしても良い。
第8図はこの実施例の記録処理におけるサーマルヘッド
13への通電タイミングを示す図で、ここではサーマル
ヘッド13の発熱抵抗体132は4つのブロックに分割
されて通電される。なお、ストローブ信号1〜4のそれ
ぞれは、サーマルヘッド13の発熱抵抗体132の各ブ
ロックの通電信号に対応している。
タイミングTIは、現ラインの記録終了後、次のライン
の記録データがサーマルヘッド13に転送されて、次の
ラインの記録が可能になった時点を示している。このと
き、現のラインの記録終了後から、所定の時間(例えば
20m5)が経過していれば、90で1ラインの再記録
命令を出力する。これにより91で示すように、サーマ
ルヘッド13の4つのブロックに通電する(ステップ5
15)。タイミングT2はステップS4での、記録紙搬
送用モータ24の励磁相の切換えタイミングを示してい
る。次にタイミングT3でラッチ回路131にラッチさ
れている1ラインのデータをもとに、92で次のライン
の記録処理を開始する(ステップS5)。
次の場合も同様にして、タイミングT4は更に次のライ
ンの記録データがサーマルヘッド13に転送完了された
タイミングを示している。このとき前の場合と同様に、
現のライン(92で記録されたライン)の記録終了後か
ら所定の時間(例えば20m5)が経過していれば、9
3で1ラインの再記録命令を出力する。これにより94
で示すように、サーマルヘッド13の4つのブロックに
通電する(ステップ515)。こうして、タイミングT
5(ステップS4)で記録紙搬送用モータ24が1ステ
ツプ駆動され、タイミングT6でラッチ回路131にラ
ッチされている次のラインデータが、95で示すように
して記録される(ステップS5)、以下、これらが順次
繰返されて記録が行われる。
なお、これら91や94におけるサーマルヘッド13の
各ブロックへの通電時間1+は、92や95で示された
実際の記録時の通電時間t2と同じであっても良く、実
際の記録時t、よりも短くても良い。
[他の実施例の説明 (第6図、第7図)]第6図及び
第7図は、第5図のステップS12の変形処理を示す他
の実施例の処理フローチャートである。
第6図では、次のラインデータをサーマルヘッド13に
転送が終了する所定時間前かどうかを調べ、その時間の
ときはステップS14に進むようにしている。これは、
例えば原稿画像のサイズがA4判のときは、次のライン
のデー91600ビツトまでがサーマルヘッド13に転
送されたかどうかにより判定している。
さらに第7図は第6図の変形例で、画像データの1ライ
ン分の白から黒へのビット変化点の数を計数し、その数
が81以下のときはhをt)+(1650)としくステ
ップS31,532) 、atとa2の間の値のときは
hをb 2 (1600)に(ステップ535)、それ
以外はhをb 3 (1550)にしている(ステップ
536)。こうしてステップS33で、次のラインデー
タがhビットまで転送されたかどうかを調べ、hビット
まで転送されたときはステップS14に進んで、20m
5が経過したかどうかをみるようにしている。
また、ステップS15のサーマルヘッド13の駆動時に
、例えばサーマルヘッド13の各ブロックへの通電時間
を300μsとすると、第6図のステップS21及び第
、7図のhの値は、さらに大きく設定される。
[記録原理の説明 (第9図)] 第9図はこの実施例における記録紙11とインクシート
14の搬送方向を逆にして画像の記録を行うときの画像
記録状態を示す図である。
図示したように、プラテンローラ12とサーマルヘッド
13との間には記録紙11とインクシート14が挾持さ
れており、サーマルヘッド13はスプリング21により
所定圧でプラテンローラ12に押圧されている。ここで
、記録紙11はプラテンローラ12の回転により矢印す
方向に速度■2で搬送される。一方、インクシート14
はインクシート搬送用モータ25の回転により矢印a方
向に速度Vlで搬送される。
いま、サーマルヘッド13の発熱抵抗体132に電源1
05から通電されて加熱されると、インクシート14の
斜線部91で示す部分が加熱される。ここで、14aは
インクシート14のベースフィルム、14bはインクシ
ート14のインク層を示している。発熱抵抗体132に
通電することにより加熱されたインク層91のインクは
溶融し、そのうち92で示す部分が記録紙11に転写さ
れる。この転写されるインク層部分92は91で示すイ
ンク層のほぼ1 / nに相当している。
この転写時において、インク層14bの境界線93で、
インクに対する剪断力を生じさせて92で示す部分だけ
を記録紙11に転写する必要がある。しかしながら、こ
の剪断力はインク層の温度により異なり、インク層の温
度が高いほど剪断力が小さくなる傾向にある。そこで、
インクシ一トl4の加熱時間を短くするとインク層内で
の剪断力が大きくなることから、インクシート14と記
録紙11の相対速度を大きくすれば、転写すべきインク
層をインクシート14がら確実に剥離させることができ
る。
この実施例によれば、ファクシミリ装置におけるサーマ
ルヘッド13の加熱時間は約0.6msと短いため、イ
ンクシート14と記録紙11の搬送方向を対向させるこ
とにより、インクシート14と記録紙11との相対速度
を上げるようにしている。
[インクシートの説明 (第10図)]第10図は本実
施例のマルチプリントに使用されるインクシートの断面
図で、ここでは4層で構成されている。
まず第2層はインクシート14の支持体となるベースフ
ィルムである。マルチプリントの場合、同一個所に何回
も熱エネルギーが印加されるため、耐熱性の高い芳香族
ポリアミドフィルムやコンデンサ紙が有利であるが、従
来のポリエステルフィルムでも使用に耐える。これらの
厚さは、媒体という役割から、なるべく薄い方が印字品
質の点で有利となるが、強度の点から3〜8μmが望ま
しい。
第3層は記録紙(記録シート)にn回分の転写が可能な
量のインクを含有したインク層である。
この成分は、接着剤としてのEVAなとの樹脂、着色の
ためのカーボンブラックやニグロシン染料、パインディ
ング材としてのカルナバワックス、パラフィンワックス
などを主成分として同一個所でn回の使用に耐えるよう
に配合されている。この塗布量は4〜8 g / m 
2が望ましいが、塗布量によって感度や濃度が異なり、
任意に選択できる。
第4層は印字をしない部分で記録紙に第3層のインクが
圧力転写されるのを防止するためのトップコーティング
層であり、透明なワックスなどで構成される。これによ
り、圧力転写されるのは透明な第4層だけとなり、記録
紙の地汚れを防止できる。第1石はサーマルヘッド13
の熱から、第2層のベースフィルムを保護する耐熱コー
ト層である。これは、同一個所に1942分の熱エネル
ギーが印加される可能性のある(黒情報が連続したとき
)マルチプリントには好適であるが、用いるか用いない
かは適宜選択できる。また、ポリエステルフィルムのよ
うに比較的耐熱性の低いベースフィルムには有効となる
なお、インクシート14の構成はこの実施例に限定され
るものでなく、例えばべ一不層及びベース層の片側に設
けられたインクが含有された多孔性インク保持層とから
なるものでも良く、ベースフィルム上に微細多孔質網状
構造を有する耐熱性インク層を設け、そのインク層内に
インクを含有させたものでもよい。また、ベースフィル
ムの材質としては、例えばポリアミド、ポリエチレン、
ポリエステル、ポリ塩化ビニル、トリアセチルセルロー
ス、ナイロンなどからなるフィルムまたは紙であっても
よい。さらに、耐熱コート層は必ずしも必要でないが、
その材質としては、例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹
脂、フッソ樹脂、ニトロセルロースなどであってもよい
また、熱昇華性インクを有するインクシートの一例とし
ては、ポリエチレンテレフタート、ポリエチレンナフタ
レート、芳香族ポリアミドフイルムなどで形成された基
材上に、グアナミン系樹脂とフッソ系樹脂で形成したス
ペーサ粒子及び染料を含有する色材層を設けたインクシ
ートが挙げられる。
なお、熱転写プリンタにおける加熱方式は、前述したサ
ーマルヘッドを用いるサーマルヘッド方式に限定される
ものでなく、例えば通電方式あるいはレーザ転写方式を
用いても良い。
また、この実施例では、サーマルラインヘッドを使用し
たときの例で説明したがこれに限定されるものでなく、
所謂シリアル型の熱転写プリンタであっても良い、また
、本実施例ではマルチプリントの場合で説明したがこれ
に限定されるものでなく、ワンタイムシートによる通常
の熱転写記録の場合にも適用できることは勿論である。
さらに、前述した実施例では、熱転写プリンタをファク
シミリ装置に適用した場合で説明したがこれに限定され
るものでなく、例えば本発明の熱転写記録装置はワード
プロセッサ、タイプライタあるいは複写装置などにも適
用できる。
また、記録媒体としては記録紙に限らずに、インク転写
が可能な材質であれば、例えば布、プラスチックシート
などが挙げられる。また、インクシートは実施例で示し
たロール構成に限定されずに、例えば記録装置本体に着
脱可能なインクシートを筐体内に内蔵して、この筐体ご
と記録装置本体に着脱する、所謂インクシートカセット
タイプなどであっても良い。
以上説明したようにこの実施例によれば、熱転写プリン
タにおいて、記録時間間隔が所定時間以上になったとき
、再度そのラインの画像を記録することにより、インク
シートと記録紙とを容易に分離できる。また、これによ
り、充分な画像濃度を得ることができる。
またこの実施例によれば、前ラインの記録が終了した後
、所定時間以上が経過すると、次のラインの記録直前に
サーマルヘッドに通電することにより、記録紙あるいは
インクシートの搬送時に、インクシートと記録紙がくっ
つかないようにできる。
さらに本実施例によれば、次の記録情報が転送されるま
での時間を予測し、その転送完了前のあるタイミングで
、前の記録終了時間より所定時間が経過していれば、再
度サーマルヘッドに通電することにより、サーマルヘッ
ドの再加熱後、次の記録動作までの遅延時間をより少な
くすることができる。これにより、次の記録時における
記録紙あるいはインクシートの搬送時にインクの温度が
低下しないようにして、記録紙とインクシートとの接着
力をより確実に少なくできる。
また、この実施例は、1ラインの画像データの時間間隔
が不均一で長くなる可能性のあるファクシミリ等の記録
装置において有効となる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、記録終了後、所定
時間以上記録動作が行われないときは、再度同じ画像デ
ータで記録手段を発熱するか、または次の記録動作の直
前に記録手段を発熱することにより、画像記録後におけ
るインクシートと記録媒体との分離を容易にできる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の制御部と記録部との電気的接続を示す
図、 第2図は実施例のファクシミリ装置の概略構成を示すブ
ロック図、 第3図は実施例のファクシミリ装置の機構部を示す側断
面図、 第4図はインクシートと記録紙の搬送系の構造を示す図
、 第5図は実施例の記録処理を示すフローチャート、 第6図及び第7図は他の実施例を示すフローチャート、 第8図は本実施例の記録処理におけるサーマルヘッドへ
の通電タイミングを示す図、 第9図はこの実施例の記録時における記録紙とインクシ
ートとの状態を示す図、そして第10図はこの実施例で
使用したマルチインクシートの断面図である。 図中、10・・・ロール状記録紙、11・・・記録紙、
12・・・プラテンローラ、13・・・サーマルヘッド
、14・・・インクシート、15・・・カッタ、16・
・・排出ローラ、17・・・インクシート供給ロール、
18・・・インクシート巻取ロール、19・・・インク
シートセンサ、20・・・インクシート有無センサ、2
1・・・スプリング、22・・・記録紙有無センサ、2
4・・・記録紙搬送用モータ、25・・・インクシート
搬送用モータ、35,48.49・・・ドライバ回路、
36・・・駆動回路、39・・・排紙用モータ、100
・・・読取部、101・・・制御部、102・・・記録
部、103・・・操作部、104・・・表示部、105
・・・電源、106・・・モデム、107・・・NCU
、110・・・ラインメモリ、111・・・符号化/復
号化部、112・・・バッファメモリ、113・ CP
U、114・ ROM、115・・・RAM、116・
・・タイマ、132・・・発熱抵抗体(発熱素子)であ
る。 第 6m スザー1f514へ 第 図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インクシートの有するインクを記録媒体に転写し
    て、前記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置で
    あつて、 前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、 前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記イン
    クシートに作用して前記記録媒体に画像の記録を行う記
    録手段と、 前記記録手段による画像記録後、次の画像記録までの時
    間を計時する計時手段と、 前記計時手段により所定時間が計時されたときは、再度
    同一データで前記記録手段を発熱するように制御する制
    御手段と を有することを特徴とする熱転写記録装置。
  2. (2)インクシートの有するインクを記録媒体に転写し
    て、前記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置で
    あつて、 前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、 前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記イン
    クシートに作用して前記記録媒体に画像の記録を行う記
    録手段と、 前記記録手段による画像記録後、次の画像記録までの時
    間を計時する計時手段と、 前記計時手段により所定時間が計時されたときは、次の
    記録動作の直前に前記記録手段を発熱するように制御す
    る制御手段と を有することを特徴とする熱転写記録装置。
  3. (3)前記制御手段は、再度同一データで発熱するよう
    にしたことを特徴とする請求項第2項に記載の熱転写記
    録装置。
  4. (4)前記制御手段は次の記録データが前記記録手段に
    転送されるまでの転送完了時間を予測し、前記転送完了
    時間の所定時間前に前記計時手段の計時値が所定値以上
    になつていると、再度同一データで発熱するようにした
    ことを特徴とする請求項第1項または第2項に記載の熱
    転写記録装置。
  5. (5)前記制御手段は前記記録手段による通常の記録時
    よりも、発熱エネルギーを低下させて前記インクシート
    に作用するようにしたことを特徴とする請求項第1項ま
    たは第2項に記載の熱転写記録装置。
  6. (6)インクシートの有するインクを記録媒体に転写し
    て、前記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置を
    用いたファクシミリ装置であつて、原稿画像を読取つて
    入力する画像入力手段と、画像信号を送受信する送受信
    手段と、 前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、 前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記イン
    クシートに作用し、前記画像入力手段あるいは前記送受
    信手段よりの画像情報をもとに前記記録媒体に画像の記
    録を行う記録手段と、前記記録手段による画像記録後、
    次の画像記録までの時間を計時する計時手段と、 前記計時手段により所定時間が計時されると、再度同一
    データで前記記録手段を発熱するように制御する制御手
    段と を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  7. (7)インクシートの有するインクを記録媒体に転写し
    て、前記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装置を
    用いたファクシミリ装置であつて、原稿画像を読取つて
    入力する画像入力手段と、画像信号を送受信する送受信
    手段と、 前記インクシートを搬送するインクシート搬送手段と、 前記記録媒体を搬送する記録媒体搬送手段と、前記イン
    クシートに作用し、前記画像入力手段あるいは前記送受
    信手段よりの画像情報をもとに前記記録媒体に画像の記
    録を行う記録手段と、前記記録手段による画像記録後、
    次の画像記録までの時間を計時する計時手段と、 前記計時手段により所定時間が計時されると、次の記録
    動作の直前に前記記録手段を発熱するように制御する制
    御手段と を有することを特徴とするファクシミリ装置。
JP63281374A 1988-11-09 1988-11-09 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置 Expired - Fee Related JP2578953B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281374A JP2578953B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
EP89120815A EP0368323B1 (en) 1988-11-09 1989-11-09 Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus
DE68929005T DE68929005T2 (de) 1988-11-09 1989-11-09 Aufzeichnungsvorrichtung mit Wärmeübertragung und Faksimilegerät
US08/413,932 US6069643A (en) 1988-11-09 1995-03-30 Thermal Transfer recording apparatus and method to reduce ink sheet sticking

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63281374A JP2578953B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128878A true JPH02128878A (ja) 1990-05-17
JP2578953B2 JP2578953B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17638238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63281374A Expired - Fee Related JP2578953B2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578953B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623969A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Toshiba Corp 感熱ヘッドの印字制御装置
JPS6241699A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 松下電器産業株式会社 アイロン
JPS62185459A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Canon Inc サ−マル記録装置
JPS63149171A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Tokyo Electric Co Ltd サ−マル式ラインプリンタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623969A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Toshiba Corp 感熱ヘッドの印字制御装置
JPS6241699A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 松下電器産業株式会社 アイロン
JPS62185459A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Canon Inc サ−マル記録装置
JPS63149171A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Tokyo Electric Co Ltd サ−マル式ラインプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578953B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0440228B1 (en) Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus using said apparatus
US5291219A (en) Thermal transfer recording apparatus having preheating
JPH03218860A (ja) サーマルプリンタ及びフアクシミリ装置
JPH0358860A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH02125772A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH02121866A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
US5623299A (en) Thermal transfer recording apparatus with ink sheet and recording medium transported by predetermined amounts
EP0411540B1 (en) Heat transfer recording apparatus and facsimile apparatus
JPH04320856A (ja) 熱転写記録方法及び装置及び該装置を用いたファクシミリ装置
JPH02128856A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JP2922558B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH04223177A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたファクシミリ装置
US5248996A (en) Thermal transfer recording apparatus which avoids ink sheet sticking after recording data reception is interrupted
US5231421A (en) Thermal transfer recording apparatus with delayed driving
JPH0361057A (ja) 熱転写記録装置
JPH02128878A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
US6069643A (en) Thermal Transfer recording apparatus and method to reduce ink sheet sticking
JPH03230983A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH0298473A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH02128855A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH02102087A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH0584939A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH02107470A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JPH06183050A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたファクシミリ装置
JPH03227278A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees