JPH01215547A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH01215547A
JPH01215547A JP63041454A JP4145488A JPH01215547A JP H01215547 A JPH01215547 A JP H01215547A JP 63041454 A JP63041454 A JP 63041454A JP 4145488 A JP4145488 A JP 4145488A JP H01215547 A JPH01215547 A JP H01215547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
paper
printing
recorded
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63041454A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Otsubo
俊彦 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63041454A priority Critical patent/JPH01215547A/ja
Publication of JPH01215547A publication Critical patent/JPH01215547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記録装置、特にインクジェット方式を使用する
に好適な記録装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、記録装置として例えばインクジェットを使用した
複写装置又は印字装置は、インクを使用しているために
、印刷する用紙の種類又はロットによって紙のにじみ率
が異なった場合には同じ様に複写又は印字したものに濃
度差が表われるため、記録装置に用いられる被記録材と
しての記録紙を指定する必要があった。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、被記録材として紙の種類を指定したとし
ても、該紙の製造時におけるロットの違い等によって、
にじみ率が異なって来るために紙の交換等によって濃度
の再現性が欠なわれるという問題があった。
また、指定された記録紙しか用いることが出来ず非効率
的であるという問題があった。
本発明はかかる問題を個々に或いは全て解消することが
出来る記録装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
被記録材上に記録を行う記録手段、前記被記録材の交換
を検出する手段、前記検出手段の検出に応じ前記記録手
段の記録濃度特性を制御可能とする手段とを有すること
を特徴とする。
〔作 用〕
上記構成において前記検出する手段の検出に応じ記録手
段の記録濃度特性が制御可能となる。
〔実施例〕
以下、実施例をもとに本発明の詳細な説明を行う。
第1図は本発明の実施例のインクジェット記録装置の構
成を示すブロック図である。第1図において、101は
原稿を読み取るカラーイメージセンサであり、102の
増幅器により所定値に増幅された後、103のA/D変
換器によりデジタル画像信号に変換される。
デジタル画像信号は、104であるシェーディング補正
によりセンサ感度及び白レベルが補正される。
105.106,107それぞれは、カラーイメージセ
ンサ101のフィルタに応じた出力を所定区間加算する
信号加算器であり、108はデジタルカラー画像信号を
原稿と同等な色と濃度に変換する画像処理部である。
109は画像処理部108の一部で濃度変換に関する特
性を調整するγ補正部であり、112は多値信号をヘッ
ドで印字が可能なように2値に変える2値化回路であり
、該回路により2値化された信号はヘッドドライバー1
13により、ヘッド114〜117に与えられ印字され
るに適した信号に変換される。
又、ヘッド114. 115. 116. 117はそ
れぞれ温度制御部118により定温に制御される。
110はこれらの信号加算器105. 106. 10
7゜γ補正部、パターン発生部119.ヘッドドライバ
ー113、温度制御部118を制御する演算制御部であ
り、119は所定の印字パターンを発生させるためのパ
ターン発生部である。
111は後述する様な装置の状態を表示する表示部11
1′及び操作を行うための操作部である。
紙交換検知部119は基準となるパターンを発生するパ
ターン発生部、120は2値化回路112とパターン発
生部119との出力を切換え選択してヘッドドライバー
113に与えるためのスイッチ回路である。
次に以上の様に構成された実施例の動作について説明す
る。
本実施例では紙のにじみ率を測定するために、記録紙以
外の印字条件を一定する必要がある。従って例えば印字
ヘッドの温度が所定の値に設定される様に演算制御部1
10から、温度制御部118に設定温度が指示され、該
温鹸制御部118により、印字ヘッド114. 118
. 116. 117は所定の温度に制御される。該印
字ヘッド114〜117に印加される電圧とパルス幅と
が所定の値に設定された後に、第2図に示す様なパター
ンを印字するための信号の発生をパターン発生部119
に指示をするとともに、切り換えスイッチ回路120を
パターン発生部119側に選択させる。この状態で1色
ごとに最低3行印字を行う。本実施例においてこの様に
3行以上印字を行うのは以後に述べる様にこの印字結果
をイメージセンサ101で読み取るため、例えば1行の
みの印字を行うと印字中とイメージセンサ読み取り巾が
1=1に対応するわけであるが、この印字結果をイメー
ジセンサに読み取らせる時に、該印字結果をイメージセ
ンサの移動方向に平行にずれな(置くことは事実上不可
能であるためである。
次に印字結果をイメージセンサ101に読み取らせる。
まず使用者は印字結果を印字ヘッドの移動方向とイメー
ジセンサ101の移動方向とほぼ平行になる様にセット
し、イメージセンサ101に読み取らせる。そこでまず
、−行分を読み取り読み取られた印字結果のRed、 
Green、 Blueの色の比率により、どのヘッド
の印字であるか判別した後に、次の一行読み取りで得ら
れた読み取りデータを全て加算平均し、あらかじめ決め
られている基準値、即ちパターン発生部119で発生す
る基準値に対して濃度の違いを判断する。この動作を4
本のヘッドについて行った後に画像処理部108のγ補
正部109の補正カーブに修正を行う。
ここで、基準値はそれぞれのインクの種類により異なっ
てもよいが、本実施例では第2図かられかる様に印字さ
れる面積の比率を25%にしである。
これは、インクとインクが混じるのを防ぐためである。
本実施例では印字結果を濃度で判別し、この判別された
印字結果に応じ印字比率を演算制御部で制御している。
記録紙のにじみ率が大きくなると印字したドツト径が太
き(なるために濃度が高くなる。逆に、にじみ率が小さ
くなると印字したドツト径が小さくなるために濃度が低
くなる。
かかるにじみ率にかかわらず印字された結果の濃度を一
定とするためのγ補正部109の補正特性を表す例を第
3−1図に示す。1点破線を通常の補正特性としたとき
、実線の様に補正特性を修正すると出力データが淡めに
なり、ドツト径が基準より大きい場合はこの様に補正を
行う。逆に点線の様に補正特性を修正すると出力データ
が濃いめになり、ドツト径が基準より小さい場合はこの
様に補正を行う。
次に上述の様な基準パターンの印字を行い、この結果を
読み取る時期について説明する。かかる時期としては記
録紙の交換時期が挙げられる。
第3−2図に紙交換を自動的に検知する検知部の構造を
示す。
301は印字されるロール紙であり、302はロール紙
301を押さえる軸であり、自由に回転する。103は
第1図に示した演算制御部であり、ロール紙の残量及び
交換を検知する。304はロール紙の残量を検知するロ
ール紙残量検知棒であり、軸302から延びる部材30
9により矢印方向に付勢されている。
308は309の回動軸である。305は304のロー
ル紙残量検知棒の位置を検出するフォトセンサアレーで
あり、306はセンサ信号を処理するセンサ処理部であ
る。
以上の様に構成される検知部ではロール紙301を使用
し、紙の量の変化をフォトセンサアレーの出力から検知
し、更に紙の残量を把握してお(ことにより、紙がジャ
ムした等のロール紙をはずした場合に於いてもロール紙
301を交換したものでないことを判別することが出来
、ロール紙をはずしただけで紙を交換したものと誤検知
するのを防ぐとともに、紙交換を自動的に正確に把握す
ることが出来る。
次に以上の検知部の動作を示すフローチャートを第3−
3図に示し、その時に関する操作部の表示を第3−4図
に示す。
第3−3図においては、まずロール紙がはずされたか否
かを検出しくSl)、この検出の結果ロール紙がはずさ
れていた場合にはロール紙の量が変わったか否かを判別
しくS3)、ロール紙の量が変化した場合にはロール紙
が交換されたものとして第3−4図i)に示す表示を第
1図の操作部111の表示部に行う。
次いで所定時間後、印字補正を行うか否かの表示を第3
−4図ii)として行う(S7)。かかる表示に応じ、
使用者はA、Bいずれかの部分を手で触れることに依り
、印字補正を行うか否かの指示を操作部111を介して
演算制御103に入力する。この結果、印字補正を行う
旨の指示がなされた場合には後述する印字補正動作を行
う(S9)。
また、前述のSl、 S3. S7においてNOとして
示された位置にフローが分岐した場合及び印字補正動作
が終了した場合には第3−4図V)に示す表示が操作部
111に行われる。
次に、第3−3図に示すステップS9における動作につ
いて第4−1図を用いて説明する。
第4−1図においては、まずf4−3に於いて所定パタ
ーンを作成する前にヘッド温度制御及びヘッド電圧、パ
ルス巾等を規定値に設定し、この後パターン発生部11
9から第2図に示した所定のパターンを印字する(f4
−4)。
この間f4−3〜f4−4の時間中、操作部111の表
示部は第4−2図i)及びii)に示す表示を行い、現
在補正のための印字動作を行っていることを表示してい
る。次に、f4−5で操作部111に第4−2図1ii
)に示す表示を行い印字結果を読み取り部に乗せて下さ
いと表示し、補正スタートの合図を待つ。
そしてスタートボタンとともに、操作部111の表示部
は、第4−2図iv)に示す画像濃度補正中であること
を示す表示を出し、イメージセンサでそれぞれのデータ
をサンプリングした後、γ補正部に修正をかける。
この補正全てが終了後、第3−3図のSllに示すステ
ップにフローは移り、第3−4図に示す表示を行いコピ
ーができますと操作部の表示部に示す。
他の実施例として、実施例1に於けるパターン発生部1
19の代りに基準の一定色のヘッドに対応するチャート
を使用することにより、同様な補正を行うことが可能と
なる。
まず、基準チャートを読み取る前に補正モードをセット
し、ヘッド温度及びヘッドドライバ電源電圧とパルス中
を設定、制御する。
設定が終了した後、読み取り部に基準チャート置き、基
準の画像処理により基準チャートを複写する。
そして、第5図に示す様に第6図に示す様にチャートと
複写した結果を読み取り部にセットし、イメージセンサ
により基準チャートと複写物を読み取り、差の量を演算
制御部により演算し、γ補正部に修正をかける。
以上の実施例に依ればパターン発生部119を必要とせ
ず、良好に印字濃度の補正を行うことが出来る。
以上説明したように、本実施例に依れば印字したものの
濃度を読み取る手段を持つことによりにじみ率を判断し
、γ補正特性を変えることにより、紙のロットの違いに
よる印字結果の濃度差を補正することができ、紙の違い
による濃度差を防ぐことができる効果がある。
またかかる印字濃度の補正としては記録紙の交換時にこ
の補正の必要があるか否かを表示し、使用者に選択出来
る様にさせ、使用者が必要とするときのみ行う様にした
ので、更に使い勝手が向上する。
また、上述の実施例では印字濃度の補正を使用者に選択
させる様にしたが本発明はこれに限らず、記録紙の交換
が検出された際には自動的に印字濃度の補正を行う様に
してもよい。
また、上述の実施例においては記録方式としてインクジ
ェット方式を用いたが、本発明はこれに限らず、サーマ
ル転写方式あるいは静電複写方式等の種々の記録方式に
適用可能である。
また、本実施例では印字濃度の調整を行うためγ補正部
109の特性をかえて行ったが本発明はこれに限らず他
の特性、例えばヘッドの温度をかえたりしてもよ(、又
、読み取り系の特性をかえることに依って行ってもよい
また、本実施例では被記録材として紙を示したが、これ
に限らず他の素材、例えばバックプリントフィルムと呼
ばれる合成樹脂で出来たフィルムでもよい。
また、本実施例では被記録材としての紙の交換を検出す
る手段を第3−2図に示したが、これに限らず他の構成
を採ってもよいのは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明に依れば被記録材の交換が検
出された際に記録手段の記録濃度特性を制御可能とした
ので、被記録材の特性のバラツキにかかわらず、常に良
好な記録を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の記録装置の構成を示すブロ
ック図、 第2図は第1図の装置により記録された基準パターンを
示す平面図、 第3−1図は第1図に示すγ補正部109の補正特性を
示す図、 第3−2図は記録紙の交換を検知する検知部の構成を示
す図、 第3−3図は演算制御部103の制御を示すフローチャ
ート、 第3−4図は操作部111の表示部に行われる表示の状
態を示す図、 第4−1図は第3−3図におけるS9における詳細を示
す図、 第4−2図は第4−1図に示すフローを実行している際
に行われる表示の状態を示す図、第5図、第6図は本発
明の他の実施例を説明する図である。 101 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・イメージセンサ110 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・演算制御部111 ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・操作部1
30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・紙交換検知部5iit L I         
                         
       明♂し1人力データ 1)11θ ii)           iV) 兎3−4図 1)11θ 第4−2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被記録材上に記録を行う記録手段、 前記被記録材の交換を検出する手段、 前記検出手段の検出に応じ前記記録手段の記録濃度特性
    を制御可能とする手段とを有することを特徴とする記録
    装置。
JP63041454A 1988-02-24 1988-02-24 記録装置 Pending JPH01215547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041454A JPH01215547A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041454A JPH01215547A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 記録装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035229A Division JP2791289B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 画像処理方法
JP9271267A Division JPH1095135A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01215547A true JPH01215547A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12608822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041454A Pending JPH01215547A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01215547A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857959A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Canon Inc カラ−インクジエツト記録装置
JPS59199271A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Ricoh Co Ltd プリンタのヘツド駆動制御方式
JPS60110459A (ja) * 1983-11-22 1985-06-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JPS60167571A (ja) * 1983-12-29 1985-08-30 Canon Inc カラ−印写装置
JPS62113564A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Canon Inc インクジエツト記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857959A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Canon Inc カラ−インクジエツト記録装置
JPS59199271A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Ricoh Co Ltd プリンタのヘツド駆動制御方式
JPS60110459A (ja) * 1983-11-22 1985-06-15 Canon Inc インクジェット記録装置
JPS60167571A (ja) * 1983-12-29 1985-08-30 Canon Inc カラ−印写装置
JPS62113564A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Canon Inc インクジエツト記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332907B2 (ja) 印画方法及びプリンタ装置
JP3040433B2 (ja) 補正データ作成方法
JPH02286341A (ja) 画像記録装置
JP4329135B2 (ja) プリンタ装置
JPH0596717A (ja) ビデオプリンタ装置
US20110075171A1 (en) Printing apparatus and calibration method
JP2007196603A (ja) サーマル印刷システム及びプログラム
JP2007043423A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH01215547A (ja) 記録装置
JPH1095135A (ja) 画像処理方法
JP2791289B2 (ja) 画像処理方法
JPH10200737A (ja) カラー画像形成装置
JP4337152B2 (ja) プリンタ装置
JP2000036912A (ja) 画像処理方法
JP3176685B2 (ja) 複写装置
JPH0248962A (ja) プリンタ装置
JP2885799B2 (ja) 画像処理装置
KR100307581B1 (ko) 색보정기능을갖는칼라프린터및그룩업테이블작성방법
JP2519711Y2 (ja) プリンタ装置
JPH024085A (ja) 濃度補正装置
JPH04132457A (ja) 画像制御装置
JP3020258B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JP3029113B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH07212539A (ja) 画像記録装置における中消し方式
JP4281604B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法