JPS62261459A - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPS62261459A
JPS62261459A JP10488586A JP10488586A JPS62261459A JP S62261459 A JPS62261459 A JP S62261459A JP 10488586 A JP10488586 A JP 10488586A JP 10488586 A JP10488586 A JP 10488586A JP S62261459 A JPS62261459 A JP S62261459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording paper
thermal recording
thermal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10488586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Katsuragi
茂 桂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10488586A priority Critical patent/JPS62261459A/ja
Publication of JPS62261459A publication Critical patent/JPS62261459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、感熱記録装置に関する。
[従来技術] 一般に、ファクシミリ装置等で画像を記録するための記
録部には1手軽に利用できてメンテナンスが容易なこと
等の理由により、加熱された部分が発色する感熱記録紙
を記録紙として用いる感熱記録装置が広く用いられてい
る。
このような感熱記録装置では、画像の構成要素である画
素寸法に対応した寸法の発熱体(発熱抵抗体)を−直線
上に所定個数配列した構成をもつ発熱ヘッドを記録ヘッ
ドとして用いており、1ライン分の画像に対応して発熱
ヘッドの発熱抵抗体を発熱駆動するとともに感熱記録紙
を発熱ヘッドの配列方向と直角な方向に相対運動させる
ことで、感熱記録紙に画像を記録している。
さて、ここで感熱記録装置の記録密度を例えば8ドツト
/mmとし、記録幅を84の256mmとすれば、この
場合、発熱ヘッドに必要となる発熱抵抗体の個数は20
48個になる。
したがって、このような発熱ヘッドを用いてこれを1度
に駆動した場合、最大2048個の発熱抵抗体を同時に
駆動できるような大容量の電源を必要とし、また、記録
画像の内容によって発熱ヘッドの負荷が大きく変動する
ので電源を安定化することが非常に困難になる。
そこで、従来では1発熱ヘツドを複数個のブロックに分
割し、そのブロック毎に電力を順次供給することで電源
容量およd電源の負荷変動を小さくできるようにしてい
る。
一方、感熱記録紙を1ステップ分移動するとき、その1
ステップ分の距離を1度に移動した場合は。
次ラインの画像記録中で、発熱ヘッドの最初のブロック
では感熱記録紙が移動しており、最後のブロックでは感
熱記録紙が静止している。
そのため、感熱記録紙が移動している途中に画像が記録
された発熱ヘッドの最初の部分では、感熱記録紙におけ
る熱量の発散が大きく画像の濃度が薄くなり、その結果
、画像の濃度がムラになるという不都合を生じる。
そこで、従来では、1ライン分の画像を記録している間
に、1ライン分の距離を複数に分割した距離ずつ複数回
感熱記録紙を移動することで、画像の濃度にムラが出な
いようにしている。
例えば1発熱ヘツドを8つのブロックに分割しておのお
ののブロック毎に画像を記録するとともに、2ブロツク
分の画像を記録する毎に1ライン分の距離の1/4の距
離を移動することで画像を記録している。
このように、発熱ヘッドを複数ブロックに分割しておの
おののブロック毎に画像を記録するとともに、1542
分の画像を記録している間に感熱記録紙を複数ステップ
駆動することで、必要となる電源容量を低減するととも
に画像の濃度ムラを防止しているが、かかる感熱記録装
置には次のような不都合を生じていた。
すなわち、上述の条件に従えば1ブロツクあたり256
画素になり、例えばファクシミリ装置の記録画像を考え
ると、この256画素が同時に黒画素になるような画像
は極めてまれであり、やはり電源の負荷変動が比較的大
きくなるので好ましくない。
そこで、近年では、記録画像の内容に着目し、発熱ヘッ
ドで同時に発熱駆動する発熱抵抗体の個数を一定値に制
御するいわゆる可変長ブロック制御方式を用いた感熱記
録装置が提案されている。
このような可変長ブロック制御方式をとる感熱記録装置
では、発熱ヘッドによる電源負荷がほぼ一定になるので
電源の安定化等を容易に実現できる。また、一般的な画
像ではブロック数が減少するため画像の記録速度が向上
するという利点もある。
しかしながら、ブロック長が不定なため、感熱記録紙の
移動タイミングとの整合が困難であり。
感熱記録紙の送すムラを生じるという不都合を生じるお
それがあった。
[目的] 本発明は、上述した従来技術の不都合を解消するために
なされたものであり、感熱記録紙の送りムラを防止でき
る可変長ブロック制御方式の感熱記録装置を提供するこ
とを目的としている。
[構成コ 本発明は、この目的を達成するために、1ラインを複数
グループに分割し、画像記録がおのおののグループの終
点に達したところで感熱記録紙を1ステップ移動するこ
とで、画像記録と感熱記録紙の移動を同期させている。
以下、添付図面を参照しながら1本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかる感熱記録装置の駆
動系を示している。
同図において、ロール状の感熱記録紙10は、プラテン
ローラ11とサーマルヘッド12の間隙にはさまれ、プ
ラテンローラ11によって矢印方向Aに搬送される。
サーマルヘッド12には、プラテンローラ11が接触す
る幅方向の直線部分に、所定寸法の発熱体13が所定の
間隔で所定個数配列されている。
第2図は、この多色記録装置の制御系の一例を示してい
る。
同図において、画情報発生手段(図示せず)からは1ラ
イン毎に記録データDRがおのおののビット(画素)の
主走査位置の順序に発生されて制御部20に加えられる
制御部20は、受入した記録データDRをバッファメモ
リ21に蓄積するとともに、その蓄積した記録データD
Rの先頭から黒画素の個数を計数しくブロック分割)、
その計数値が所定値になるまでの記録データDRと、そ
の前後のラインを埋めるためのダミーデータからなる記
録データDTを形成し、この記録データDTをクロック
信号CKに同期してサーマルヘッド12に出力するとと
もに、ランチ信号LTを出力してその記録データDTを
サーマルヘッド12にラッチさせ、ストローブ信号SB
を出力してそのラッチさせた記録データDTを感熱記録
紙に記録させる。
またこれとともに、記録データDRを所定数だけ処理す
る毎に(グループ分割)、モータ駆動部22に駆、動パ
ルスPDを印加し、これによってステップモータ23を
作動して感熱記録紙を1ステップ移動する。
第3図は、サーマルヘッド12の一例を示している。こ
のサーマルヘッド12では、に個の発熱素子131〜1
3kが配列されて発熱体13が形成されており。
おのおのの発熱素子1:h−13hをオンオフさせるた
めのにビットの1ライン分の記録データDTは、クロッ
ク信号CKによってシフト動作するシフトレジスタ31
に受入され、このシフトレジスタ31に記憶されたにビ
ットの記録データDTは、ラッチ信号LTが加えられる
と動作するにビットのラッチ回路32に記憶される。
このラッチ回路32の各ビットの出力は、各発熱素子1
:h−13hを駆動するためのトランジスタ331〜3
3kをオンするアンド回路331〜33にの一入力端に
加えられており、これらのアンド回路331〜33hの
他入力端にはストローブ信号SBが加えられている。
したがって、ストローブ信号SBが論理レベルHに立ち
上げられている期間、記録データDTの内容がデータ「
1」にされているビットの発熱素子131−13iに駆
動電源Vdが供給され、これによって、記録データDT
の内容に対応した1ライン分の記録画像が感熱記録紙l
Oに記録される。
また、このサーマルヘッド12は、記録データDTを受
入するシフトレジスタ31と、発熱体13を駆動する記
録データDTを記憶しておくためのラッチ回路32を備
えているので、記録データDTをラッチ回路32に記憶
した後には、次の記録データDTをシフトレジスタ31
に入力することができ、画像記録を高速に行なうことが
できる。
なお、サーマルヘッド12にはその温度を測定するため
のサーミスタ等(図示略)が組み込まれており、そのサ
ーミスタの検出情報は制御部20に出力される。制御部
20では、この温度情報からサーマルヘッド12の蓄熱
状態を判別し、それによってサーマルヘッド12に印加
するストローブ信号SBのパルス幅を制御している。
以上の構成で、制御部20は1ライン分の記録データD
Rをバッファメモリ21に蓄積すると、第4図(a)、
(b)に示した処理を実行してサーマルヘッド12によ
る画像記録および感熱記録紙の移動を制御している。な
お、上述したストローブ信号SBのパルス幅の設定処理
は、これらの画像記録のための処理と並列に実行されて
おり、ストローブ信号SBの発生は専用の信号発生部(
図示略)によって行なわれる。
まず、制御部20はこの処理で使用する内部変数を初期
化する(初期化処理101)、ここでは、感熱記録紙を
1ステップ移動させるタイミングを設定するための副走
査フラグFSS、記録データDTのうち有効な部分まで
のダミーデータすなわち前ダミーデータの個数を記憶す
るための前ダミーカウンタFDC1記録データDTのう
ち有効な部分を終了してからライン終了までのダミーデ
ータすなわち後ダミーデータの個数を記憶するための後
ダミーカウンタBDC,現在処理している記録データD
Rの位置を記憶するためのデータポインタDTP、1ブ
ロッり分の処理終了を識別するためのブロックカウンタ
BKC,lグループ分の処理終了を識別するためのグル
ープカウンタGPC,各グループの第1番目のブロック
を識別するためのブロック番号BKNを用い、この初期
化処理101では、副走査フラグFSS、前ダミーカウ
ンタFDC1後ダミーカウンタBDC,ブロックカウン
タBKCおよびグループカウンタGPCをそれぞれOに
初期化し、データポインタDTPおよびブロック番号B
KNをそれぞれ1に初期化する。
次に、データポインタDTPから1を引いた値を前ダミ
ーカウンタFDCにセットしく処理102)、この前ダ
ミーカウンタFDCの値がOと等しいかどうかを判別す
る(判断103)。
この判断103の結果がNOになるときには、前ダミー
データを出力するため、白画素をあられすrQJを記録
データDTとして出力するとともにクロック信号GKを
1つ出力して、サーマルヘッド12のシフトレジスタ3
1に記憶させる(処理104)、そして、前ダミーカウ
ンタFDCの値を1つ減らしてデクリメントしく処理1
05)、判断103に戻る。この判断103、処理10
4,105によって前ダミーデータがサーマルヘッド1
2に出力される。
前ダミーデータの出力を終了すると、データポインタD
TPが示している位置の記録データDRをバッファメモ
リ21から読み込み(処理106)、データポインタD
TPおよびグループカウンタGPCの値を1つ増やして
インクリメントしく処理107)、その読みこんだ記録
データDRが黒か白かを判断する(判断108)。
この判断108の結果がYESの場合、ブロックカウン
タBKCをインクリメントしく処理109)、黒画素を
あられす「1」を記録データDTとして出力するととも
にクロック信号GKを1つ出力してサーマルヘッド12
のシフトレジスタ31に記憶させる(処理110)。
また判断108の結果がNOの場合、白画素をあられす
「0」を記録データDTとして出力するとともにクロッ
ク信号CKを1つ出力してサーマルヘッド12のシフト
レジスタ31に記憶させる(処理111)。
このようにして、記録データDTのうち有効な部分のデ
ータを1つサーマルヘッド12に出力すると。
その時点でデータポインタDTPが所定数aよりも大き
くなったかどうかを判断する(判断112)、この所定
数aは、1ライン分の画素数(すなわちサーマルヘッド
12における発熱体13の個数k)であり、例えば記録
幅が256m+aの84サイズで記録密度が8ドツト/
IIImであれば2048である。
判断112の結果がNOの場合は、ブロックカウンタB
KCの値が所定数b(例えば32)に等しいかどうかを
判断する(判断113)。この所定数すは、同時に記録
する黒画素の数に等しく、感熱記録装置に要求される1
ラインあたりの記録速度(記録時間)や用意される電源
の容量等に基づいて設定される。
判断113の結果がNOの場合は、グループカウンタG
PCの値が所定数Cに等しいかどうかを判断する(判断
114)。この所定数Cは、感熱記録紙を移動するタイ
ミングを設定するためのものであり1例えば1ライン分
の画像を記録している間に感熱記録紙を4ステップ駆動
する場合には、512(=2048/4)が設定される
この判断114の結果がNOの場合には処理106に戻
って次の記録データDRを読み込む。
判断112の結果がYESになるときには、1ライン分
の画像についての処理が終了する場合なので、前ブロッ
クの記録が終了するのを待って(判断115のNoルー
プ)、ラッチ信号LTを出力してシフトレジスタ31に
記憶している記録データDTをラッチ回路32に転送し
く処理116)、そのときにブロック番号BKNの値が
1に等しければ(判断117の結果がYESの場合)駆
動パルスPDを出力して感熱記録紙を1ステップ移動し
た(処理118)のちに、また判断117の結果がNO
の場合には処理118をジャンプして、ストローブ信号
SBを出力して(処理119)この処理を終了する。
判断113の結果がYESになるときには、ブロック番
号BKNの値が1に等しいかどうかを判断する(判断1
20)。この判断120の結果がYESになるときには
副走査フラグFSSを1にセットして(処理121)、
ブロック番号BKNをインクリメントしく処理122)
、次にグループカウンタGPCの値が所定数Cに等しい
かどうかを判断する(判断123)。また、判断120
の結果がNoになるときには、処理121および処理1
22をジャンプして判断123を実行する。
判断123の結果がYESになるときと判断114の結
果がYESになるときは1つのグループについての処理
が終了した場合なので、ブロック番号BKNの値を1に
セットしく処理124)、ブロックカウンタBKCの値
をOにクリアする(処理125)。また判断123の結
果がNOになるときには処理124をジャンプして処理
125を実行する。
そして、後ダミーカウンタBDCに、所定数aからデー
タポインタDTPの値よりも1つ小さい値を減じた値を
セットしく処理126)、処理127.処理128およ
び判断129のループによって、後ダミーデータをサー
マルヘッド12のシフトレジスタ31に記憶させる。
このようにして、後ダミーデータの出力を終了すると、
前ブロックの記録が終了するのを待って(判断130の
Noループ)、ラッチ信号LTを出力してシフトレジス
タ31に記憶している記録データDTをラッチ回路32
に転送しく処理131)、そのときに副走査フラグFS
Sがセットされていれば(判断132の結果がYESの
場合)、駆動パルスPDを出力して感熱記録紙を1ステ
ップ移動しく処理133) 、副走査フラグFSSを0
にリセットした(処理134)のちに、ストローブ信号
SBを出力して(処理135)、処理102に戻る。ま
た1判断132の結果がNOの場合には、処理133お
よび処理134をジャンプして処理135を実行する。
以上の処理により、記録データDRが記録データDTに
変換されて記録されるとともに、ステップモータ23が
駆動されて感熱記録紙が移動される。また、この場合ス
テップモータ23の駆動タイミングを、各グループの1
番目のブロックのデータを記録する直前に規定し、感熱
記録紙の駆動と記録のタイミングを一定の時間関係に設
定している。
以上の処理によるlライン分の画像記録の様子を第5図
(a)〜(d)および第6図(a)−(d)に示す。第
5図(a)〜(d)に示したものは、ストローブ信号S
Bの長さが1ブロック分の処理時間よりも短くなる場合
であり、第6図(a)−(d)に示したものは、ストロ
ーブ信号SBの長さが1ブロック分の処理時間よりも長
くなる場合である。
なお、上述した処理例ではラッチ信号Lτを出力した直
後に駆動パルスPDを出力しているが、駆動パルスPD
の出力タイミングをラッチ信号LTの出力の直前に設定
することもできる。
また、上述した実施例では、ソフトウェアによって本発
明を実現しているが、同様な機能を実現するハードウェ
アに代えることもできる。
さらに、上述した処理における各数値は一例であって、
それに限るものではない。
[効果コ 以上説明したように、本発明によれば、1ラインを複数
グループに分割し、画像記録がおのおののグループの終
点に達したところで感熱記録紙を1ステップ移動するこ
とで、画像記録と感熱記録紙の移動を同期させているの
で、感熱記録紙の送すムラを防止できる可変長ブロック
制御方式の感熱記録装置を実現できるという効果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる感熱記録装置を示し
た概略図、第2図は制御系の一例を示したブロック図、
第3図はサーマルヘッドの一例を示した回路図、第4図
(a)、(b)は記録処理例を示したフローチャート、
第5図は記録時の動作例を示した波形図、第6図は記録
時の他の動作例を示した波形図である。 10・・・感熱記録紙、11・・・プラテンローラ。 12・・・サーマルヘッド、13・・・発熱体、31・
・・シフトレジスタ、32・・・ラッチ回路、331〜
33i・・・トランジスタ、341〜34i・・・アン
ド回路。 ・・−・、 代理人 弁理士  紋 1) 誠 〜1゛゛\−/″ 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定間隔で所定寸法の発熱素子を所定個数直線上に配列
    して形成した発熱ヘッドを備え、この発熱ヘッドによっ
    て1ライン分の画像を記録する間に感熱記録紙を所定ス
    テップ数移動するとともに、同時に発熱する上記発熱素
    子の個数が所定個数に制限された感熱記録装置において
    、上記発熱ヘッドで駆動される上記発熱素子の個数を計
    数する第1の計数手段と、この第1の計数手段が計数動
    作している画素数を計数するとともにその計数値が感熱
    記録紙を移動するための設定値に達する毎に上記第1の
    計数手段をリセットする第2の計数手段と、上記第1の
    計数手段の計数値が所定値になったときと上記第2の計
    数手段の計数値が上記設定値になったときに上記第1の
    計数手段で計数した上記発熱素子に対応して上記発熱ヘ
    ッドを駆動するとともに上記第2の計数手段の計数値が
    上記設定値になったときには上記発熱ヘッドの駆動に同
    期して感熱記録紙を1ステップ駆動する制御手段を備え
    たことを特徴とする感熱記録装置。
JP10488586A 1986-05-09 1986-05-09 感熱記録装置 Pending JPS62261459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10488586A JPS62261459A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 感熱記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10488586A JPS62261459A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 感熱記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62261459A true JPS62261459A (ja) 1987-11-13

Family

ID=14392635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10488586A Pending JPS62261459A (ja) 1986-05-09 1986-05-09 感熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62261459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178065A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Mitsubishi Electric Corp 熱記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178065A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Mitsubishi Electric Corp 熱記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875056A (en) Thermal recording apparatus with variably controlled energization of the heating elements thereof
US5381164A (en) Recording method and apparatus for preheating a thermally activated printing read
JPS6351101B2 (ja)
US4638329A (en) Thermal recording method and apparatus
US5232294A (en) Recording head driving device for printer
JPS6349634B2 (ja)
US4789872A (en) Multi-color energy transfer image recording system
US4287521A (en) CRT Hard copy apparatus with multi-directional sampling and printing
JPS59150768A (ja) ラインサ−マルヘツドの駆動方法
JPS62261459A (ja) 感熱記録装置
US4510506A (en) Recording apparatus
JPH06115137A (ja) 感熱記録装置の制御方法
JPH06127012A (ja) サーマルヘッドの制御回路
JP2798933B2 (ja) 記録装置
JPS58205374A (ja) 感熱記録装置
JP2594398B2 (ja) 感熱記録装置
JP3071436B2 (ja) サーマル印刷装置
JPH11268343A (ja) 記録装置
JPH0314263B2 (ja)
JP2789340B2 (ja) 画情報記録方法
JPS5913993B2 (ja) 感熱記録装置
JPH10230642A (ja) プリンタ
JPH0379371A (ja) 印字制御回路
JP2940552B2 (ja) サーマルヘッドを用いた画像記録方法
JPH058907B2 (ja)