JPS60241651A - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPS60241651A
JPS60241651A JP59097967A JP9796784A JPS60241651A JP S60241651 A JPS60241651 A JP S60241651A JP 59097967 A JP59097967 A JP 59097967A JP 9796784 A JP9796784 A JP 9796784A JP S60241651 A JPS60241651 A JP S60241651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
battery
discharge
negative electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59097967A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Ikoma
宗久 生駒
Hiroshi Kawano
川野 博志
Nobuyuki Yanagihara
伸行 柳原
Koji Gamo
孝治 蒲生
Yoshio Moriwaki
良夫 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59097967A priority Critical patent/JPS60241651A/ja
Publication of JPS60241651A publication Critical patent/JPS60241651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気化学的に水素の吸蔵・放出が可能な水素
吸蔵合金を負極に用いたアルカリ蓄電池に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 N a N i 6合金やCa N 15 合金などの
水素吸蔵合金を負極とし、正極活物質にはNi0OHを
用いたニッケルー水素蓄電池が提案されている。この電
池系は、ニッケルーカドミウム蓄電池より高容量化が可
能で低公害の新しいタイプの二次電池として期待されて
いる。
しかし、CaN16合金を負極として用いた場合、安価
で初期容量は大きいが、充・放電サイクル寿命は短く、
負極としての放電電位も低いという欠点がある。さらに
、Ca N i5合金を負極として密閉形ニッケルー水
素蓄電池を構成した場合、この合金は、過充電時に正極
から発生する酸素ガスを水に戻す能力が小さく電池内圧
が上昇するという問題がある。このために、酸素イオン
化触媒や第3電極を設け、過充電時に正極から発生する
酸素をイオン化する必要があり、電池構成は複雑となる
また、L a N 15合金を負極として用いた場合、
高価で、常温付近以上の温度における放電容量が小さい
という問題がある。さらに、L a N s 5合金を
負極として密閉形ニッケルー水素蓄電池を構成した場合
、初期の充放電サイクルでは過充電にょシミ池内圧は上
昇しないが、1oサイクル程度の充放電により電池内圧
は上昇し、放電容量も低下する。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題点を除去するものであり
、サイクル寿命が良好で、負極としての放電電位も高く
、密閉電池系を構成した場合でも過充電により電池内圧
が上昇しない優れたアルカリ蓄電池を提供するものであ
る。
発明の構成 本発明のアルカリ蓄電池は、一般式Ca 1−8Mmx
N iy 、、、z M z (Mm:希土類金属の混
合物、M:Co。
Cu、Fe、Cr、Mn、At、Si、Znから選ばれ
た1種以上の金属0(c(113,s<y+z <5.
s +3−8<y<ts、ts、 O<Z<5.6 )
で表わせる合金からなる負極と、正極と、アルカリ電解
液とを備えたものである。本発明によると容易に、サイ
クル寿命が良好で放電電位の高い負極が造られ、密閉電
池系を構成した場合でも過充電により電池内圧の上昇し
ない密閉形アルカリ蓄電池が得られる。
さらに、Ca1−、MmxNi、−2Mz合金は希土類
金属の混合物を用いるため、ランタン金属単体に比較し
て安価であり、負極材料として適している。
実施例の説明 以下本発明をその実施例により説明する。市販のカルシ
ウムと希土類金属の混合物(組成比の一例:Ce 45
wt%、 La 30wt%、 Nd 15wt%。
Pr4wt%、Smその他6 w t%)とニッケル、
コバル)、m、鉄、クロム、マンガン、アルミニウム、
シリコン、亜鉛から選択された金属とからなる各試料を
一定の組成比に混合し、その混合物をるつぼ内に入れて
高周波溶解炉に固定し、炉内を1o 〜10 Torr
まで真空状態にした後、Arガスa中(減圧状態)で、
加熱溶解させて、各種の合金試料を得た。比較のために
、Ca N l 6 とLaN16合金を用いた。これ
らの合金を粗粉砕後、さらにボールミルで38μm以下
の微粉末にして、ポリエチし・ン樹脂を7.5wt%の
割合で混合した。
これらの混合粉末をアルコールとともに発泡メタルに充
填し、乾燥、加圧(1,s ton/cd ) L、た
後、真空中120℃で熱処理を行い、リード取り付は電
極とした。用いた電極の合成組成を表に示した。
表 これらの電極を負極(合金約1.sp)とし、参照電極
として酸化水銀電極(Hg/Hg0)を用い、放電曲線
やX値と放電容量の関係、(y+z)値と放電容量の関
係を調べた結果を第1図、第2図。
第3図に示す。充放電条件は、充電0.2Ax4hr。
放電o、1A(放電深度−〇、7V vs Hg/Hg
0)である。第1図から明らかなように、本発明の電極
C,El′i電極Aに比べ負極としての放電の電位が高
いことがわかる。電極りと電極F−8も同様な結果とな
った。これは、本発明の合金中に存在する希土類混合物
Mmの触媒作用によるものであり、吸蔵された水素が電
気化学的に放出されやすいため、放電電位が高くなる。
また、第2図、第3図に示したように、ダラム当りの放
電容量が0.26(Ah/り)以上の合金を得るには、
X値が0〜0.5(ただし0は含捷ない)、(y+z)
値が3.8〜5.6が望ましい。X値が0.5より大き
い場合は、平衡水素圧が高くなり、常温付近の温度では
電気化学的に水素は吸蔵されない。また、(y+z)が
3.8以下になると、電気化学的に水素は吸蔵するが、
放電できない。また、5.5以上になると有効合金層が
減少し、ダラム当りの放電容量は低下する。
次に、本発明の合金を負極(合金量的15y)とし、公
知の焼結式ニッケル極を正極として、単2形の密閉形ニ
ッケルー水素蓄電池(公称容量2Ah )を構成し、充
放電サイクル寿命と電池内圧(3サイクル目)を調べた
結果を第4図および表に示す。充放電条件は、充電0.
I Cx 1 eh r 、放電0.20である。表か
ら明らかなように、CaNi5合金からなる電極Aを用
いた電池は、充放電サイクルを繰り返すことにより急激
に放電容量が低下し、6サイクル後には初期容量の半分
以下となり、電池内圧も18 (Kp/cd)と非常に
高い。また、L aN t6合金からなる電極Aを用い
た電池は、充放電サイクル初期の電池内圧は3.5(K
9/Cl11)と低いが、放電容量は18サイクル後に
は初期容量の半分以下となる。
これに対し、本発明の電極C−8を用いた電池は、表か
ら明らかなように、充放電を100サイクル繰り返して
も放電容量は低下せず、充電末期の電池内圧も5 (K
p/c+d)以下である。第4図には、代表的な電極C
,Gを用いた電池の充電電気量と電池内圧の関係を示し
た。電極C,Gを用いた電池の充電時の電池内圧は、正
極から酸素ガスが発生する2Ah付近から上昇し、一定
値を保つ。これに対し電極Aを用いた場合、電池内圧は
直線的に上昇する。以上のように、Ca 1 、¥m工
N 1 y 、、、zM2合金は、過充電により正極か
ら発生した酸素を、合金中に吸蔵した水素との反応で水
に戻すことが可能である。
なおMとして実施例では、1種類あるいは2種類(Co
とSi )の金属について述べたが、異なった2種類の
組み合わせや、2種以上の金属を用いても同様な効果が
期待できる。
発明の効果 以上のように、一般式Ca1−xMmXNi、−、LM
(Mm :希土類金属の混合物、M : Co 、Cu
 、Fe 。
Cr、Mn、At、Si、Znから選ばれた1種以上の
金属、0(x(1、3,8<7 + z<es、es、
 3.8<7<5.5+0(z(5,5)で表わせる合
金を用いた負極は、放電電位も高く、密閉電池系を構成
した場合でも、充放電サイクル寿命が良好で、過充電に
より電池内圧が上昇しない優れたアルカリ蓄電池が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の合金を用いた負極の放電曲線を示す図
、第2図は前記合金の一般式におけるX値と放電容量の
関係図、第3図は同一般式における(y+z)値と放電
容量の関係図、第4図は密閉電池系を構成した場合の充
電時の電池内圧の経時変化を示す図である。 第1図 o o、+ 0.2 0.3 o、4 o、5 bj敢
電電容量Ah) 第2図 て値

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式Ca1.−xMmXNi y−zM2(M
    m :希土類金属の混合物、M :Co、Cu、Fe、
    Cr、Mn、At、St。 Znから選ばれた1種以上の金属、O<!<1 。 3.8く7+Zく5.5+ 3.8くYく5.5.O<
    Z<5.5)で表わせる合金からなる負極と、正極と、
    アルカリ電極液とを備えたことを特徴とするアルカリ蓄
    電池。 (2)一般式のX値が0〜0.6(ただしOは含まない
    )である合金を負極に備えた特許請求の範囲第1項記載
    のアルカリ蓄電池。
JP59097967A 1984-05-16 1984-05-16 アルカリ蓄電池 Pending JPS60241651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097967A JPS60241651A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097967A JPS60241651A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60241651A true JPS60241651A (ja) 1985-11-30

Family

ID=14206433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59097967A Pending JPS60241651A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119062A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極
JPS62271348A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107405A (en) * 1975-05-23 1978-08-15 Agence Nationale De Valorisation De La Recherche (Anvar) Electrode materials based on lanthanum and nickel, and electrochemical uses of such materials
JPS548841A (en) * 1977-06-21 1979-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen occlusion electrode
JPS5719347A (en) * 1980-07-04 1982-02-01 Agency Of Ind Science & Technol Misch metal-nickel alloy for occluding hydrogen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107405A (en) * 1975-05-23 1978-08-15 Agence Nationale De Valorisation De La Recherche (Anvar) Electrode materials based on lanthanum and nickel, and electrochemical uses of such materials
JPS548841A (en) * 1977-06-21 1979-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen occlusion electrode
JPS5719347A (en) * 1980-07-04 1982-02-01 Agency Of Ind Science & Technol Misch metal-nickel alloy for occluding hydrogen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119062A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極
JPS62271348A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2926734B2 (ja) 水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池
JPH0586029B2 (ja)
JPH0676818A (ja) 水素貯蔵合金電極の活性物質
JP2965475B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPS61233969A (ja) 蓄電池用電極
JPS60250557A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JPS63304570A (ja) 水素吸蔵電極
JPS60241651A (ja) アルカリ蓄電池
US6197448B1 (en) Hydrogen storage alloy
JPH04179056A (ja) アルカリ蓄電池
JPS6220245A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP3065713B2 (ja) 水素吸蔵電極及びニッケル−水素電池
JPS60193266A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JPS62119864A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
US5541018A (en) Hydrogen storing alloy electrode
JPS60221962A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP2679441B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPH01132049A (ja) 水素吸蔵電極
JPS63166146A (ja) 水素吸蔵電極
JPH09129227A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPS61292855A (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池
JPH04173933A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH06279900A (ja) 水素吸蔵合金及びそれを用いた電極
JPH05211069A (ja) 水素吸蔵合金負極を用いる角形密閉アルカリ蓄電池