JPS60221962A - 密閉形アルカリ蓄電池 - Google Patents

密閉形アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPS60221962A
JPS60221962A JP59077924A JP7792484A JPS60221962A JP S60221962 A JPS60221962 A JP S60221962A JP 59077924 A JP59077924 A JP 59077924A JP 7792484 A JP7792484 A JP 7792484A JP S60221962 A JPS60221962 A JP S60221962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
negative electrode
battery
storage battery
alkaline storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59077924A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehisa Ikoma
宗久 生駒
Hiroshi Kawano
川野 博志
Nobuyuki Yanagihara
伸行 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59077924A priority Critical patent/JPS60221962A/ja
Publication of JPS60221962A publication Critical patent/JPS60221962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の第1j用分野 本発明は、電気化学的に水素の吸蔵・放出が可能な水素
吸蔵合金を負極に用いた密閉形アルカリ蓄電池に関する
従来例の構成とその問題点 水素吸蔵合金を負極とし、正極にはニッケル酸化物を用
いたニッケルー水素蓄電池が提案されている。負極には
、La −Ni系やCa−Ni系などの水素吸蔵合金が
用いられている。この電池系は、ニッケルーカドミウム
蓄電池より高容量化が可能で、低公害の二次電池として
期待されている。
Ca−Ni系合金の代表的なものであるCaNi5を電
極として用いた場合、安価で初期容量が大きいが、サイ
クル寿命は短い欠点を持っている。またOa N 1 
s 合金を負極として用いた場合、放電電位が低いとい
う欠点がある。一方、La−Ni系合金の代表的なもの
であるL a N 15 合金を負極として用いた場合
、サイクル寿命は良好であるが、高価で、常温刊近にお
ける放電容量が小さいという問題がある。
さらに、CaNi5 合金を負極として密閉形ニッケル
ー水素蓄電池を構成した場合、この合金は、過充電時に
正極から発生する酸素ガスを水に戻す能力が小さく電池
内圧が上昇するという問題がある0このために、酸素イ
オン化触媒や第3電極を設け、過充電時に正極から発生
する酸素をイオン化する必要があり、電池構成は複雑と
なる。LaNi5合金を負極として密閉形ニッケルー水
素蓄電池を構成した場合、初期の充放電サイクルでは過
充電により電池内圧は上昇しないが、10サイクル程度
の充放電により電池内圧は上昇し、放電容量も低下する
発明の目的 本発明は、このような従来の問題点を除去するものであ
り、ザイクル寿命が良好で、負極としての放電電位も高
く、密閉電池を構成した場合でも過充電により電池内圧
が」二昇しない優れた%閉形アルカリ蓄電池を提供する
ものである。
発明の構成 本発明の%【閉形アルカリ蓄′IL池は、−1C式Ca
 +−エMm、 N 1 a (M m: 希土類金属
の混合物、O< 、x <’1 、3.8≦α≦5.5
)で表わされる合金からなる負極と、正極と、アルカリ
電解液とを備えたものである。
本発明によると、容易にザイクル寿品か良好で、放電電
位の高い負極が得られ、密閉電池系を構成した場合でも
過充電により電池内圧の上昇しない密閉形アルカリ蓄電
池が得られる。さらに、Ga 、 、、−、MmJcN
 i、合金は希土類金属の混合物を用いるため、ランタ
ン金属に比較して安価であり、負極材料として適してい
る。
実施例の説明 以下、本発明をその実施例により説明する。
市販のカルシウムと希土類金属の混合物(組成比の一例
: Ge45wt% 、La30wt%、 Nd 15
wt%、 P r 4wt% 、 Smその他6wt%
)とニッケルの各試料を一定の組成比に混合し、アーク
溶解炉に入れて、1o−4〜10 Torr まで真空
状態にした後、Arガス雰囲気中(減圧状態)でアーク
を飛ばし、加熱溶解さぜた。試料の均質化を図るために
数回反転させて試料合金を得た。比較のために、LaN
i5 とCaNi5合金を用いた。これらの合金を粗粉
砕後、ボールミルで38μm以下の微粉末にした後、ポ
リエチレン樹脂7.5wt%と混合した。これらの混合
粉末をアルコールと共に発泡メタルに充填し、乾燥し、
1.8トン/ c4で加圧した後、真空中120℃で熱
処理を行い、リードを取り付は電極とした。用いた電極
の合金組成を表に示した。
これらの電極を負極(合金量約15!1l−)とし、公
知の焼結式ニッケル極を正極として単2形の密閉形ニッ
ケルー水素蓄電池(公称容量2Ah)を構成し、充放電
サイクル寿命と電池内圧(3サイクル目)を調べた結果
を表および第1図に示す。
充放電条件は、充電0.1 cXl 6hr 、放電0
.2Cである。
表から明らかなように、L a N i5合金からなる
電極Aを用いた電池は、充放電サイクル初期の電池内圧
は3.5 (kq /cta )と低いが、放電容量は
18サイクル後には初期容量の半分以下となる。
捷た、CaNi5合金からなる電極Bを用いた電池は、
充放電サイクルを繰り返すことにより急激に放電容量が
低下し、5サイクル後には初期容量の半分以下となり、
電池内圧も1s (kg /c、fr)と非常に高い。
これに対し、本発明の電極C−Jを用いた電池は、表か
ら明らかなように、充放電を100ザイクル繰り返して
も放電容量は低下せず、充電末期の電池内圧も4(kq
/c4)以下である。
第1図には、代表的な電極C,D、Iを用いた電池の充
電電気量と電池内圧の関係を示した。電極G、D、Iを
用いた電池の充電時の電池内圧は、正極から酸素ガスが
発生する2Ah付近から上昇し、一定値を保つ。これに
対し電極B′f:用いた場合、電池内圧は直線的に上昇
する。以上のように、Ca 、−、z MmxN i 
a合金は、過充電により正極から発生した酸素を、合金
中に吸蔵した水素との反応で水に戻すことが可能である
次に、本発明の合金を負極(合金1.8y−)とし、参
照電極として酸化水銀電極(H(J/HqO)を用い放
電電位と放電容量を調べた結果を第2図、第3図に示す
。充放電条件は、充電0.2A X 4 hr、放電0
.IA(放電深度−0,7VVS HCI/ HgO)
である。第2図から明らかなように、本発明の電極C2
D、Iは電極Bに比べ負極としての放?Lの電位が高い
ことがわかる。これは、本発明の合金に存在する希土類
混合物Mmの触媒作用によるものであり、吸蔵された水
素か電気化学的に放出これやすいた教 放電電位が高く
なる。捷た、電イ命I、Jはグラム当りの放電容量か小
さい。したがって、本発明の合金のI値はO〜0.5(
ただし○は含寸ない)が望′ましい。
第4図に、Cao8Mmo2Nia合金のα値を変化さ
せて放電容量を調べた結果を示す。図から明らかなよう
に、α値が3.8〜6.6の範囲を超えると放電容量1
Iio、26< Ah/ y−)以下となる。合金のX
値が異なる場合も同様な傾向を示す。したがって、放電
容量の大きな負極を得るためには、α値は3.8〜5.
6が望捷しい。
発明の効果 以上のように、一般式Ca + 、、−x Mmx N
la (” m’希土類金属の混合物、O<I〈1,3
.8≦α≦5.6)で表わされる合金を用いた負極は、
放電電位も高く、密閉電池系を構成した場合でも、充放
電サイクル寿命が良好で、過充電により電池内圧が上昇
しない擾れた密閉形アルカリ蓄電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の合金を用いて密閉電池系を構成した場
合の充電時の電池内圧の経時変化を示す図、第2図は本
発明の合金を用いた負極の放電曲線を示す図、第3図ば
I値と放電容量の関係を示す図、第4図はα値と放電容
量の関係を示す図である。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 充電電気量(Aり 第2図 放電容量(Ah) 第31図 χ値 第4シ1 区イ直

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式G a 、−x Mmx N z a (
    Mm:希土類金属の混合物、o<x<’+ + 3−8
    ≦α≦5.5)で表わされる合金から女る負極と、正極
    と、アルカリ電解液とを備えたことを特徴とする密閉形
    アルカリ蓄電池。
  2. (2)前記、一般式のX値が0〜0.5(ただし0は含
    まない)である合金を負極に備えた特許請求の範囲第1
    項記載の密閉形アルカリ蓄電池。
JP59077924A 1984-04-18 1984-04-18 密閉形アルカリ蓄電池 Pending JPS60221962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077924A JPS60221962A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 密閉形アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077924A JPS60221962A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 密閉形アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60221962A true JPS60221962A (ja) 1985-11-06

Family

ID=13647633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077924A Pending JPS60221962A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 密閉形アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116471A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116471A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926734B2 (ja) 水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2752970B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS61233969A (ja) 蓄電池用電極
JPS60221962A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP2745501B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH01132049A (ja) 水素吸蔵電極
KR100207618B1 (ko) 2차전지의 음극 제조방법 및 이를 갖는 2차전지
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2713881B2 (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池
JPS61203561A (ja) 電池用電極
JPS60241651A (ja) アルカリ蓄電池
JPH0690924B2 (ja) 蓄電池用電極
JPS60193266A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JPH0613077A (ja) 水素吸蔵電極
JP2679441B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2538610B2 (ja) 金属酸化物・水素電池
JPS60220556A (ja) 密閉形蓄電池用水素吸蔵電極の製造法
JP3082341B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH04319258A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS6166367A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP3011454B2 (ja) 二次電池用水素吸蔵合金
JP2916156B2 (ja) シート電極の製造方法及び電池
JPS63166146A (ja) 水素吸蔵電極
JPS63314764A (ja) 水素吸蔵電極