JPS60241158A - 自動取引装置の取引試験装置 - Google Patents

自動取引装置の取引試験装置

Info

Publication number
JPS60241158A
JPS60241158A JP59096574A JP9657484A JPS60241158A JP S60241158 A JPS60241158 A JP S60241158A JP 59096574 A JP59096574 A JP 59096574A JP 9657484 A JP9657484 A JP 9657484A JP S60241158 A JPS60241158 A JP S60241158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
automatic transaction
detector
atm
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59096574A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sasaki
正志 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59096574A priority Critical patent/JPS60241158A/ja
Publication of JPS60241158A publication Critical patent/JPS60241158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は自動取引装置(以下ATVという)の最終機能
検査を行なう取引試験装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 自動取引装置の最終機能検査として取引試験を行なうが
この取引試験は出金、入金の取引を金額を他種類変えて
数百回繰返し行なうもので、その作業内容はテンキーの
操作、カードの挿入・引抜き、紙幣の挿入・引抜き、レ
シートの引抜き、通帳の挿入・引抜き、紙幣投入口の閉
鎖等がある。
従来この作業は専任のオペレータにより行なわれていた
が、ATMの処理時間はオペレータの持ち時間となりオ
ペレータの稼働効率が非常に悪いものであった。そこで
、これらの作業を自動的に行なうために自動取引装置の
取引試験装置が近年開発されている。
しかし、従来開発されてきた取引試験装置ばATM本体
との間にインターフェイスを設け、ロボットの動作指令
はATV本体からのコード信号により動作していた、こ
のためATV本体の処理時間中に取引試験装置は停止し
ており、取引時間が長くかかるという欠点があった。ま
たATVの機種によってはコード信号が異なるため、取
引試験を行う機種専用のインターフェイスが必要となる
等の欠点があった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑み成されたもので、その目的とす
るところは自動取引装置に別段のインターフェイスを設
けることなり、シかも迅速に取引試験の行える自動取引
!!i置の取引試験装置を提供することである。
[発明の概要] 本発明は自動取引装置の取引試験を連続して行なう装置
において、媒体を把持するチャック機構と、このチャッ
ク機構を有するチャックユニットを備えたロボット本体
と、自動取引装置から排出される媒体の有無を検知する
検知、器と、この検知器の信号に基づき自動取引装置の
各処理ステップが所定の時間内に終了したか否かを判定
し、自動取引装置の各処理ステップが所定の時間内に終
了したと判定されたとき次の処理ステップへ進むように
制御する制御手段とを具備し、自動取引装置本体と信号
のやりとりを行わず取引試験を行うようにしたことによ
り、自動取引装置に別段のインターフェイスを設けるこ
となり、シかも確実かつ迅速に取引試験の行える自動取
引装置の取引試験装置を提供することが出来る。
[発明の実施例] 以下本発明を図面に示す一実施例について説明する。
第1図は取引試験装置の一実施例で、図中3は装置架台
で、固定ベース1と可動フレーム2とから形成されてい
る。これはATVと装置との位置合せをする時、ATV
本体の重量が非常に重く、ATV本体を移動して位置の
微調整を行なうことは非常に困難である。そのため第2
図に示すように可動フレーム2はポールキャスタ20に
より固定ベース1の上面を自由に移動出来る構成として
いる。従ってATM本体54は試験装置に対して概略の
位置に位置決めし、最終的な位置決めは可動フレーム2
の移動によって行なうものである。しかしてこの位置決
めが終了すると、クランプ21によって固定ベース1と
可動フレーム2との固定を行なう。また、装置設置場所
の変更時の容易性を考慮し、固定ベース1はロボット動
作時の慣性で架台3が振れないように、ある程度重量を
持たせ床等への固定は一切しないようにしである。。
テンキーの操作は、図中9のチャックユニットに付属す
る複数のソレノイド30により行うようになっている。
ソレノイド30をテンキーの配列に合せて配置すること
により、ロボットの移動なしに同一場所で数個のテンキ
ーを押すことができ、処理スピードが早くなる。
一方、カード42の挿入・引抜きにおいては、第4図に
示すようにカード挿入口41からのカード引抜き時はカ
ード42をカード挿入口から完全に引抜かず、ATV本
体のカード慎知器40から外れた位置まで引抜き、待機
状態としておくことにより、次の挿入時には単に押込む
のみでよく、挿入が容易になり、かつ迅速になる。
また、カード挿入口に待機しているカードの押込み時に
は通常水平状態となっているチャックユニット9を90
°回転させチャック上部32の端面で押込むようになっ
ている。
さらに通帳51の挿入・引抜きにおいても前記のカード
42の場合と同様である。また通帳51の場合はカード
42に比べ長さが長く、しかも腰も弱いので単に引抜た
たけでは先端がダしてしまい再挿入が困難となる。従っ
て第5図(A)、(B)に示づようにATV本体の全面
に設けた保護カバーに通帳ガイド52を設け、通帳先端
のダレを防止している。
レシート43の引抜き方法として、最初はカード42と
一緒に引抜きミカード42が前記の状態になったところ
でアンチャックし、チャックを横方向に移動してチャッ
クがカード42から外れたところで再度レシート43の
みをチャックして引抜き(第6図参照)、レシート回収
箱7に収納する構成としている。
次に入金界61の挿入について説明すると、チャックは
第7図に示すように入金春用のストッカ5に収納された
入金界61に刃物状に加工されたヂャック下部31を挿
入し一定厚さの入金界をチャックする。このヂャック下
部31の形状は入金界61を損傷せずに挿入するため第
8図(A)、(B)に示すような先端形状に構成してい
る。
そしてこのようにしてチャックされた入金界はATVの
投入口80に挿入され、投入口シャッタ14が閉じられ
る。
一方、ATVでの入金処理の結果リジェクト券として投
入口に戻された券81を排出する方法として、第9図を
参照して説明する。すなわち、投入口は箱状となってい
るためリジェクト券81をチャックによって取出そうと
しても全てのりジエクト券を取出すことは困難である。
そこでリジェク1券自動排出ユニット82によって排出
するようにしである。これはバキュームによる吸着方式
で、チャックユニット9によって排出できない場合に使
用される。まず、チャックユニット9によってリジェク
ト券排出ユニット82をチャックし、投入口80にこの
ユニットを挿入する。すると投入口80内で倒れている
リジェクト券81はこのユニットの吸着口83に吸着さ
れ、投入口から排除される。なお、吸着口は図では片面
にしか設けていないが、両側面に設けてもよいことは勿
論であり、この場合は吸着源を2系統にそれぞれ分割す
ればよい。
ロボット10の暴走時のATVの保護対策として、AT
V前面パネル55を全体に渡り樹脂性の保護カバー11
で多い、保護カバー11の中央にショックセンサ53を
取付けている(第1図、第5図、)。またフロントドア
を保護する保護カバー56と走査パネルを保lIする走
査パネル保護カバー57とが第10図に示すように取付
けられていて、これらは操作上必要な部分に穴を開けて
いて操作可能となっている。そして万一、ロボット10
が暴走した場合でもATM54に衝突する前に保護カバ
ー11.56.57に衝突し、そのショックをショック
センサ53が検知し、ロボット10を非常停止させる。
この保護カバー11とATV前面パネル55との間隔は
、ロボット10が停止信号を入力してから完全に停止す
る距l1l1以上に設定されている。
ロボット10のオペレーション方法としてATMとのイ
ンターフェースは一切持たず、装置単独で行なっている
。その方法はATVで取扱う媒体の検知と時間制御にて
全てロボット10のコント0−ルを行なうものである。
即ち第10図及び第11図に示すようにチャックユニッ
ト9の把持部の側面には検知器91が取付けられている
。この検知器91は発光ダイオードと受光素子とからな
るものであり、第11図に示すように発行側91aと受
光側91bとの間に把持すべく媒体が有るか否かを検知
する。またこの検知器91はエアシリンダ92により矢
印方向に移動可能となっており媒体の検知動作を行なわ
ない時には矢印へ方向に移動して実線に示す位置に待機
しており、媒体の検知動作を行う際は、矢印B方向に移
動して一点鎖線にて示す位置で検知動作を行う。検知器
91の出力は制御部(図示しない)に入力されている。
制御部では検知器91の信号を受けてATVの処理があ
らかじめ設定されている所定の時間内に終了したか否か
を判定し、ATMの処理が所定時間内に終了していなけ
ればATMエラーとして警報を発するようになっている
例えば出金の取引試験において、テンキー操作、カード
挿入、テンキー操作とを上述した構成により行うと、A
TV本体は操作に基づいた処理を行う、そして、処理が
完了するとカードがカード挿入口から排出されてくる。
このとき検知器91はエアシリンダ92により第11図
において一点鎖線にて示す位置に待機している。そして
、カード42が排出されてカード有りが検知されると、
カード42はチャックユニット9により把持されて引き
ぬかれる。ここでテンキー操作終了後所定の制限時間に
なってもカード42がATV本体から排出されない場合
、制御部にてATVエラーと判断して警報を発する。
この方法により、ATVの機種に無関係にコントロール
できるのと、媒体を直接検知するのでATVのコードエ
ラー等による誤動作がなく確実にコントロールすること
ができる。また、媒体を検知することにより所定時間内
に検出できない場合は、A T Vのコードを読みとる
ことなくATVエラーと判断して警報を発生するように
なっているので、誤動作することなくATMの異常を知
らせることが出来る。
次に第10図の取引フローチャートに沿って一連の取引
動作の説明をする。取引モードは出金モード、入金モー
ド、出入金モードの3通りがある。
出金モードは、ロボット10が原位置より操作パネル面
上部12に移動し 囲器 のキーを押す。
次にカード挿入口に移動し、待機状態にあるカードをチ
ャックユニット9を90°回転させチャツク上部32@
面で押す。次に操作パネル面下部13に移動しB11I
唱番号の4桁を押し、同パネル面のm を押す。再び同
パネル面下部に移動し金額 困団困田団 を押し、同パ
ネル面上部の [NNl を押す。次にカード挿入口に
移動し、カード42とレシート43が出て来るまで待機
する。待機中は検知状態としておき所定時間内にカード
42・レシート43が出てこない場合はATVエラーと
する。所定時間内に出てきた場合はカード42・レシー
ト43を両方チャックし、カード42がATV本体のカ
ード検知器40から外れた位置まで引扱く。その後チャ
ックユニット9は−Hアンチヤツクし、横方向へ移動し
カード42から外れた位置でレシート43のみをチャッ
クして引抜き、レシート回収箱7へ収納する。
次に出金口15へ移動して紙幣の有無検知を行なう。無
い場合はATVエラーとし、紙幣が検知された場合は紙
幣をチャックして出金春用ストッカへ移動して紙幣を収
納する。最後にロボット10はイニシャルポジションへ
移動して1取引が終了する。
入金モードのとき゛は、ロボット10は原位置より操作
パネル面上部12に移動し [1キーを押す。次に通帳
口16に移動して待機状態にある通帳51を前記カード
挿入と同じ方法で押す。次に入金春用ストッカ5へ移動
し、前述した方法で紙幣をチャックして投入口80へ移
動する。ここで投入口シャッタ14の開閉検知により、
シャッタ14が閉じている場合はATMエラーとする。
シャッタ14が開いている場合は取引を続行し、紙幣を
投入する、つぎにロボット10により投入口シャッタ1
4を閉じて操作パネル面上部12に移動し、その場で待
機する。この待機中に投入口シャッタ14が開いた場合
は保護カバーに取付けた図示しない検知器により検知さ
れ、リジェクト券81が発生したものと見なし、前述し
た方法によりリジェクト券を排出し、ふたたび操作パネ
ル面上部に移動して取引を続行する。所定時間経っても
投入口シャッタ14が閉じたままの場合、すなわち投入
口シャッタの検知器が検知しない時はI」 を押して通
帳口16に移動し、通帳51が出てくるまで待機する。
待機中は検知状態として所定時間内に通帳51が出てこ
ない場合はATMエラーとする。時間内に出てきた場合
は通帳51を途中まで引抜き、ロボット10のイニシャ
ルポジションへ移動して1取引が終了する。
なお、出入金モードは出金モードと入金モードとを交互
に行なうものである。ただし、出金された紙幣を入金用
として使用するので、出金用ストッカ4及び入金用スト
ッカ5は使用せず、出金された紙幣は一時ストツカ6へ
一時的に置いて、入金時一時ストッカ6から取出して入
金処理を行なうbのである。
なお本実施例では媒体の有無を検知する検知器をチャッ
クユニット9の側面に設けたが、本発明はこれに限られ
るものではなく、例えば、自動取引装置から排出される
媒体毎に検知器を設けるものなども考えられる。すなわ
ち、本実施例では検知器は一個のみしか設けていないが
、自動取引装置から排出される通帳、磁気カード、レシ
ート、紙幣等の排出口にそれぞれ検知器を設ける。そし
て、これら複数の検知器出力により制御部はロボットの
制御動作を行なう。この場合検知器の数が増加するが、
チャックユニットが通過しない位置に検知器を設ければ
本実施例におけるエアシリンダは不要となり装置を簡単
な構成とし、しかも本実施例と同様の効果を得ることが
出来る。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば自動取引装置本体に
別設のインターフェイスを設けることなく、しかも確実
かつ迅速に取引試験の行える自動取引装置の取引試験装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は取引試験装置及びATVの外観を示す斜視図、
第2図はロボットの設置状態を示す図、第3図はチャッ
クユニット及びソレノイドを示す図、第4図はカードの
押込み状態を示す図、第5図は通帳の引扱き状態を示す
図、第6図(A>、(B)はレシートの引抜き状態を示
す図、第7図は入金用ストッカを示す図、第8図(A)
、<8)はチャックユニットの形状を示を図、第9図は
りジェクト券の取出状態を示J′図、第10図及び第1
1図は検知器の検知動作を説明するための図、第12図
(A>、(B)は取引フローチャートを示す図である。 9・・・チャックユニット、10・・・ロボット、54
・・・ATM、91・・・検知器。 代理人 弁理士 間近 憲佑 (他1名) 第 1 図 第2図 第 3 図 第4図 第 5 図 51 (B) 第 7 図 第8図 第 9 図 第1θ図 第11図 第1 (A) 2図 CB)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動取引装置の取引試験を連続して行なう装置に
    おいて、媒体を把持するチャック機構と、このチャック
    機構を有するロボット本体と、自動取引装置から排出さ
    れる媒体の有無を検知する検知器と、この検知器の信号
    に基づき自動取引装置の各処理ステップが所定の時間内
    に終了したか否かを判定し、この判定結果に基づきロボ
    ット本体を次の処理ステップへ進むように制御する制御
    手段とを具備したことを特徴とする自動取引装置の取引
    試験装置。
  2. (2)前記検知器は前記チャック機構に取付けられてお
    り、自動取引装置から排出される媒体の媒体排出部へ移
    動して検知動作を行なうことを特徴とする特許請求の範
    囲化1項記載の自動取引装置の取引試験装置。
  3. (3)前記検知器は発光ダイオードと受光素子とからな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動取
    引装置の取引試験装置。
JP59096574A 1984-05-16 1984-05-16 自動取引装置の取引試験装置 Pending JPS60241158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59096574A JPS60241158A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 自動取引装置の取引試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59096574A JPS60241158A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 自動取引装置の取引試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60241158A true JPS60241158A (ja) 1985-11-30

Family

ID=14168756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59096574A Pending JPS60241158A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 自動取引装置の取引試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854461A2 (en) * 1996-12-18 1998-07-22 Ncr International Inc. Self service terminal (SST) with maintenance feature
JP2011154656A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujitsu Frontech Ltd 試験装置、試験システム及び試験方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854461A2 (en) * 1996-12-18 1998-07-22 Ncr International Inc. Self service terminal (SST) with maintenance feature
EP0854461A3 (en) * 1996-12-18 2004-12-15 Ncr International Inc. Self service terminal (SST) with maintenance feature
JP2011154656A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujitsu Frontech Ltd 試験装置、試験システム及び試験方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080047278A (ko) 지폐 입출금 장치 및 지폐 입출금 장치 제어 방법
US5499805A (en) Paper sheet storing apparatus
US4962919A (en) Bill handler
JPS60241158A (ja) 自動取引装置の取引試験装置
JPS60220459A (ja) 自動取引装置の取引試験装置
JP4611344B2 (ja) 自動取引装置
JPS60225275A (ja) 自動取引装置の取引試験装置
JP4910494B2 (ja) 自動取引装置
JPS60225276A (ja) 自動取引装置の取引試験装置
JPS60220458A (ja) 自動取引装置の取引試験装置
JPS6054092A (ja) 自動取引装置の取引試験装置
WO2019201274A1 (zh) 自助存款设备的控制方法及自助存款设备
JP2006209274A (ja) 紙幣入出金機
JP2002203267A (ja) 貨幣処理機
WO2018110208A1 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JPH11272912A (ja) 自動取引装置
JPS61217439A (ja) 紙葉類繰出し方式
JP2002150363A (ja) 自動取引装置
JP2021163382A (ja) 紙幣処理装置
JP4330701B2 (ja) 紙幣入出金自動取引機
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS6129983A (ja) 紙葉取扱装置
JP2540242B2 (ja) 紙幣処理機
JPH0542711B2 (ja)
JPH0313453A (ja) 紙幣入出金装置