JPS60240130A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60240130A
JPS60240130A JP9462384A JP9462384A JPS60240130A JP S60240130 A JPS60240130 A JP S60240130A JP 9462384 A JP9462384 A JP 9462384A JP 9462384 A JP9462384 A JP 9462384A JP S60240130 A JPS60240130 A JP S60240130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
forming
etching
etched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9462384A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyo Itou
伊藤 敏代
Jiro Oshima
次郎 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9462384A priority Critical patent/JPS60240130A/ja
Publication of JPS60240130A publication Critical patent/JPS60240130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、半導体装置の製造方法に関し、更に詳細に
は、エツチング形状の改善された開口を絶縁膜等に形成
する方法を含む半導体装置の製造方法に関するものであ
る。
[発明の技術的背景] 最近の半導体装置は、従来よりも更に高密度に微細化さ
れるとともに多層化されでいる。 このように微細化及
び多層化された半導体装置では、絶縁膜等に形成した開
口の口縁や段部の角(かど)及び隅における角度が急峻
になりがちである。
従って開口の口縁や段部の角及び隅に他の膜等を被覆し
た0、5に該口縁や角及び隅にJ3いて膜等が薄くなっ
て膜切れを起したり、或いは電極形成が不完全になる等
の事態を生じやすい。 それ故、絶縁膜等に開口を形成
する方法が重要になってくる。
従来、絶縁膜等に開口等を形成する方法として以下のご
とき方法が知られでいる。
第一の方法は化学的のエツチングによる方法である。 
この方法では、第7図に示すように、半導体基板1上に
形成した絶縁膜2の」ニにレジストパターン3を形成し
た後、このレジストパターン33をマスクどして該レジ
ストパターン3の開口3a内に露出している絶縁膜2を
化学的エツチングで・蝕刻づることにより、該絶縁膜2
に開口2aを形成づる。
この第一の方法では、化学的エツチングが等方f1ユッ
ヂングであるので、絶縁膜2はサイドエツチングされて
該絶縁II!2にはレジストパターン3の開口3aより
も大きな開口2aが形成され、また該開口2aの口縁は
波状に角張った状態になる。
第二の方法は、第8図に示すように、膜の上層部に行く
に従っUP(りん)18度を高くしたl) SG膜4(
りんシリク−トガラス膜)を半導体基板1の上に形成し
た後、該PSG膜4の上にレジストパターン3を形成し
、該レジストパターン3をマスクにして該レジストパタ
ーン3の開口3a内に露出したPSGSiO2学的エツ
チングによってエツチングして、開口4aを形成する方
法である。
この第二の方法によると、PSGSiO2ん濃度が高い
程化学的エツチング速度が大きいため、第一の方法の場
合より開口4aは上広がりになり、また第一の方法と同
様にサイドエッチが生じて開口4aの寸法はレジストパ
ターンの開口3aよりも大きくなる。
第三の方法は、第9図に示すように、半導体基板1上に
形成した絶縁膜2の上にレジストパターン3を形成した
後、該レジストパターン3をマスクとして物理的な異方
性エツチングによって絶縁膜2に開1」2aを形成する
方法である。 この方法では異方性エツチングの特性と
して絶縁膜2のfttl D 2 aの孔壁ずなわち周
面は鉛直になる。
第四の方法は、]−ツチングマスクとしてのレジメ1〜
とエツチングすべき膜とのエツチング選択比を故意に下
げて物理的異方性エツチングをすることにJ、って、第
10図に示すように開口2aの口縁が第三の方法より上
広がりの開口を構成するよ・うに−[ツチングする方法
である。
[背景技術の問題点] 前記第一の方法ではサイドエッチが生じるため、エツチ
ングによって絶縁膜等に形成した開口がマスクq法より
も大きくなることが避けられず、2〜3μm以下の線幅
の微細なデバイスの形成が不可能であった。 また、第
7図に示すように、絶縁膜2の開口2aの口縁部におけ
る孔壁の傾斜角度が急峻である上、口縁部が波状に角張
っているので、該絶縁膜2上に他の膜を形成した場合、
該口縁部においてオーバーハングになりやすく膜切れが
生じやすい。(すなわち、ステップカバレッジが悪くな
る。) 絶縁膜としてPSGSiO2いる第二の方法は、第一の
方法におけるステップカバレッジの問題点を改善し1=
ものである。 すなわち、第一の方法では絶縁膜2の開
口2aの口縁部が波状に角張るとともに該口縁部におけ
る孔壁の傾斜角度が急だったが、第二の方法によると、
第8図に示すように、PSGSiO2口4aの口縁部は
丸(削り取られて孔壁の傾斜角度が第7図のものにくら
べて非常に緩かになり、従って前記第一の方法における
問題点の一つが改善されている。 しかしながら、第二
の方法もまた、第一の方法と同じくサイドエッチが生ず
るため、微細なデバイスの形成には適していない。
第三の方法は異方性エツチングであるため、開口2aの
孔壁が鉛直になっていて開口2aの寸法がレジストパタ
ーン等のマスクの寸法とほぼ同じになり、従って微細な
デバイスの製作には適している、 しかしながら、開口
2aの口縁部が直角に波□状に角張るため、該絶縁膜2
上に他の膜を形成し/j時に該口縁部におけるステップ
カバレッジが悪くなるという欠点があった。 また、開
口2aと基板1との隅部が直角であるため、開口内に他
の膜を被覆するとここに膜切れが起る等の問題点もあっ
た。 更に、この方法ではエツチング粒子によって基板
等の下地を損傷しやすいという別の問題点もあった。
第四の方法によると、絶縁膜2の開口2aを上広が、り
のテーパ状に形成できるとともに開口2aの口縁部にエ
ツジを形成させずにほぼ丸くなるように形成づ−ること
かでき、しかも第−及び第二の方法の如く著しく大きな
ザイドエツチも生じないので、坦在のところ第四の方法
は微細デバイスの製造に最も適している。 しかしこの
方法によると、第三の方法と同様に開口2aの下端の隅
部Aが直角になるので、該開口部に他の膜を被覆する時
に被覆が完全でなくなる恐れがあり、その被覆不完全な
部分において絶縁不良が生じる危険性があった。
[発明の目的] この発明の目的は、前記従来方法に存する各種の問題点
を有しない半導体装置の製造方法を提供するものである
。 更に詳細には、この発明の目的は、マスクとほぼ同
一寸法の開口部を絶縁膜等に形成することができるとと
もに、該開口部の口縁や孔底の隅部に鋭利な角部を形成
することのないエツチング方法を提供することである。
[発明の概要] この発明による方法は、半導体基板上に被エツチング膜
を形成し、この被エツチング膜に薄層が残る程度に物理
的異方性エツチングをして開口を形成した後、該薄層が
消失するまで該開口内を化学的エツチングによって等方
性エツチングをすることを特徴とする。
この発明の特に好ましい方法は、半導体基板上に化学的
エツチング速疫の異なる二層の膜を上層が全層の177
以下となるように積層形成し、下層の膜に薄層が残るま
で物理的異方性エツチングによって上下両層の膜を連続
的にエツチングして開口を形成した後、該薄層が消失す
るまで該開口内を化学的等方性エツチングをするもので
ある。
この発明の方法によれば、孔壁が鉛直な開口を形成′づ
”ることかできるとともに、該開口の口縁部及び孔底周
縁部の隅部を丸くなだらかに形成することができ、その
結果、該開口に対して被着される膜や該開口内に被着さ
れる電極材料などの被着性及びステップカバレッジをよ
くし、また微細なパターンの形成が可能になる。
[発明の実施例] 第1図乃〒第4図を参照して本発明の第一実施例につい
て説明覆る。
本発明の方法では、まず半導体基板1上に化学的1ツヂ
ング速度が比較的小さい第一の膜5を比較的厚く(例え
ば9000X )堆積させる。 この第一の膜5どしで
は、例えばプラズマCVD法によって形成されるプラズ
マS + 02膜が適している。
続いて該第−の膜5の上に、該第−の膜5よりも化学的
Lツチング速度が大きい第二の膜6を該第−の膜5より
も薄り(例えば1000入)堆積させる。 この第二の
膜6としては、例えばプラズマCVD法によって形成で
きるプラズマ窒化シリコン膜が好適である。
次に該第二の膜6の上に公知の方法で第2図に示すよう
にレジストパターン3を形成した後、該レジストパター
ン3をマスクとして該レジストパターン3の開口3a内
の膜を反応性イオンエツチング(以上にはRIFと略記
する)で第3図のように第一の膜5の薄層5aが残る深
さまで掘り込んで該膜内に開ロアを形成する。
最後に、開ロア内を化学的ドライエツチングによりエツ
チングし、開ロア内に基板表面が露出した時点でエツチ
ングを終了する。
以上のごとき工程で形成され7j開ロアaでは、第4図
に示すように、その孔壁もしくは側壁面がほぼ鉛直面ど
なっており、また間ロアAの口縁部及び孔底周縁の隅部
はわん曲した曲面となっていて鋭いエッヂや角(かど)
がない。 従って、レジストパターン剥11を後に該開
ロアA内及び第二の膜6の十に仙の膜を形成ざU−た時
に核間に17Δの口縁部及び隅部に対する膜の被着性が
よく、1−4つ目縁部及び孔底周縁の隅部にd3けるス
テップカバレッジも従来方法にくらべて著るしく改善さ
れる。
すなわら、本発明によれば、孔壁bt、<は側壁面に対
する膜の被着性がよく且つストップカバレッジのよい膜
を形成ηることができる半導体装置製造プフ法が提供さ
れる。
なお、第1図乃至第4図に示した実施例では、半導体基
板−トに直接に形成した膜に対して本発明lj ’d、
を適用づる場合を示しICが、第5図及び第6図に示づ
ように、第一の膜5)と第二の膜6とが層間絶縁1.S
どして用いられている多層配線構造の半導体装置の製造
に本発明方法を適用することもで′いる1゜ 第り図及び第6図は本発明方法を多層配線のためのスル
ーボールもしくはジヨイントホールを形成りるために適
用した状態を示しており、同図においで、8は酸化膜、
9はA1性の電極及び下層配線、10は上層配線である
この場合に51前記実施例と同じように第一の膜す及び
第二の膜6どに前記のごとき間ロアを形成した後、該間
ロア内にアルミニウム等の電極配線材料を堆積させるこ
とによって上層配線10を形成する。
なお、第二の膜6の膜厚が第−及び第二の膜の合51膜
1ψの1/7以下の場合に開[17の口縁部の傾斜角度
を最適にできることがわかった。
し発明の効果] 以上の実施例から明らかであるように、本発明によれば
、微細なパターンの形成ができ、膜の被覆性(ステップ
カバレッジ)がよく、かつ下地を傷める恐れのない半導
体装置製造方法が提供される。 また、この発明の方法
にJ、れば、半導体装置の絶縁性等の信頼性を向上する
ことができるとともに、従来RIEのみでエツチングし
ていた時に必要であった下地損傷回復のための後処理が
不要になる等の効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明方法の二「程を示す断面図、
第5図及び第6図は本発明方法の他の実施例の断面図、
第7図乃〒第10図は従来の方法を説明づるノζめの半
導体装置の製造■程中の断面図である。 1・・・21′、導(A基板、 2・・・絶縁膜、 3
・・・レジストパターン、 4・・・PSG膜、 5・
・・第一の膜、6・・・第二の膜、 7,7A・・・開
口、 8・・・酸化S、9・・・電極及び下層配線、 
1o・・・上層配線。 第1図 第2図 舶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上に直接にもしくは間接に被エツチング
    膜を形成づる工程と、該被エツチング膜の基板側に薄層
    が残るように該被エツチング膜を物理的異方性エツチン
    グすることにより該被エツチング膜に該薄層に達する開
    口を形成する工程と、該開口の内面に対して化学的エツ
    チングを行うことにより該薄層を除去するとともに該開
    口の周壁部をエツチングする工程とを含む半導体装置の
    製造方法。 2 被エツチング膜を形成する工程が、半導体基板上に
    直接にもしくは間接に化学的エツチング速度の比較的小
    さい第一の膜を形成する工程と、該第−の膜の上に該第
    −の膜よりも化学的エツチング速度の大きい第二の膜を
    形成する工程とを含み、そして物理的異方性エツチング
    工程が、該第二の膜を物理的異方性エツチングによって
    開口するとともに該第−の膜の薄層が残るように該第−
    の膜を物理的異方性エツチングでエツチングすることに
    より該第二の膜を貫通して該第−の膜の該薄層に達する
    開口を形成する工程である特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置の製造方法。 3 該第二の膜の形成工程において該第二の膜の膜厚が
    該第−及び第二の膜の合計膜厚の゛\1′7以下となる
    ように該第二の膜を形成する特許請求の範囲第2項記載
    の半導体装置の製造方法。
JP9462384A 1984-05-14 1984-05-14 半導体装置の製造方法 Pending JPS60240130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9462384A JPS60240130A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9462384A JPS60240130A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60240130A true JPS60240130A (ja) 1985-11-29

Family

ID=14115381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9462384A Pending JPS60240130A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270228A (en) * 1991-02-14 1993-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating gate electrode in recess

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270228A (en) * 1991-02-14 1993-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating gate electrode in recess

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58182833A (ja) 集積回路の平面化方法
US4481070A (en) Double planarization process for multilayer metallization of integrated circuit structures
JPS60208838A (ja) ポリイミドの傾斜エツチング法
JP2786115B2 (ja) 半導体素子のブァイアフラグの形成方法
JPS60240130A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JPH0313744B2 (ja)
US6719918B2 (en) Method of reducing notching during reactive ion etching
JP2872522B2 (ja) 半導体装置のドライエッチング方法
JPH0590197A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63161645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0570301B2 (ja)
JPH07326668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0265256A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61222235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59214228A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04247642A (ja) メタルプラグの形成方法
JPS5933849A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0531301B2 (ja)
JPH04102321A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02165630A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251381A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03297134A (ja) パターン形成方法
JPS61226926A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03153035A (ja) 半導体装置の製造方法