JPS60240117A - チツプ型積層磁器コンデンサ - Google Patents

チツプ型積層磁器コンデンサ

Info

Publication number
JPS60240117A
JPS60240117A JP59097150A JP9715084A JPS60240117A JP S60240117 A JPS60240117 A JP S60240117A JP 59097150 A JP59097150 A JP 59097150A JP 9715084 A JP9715084 A JP 9715084A JP S60240117 A JPS60240117 A JP S60240117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hang
nickel
solder
external electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59097150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616461B2 (ja
Inventor
信儀 藤川
修一 川南
横江 宣雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP59097150A priority Critical patent/JPH0616461B2/ja
Publication of JPS60240117A publication Critical patent/JPS60240117A/ja
Publication of JPH0616461B2 publication Critical patent/JPH0616461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛技術分野 本発明は、外部電極が耐ハンダ性に優れかつ安価に製造
し得るチップ型積層磁気コンデンサに関する。
背景技術 市眼のチップfFJ積層磁気コンデンサは薄膜の誘電体
表面に内部電極を形成したものを複数枚積層して一体焼
成し、この側面に形成する外部接続用電極(外部電極)
に前記内部電極を交互に並列に接続するような構造とし
ており、回路基板に直接ハンダ付けして使用される。近
時このような超小型で実装時、回路基板へ直接ノ1ング
付けされるチップ型積層コンデンサは、ハング付は実装
時のハンダ熱が外部電極に大きく影響を与えることから
、この外部電極の耐ハング性およびハンダぬれ性の向上
が要求されている。
従来、この種チップ型積層磁気コンデンサにおける外部
電極の耐ハング性(一定温度のハンダに一定時間浸漬し
たときのハング食われ等の外観異常及びそれによる電気
的特性劣化の評価)を向上させるため、パラジウム (
Pd)の含有率の高い銀パラジウムで形成されることが
知られている。
しかしながら、外部電極中に貴金属であるパラジウム含
有率を増大することは、コスト上昇につながると共に、
パラジウムは酸化され易いためにハンダぬれ性(たとえ
ば230°Cのハンダに4秒間浸漬して外部電極の75
%以上がハングで覆われていることを評価、−EIAJ
規格)が低下する欠点がある。
従来、銀(Ag)または銀バランツム (Ag −Pd
)で形成された外部電極上に1〜3μmのニッケルメッ
キ膜を付け、さらにそめ上に1〜3μ[0のm(Sn)
またはハング(Sn’−Pb )のメッキ膜を設けたも
のが提案されたいる。しかしながら、この様な銀 (八
8)または銀バラン・ンム(ΔE−Pcl)の口°金属
を使用することはコスト上昇につながると共に、銀また
は銀パラジウムで形成された外部電極の上にニッケルメ
ッキ膜を設け、さらにその上にハングメッキ膜を設ける
ものでは、これら全体の耐ハング性がニッケルメッキ膜
の厚みに大きく依存する にニッケルは溶解速度が比較
的遅いがニッケルメッキ膜が薄いと基板への実装置うの
熱で第2層膜までが容易に食われてしまうので゛、メッ
キ膜が厚い方が耐ハング性が良い )ため、製造時の厚
みバラツキにより耐ハング性の低下したものが生じる欠
点がある。
本件発明者は、上記の現状に鑑み鋭意研究の結果、上記
外部電極を溶融ハングへの溶解速度の比較的小さい金属
、すなわち、ニッケル(N i)、コバル)(CoL 
または銅(Cu)から選ばれる金属として、これとその
上にハングぬれ性に優れた錫(Sn)、ハング(Sn−
Pb)、ニッケル(Ni)または金(A u)から選ば
れる金属によりメッキされた第2層膜を設けることによ
り耐ハング性に優れ、かつ比較的安価な拐料で外部電極
を製造しうろことを検知した。
目 的 本発明においては、積層型磁器コンデンサの外部電極が
耐ハング性に優れ、かつ比較的安価に製造し得るように
したことを目的とする。
発明の構成および作用 図面は、本発明に適応されるチップ型積層磁器コンデン
サの構造例を示す断面図である。本発明によれば、内部
電極1を形成した誘電体3の複数枚を一体焼成した積層
型磁器コンデンサにおいて、その側面に設ける外部電極
2が溶融ハング7への溶解速度が比較的小さいニッケル
(Ni)、コバル)(Co)または銅(Cu’)から選
ばれる金属の焼結体である第1層膜4と、該膜上にハン
グぬれ性に優れた錫(Sn)、ハング (Sn Pb)
、ニッケル (N1)または金(AI+)から選ばれる
金属のメッキ膜である第2層膜5とからなることを特徴
とするチップ型積層磁気コンデンサを提供する。
本発明は超小型で、実装時に回路基&6の導体パターン
8・\リード線等を要さず直接ハング(・1けされる、
:とにより、ハング付時の熱が耐ハング性に大きく影響
されやすいチップ型積層コンデンサに特に適用される。
また本発明においては外部型)4(2の第1;(4膜4
が溶融ハング7・\の溶解速度が比lX 釣手jいニッ
ケル (Ni)、コバル)(Co)よLユは♀)4(C
u)から選ばれる金属であることり・屯″州で・ある。
溶融ハンダ7への溶解速度の大きい3属、たとえは銀(
Ag ) 、銀パラジウム (A、−Pd)、t、たは
、金(Au)の場合は耐ハング性J1r(lr11?+
*に++’//f合J、、Jq+!1−LXJ−UI−
1−7,m’fr(11特性の劣化が生しると共にこの
様なり’ fi:属の使用は外部電極利料のコスト上J
A、 lこつながる。また、本発明において外部電極2
の第1層膜4が焼成された膜であることが重要である。
この第1層膜4は上記金属と若干の接着用ガラス成分と
を混合したペーストを積層誘電体3の側面に塗布し、焼
成するが、この方法によればメッキ膜と異なり20μI
n以[−の第1/P!膜4を形成できるため耐)1ンダ
性を充分確保することができる。これに対しメッキ膜と
すれば前述の如く1〜3μ「n程度の膜しか得られず製
造II;)の厚みバラツキも欠きいため耐ノ1ング性の
変動が生じる。さらに本発明においては、前記外部電極
2のtItJ1層膜4の上にハングぬれ性に優れた錫(
S11)、ハング(Sn −Pb ) 、ニッケル (
Ni)または金(ΔU)から選ばれる金属のメッキ膜で
ある第2Jr!I膜5を設けることが重要である。第2
層膜5は、回路基板6への実装時のハングぬれ性が優れ
ていなければならない。また11屑膜4がニッケル(N
i)、コバルト (CO)または銅(Cu)から選ばれ
た金属であり、酸化さA1や)−いため、前記第2ノ1
り膜13によ−ノて自然放置または高温高湿中放置によ
る経時的劣化を防止する、二とができる。
実施例 fヒ学純度99.5%、平均粒径1.0μI11のニツ
シルネ;y本またはコバルト粉本または銅粉末と有代ヒ
ヒクル、i7N:び軟化点か57 (1’(:のホウケ
イ酸・1(弓・1)ガラスを6り:25:(iの重量割
合になる、1: ラミ。’二秤菫し、それぞれの合計重
量が100gになる、]、うにした。秤量した配合物を
3本ロールミルにより混介し、混合後のペーストに有機
溶剤を添加して、ペースト粘度を調整し、外部電極焼イ
τJ用ペーストを得た。また純度99%、平均粒径0゜
【)μn1の銀粉末と純度99%、平均粒径0.8μI
nのパラジウム粉末と育成ビヒクルおよびホウケイ酸」
■5鉛ビスマスガラスを57: in: 25: 8の
重量割合になる量に秤量し 、前記と同様に3本ロール
ミルで混合して外部電極焼付用ペーストを得た。」二記
外部電極付用ペーストおよび各種メッキにより第1表に
示す電極構成の積層磁器フンデ試料となる積層磁器コン
デンサは、チタン酸バリウム系誘電体拐料およびパラジ
ウム内部電極または銀パラジウム内部電極またはニッケ
ル内部電極によって形成されでおり、その形状は約3.
18X1.57XO,75m+11であった。積層磁器
コンデンサ端部に外部電極用ニッケルペーストまたはコ
バルトペーストまたは銅ペーストを塗布し、乾燥後窒素
雰囲気中で900℃×30分間焼成して外部電極焼成膜
を得た。この時ペーストの塗布幅は約0.5mmであり
、塗布量は両端合わせて約1.6mgであり、焼成膜の
厚みは平面部で約80μm1角部で約20μInであっ
た。、第1表においてはNi −(F) 、Co (F
)あるいはCu−(F)で示した。 (F)は焼成を意
味する。
また同様に外部電極用銀パラノツムペーストを塗布し、
乾燥後大気中で850℃で30分間焼成して外部電極焼
成膜を得た。この時の塗布量は両端合わせて約1..8
mgであり、塗布幅および焼成膜厚みは前記とほぼ同じ
であった。第1表におい(にl: A g −P d 
−(F )で示した。
mi&中、N i −(E P )1.tt%= ッケ
ルl’y キによるメツA膜を意味する。通常のワット
浴を用い、鋼球メディアとともに回転バレル中でメッキ
した、メッキ膜の厚みは約2μI11であった。同様1
、’: S n −(E P )およびSn P’b 
(EP)は電解スズメッキおよび電解ハンダメッキによ
るメッキ膜を意味する。同しく鋼球メディアと共に回転
バレル中でメッキし、メッキ膜の厚みは約1゜5μTO
であった。ハンダメッキの組成は90 S n−コOP
dであった。Sn Pb −(DP)は溶融メッキによ
るハンダメッキ膜を意味し、ハンダ組成は60 Sn 
−4’OPbであり、厚みは約15u +nであった。
Ni −B (ELP)はホウ素含有無電解ニッケルメ
ッキIII、Ni P (ELP)はリン含有無電解ニ
ッケルメッキ膜、Au −(IE L P )は無電M
′にメッキ膜を意味する。Ni −F3− (E L 
P )およびNi’ P’ (ELP)のメツへ・膜厚
は約2μm 、Au −B (ELP)のメ1−B−(
ELP)は8¥層磁器コンデンサ端部をPd系化合物で
局部活性化処理した後、ホウ素含有無電解ニッケルメッ
キを施した。メッキ膜厚みは約3μ「0であった。
こうして得られた各試料について、25℃において周波
数1kHy、、および人力型)工I V rms lこ
て静電容量および誘電損失(tan δ)を測定した。
また直流電圧50Vを1分間充電後の絶縁抵抗(IR)
を測定した。それらの結果を第2表に示す。
次に外部電極2に対するハンダぬれ性を評価すべく、各
試料作成後1日および9()日間自然放置後の試料を2
30℃のハンダ融液に4秒間浸漬し、外部電極2を↑O
倍実体顕@鏡で観察した。外部電極の90%以にがハン
ダで覆われている場合○印、90%がハンダで覆われて
いない場合X印で第3表に示した。また耐ハンダ性を評
価すべく各試料作成後、1日自然放置後の試料を270
℃のハンダ融液に3秒、30秒、1分、3分および10
分間浸漬し、電気的特性および外観を評価した。
性および外観に異常がない場合○印、異常がある場合X
印で第3表に示した。第3表中のX印で示される異常は
、外部電極の一部または全部の剥離、あるいは消失また
は静電容量の低下であった。最後に、−1−記の測定お
よび試験の総合的評価を夫々評価欄において○、X印で
示した。
(以下余白) 飲 1 表 X印の試料番号ものは本発明の間外のものである。
第2表 X印の試訓届号のものは本発明の範囲外のものである。
第3表 X印の試料番号のものは本発明の範囲外のものである。
第1表−第3表の試!瑛番号415.617110 。
12,14.コア、19.および20のものは、本発明
の範囲内のものであI)、いずれも外部電極2の第1層
膜4がニッケル、コバルトあるいは銅の焼成膜で形成さ
れ、第2層膜5がスズ、スズー鉛、ニツrルあるいは金
の各種メッキ膜七形成されている08試IIとも静電’
TFi”Iが211.4nF以−14,1、誘電、 4
(1’): (Lan δ)が2.66%以下とフンデ
ン→ノの電気的特性が良好であり、また外部電極2のハ
ングぬれが90日間自然放置後も良好であり、か′)耐
ハング試験は270℃×10分間浸漬においても5′4
常がなく優れている。
これに刻して、試料番号1.2およ118のものは、外
部電極2のIRI層膜4が銀パランラム焼成膜で形成さ
れており、耐ハング性が本発明のものに比べ劣り、第2
層にN1−(EP)膜、第3層にSn PJ+−(EP
)膜を形成したものでも耐ハング試験の270℃×3分
間および10分間浸漬にす3いて、ハング食われ現象が
観察された。また試料番号18のものは、内部電極ニッ
ケルと合金化しがたいAg、−Pd焼成膜を第1M11
に形成しているため静電容量が113. 4 nFと目
標値の少分程度しかなく、誘電損失(tanδ)も6゜
20%と大きかった。試料番号3,11および13のも
のは外部電極2がニッケル、コバル1または銅の焼成膜
だけで形成されており、電気的特性および耐ハング性は
良好であるが90日間自然放置後のハングぬれ性が表面
の酸化のため劣化し、好ましくない。また試料番号8,
9のものは第1層II!4が二′ツケル焼成膜で形成さ
れ、第2層膜5がリン含有無電解ニッケル膜あるいは電
解ニッケルメッキ膜で形成されており、電気的特性およ
び副ハングヤ1.は良好であるが90日間自然放置後の
ハングぬれ性が表面の酸化のため劣化しており好ましく
ない。さらに試料番号15および16のものは、第1層
膜4がホウ素含有無電解ニッケル膜で形成されており、
電気的特性およびハングぬれ性は良好であるが、耐ハン
グ性が本発明のもの【ニルべて劣り好ましくない6第1
層膜4としで、Ni、CoおよV Cuのグループから
選ばれたPi哉の統よ、冒杢を用いてもよい。
効 果 以上のように本発明によれば、積層型磁器コンデンサの
外部電極の耐ハング性に優れ、かつ比較的安価に製造し
得るようになる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に適応するチップ型積層磁器コンデンサ
の構造例を示す断面図である。 1・・・内部電極、2・・・外部電極、3・・・誘電体
、4・−・第1M膜、5・・・第2N膜 代理人 弁理士 画数 圭一部 図面の浄書(内容に変更なし) 手 続 補 T:、書(方式) 昭和59年8月10日 特願昭59−97150 2、発明の名称 。 チップ型積層磁器コンデンサ 3、補正をする者 事件との関係 出願人 11”所 名称(663)京セラ株式会社 代表者 4、代理人 1t 所大阪市西区西木町1丁目13番38号新興産ビ
ル国際TET、EXO5255985INTAl)’「
 J国際FAX GUI&GU (06)53802.
476、補正の対象 明JR書、図面および委任状 7、補正の内容 (1)明細−および図面の浄書(内容に変更なし)。 (2)別紙のとおり委任状を補充する。 以上 手続補正書 昭和59年10月18日 特許庁長官殿 1、事件の表示 、′滴を 特願昭59−97150 2、発明の名称 チップ型積層磁器コンデンサ 3、補正をする者 η(件との関係 出願人 住所 名称(663)京セラ株式会社 代表者 4、代理人 口゛ 所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興
産ビル国装置EX 0525−5985 LNTAPT
 J国際FAX GIIl&GII (06)538−
0247電話(06)538−0263(代表)6、補
正の対象 昭和59年8月10日付提出の明細書(浄書)の発明の
詳細な説明の欄 7、補正の内容 明細書第8頁第17行目においてj30分間」とあるを
、 「10分間」に訂正する。 手続補正書 昭和59年12月26日 待M昭59−97150 2、発明の名称 チップ型82層磁器コンデンサ 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住所 名称 (663ン京セラ株式会社 代表者 4、代理人 住 所大阪市西区西本町1丁目13番38号新興産ビル
国際置EXO525−5985INTAPT J国際F
AX CJI&GII (06)5380247電話(
06)538−0263(代表)5、補正命令の日付 自発補正 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書第1頁第17行目、第20行目、第2頁第
11行目および第5頁第7行目において「磁気コンデン
サ」とあるを、 [磁器コンデンサJに訂正する。 (2ン明#l書第9頁第19行目において「Au−B(
E L P )Jとあるを、rAu−(ELP)Jに訂
正する。 (3)明細書第10頁第15行目において[90%がJ
とあるを、「90%以上が」に訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部電極を形成した誘電体の複数枚を一体焼成したチッ
    プ型積層磁器コンデンサにおいて、その側面に設ける外
    部電極の溶融ハンダへの溶解速度が比較的小さいニッケ
    ル、コバルトおよび銅のグループから選ばれる金属の1
    または複数の焼結体である第1層膜と、該膜上にハーン
    グぬれ性に優れた錫、ハンダ、ニッケル、または金から
    選ばれる金属のメッキ膜である第2層膜とからなること
    を持金とするチップ型積層磁器コンデンサ。
JP59097150A 1984-05-14 1984-05-14 チップ型積層磁器コンデンサ Expired - Lifetime JPH0616461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097150A JPH0616461B2 (ja) 1984-05-14 1984-05-14 チップ型積層磁器コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59097150A JPH0616461B2 (ja) 1984-05-14 1984-05-14 チップ型積層磁器コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60240117A true JPS60240117A (ja) 1985-11-29
JPH0616461B2 JPH0616461B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=14184539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59097150A Expired - Lifetime JPH0616461B2 (ja) 1984-05-14 1984-05-14 チップ型積層磁器コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616461B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294358A (ja) * 1985-10-22 1987-04-30 Hitachi Ltd ダイレクトドライブ型サーマルヘッドの製造方法
JPH01116422U (ja) * 1988-01-30 1989-08-07
JPH01289231A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードレスチップ部品の製造方法
JPH0494517A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Toko Inc 積層インダクタの製造方法
JP2002194555A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Murata Mfg Co Ltd 無電解金めっき方法および電子部品
JP2002203735A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Ibiden Co Ltd コンデンサ、多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2007053209A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Tdk Corp セラミック電子部品の製造方法
JP2011129688A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Tdk Corp 電子部品及び端子電極
JP2012043842A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP2019179812A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層バリスタの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148328A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Nippon Electric Co Chip type capacitor and method of producing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148328A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Nippon Electric Co Chip type capacitor and method of producing same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294358A (ja) * 1985-10-22 1987-04-30 Hitachi Ltd ダイレクトドライブ型サーマルヘッドの製造方法
JPH01116422U (ja) * 1988-01-30 1989-08-07
JPH0510348Y2 (ja) * 1988-01-30 1993-03-15
JPH01289231A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードレスチップ部品の製造方法
JPH0494517A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Toko Inc 積層インダクタの製造方法
JP2002194555A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Murata Mfg Co Ltd 無電解金めっき方法および電子部品
JP2002203735A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Ibiden Co Ltd コンデンサ、多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2007053209A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Tdk Corp セラミック電子部品の製造方法
JP2011129688A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Tdk Corp 電子部品及び端子電極
JP2012043842A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JP2019179812A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層バリスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616461B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101004037B1 (ko) 전자부품용 주석전해도금액, 전자부품의 주석전해도금방법및 주석전해도금 전자부품
US9165714B2 (en) Electronic component
JP2001307947A (ja) 積層チップ部品及びその製造方法
US8717739B2 (en) Ceramic electronic component
US8363382B2 (en) Structure of multilayer ceramic device
JPH10284343A (ja) チップ型電子部品
JPH11189894A (ja) Sn合金メッキ皮膜、電子部品およびチップ型セラミック電子部品
US8520361B2 (en) Laminated electronic component
JPS60240117A (ja) チツプ型積層磁器コンデンサ
US5128827A (en) Electronic devices, method for forming end terminations thereof and paste material for forming same
JP2009141292A (ja) 外部端子電極具備電子部品、その搭載電子用品及び外部端子電極具備電子部品の製造方法
JP2830456B2 (ja) セラミックコンデンサ
JP4083971B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2658509B2 (ja) 電子部品と電極ペーストおよび端子電極の形成方法
JP2001230151A (ja) リードレスチップ部品
JP2001155955A (ja) 外部端子電極具備電子部品及びその搭載電子用品
JPH0656825B2 (ja) セラミックコンデンサ
JPS6132808B2 (ja)
JPH0766075A (ja) チップ型電子部品
JP2000260654A (ja) 極小チップ型電子部品
JP4182489B2 (ja) 外部接続電極付電子部品及び回路モジュール
JP2005277444A (ja) 外部接続電極付電子部品及び回路モジュール
JPH08306584A (ja) 外部接続電極付電子部品及び回路モジュール
JP2001060532A (ja) 積層セラミック電子部品の外部電極形成方法
JP2009283986A (ja) 外部接続電極付電子部品及び回路モジュール