JPS60239496A - N↑6−置換−アデノシン−3′,5′−環状リン酸及びその塩の製法 - Google Patents

N↑6−置換−アデノシン−3′,5′−環状リン酸及びその塩の製法

Info

Publication number
JPS60239496A
JPS60239496A JP59093014A JP9301484A JPS60239496A JP S60239496 A JPS60239496 A JP S60239496A JP 59093014 A JP59093014 A JP 59093014A JP 9301484 A JP9301484 A JP 9301484A JP S60239496 A JPS60239496 A JP S60239496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camp
adenosine
salt
group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59093014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058200B2 (ja
Inventor
Shigehiro Kataoka
片岡 茂博
Ayako Nasu
那須 綾子
Nobuyuki Yamatsugu
山次 信幸
Motohiko Kato
元彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP59093014A priority Critical patent/JPS60239496A/ja
Priority to US06/727,062 priority patent/US4751293A/en
Priority to DE19853516953 priority patent/DE3516953A1/de
Priority to GB08511949A priority patent/GB2160526B/en
Priority to FR8507225A priority patent/FR2564093B1/fr
Publication of JPS60239496A publication Critical patent/JPS60239496A/ja
Publication of JPH058200B2 publication Critical patent/JPH058200B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN6−置換−アデノシン−3’、 5’−環状
リン酸(以下N6−置換−CAMPと略称する)及びそ
の塩の新規な製法に関する。
理作用を有する6、8−置換−〇A、MPの重要な中間
体として利用価値の高いものである。6,8−置換−C
AMPのうち、例えばN6−置換−8−チオベンジル−
CAMPをN6−置換−CAMPより製造する方法とし
ては、ジャーナル・オブ・メデイシナルケミストリー・
26巻、242〜251頁、1980年記載の方法等が
知られている。
従来CAMPからN6−置換−CAMPを得る方法とし
ては、CAMPを亜石肖酸で脱アミノ化してイノシン−
3’、5’−環状リン酸とし、次いでオキシ塩化1j゛
−ンでクロル化してろ一クロロプリンー9−β−]) 
IJボフラノシル−6’ 、5’−環状リン酸とし、こ
れにアルキルアミンを反応させてN6−置換−CAMP
を得る方法(バイオケミストリー、11巻、2701〜
2709頁、1972年)、CAMPにハライド類を反
応させて1−置換−CAMPとし、これをアルカリ溶液
中でジムロート転位させて、N6−置換−CAMPを得
る方法等が知られている。しかしこれらの方法は、何れ
も操作が複雑で、副生物が生じ易く、収率も低い等の欠
点を有する。
本発明者ちは、これらの欠点を解決すべく鋭意検討を重
ねた結果、CAMP又はその塩をアルデヒドと反応させ
たのち還元することにより、N6−置換−CAMP又は
その塩を効率良く製造しうろことを見出した。
本発明は、一般式 す)で表わされるアデノシン−6’、 5’−環状リン
酸又はその塩を、一般式 %式%(1) (式中R1はアルキル基、アルアルキル基又は芳香族基
を示す)で表わされるアルデヒドと反応させたのち還元
することを特徴とする、一般式(式中R1及びAは前記
の意味を有する)で表わされるN6−置換−アデノシン
−3’、5’−環状リン酸又はその塩の製法である。
本発明の出発物質として用いられるCAMP又び無機リ
ン酸塩を含む培地を用℃・て、ミクロバクテリウム属に
属し、アデニン、キシロースもしくはリボースと無機リ
ン酸塩とからCAMPを生産する能力を有する菌を培養
し、培養物よりCAMPを特徴する特許第651781
号明細書参照)。さらに遊離のCAMPにアルカリ金属
又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭塩 酸水素、等あるいは有機アミン好ましくはトリアルキル
アミンを作用させると、CAMPのリン酸部におけるア
ルカリ金属塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩等、ア
ルカリ土類金属塩例えばカルシウム塩、マグネシウム塩
等、有機アンモニウム塩例えばトリエチルアンモニウム
塩、トリブチルアンモニウム塩等を得ることができる。
一般式■で表わされるアルデヒドにおけるR1としては
、炭素数が1〜17、特に炭素数1〜16のアルキル基
、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、インペン
チル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、トリデ
シル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基等の直鎖状も
しくは分枝状のアルキル基、アルアルキル基例えばベン
ジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニル
ブチル基等及ヒ芳香族基例えばフェニル基、トリル基、
ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、クロロフ
ェニル基、フリル基等が挙げられる。
本発明を実施するに際しては、まず式■の化合物を式■
のアルデヒドと反応させて、対応するイミン化合物を生
成させる。この反応は一般に溶剤中で行うことが好まし
く、溶剤としては水、アルコール類、例えばメタノール
、エタノール等、エーテル類例えばテトラヒドロフラン
、ジオキサン等、アミド類例えばジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド等、有機カルボン酸又はそのエ
ステル例えば酢酸、酢酸エチル、酪酸等、ハロゲン化炭
化水素類例えばジクロロメタン、クロロホルム等が、単
独で又は2種以上の混合物として適宜用いられる。
式■の化合物に対する式lのアルデヒドの使用量は、等
モル以上が好ましく、通常は1〜40倍モル程度である
。反応混合物の液性はイミン中間体の生成を妨げなけれ
ばよいが、あまり強いアルカリ性領域では中間体が水解
されてしまうので好ましくない。
次いで中間体として得られたイミン化合物を還元すると
、式Iの目的化合物が得られ、その際通常の還元方法を
用いることができる。還元方法としては、例えば水素化
ホウ素ナトリウム、シアン化水素化ホウ素ナトリウム、
水素化アルミニウムリチウム、シアン化水素化アルミニ
ウムリチウム等の金属水素化物又はボラン等の還元剤を
用いる方法、ニッケル、鉄、白金、パラジウム等の触媒
を用いる接触還元法、亜鉛、亜鉛アマルガム、錫、鉄等
の金属と酢酸、塩酸、硫酸等の酸とを反応させて生ずる
発生期の水素を用いる還元法等が用いられる。この還元
においても前記の溶剤及び溶剤混合物を使用できる。
金属水素化物を用いて還元する場合には、モレキュラー
シーブス、酸無水物等の脱水剤を添加することが好まし
い。また金属水素化物を用いる場合には、反応を促進す
るためpH7以下の酸性条件が好キしい。酸としては例
えば、塩酸ガス、硫酸、硝酸等の無機酸、塩化マグネシ
ウム、硫酸アンモニウム等のルイス酸、蟻酸、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、安息香酸、フタル酸、パラトルエン
スルホン酸等の有機酸等が用いられる。
本発明の好ましい実施態様によれば、式Hの化合物と式
■のアルデヒドとの反応は還元条件下で行われる。この
場合にも前記の反応条件が適宜に用いられる。イミン中
間体の生成反応及yt−x、、wx=Wr?+=ゝx、
sba^O/”j−1−+t+era−xる溶媒の沸点
の範囲°5行うことが好ましい。
式■の目的化合物を単離、精製するには、例えばシリカ
ゲル、アルミナ、イオン交換樹脂、活性炭等を用いるカ
ラムクロマトグラフィ、再結晶法、pH調整による析出
法、食塩を用いる塩析法、有機溶媒を用いる抽出法等の
精製法を単独で又は適宜組合せて行うことができる。式
■の化合物の遊離酸に、例えばアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩等あるいは
、アンモニア又は有機アミン例えばトリエチルアミン、
トリブチルアミン等の三級アミンを作用させることによ
り、式■の化合物の環状リン酸部における対応する塩に
導くことができる。
本発明により得られる式IのR6−置換−CAMP及び
その塩の例としては、次のものが挙げられる。R6−ニ
チルーCAMPlIN’−プロピル−CAMP 。
R6−イソプロピルーCAMP 、 N’−ブチル−C
AMP 。
R6−インブチル−CAMP 、 N’−ペンチルーC
AMP。
R6−イソブチル基CAMP −N’−ネオペンチルー
CAMP 、 N’−へキシル−CAMP 、 N6−
イソへキシA/ CAMP1N’−へブチル−CAMP
 、 No−イソへブチ/l、 −CAMP 、 N6
−オクfk −OAMP 、 N6−/ニルCAMP、
 N’−デシ# −CAMP 、 N’−ウンデシル−
OAMP 、 N’−)”デシ/l/ −CAMP 、
 N6− )リデシ/l/ −CAMP 1N6−ベン
タデ’/ ルー CAMP SN’−ヘグタデシルーC
AMP1N6−2−フェニルエチ# −CAMP 、 
N’ −5−7−T−= kプロピ/l’−CAMP。
Nl′−4−7’工=ルプチル−CAMI? 、 N6
−5 7 :r−=ルペンチル−CAMP SN’−ベ
ンジル−CAMP 。
N6 p−メチルベンジル−CA、MP 1N6− m
−メチルベンジル−CAMP 、 N’ −p−クロロ
ベンジル−CAMP 、 N”−1) −ヒトC1キ’
/ ヘンシ/l/ −CAMP 。
N6 p−メトキシベンジル−CAMP 、 N’−フ
ルフリル−CAMP等及びこれらのアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩及び有mアンモニウム塩。
本発明によれば、優れた薬理作用を有する6、81 −
置換−アデノシン−3′、5′−環状リン酸を製造する
ための中間体であるN6−置換−アデノシン−3′、5
′−環状り/酸及びその塩を効率良く製造することがで
きる。
実施例1 N6−ブチル−CAMPの製造: (A) CAMPのトリブチルアミン塩1.03,9を
酢それぞれ127mgずつ加えて一夜攪拌し、これに少
量の水を加え、溶媒を減圧留去した。残留する油状物質
を少量の水に溶解し、2N−塩酸を加えてpH2に調整
し、これを活性炭カラム(t8X23crn)に吸着さ
せ、水洗後、メタノール/水/28%水酸化アンモニウ
ム(容量比10:10:1)を用いて溶出する区分を採
取し、これを減圧乾固した。得られたカラメル状物質を
少量のメタノールに溶解し、2N−塩酸を加えてpH2
とし、これをシリカゲル薄層クロマトグラフィ(展開溶
媒:メタノール/クロロホルム、容量比4:6)により
分離精製し、目的化合物のUV吸収帯(Rf値0.4付
近)をかき取り、メタノールで抽出し、減圧乾固すると
、N6−プf # −CAMPが700In9(収率9
D%)得られた。これを2N−水酸化ナトリウムに溶解
し、次いで2N−塩酸でpH2とし、再結晶を行った。
融点:187〜189℃(分解)。
元素分析値: C14H2ON306 P・2/6H2
0としてCHN 測定値(%J 42.26 5.22 17.151計
算値(%) 42.32 5.41 17.63(B)
 CA M Pのトリブチルアミン塩527mgを酢酸
5 mlに溶解し、これにn−ブチルアルデヒド1 m
l及び水素化ホウ素ナトリウム40〜を添加し、室温で
攪拌した。さらに水素化ホウ素ナトリウム230Tng
を添加し、−夜攪拌した。以下人と同様に処理して目的
化合物N6−ブチル−CAMPを291wKI(収率7
4%)得た。
実施例2 N6−イツプチルーCAMPの製造: つ素ナトリウム3731n9を2日間で加えた。反応混
合物に少量の水を加え、溶媒を減圧留去し、残留する油
状物質を少量の水に溶解し、2N −塩酸でpH2に調
整し、活性炭カラム(1,8X2’l cm )に吸着
させ、水洗後、メタノール/水/28%水酸化アンモニ
ウム(容量比10:10:1)で溶出する区分を減圧乾
固した。得られた残有を少量のメタノールに溶解し、2
N−塩酸でpH2に調整し、シリカゲル薄層クロマトグ
ラフィ(展開溶媒:メタノール/クロロホルム、容量比
55:65)により分離精製する。目的化合物のUV吸
収帯(Rf値0.64付近)をかき取り、メタノールで
抽出し、減圧乾固すると、N6−イソブチ# −CAM
Pが333.21n9(収率43.6%)得られた。融
点:196〜199℃(分解)。
元素分析値: C14H20N50eP・2/3H20
としてc HN 測定値(%) 42.15 5.20 17.50計算
値(%) 42.32 5.41 17.63実施例6 N6−イツプチルーCAMPのNa塩の製造:CAMP
のトリブチルアミン塩1.06gを酢酸10m1に溶解
し、イソブチルアルデヒド1.8m13及び水素化ホウ
素ナトリウム50mgを加え、室温で攪拌する。さらに
イソブチルアルデヒドを0、4 ml加え、水素化ホウ
素ナトリウムを2日間で約100■ずつ5回(合計48
0mg)加えた。
反応混合物に少量の水を加え溶媒を減圧留去する。残留
する油状物質を少量の水に溶解し、2N−塩酸を加えて
I)H2に調整し、活性炭カラム(1,8X26ffi
)に吸着させ、水洗後、メタノール/水/28%水酸化
アンモニウム(容量比10:10:1)で溶出する区分
を減圧乾固する。得られた残有を少量の水に溶解し、2
N −水酸化ナトリウムでpH10とし、シリカゲル薄
層クロマトグラフィ(展開溶媒:メタノール:クロロホ
ルム、容量比4:6)により分離精製する。目的化合物
のUV吸収帯(Ptf値0.4,3)をかき取り、メタ
ノールで抽出し、減圧乾固すると、N6−インブチル−
CAMPのNa塩が461mg(収率56.6%)得ら
れた。これを少量の水に溶解し、2N−塩酸でpH2と
し、エタノールを加えると白色沈殿物が得られる。この
ものは実施例2で得られたN6−インブチル−CAMP
とIR,UV及び融点が一致した。
実施例4 N’ −n−オクチル−CAQPの製造:CAMPのト
リブチルアミン塩1.03gを酢酸10rnlに溶解し
、n−オクチルアルデヒド3.1ml及びシアン化水素
化ホウ素ナトリウム105■を加えて室温で攪拌する。
さらにシアン化水素化ホウ素ナトリウムを2.5時間後
に1601ng、5時間後に401n9加えた。7時間
後にモレキュラーシーブス(4A1/16)を加え、さ
らに−夜攪拌した。反応混合物を沢過し、モレキュラー
シーブスをメタノールで洗浄した。f液と洗浄液を合わ
せて溶媒を減圧留去したのち、残有を少量の水に懸濁し
、2N−塩酸を加えてpH2に調整し、活性炭カラム(
t8X21cm)に吸着させ、水洗後、メタノール/水
/28%水酸化アンモニウム(容量比10:10:1)
で溶出する区分を減圧乾固する。得られた残有を少量の
メタノールに溶解し、シリカゲル薄層クロマトグラフィ
(展開溶媒:メタノール/クロロホルム、容量比2:6
)により分離精製する。
目的化合物の石吸収帯(Rf値0.47付近)をかき取
り、これをメタノールで抽出し、減圧乾固スると、N’
−n−オクチル−CAMP)のアンモニウム塩が645
.5m5F(収率7o、5%)得られた。これを水に溶
解し、2N=塩酸でpH2に調整すると、N’ −n−
オクチル−CAMPが得られた。融点=180〜182
℃。
元素分析値: C,8H28N506P・1/2H,,
0としてCHN 実測値((6) 47.91 6.67 15.32計
算値(%J 48.0 6.49 15.55実施例5 N6−ベンジル−CAMPの製造: CAMPのトリブチルアミン塩1.03gを酢酸10m
1に溶解し、ベンズアルデヒド’l rnl及びシアン
化水素化ホウ素ナトリウム110mgを加え、室温で攪
拌ける。さらに2日間でシアン化水素化ホウ素ナトリウ
ム545■を加える。反応混合物に少量の水を加え、溶
媒を減圧留去したのち残有を少量の水に溶解し、2N−
塩酸を加え、pH2に調整し、活性炭カラム(1,8x
23crn)(c吸着させ、水洗後、メタノール/水/
28%水酸化アンモニウム(容量比10:10:1)で
溶出する区分を減圧乾固する。残有をメタノールに溶解
し、2N−塩酸を加えpH2に調整し、これをシリカゲ
ル薄層クロマトグラフィ(展開溶媒:メタノール:クロ
ロホルム、容量比2:6)により分離精製する。目的化
合物のUV吸収帯(Rf値0.42付近)をかき取り、
メタノールで抽出し、減圧乾固すると、f−ベンジル−
CAMPが617.9mg(収率76.6%)得られた
。融点:193〜195℃(分解)。
元素分析値:C1□H,8N、06P a H2Oとし
てCHN 実測値−46,5Q 4.66 15.84計算値(%
)46.72 4.58 16.031 実施例6 N6−フルフリル−CAMPのNa塩の製造:CAMP
のトリブチルアミン塩1.03 gにメタノール1om
l及び酢酸2 mlを加え、攪拌下に溶解し1.これに
フルフラール’l、 7 rnl及びシアン化水素化ホ
ウ素ナトリウム126〜を添加し、室温で攪拌した。さ
らにシアン化水素化ホウ素ナトリウム756Ingを2
日間で加えた。反応混合物に少量の水を加え、溶媒を減
圧留去したのち残有を少量の水に溶解し、2N−塩素を
加え、活性炭カラム(1,8x26crrL)に吸着さ
せ、水洗後、メタノール/水/28%水酸化アンモニウ
ム(容量比10:10:1)を用いて溶出する区分を減
圧乾固する。得られた残有を少量の1N−水酸化ナトリ
ウムに溶解し、シリカゲル薄層クロマトグラフィ(展開
溶媒:メタノール:クロロホルム、容量比6:7)によ
り分離精製する。目的化合物のUV吸収帯(Rf値0.
14付近)をかき取り、これをメタノールで抽出し、減
圧乾固すると、N6−フルフリル−CAMPのNa 塩
h’560 In9(収率65%)得られた。融点:2
20〜226℃(分解)。
CHN 実測値(%) 39.27 3.67 14.96計算
値(%) 39.31 3.95 15.28出願人 
キッコーマン株式会社 代理人 弁理士小 林 正 雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中Aは水素イオン、アルカリ金属イオン、アンモニ
    ウムイオン又は有機アンモニウムイオンを示す)で表わ
    されるアデノシン−6′15′−環状リン酸又はその塩
    を、一般式 (式中R0はアルキル基、アルアルキル基又は芳香族恭
    を示す)で表わされるアルデヒドと反応させたのち還元
    することを特徴とする、一般式(式中R1及びAは前記
    の意味を有する)で表わされるN6−置換−アデノシン
    −3’、5’−環状リン酸又はその塩の製法。
JP59093014A 1984-05-11 1984-05-11 N↑6−置換−アデノシン−3′,5′−環状リン酸及びその塩の製法 Granted JPS60239496A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093014A JPS60239496A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 N↑6−置換−アデノシン−3′,5′−環状リン酸及びその塩の製法
US06/727,062 US4751293A (en) 1984-05-11 1985-04-25 Process for preparation of N6 -substituted 3',5'-cyclic adenosine monophosphate and salt thereof
DE19853516953 DE3516953A1 (de) 1984-05-11 1985-05-10 Verfahren zur herstellung von n(pfeil hoch)6(pfeil hoch)-substituiertem 3',5'-cyclischen adenosinmonophosphat oder eines salzes davon
GB08511949A GB2160526B (en) 1984-05-11 1985-05-10 Method for preparations of n6 - substituted 3',5' -cyclic adenosine monophosphate and salt thereof
FR8507225A FR2564093B1 (fr) 1984-05-11 1985-05-13 Procede pour la preparation d'adenosine3', 5'-monophosphate cyclique n6-substitue ou des sels correspondants

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093014A JPS60239496A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 N↑6−置換−アデノシン−3′,5′−環状リン酸及びその塩の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239496A true JPS60239496A (ja) 1985-11-28
JPH058200B2 JPH058200B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=14070587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093014A Granted JPS60239496A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 N↑6−置換−アデノシン−3′,5′−環状リン酸及びその塩の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4751293A (ja)
JP (1) JPS60239496A (ja)
DE (1) DE3516953A1 (ja)
FR (1) FR2564093B1 (ja)
GB (1) GB2160526B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246922A (en) * 1989-08-25 1993-09-21 Kikkoman Corporation N6,N6 -disubstituted-cyclic adenosine-3',5'-monophosphates and pharmacutical compositions

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208525A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Kikkoman Corp 心不全治療剤
US5681941A (en) * 1990-01-11 1997-10-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Substituted purines and oligonucleotide cross-linking
US6232463B1 (en) 1997-10-09 2001-05-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Substituted purines and oligonucleotide cross-linking
CN102875625B (zh) * 2012-10-29 2015-07-08 北京林业大学 一种具有抗过敏活性的大枣中环磷酸腺苷的提取方法
CN110845561A (zh) * 2019-11-22 2020-02-28 湖南中启制药有限公司 一种3′,5′-环化腺苷酸盐的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852267A (en) * 1972-08-04 1974-12-03 Icn Pharmaceuticals Phosphoramidates of 3{40 ,5{40 -cyclic purine nucleotides
US3872098A (en) * 1972-10-10 1975-03-18 Syntex Inc 1,n{hu 6{b ethenoadenosine cyclophosphate compounds
US4044123A (en) * 1975-05-02 1977-08-23 Schering Corporation 6'-N-alkyl-4,6-di-O-(aminoglycosyl)-1,3-diaminocyclitols, methods for their use as antibacterial agents and compositions useful therefor
JPS59116298A (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 Kikkoman Corp 6,8−置換−アデノシン−3′,5′−環状リン酸及びその塩の製法
US4567254A (en) * 1984-09-19 1986-01-28 Kikkoman Corporation Method for preparing N6,8-disubstituted 3',5'-cyclic adenosine monophosphate and salt thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246922A (en) * 1989-08-25 1993-09-21 Kikkoman Corporation N6,N6 -disubstituted-cyclic adenosine-3',5'-monophosphates and pharmacutical compositions

Also Published As

Publication number Publication date
FR2564093B1 (fr) 1988-10-14
GB2160526B (en) 1987-12-09
FR2564093A1 (fr) 1985-11-15
JPH058200B2 (ja) 1993-02-01
GB8511949D0 (en) 1985-06-19
GB2160526A (en) 1985-12-24
US4751293A (en) 1988-06-14
DE3516953A1 (de) 1985-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567254A (en) Method for preparing N6,8-disubstituted 3',5'-cyclic adenosine monophosphate and salt thereof
JPS61204193A (ja) シトシンヌクレオシド類の製造法
JPS60239496A (ja) N↑6−置換−アデノシン−3′,5′−環状リン酸及びその塩の製法
JP2843592B2 (ja) L−リボース誘導体
JPH0797391A (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
JPS60181056A (ja) Ν−〔4−(3−アミノプロピル)アミノブチル〕−2,2−ジヒドロキシエタンアミドの製造法
JPS6121638B2 (ja)
JPS63145296A (ja) 5−トリフルオロメチル−2’−デオキシ−β−ウリジン類の製造方法
JPWO2003080561A1 (ja) ボグリボースの製造法
JPH02215781A (ja) 6’―デオキシ―6’―ハロゲノネプラノシンaおよびその製造法
JPH02233692A (ja) 新規なn↑6,2′―o―ジ置換―アデノシン―3′,5′―環状リン酸及びその製法
JP3070863B2 (ja) 2´,3´−ジデオキシピリミジンヌクレオシド類の製造方法
JPS63159393A (ja) 8−ハロゲノコルジセピン及びその製造法
JPH01153655A (ja) 2−n−オクチル−3−ヒドロキシ−n−ドデカン酸及びそのエステル
JPS5982396A (ja) 5―置換ウラシルヌクレオシドの製造法
JPS588093A (ja) 5−ハロゲノ−3′−デオキシウリジンおよびその製造法
JP3023804B2 (ja) 3’−デオキシ−3’−フルオロチミジンの製造法
JPH0269469A (ja) ジヒドロフラン誘導体及びその製法
JPH0372493A (ja) 2´―o―置換―アデノシン―3´,5´―環状リン酸又はその塩の製法
JP2005538080A (ja) 2−デオキシ−l−リボースの合成方法
JPS5930720B2 (ja) 5−ブロモウラシルヌクレオシドの製造法
RU2237667C2 (ru) Способ получения конденсированных 2-гетарилимидазолов
JPH02243690A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造法
JPS5967252A (ja) 光学活性β−アミノイソ酪酸及びその誘導体の製造法
JPH0136836B2 (ja)