JPS6023924A - スイッチ - Google Patents

スイッチ

Info

Publication number
JPS6023924A
JPS6023924A JP58131564A JP13156483A JPS6023924A JP S6023924 A JPS6023924 A JP S6023924A JP 58131564 A JP58131564 A JP 58131564A JP 13156483 A JP13156483 A JP 13156483A JP S6023924 A JPS6023924 A JP S6023924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
fixed
movable
terminals
movable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58131564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354821B2 (ja
Inventor
角田 敏夫
菊地 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hosiden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Electronics Co Ltd filed Critical Hosiden Electronics Co Ltd
Priority to JP58131564A priority Critical patent/JPS6023924A/ja
Priority to US06/626,099 priority patent/US4572930A/en
Priority to GB08417569A priority patent/GB2143679B/en
Priority to KR1019840004040A priority patent/KR890001357B1/ko
Priority to DE3425473A priority patent/DE3425473C2/de
Publication of JPS6023924A publication Critical patent/JPS6023924A/ja
Priority to SG695/87A priority patent/SG69587G/en
Priority to HK974/87A priority patent/HK97487A/xx
Priority to KR1019890010602A priority patent/KR900002952B1/ko
Publication of JPH0354821B2 publication Critical patent/JPH0354821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force
    • H01H21/28Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/54Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand the operating part having at least five or an unspecified number of operative positions
    • H01H19/60Angularly-movable actuating part carrying no contacts
    • H01H19/62Contacts actuated by radial cams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • H04M1/06Hooks; Cradles
    • H04M1/08Hooks; Cradles associated with switches operated by the weight of the receiver or hand-set

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多連スイッチに関し、殊に電話器用フックスイ
ッチとして好適に使用される多連スイッチに関する。
従来より、フックスイッチとしては、アクチュエータを
スライドをさ七てスイッチの切換えを行なう構造のもの
が広く使用されている。しかしながら、このようなスラ
イド式のスイッチは、アクチュエータのスライド長に相
当する余分のハウジング内空間を必要とすること、小さ
な力でアクチュエータが作動するようにアクチュエータ
の戻りバネの長さを大きくする必要があることから、ス
イッチが大型化するという問題があった。しかも、この
ようなスライド式のフックスイッチは、アクチュエータ
とスイッチ部分との間に設けたセパレークを介して切換
えるように構成されているため、部品点数が多くなり、
その分だけ組立工程が複雑になるという問題もあった。
本発明は、」二記問題に鑑みてなされたもので、小さな
力でスムーズにスイッチ切換動作を行なうことができ、
負荷寿命も長く、小型で組立てやすい多連スイッチを提
供せんとするものである。
即ち、本発明の多連スイッチは、複数個の固定端子を並
設した固定端子ブロックと、これら固定端子に弾接しう
る複数個の可動端子を並設した可動端子ブロックと、外
力の作用で所定角度回転し外力を除くと自動復帰するア
クチュエータとがハウジングに内蔵され、該アクチュエ
ータには、その回転動作時に可動端子を押圧して固定端
子から離反させる突起と、その逆に可動端子の抑圧を解
除して固定端子に弾接させる突起とが形成されているこ
とを要旨とするものであり、殊に電話器用フックスイッ
チやその他多連リーフスイッチとしてすこぶる好適なも
のである。
以下、図に示す実施例を参照しながら、本発明の詳細な
説明する。
第1図はハウジングの蓋を取除いた本発明多連スイッチ
の一実施例の平面図、第2図は第1図のI−I線断面図
、第3図は同実施例の分解斜視図であり、ここに1はハ
ウジングであって、このハウジング1の内部には、アク
チュエータ2、固定端子ブロック3、可動端子ブロック
4が内蔵されている。
この固定端子ブロック3は、第2図及び第3図に示され
る如く、複数個(6個)の固定端子3a、3b、3c、
3d、3e、3fを一定間隔おきに並べてプロッタベー
ス32に挿通固定したもので、各固定端子3 B 、 
3 b 、 3 c・・の上端部はいずれも内側に向っ
て直角に折り曲げられており、その上面に接触部33が
夫々設けられている。)而して、この固定端子ブロック
3は、第6図に示すように、ブロックベース32に形成
された3つの凸部3’ 2 :+−、322、323を
、ハウジングlの一方の側壁11の内面に形成された3
つの案内溝111..112,113に嵌めながら上方
より押し込むことによって、第2図の如く、ハウジング
1の一方の側壁11と内壁12と間に収納固定されてお
り、各固定端子31の上端の折り曲げ部分は該内壁12
によって支持されている。
一方、可動端子ブロック4は、第2図及び第3図に示す
ように、やや薄肉で弾性を有するL字状の可動端子4a
、41>、4c、4d、4e。
4fを前記固定端子÷連と同数個(6個)並べてブロッ
クベース42に挿通固定したもので、各可動端子4 a
 、 4. b 、 4 C・・・の先端部下面には接
触部43がそれぞれ設けられている。この可動端子ブロ
ック4も、前記固定端子ブロック3の場合と同様に、ブ
ロックベース42に形成された3つの凸部(ただし図で
は表われていない)を、ノ)ウジング]の他方の側壁1
3の内面に形成された3つの案内溝131,132゜1
33に嵌めながら上方より押し込むことによって、第2
図の如く、ハウジング1の他方の側壁13と内壁14と
の間に収納固定されている。
而して、各可動端子4a、4b、4C・・・の先端の接
触部43は、アクチュエータ2の後述の突いる。
自11記アクチュエータ2は、第3図〜第6図に示すよ
う・に、複数個(6個)の突起24a。
24b、2jc、24d’、24e、24fと複数個(
7個)の隔離鍔251とを交互に形成した円柱体21と
、この円柱体21の両端に設けられた小径軸部22と、
この円柱体21の化11方に向って突設された略コ字形
のアーム23と力Sら構成されたもので、この円柱体2
工の一端又は両端にはコイルバネ26が嵌め込まれてい
る。
そして、このアクチュエータ20両端のl]\径1川1
用22は、@記ハウジング1の10壁工5及び後壁16
の夫々の軸受孔151.161にて軸受されており、且
つコイルレノくネ26の先女晶は、Ti4j壁15及び
後壁16に形成した係止部152゜162に係止されて
いる。従って、このアクチュエータ2は、常態では第2
図に示1−ように、コイルバネ26によって反時計回り
方向にイτ1勢され、実線で示す位置でアーム23力(
)・ウジング1の側壁11の上部に当って止まるように
なっている。そして、プランジャー5等のタtカカ玉ア
ーム23に作用すると、アーム23++5;押下げられ
、一点鎖線で示すように、アーム23カニ該側壁11の
下部に当って正寸る位置まで、アクチュエータ2が時計
回り方向に回転するようになっており、次いで外力を除
くと、コイルバネ26の力でアクチュエータ2は実線で
示す元の位置まで自動的に復帰するようになっている。
この回転角は任意に設定できるが、電話器用フックスイ
ッチとする場合には約30度、プランジャー5のストロ
ークにして約6.5 mm程度とするのが望ましい。
このアクチュエータ2の円柱体21の表面に形成された
突起24g、24b、24c、24d 。
24e、24fげ、その働きによって2十重類に大別さ
れ乙。その一つの種類は、アクヂュエーク20円柱体2
1の中心より左側(アーム23と反対側)に形成された
突起24a 、24b 。
24c、24dで、これはいずれも、アクチュエータ2
が常態の位置(第2図に実線で示す位ヂュエータ2が回
転すると、可動端子4a。
4 b 、 4 c 、4dを押圧して固定端子、5a
3b、3c、3dから離反させる働きをするものである
。従って、この種の突起24 a 、 24b 。
24c、24dは、夫々の傾斜角と高さを適宜変えるこ
とにより、可動端子4a、4b、jc。
4dを固定端子3 a、’5b 、’3c 、3dから
離反させるタイミングを種々設定可能である。
他の種類に属するものは、アクチュエータ2の円柱体2
1の中心より右側(アーム23の形成されている側)に
設けられた突起24 e 、24fで、これらは、アク
チュエータ2が常態の位置にあるときに可動端子4e、
4fを押圧して固定端子3 e 、 3 fから離反さ
せているが、アクチュエータ2が回転すると可動端子4
e、4fの押圧を解除して固定端子3e、3(に弾接さ
せる働きをするものである。このような突起24e、2
4fも、その傾斜角と高さを適宜変えることによって、
可動端子4e、4fと固定端子3e、3fの接続タイミ
ングを種々設定することが可能である。
この実施例では、第6図(ロ)に示すように、アクチュ
エータの突起24a 、24b 、24dの傾斜角θ2
を35度、中心からの高さh2を4.1 mmに設定し
、第6図(イ)に示すように突起24cの傾斜角θ1を
29.5度、高さhlを4.2πmに設定し、第6図(
ハ)に示すように突起24eの傾斜角θ3を55度、高
さb3を4.5 mmに設定し、更に第6図に)に示す
ように突起24fの傾斜角θ4を59度、高さ114を
4.5 mmに設定することによって、アクチュエータ
2が30度回転する間、即ちアクチュエータのアーム2
3のストロークにして6.5mm動く間に、第8図に示
すような切換状態を可能としている。
尚、第2図及び第3図中、17はハウジング]。の蓋で
ある。
第7図及び第8図は本発明多連スイッチのもう一つの実
施例を示す断面図及び分解斜視図であって、この実施例
ではハウジングl゛内に、アクチュエータが、固定端子
ブロックが及び可動端子プロッタ4′を内蔵する室18
’と、プランジャー51を挿入する室19’・とが設け
られている。
そして室上8’には、逆り字状の固定端子33′。
3b’、3c’、3d’、3e’、3f’を複数個並設
した固定端子ブロック3′と、これら固定端子に弾接し
うる血抜の可動端子4a’、4b’、4c’、4d’、
4e’、4f’を複数個並設した可動端子ブロック41
とを対向させて立設し、更にその横にアクチュエータ2
1を配設しである。
このアクチュエータ21は、回転動作時に可動端子を押
圧して固定端子から離反させる突起24d ’ 、24
f ’と、その逆に可動端子の抑圧を解除して固定端子
に弾接させる突起24e′と、隔離−鍔25] ’ と
を円柱体21’の外面に形成しであるである点について
は、前記実施例のアクチュエータ2と同様であるが、コ
字状のアームに代えて略血抜のアーム231を突設して
該アーム231を室19′に臨ませるようにした点が異
なってい−る。尚、第8図ではアクチュエータの突起を
3個省略しである。
以上の2つの実施例で示される如き構成の本発明多連ス
イッチに於ては、プシンジャー等の外力がアクチュエー
タに作用すると、アクチュエータが時計回り方向に回転
し、可動端子を押圧する突起と、逆に、可動端子の抑圧
を解除する突起の働きによって、弾接しているON状態
の可動端子は固定端子から離反してOFF状態に、離反
しているOFF状態0可動端子は固定端子に弾接してO
NN悪態なり、所定のタイムラグをもって全ての切換接
続を行なうことができる。
そして、このタイムラグの設定は、アクチュエータの各
突起の傾斜角と高さを変えることにより任意に行なうこ
とが可能であり、またアクチュエータのアームに作用さ
せる力は、テコの原理より、アクチュエータの円柱体の
中心から外力の作用点首での長さを変えることによって
種々調節可能となる。しかも、このような突起による可
動端子の抑圧とその解除によって切換接続すると、可動
端子に大きい負荷がかからないので寿命が長くなり、耐
久性が向上する。更に、本発明のように回転式のアクチ
ュエータを用いると、従来のスライド式アクチュエータ
を用いた場合のように、スライド長に相当する余分のハ
ウジング内空間を設ける必要がないため、ノーウジラグ
の高さを従来の%以下にすることができ、小型化が可能
となるばかりでなく、従来必要であったセパレークなど
の余分な部品も一切不要となるため、組立も一層容易に
なる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はノ・ウジラグの蓋を取除いた本発明多連スイッ
チの一実施例の平面図、第2図は第1図のI−I線断面
図、第3図は同実施例の分解斜視図、第4図はアクチュ
エータの平面図、第5図はアクチュエータの正面図、第
6図0)、(ロ)(ハ)、に)はいずれもアクチュエー
タの突起の説明図、第7図及び第8図は夫々本発明のも
う一つの実施例の断面図及び分解斜視図、第9図は切換
状態を示すタイミングチャートである。 1.1′・ハウジング、 2.2’・・アクチュエータ
、3.31・・・固定端子ブロック、4,4′・・・可
動端子ブロック、3a、3b、3c、3d、3e、3f
、3a’ 、3b’、3c’、3d’。 3 cl 、3 (+ 、、・固定端子、4a 、4b
 、4c 、4d 、4e 、4f 、4a ’ 。 411 ’ 、4c ’ 、4d ’ 、4e ’ 、
4f ’ ・−・可動端子チ:;唸、24a 、24b
、24c、24d 、24e 、’24f 、24a 
’ 、24b ’ 、24c ’ 、24d’ 。 24e ’ 、24f ’ −−−突起。 峙許出願人 星電器製造株式会社 代 理 人 弁理士 鈴江孝− 第1図 ] 第2図 7 119 図 (スト口−り) 手続ンniヱE冑 1、事件の表示 特願昭58−131564号 2、発明の名称 多連スイッチ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 星電器製造株式会社 4、代理人 5、補正命令の日イ] 自発的 6、補正の対象 明細内の発明の詳細な説明の欄及び図面第2図7、補正
の内容 別紙の通り (1〉 明細書第6頁第12行目に「係止部152、」
とあるのを、「係止部152又は」と補正する。 (2) 図面第2図を、添付の補正図面第2図に代替す
る。 第2図 7 手続補正書 昭和59年5月17日 1、 事件の表示 特願昭58−131564号 2、 発明の名称 多連スイ・ンチ 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 星電器製造株式会社 4、 代理人 住所 大阪市北区神山町8番1号 梅田辰巳ビル自発的 6、 補正の対象 明細m及び図面(第2図〜第5図、第10図及び第11
図(A) (B))7、補正の内容 (1) 明細書第4頁第17粁目の[端子31Jの記載
を、「端子3a、3b、3C川」と補正する。 (2) 同第5頁第4行目の「先端部下面」の記載を、
「二股状の先端部の下面」と補正する。 (3) 同第6頁第7行目の「両端には」の記載を、「
両端には、その一端26aを円柱体21に形成せる係合
溝21aに保合固定させた」と補正する。 (4) 同第6頁第11行目の「先端」の記載を、「他
端26b」と補正する。 (5) 同第7頁第13〜14行目及び第8頁第8行目
の各「アクチュエータ2」の記載を、各々「第4図上ア
クチュエータ2」と補正する。 (6) 同第9頁第12行目の「第8図」の記載を、「
第9図」と補正する。 (7) 同第11頁第1行目と第2行目との間に下記の
文章を加入する。 「また、前記各実施例においては、アクチュエータ2.
2′を上方たるカバー17.17’方向に付勢させて、
プランジャー5,5′等によりプリント基板に向う方向
に動作させるいわゆるノーマル動作タイプの多連スイッ
チが示されているが、例えば第1O図に示す如く、カバ
ー(及びハウシング)を工夫しておくことにより、多連
スイッチを、アクチュエータのみを交換するだけで前記
ノーマル動作タイプのもの及びこれとは非作動位置と作
動位置との位置関係を上下逆にしてアクチュエータをプ
リント基板側から動作させるいわゆるリバース動作タイ
プのものの何れにも組立てうるようにしておくことが可
能である。 すなわち、第10図に示す多連スイッチは、第3図に示
す多連スイッチのカバー及びハウジングの一部を改良し
て、上記選択的な組立てを可能としたものである。なお
、以下の説明においては、便宜上、第3図に示す多連ス
イッチの各部分に相当する部分については同一の符号を
用い、その詳細は省略することとする。 この実施例では、カバー17の下面に、ハウジング1の
前後壁15.16に形成せる軸受溝15a、16aにそ
の上方から突入係合して、軸受溝15a、16aに回転
自在に係合されるアクチュエータ2の両小径軸部22.
22の上方への移動を阻止する阻止突起17a、17’
 aと、ハウジング1の前後壁15.16に軸受溝15
a、16aの両側に位置せしめて形成せる第1係合溝1
5b、16b及び第2係合溝15c、16cにその上方
から突入係合して、一端ffBi28aを円柱体21の
係合溝21aに係合固定させた各コイルバネ26の他端
部26bを係止しうる第1係止部17b(第1係合溝1
6bに係合しうるものについては図示せず)及び第2係
止部17c(第2保合溝16cに係合するものについて
は図示せず)とを突設しである。したがって、第11図
(A)に示す如く、第3図に示すものと同様のアクチュ
エータ2を用いて、各コイルバネ26の他端26aをカ
バー17の各第1係止部17bに係止させておくと、ア
クチュエータ2を前記実施例と同様に上方へ付勢させ、
ノーマル動作タイプの多連スイッチに構成しておくこと
ができる。そして、第11図(B)に示す如く、コイル
バネ26の一端26aを係合固定させる係合溝21aを
第11図(A)に示すものと逆方向に形成したアクチュ
エータ2を用いて、各コイルバネ26の他端26−bを
カバー17の各第2係止部17cに係止させておくと、
アクチュエータ2のみを変更させるだけで、アクチュエ
ータ2が下方へ付勢されて、リバース動作タイプの多連
スイッチに構成しておくことができる。なお、コイルバ
ネ26は1個でもよい。 また、この実施例では、各可動端子4a、4b、4C・
・・の二股状の先端部に弾接する各固定端子3a、3b
、3c・・・の接触部33を第10図に示す如く、可動
端子に対して傾斜(略45°)するように形成しである
。このようにしておけば、可動端子と固定端子とがクロ
スバ−的接触構造をなし、接触信頼性がより向上すると
共に、可動端子の固定端子への接触部分が二股状となっ
ていることとも相俟って、両端子の接触には若干のグイ
ムラグがあり、耐アーク対策上有効である。 ところで、前記各実施例にお゛いては、可動端子の固定
端子への接触部分を二股状に形成していることから、両
端子の弾接が確実に行われ、接触信頼性を向上させるこ
とができる。このことは、可動端子の固定端子への接触
動作時に、若干のセルフクリーニング作用が行われるこ
とで、より顕著となる。また、前記各接触部33.43
は銀若しくは銀合金の厚みあるクラッドにより形成して
、電話器本体の負荷(56V、0.IA 5ヘンリ)に
十分対応できるものとされている。しかも両端子の接触
部分においては、これらがスライドにより接離されない
ことから、潤滑剤が不要となり、潤滑剤によるトラブル
を発生する虞れがない。 さらに、固定端子3a、3b、3c・・・及び可動端子
4a、4b、4c・・・は、夫々、一枚の金属素板を一
部連結状態で打抜いて形成しておき、これをブロック形
成用の型に保持させた状態で、固定端子ブロック3及び
可動端子ブロック4を成型し、その後者連結部分を切除
することによって、固定端子ブロック3及び可動端子ブ
ロック4にインサートさせるようにすることができる。 このようにすれば、各端子をインサートされたブロック
の成形を容易に自動化することができ、製造コストを大
+lに底廉化させることができる。しかも、必要数の固
定端子及び可動端子が夫々−の固定端子ブロック及び可
動端子ブロックにインサート保持されて、必要回路毎の
ユニットとなるので、回路の数に拘わらず夫々−のブロ
ックを/\ウジングに組込むだけでよく、組立てが極め
て容易となる。」(8) 同第11頁第2行目の「2つ
の」の記載を、「3つの」と補正する。 (9) 同第11頁第5行目の「時計回り方向に」の記
載を、「その付勢力に抗して」と補正する(10) 同
第12頁第20行目の「タイミングチャートである。」
の記載を、「タイミングチャー 1−1第10図及び第
11図は更に他の実施例を示し、第1O図は多連スイッ
チの分解斜視図、第11図(A)はノーマル動作タイプ
に構成した場合の縦断側面図、第11(1(B)はり/
く−ス動作タイプに構成した場合の縦断側゛面図である
。」と補正する。 (11) 図面中給2図を、別添第2図の通り補正する
。 (12) 図面中温3図において、別添第3図に朱書し
た如く、符号r26aJ及びr26bJを夫々引出し線
と共に加入する。 (13) 図面中給4図において、別添第4図に朱書し
た如く、符号r24cJを符号r24 aJに及び符号
r24eJを符号r24CJに夫々訂正する。 (14) 図面中給5図において、別添第5図に朱書し
た如く、符号r21 aJを引出し線と八に加入する。 (15) 図面中給10図及び第11図(A)(B)を
、別添した如ぐ新たに追加する。 以上 第11 (A) (B) 116−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の固定端子を並設した固定端子ブロツ除く
    と自動復帰するアクチュエータとがハウジングに内蔵さ
    れ、上記アクチュエータには、その回転動作時に上記可
    動端子を押圧して固定端子から離反させる突起と、その
    逆に上記可動端子の抑圧を解除して固定端子に弾接させ
    る突起とが形成されていることを特徴とする多連スイッ
    チ。
JP58131564A 1983-07-18 1983-07-18 スイッチ Granted JPS6023924A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58131564A JPS6023924A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 スイッチ
US06/626,099 US4572930A (en) 1983-07-18 1984-06-29 Multiple switch using a rotary actuator
GB08417569A GB2143679B (en) 1983-07-18 1984-07-10 Multiple switch using a rotary actuator
KR1019840004040A KR890001357B1 (ko) 1983-07-18 1984-07-11 다련(多連)스위치
DE3425473A DE3425473C2 (de) 1983-07-18 1984-07-11 Mehrfachschalter mit drehbarem Schaltglied
SG695/87A SG69587G (en) 1983-07-18 1987-08-27 Multiple switch using a rotary actuator
HK974/87A HK97487A (en) 1983-07-18 1987-12-24 Multiple switch using a rotary actuator
KR1019890010602A KR900002952B1 (ko) 1983-07-18 1989-07-26 다련(多連) 스위치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58131564A JPS6023924A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023924A true JPS6023924A (ja) 1985-02-06
JPH0354821B2 JPH0354821B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=15061008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58131564A Granted JPS6023924A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 スイッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4572930A (ja)
JP (1) JPS6023924A (ja)
KR (2) KR890001357B1 (ja)
DE (1) DE3425473C2 (ja)
GB (1) GB2143679B (ja)
HK (1) HK97487A (ja)
SG (1) SG69587G (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281339U (ja) * 1985-11-11 1987-05-25
JPS6373826U (ja) * 1986-11-04 1988-05-17
JPS6423833U (ja) * 1987-07-31 1989-02-08
JPH01103138U (ja) * 1987-12-25 1989-07-12
US6976812B2 (en) 2000-11-14 2005-12-20 Mitsubishi Materials Corporation Small drill

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727573A (en) * 1985-02-22 1988-02-23 Hosiden Electronics Co., Ltd. Switch with plural rotors
US4710954A (en) * 1985-10-03 1987-12-01 American Telephone And Telegraph Company At&T Information Systems Telephone set line switch
US4747134A (en) * 1987-06-04 1988-05-24 Phillips & Brooks, Inc. Pay telephone hook switch assembly
GB2218571A (en) * 1988-03-15 1989-11-15 Starpoint Electrics Ltd Handle assemblies
US5142113A (en) * 1989-11-01 1992-08-25 Mitsuku Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Switch
US5483029A (en) * 1992-12-18 1996-01-09 Lundquist; Lynn C. Method of operation of motor multiple switches and circuitry
US5581137A (en) * 1992-12-18 1996-12-03 Lundquist; Lynn C. Motor multiple switches and circuitry
GB2287127A (en) * 1994-03-01 1995-09-06 Defond Mfg Ltd Electrical rocker switch
GB9421663D0 (en) * 1994-10-27 1994-12-14 Amp Holland Radio-telephone cradle connector
AU2007201311B2 (en) * 2006-03-31 2012-01-12 Legrand Australia Pty Ltd A rotary switch

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524862U (ja) * 1978-08-04 1980-02-18
JPS56165332U (ja) * 1980-05-09 1981-12-08

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD77754A (ja) *
US3719788A (en) * 1971-02-04 1973-03-06 Tektronix Inc Switch having ganged contacts mounted on opposite sides of circuit board
US3792206A (en) * 1972-11-13 1974-02-12 Amp Inc Binary codable, cam operated, pivoted contact switch assembly
DE2926683C2 (de) * 1979-07-02 1981-10-15 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Gabelumschalter für Fernsprechapparate
US4381437A (en) * 1981-01-08 1983-04-26 Tri-Tech, Inc. Switching device
US4456799A (en) * 1981-09-14 1984-06-26 International Telephone And Telegraph Corporation Switch construction for telephone instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524862U (ja) * 1978-08-04 1980-02-18
JPS56165332U (ja) * 1980-05-09 1981-12-08

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281339U (ja) * 1985-11-11 1987-05-25
JPH0348824Y2 (ja) * 1985-11-11 1991-10-18
JPS6373826U (ja) * 1986-11-04 1988-05-17
JPS6423833U (ja) * 1987-07-31 1989-02-08
JPH01103138U (ja) * 1987-12-25 1989-07-12
US6976812B2 (en) 2000-11-14 2005-12-20 Mitsubishi Materials Corporation Small drill

Also Published As

Publication number Publication date
HK97487A (en) 1987-12-31
GB2143679A (en) 1985-02-13
KR850000751A (ko) 1985-03-09
KR890001357B1 (ko) 1989-04-29
DE3425473A1 (de) 1985-01-31
KR900002952B1 (ko) 1990-05-03
SG69587G (en) 1988-02-19
GB2143679B (en) 1987-03-11
DE3425473C2 (de) 1994-11-10
US4572930A (en) 1986-02-25
GB8417569D0 (en) 1984-08-15
KR900002684A (ko) 1990-02-28
JPH0354821B2 (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023924A (ja) スイッチ
US4747790A (en) Connector for printed circuit board
EP0030473B1 (en) A process for the simultaneous production of a plurality of push-button switches
EP0342703B1 (en) Light emitting type push button switch
JP2002150885A (ja) レバースイッチ
JP3911774B2 (ja) プッシュ機構付スライドスイッチ及びその組立て方法
JP2003272474A (ja) プッシュスイッチ
JPH08329779A (ja) レバースイッチ
KR100420190B1 (ko) 복합 조작형 스위치장치
EP2363872B1 (en) Electrical switch with a dual action tactile effect
JPS6230745Y2 (ja)
US3233058A (en) Plunger-operated snap-action switch
JP2022043622A (ja) プッシュスイッチ
JP2011178417A (ja) 容器
JP4148714B2 (ja) 押釦スイッチ
JP4619196B2 (ja) 押圧スイッチ付き摺動式電子部品
JP2003297185A (ja) スライドスイッチ及びその製造方法
JP2005209565A (ja) 押釦スイッチ
WO1980001018A1 (en) Electric switch utilizing coil spring torsion biasing in switch operation
JP2008181897A (ja) 押釦スイッチ
JPH0129948Y2 (ja)
KR100298507B1 (ko) 스위치
JP2009134951A (ja) 2段プッシュスイッチ付きスライドスイッチ
JPH0322826Y2 (ja)
JP2641779B2 (ja) 押釦スイツチ