JPS60237438A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS60237438A
JPS60237438A JP9267184A JP9267184A JPS60237438A JP S60237438 A JPS60237438 A JP S60237438A JP 9267184 A JP9267184 A JP 9267184A JP 9267184 A JP9267184 A JP 9267184A JP S60237438 A JPS60237438 A JP S60237438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
coating
layer
oxidizing agent
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9267184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731385B2 (ja
Inventor
Hajime Komatsu
元 小松
Susumu Okawachi
進 大川内
Fujitsugu Suzuki
鈴木 藤次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59092671A priority Critical patent/JPH0731385B2/ja
Publication of JPS60237438A publication Critical patent/JPS60237438A/ja
Publication of JPH0731385B2 publication Critical patent/JPH0731385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の背景 技術分野 本発明は内部潜像型のハロゲン化銀写真感光材料(以下
、感光材料と称する)に関し、更に詳しくは、画像露光
後、現像中に全面に適当な露光を与えるかまたはカブリ
剤の存在下で現像処理し、直接ポジ画像を形成するのに
適し、未露光感光材料の保存性(以下、生保存性と称す
る)が改良された感光材料に関する。
従来技術 内部潜像型感光材料は、カブリ破壊型のソーラリゼーシ
ョン反転型またはバーシェル効果反転型の直接ポジ感光
材料に比べ一般的に高感度なものが得られ易いことがよ
く知られている。このような内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤の製法には、ハロゲン化銀粒子形成後、より難溶性ハ
ロゲン化鋼に変換する方法(変換型)、またはハロゲン
化銀粒子形成後更にその粒子の上にハロゲン化銀を積層
する方法(積層型)が一般的に用いられる。
これら内部潜像型ハロゲン化銀乳剤としては、例えば、
米国特許第2,592,250号に記載されている前記
変換方法による所謂コンバージョン型ハロゲン化銀乳剤
、または、米国特許第3,206゜316号、同3,3
17,322号および同3,367゜778号に記載さ
れている内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を有する
ハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3,271,15
7号、同3,447,927号および同3,531,2
91号に記載されている多価金属イオンを内蔵している
ハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または米
国特許第3゜761,276号に記載されているドープ
剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面に弱く化学増
感したハロゲン化銀乳剤、または特開昭50−8524
号、同50−38525号および同53−2408号に
記載されている前記積層方法による所′謂コアーシェル
型ハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−156614
号、同55−127549号および同57−79940
号に記載されているハロゲン化銀乳剤等が含まれる。
これら内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に
おけるポジ画像の形成の機構については、例えば笹井明
著「コアーシェル型内部潜像乳剤による直接陽画像」(
写真工業1981年12月号。
105〜108頁)に記載されている。同着では、変換
型乳剤よりも積層型乳剤の方が高感度が得られることに
ついても述べられている。積層型乳剤は、確かに高感度
であるが、内部潜像型乳剤におけるポジ画像の形成は内
部感光核と表面感光核との微妙なバランスの下に成立す
るものであるので、その感度、階調或いは濃度等は塗布
乾燥後の感光材料の置かれた条件(保存条件)によって
大幅に変動し、実用に供するには再現性、信頼性に欠け
るという欠点がある。
そのため、特開昭50−138820号、同55−21
067号に記載のメルカプト系化合物類、特開昭56−
54437号記載のインダゾール化合物類の添加等によ
って改良が試みられている。
しかしながら、これらの化合物はハロゲン化銀乳剤中に
大量に添加しないと効果が表われず、このような大量の
添加のためその副作用として減感、現像抑制による濃度
低下という重大な弊害を生じており、前記化合物類の添
加は有効な方法であるとは言い難い。
一方、減感抑制または積極的に増感を図るため、増感色
素によって緑、赤色光に対する光学増感を行ない、さら
に固有感度波長域の感度を上げるため、短波長増感色素
による増感等が試みられたが、生保存性が低下するとい
う欠陥があることが明らかとなった。
さらに、従来の内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の場合、該
ハロゲン化銀乳剤を調製してから塗布までの時間が長く
なると、最大濃度が変動すると共に最小濃度が上昇して
有効濃度域が狭くなったりするばかりでなく、感度変化
が発生したりする。
この現象は、例えば内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を調製
し、各穏添加剤を加え塗布液とした状態で35〜45℃
で塗布する末で3時間以上放置した場合(以下、塗布液
停滞と称する)に発生する。
このような現象が発生すると該ハロゲン化銀乳剤を塗布
した時の性能はそのつと変化し、均一で安定したものが
得られないという重大な品質上の欠陥を生ずる。即ち、
高感度の直接ポジ型内部潜像乳剤は、直接撮影に使用さ
れることが非常に多いため、感度や最大濃度および最小
濃度が変動すると、得られた画質も一定とならず、実用
に供し得ない。また、場合によっては、再度撮影すると
いうことになり、感光材料の信頼性を失なうという重大
な欠陥となる。
さらに、乳化、熟成をし各種添加剤を加えて塗布するば
かりになったハロゲン化銀乳剤を塗布液停滞させること
なく、連続的に調製、塗布していく所謂連続n固装塗布
方式は、−見理想的な方法に考えられるが、製造設備の
巨大化と連続注入制御関係が複雑となること、ハロゲン
化銀乳剤の各工程での品質管理が行なわれず、設計性能
が確認できないことが多いため、異常が発生していた場
合には、それが大量に塗布乾燥されてしまった後に発見
されることが多く、このために大きな損害となる危険性
をもっている。これに対し、各工程で塗布液停滞をさせ
ると工程管理が行き届き、塗布する前に異常を発見する
ことができるという利点がある。また、設備もバッチ処
理ができるため簡略化することが可能となる。そのため
には塗布液停滞中に設計品質目標性能が得られているか
どうかの工程管理試験を行なう間に性能が変化しないと
いう技術的な対応が必要となる。しかしながら、内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤についてはこのような見地での公
知の技術はほとんどないというのが実状である。
さらにまた、特開昭53−66727号には、アンモニ
ア性条件下で生成したハロゲン化銀粒子に対して水溶性
酸化剤を用いて最小濃度の低下、再反転防止が開示され
ている。この方法によれば、最小濃度と特に再反転は著
しく改良されるが、一方で感度が約30係低下するとい
う欠点も記載されている。本発明者等が調べたところ、
ハロゲン化銀乳剤に水溶性酸化剤を添加するとその影響
は量を増すごとに大きくなるが、極く少量でも発生する
ことがわかった。この影響はコアーシェル型ハロゲン化
銀粒子の表層をアンモニア性条件下で調製しない場合に
特に大きく、また、増感色素を含んだ場合にも大きくな
ることがわかった。
■発明の目的 本発明は上記の如き問題点を解決するために為されたも
ので、本発明の第1の目的は、保存条件の変化による写
真性能の変動が小さい感光材料で、内部潜像型に適した
感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、製造時において、感度、濃度等
の写真性能のバラツキの少ない生産安定性に優れた感光
材料を提供することである。
■発明の具体的構成 本発明の上記目的は支持体上に少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも1層の非感光性親
水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記非感光性親水性コロイド層の少なくとも1層
に水溶性の酸化剤を含有させた感光材料により達成され
る。
本発明に用いられる水溶性酸化剤は、酸化作用のあるも
のなら何れもが用いることができるが、例えば、フェリ
シアン酸塩、重クロム酸塩、第二鉄塩、第二銅塩、第二
セリウム塩、過マンガン酸塩、ケトンパーオキサイド類
等を挙げることができ、具体的には、フェリシアン酸カ
リウム、重クロム酸カリウム、エチレンジアミンテトラ
酢酸鉄ナトリウム、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アン
モニウム、硫酸第二セリウム等が好ましい倒として挙げ
られる。これらの水溶性酸化剤は単独でも2種以上を併
用してもよい。
これらの水溶性酸化剤の使用量は、塗布されるハロゲン
化銀1モル当たり、1×10〜lX10−2モルの範囲
が適当であり、好ましくは2X10”−5〜5×10 
モルである。また、使用される水溶性酸化剤の種類と塗
布液のpHによりその最適使用量が異なるので、水溶性
酸化剤を加える)If、使用される乳剤の種類により適
宜変えるのがよい。
本発明に用いる水溶性酸化剤において、感光材料中の含
有量が少ない時は、生保存した時の最小濃度が上昇し効
果が小さく、一方、含有量が多い時は最大濃度の損失が
大き過ぎ、有効濃度域が狭くなる欠点を生ずる。
本発明は、公知のハロゲン化銀乳剤の製造方法であるア
ンモニア法、中性法、酸性法の何れにでも適用できるが
、好ましくは、中性法、酸性法である。これは、色調が
良好で、現像速度が速い特性を有する塩化銀含有率の高
いハロゲン化銀乳剤に前記本発明に係る水溶性酸化剤を
添加すると。
アンモニア法でばカブリが大きくなる傾向があるが、中
性法、酸性法ではその傾向が小さいことによる。
感光性乳剤および非感光性乳剤の塗布液のpHは、感光
性乳剤においては、pH4,0〜7.0、好ましくはp
H5,0〜65、非感光性乳剤においては、pH4,0
〜7.5、好ましくはpI−I5.0〜7.0 であり
、用いられる水溶性酸化剤の種類や添加量により適宜選
択できる。pHを低くしたほうが、酸化剤の添加量は少
なくすることができる。
本発明に用いられる乳剤の塗布方法としては、ディップ
塗布、エアードクターナイフ塗布、エクストルージョン
塗布、スライドホッパー塗布、カーテンフロー塗布等を
挙げることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤が好ましく、この乳剤は、前記変換方法
によるコンバージョン型や前記積層方法によるコアーシ
ェル型等のいずれのものでもよいが、本発明に用いる内
部潜像視ハロゲン化鋼は、コアーシェル型粒子でつくら
れたものが好ましく、特に表面層(シェル)のハロゲン
化組成が塩化鋼60モル係以上、沃化銀1モル係以下、
さらには塩化銀75モル係以上、沃化#0.5モル係以
下でアンモニア法によらずにつくられた塩臭沃化銀であ
ることが好適である。
内部層(コア)のハロゲン化銀の組成は、本発明におい
ては特に限定されるものではないが、塩化銀が30モル
係以下かつ沃化銀5モル係以下である塩臭沃化銀が適当
である。このようなハロゲン化銀は通常のコアーシェル
型ハロゲン化銀の作り方により作ることができる。・し
11えは、特開昭50−8524号、同50−3852
5号、同53−60222号、同55−1524号およ
び米国特許第3,206,313号等に記載される如く
、塩化銀粒子を形成後臭化物を加えて臭化銀粒子に変換
後、更にハロゲン化物を硝醒銀を加えて積層する方法或
いは過剰ハロゲンの少ない状態で沃臭化銀粒子を作り、
更に塩化銀、臭化銀を順次積層していく方法等がある。
本発明に用いる内部浩像郊ハロゲン化銀乳剤に各種の写
真用添加剤を加えることは任意である。
例えば、本発明において使用し得る光学増感剤には、シ
アニン類、メロシアニン類、三核または四核メロシアニ
ン類、三核または四核シアニン類、スチリル類、ホロポ
ーラシアニン頃、ヘミシアニン類、オキソノール類およ
びヘミオキソノール類が含まれ、これらの光学増感剤は
、含窒素複素環核としてその構造の一部にチアゾリン、
チアゾール等の塩基性基またはローゲニン、チオヒダン
トイン、オギサゾリジンジオン、パルピッ−・ル酸。
チオバルビッール酸、ピラゾロン等の核を含むものが好
ましく、かかる核はアルキル、ヒドロキシアルキル、ス
ルホアルキル、カルボキシアルギル。
ハロゲン、フェニル、シアノ、アルコキシ置換すること
ができ、また炭素環または複素環と縮合することは任意
である。
本発明に係る内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は超色増感す
ることができる。超色増感の方法については、例えば[
超色増感の機構の総説J (Reviewof 5up
ersensitization ) (photog
raphicScienceand Engineer
ing )(PSE) VOl、 18. 第4418
頁(1974)に記載されている。
本発明に係る乳剤には、表面感度をできるだけ低く抑え
、より低い量率濃度及びより安定な特性を付与せしめる
ために通常用いられる安定剤、たとえばアザインデン環
を持つ化合物およびメルカプト基を有する複素環式化合
物等を含有させることができる。
アザインデン環をもった化合物としては、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
が好ましい。メルカプト基を有する含窒素へテロ環化合
物としてはピラゾール環、1,2゜4−トリアゾール環
、1,2.3−トリアゾール環、1.3.4−チアジア
ゾール環、1,2.3−チアジアゾール環、1,2.4
−チアジアゾール環、1,2.5−チアジアゾール環、
1,2,3.4−テトラゾール環、ピリダジン環、1,
2.3− )リアジン環、1,2.4−トリアジン環、
1,3.5− )リアジン環、これらの環が2〜3個縮
合した環、例えばトリアゾロトリアゾール環、ジアザイ
ンデン環、トリアザインデン環、テトラザインデン環、
ペンタザインデン環等、またフタラジノン環、インダゾ
ール環などがあるが、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールが好ましい。
その他、本発明において、目的に応じて用いられる湿潤
剤としては1例えば、ジヒドロキシアルカン等が挙げら
れ、さらに膜物性改良剤としては、例えば、アルキルア
クリ1/−トもしくはアルキルメタクリレートとアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸との共重合体、スチレン−マ
レイン酸共重合体、スチレン無水マレイン酸ハーフアル
キルエステル共重合体等の乳化重合によって得られる水
分散性の微粒子状高分子物質等が適当であり、塗布助剤
としては、倒えは、サポニン、ポリエチレングリコール
、ラウリルエーテル等が含まれる。その他写真用添加剤
として、ゼラチン可塑斉1、界面活性剤、紫外線吸収剤
、pH調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増粘剤、粒状
性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像速度調節剤
、マット剤、イラジェーション防止染料等を使用するこ
とは任意である。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、カラー用とする
場合、色素形成カプラーを用いることが好ましい。
イエロー色素形成カプラーとしては、ベンゾイルアセト
アニリド型、ピバロイルアセトアニリド型、或いはカッ
プリング位の炭素原子がカップリング時に離脱すること
ができるいわゆるスプリットオフ基で置換されている2
当量型イエローカプラー等が有用である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンゾイミダゾ
ール系、インダシロン系、或いはスプリットオフ基を有
する2当量型マゼンタカプラーが有用である。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノール系、ナフ
トール系、ビラゾキナゾロン系、或いはスプリットオフ
基を有する2当量型シアンカプラーが有用である。
これらの色素形成カプラーは任意に選択でき、又使用法
、使用量等は特に限定されることはない。
本発明に係る写真乳剤は、ハロゲン化銀の現像に対応し
て拡散性色素を放出するような拡散転写用色素供与物質
と組合せて適当な現像処理ののち受像材料上に所望の転
写像を得るのに用いることもできる。このような拡散転
写用色素供与物質としては、例えば米国特許第3,22
7,551号、同3.227,554号、同3,443
,939号、同3,443.940号、同3,658,
824号、同3,698゜897号、同3,725,0
62号、同3,728,113号、同3,751,40
6号、英国特許第840,781号、同904,364
号、同1,038,331号、西独特許公開(OLS)
第1,930,215号、同2.214,381号、同
2,228,361号、同2,242.762号、同2
,317,134号、同2,402゜900号、同2,
406,626号、同2,406,653号、特開昭4
9−114424号などに記載されたものを用い得る。
又、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止する
ため紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾトリア
ゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化合物を
用いることは有用であり、特にチヌビンPS、同12o
、同32o、同326、同327、同328(いずれも
チバガイギー社製)の単用もしくは併用が有利である。
本発明に係る感光材料には、目的に応じて適当なゼラチ
ン(酸化処理ゼラチンを含む)及びその誘導体を含ませ
ることができる。この適当なゼラチン誘導体としては、
例えば、アシル化ゼラチン、グアニジル化ゼラチン、カ
ルバミル化ゼラチン、シアンエタノール化ゼラヂン、エ
ステル化ゼラチン等を挙げることができる。
また、本発明の感光材料においては、その親水性コロイ
ド層に、ゼラチンの他にも、他の親水性バインダーを含
ませることができる。この適当なバインダーとしては前
記ゼラチン類のほか、コロイド状アルブミン、寒天、ア
ラビヤゴム、デキストラン、アルギン酸、アセチル含有
10〜20qbにまで加水分解されたセルローズアセテ
ートの如きセルローズu導体、ポリアクリルアミド、イ
ミド化ポリアクリルアミド、カゼイン、ビニルアルコー
ル−ビニルアミノアセテートコポリマーの如きウレタン
カルボン酸基または、シアノアセチル基を含むビニルア
ルコールポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、加水分解ポリビニルアセテート、蛋白質マ
たは飽和アシル化蛋白質とビニル基を有するモノマーと
の重合で得られるポリマー、ポリビニルピリジン、ポリ
ビニルアミン、ポリアミノエチルメタクリレート、ポリ
エチレンアミン等が含まれ、乳剤層あるいは中間層、保
護層、フィルター層、裏引層等の写真構成層に目的に応
じて添加することができ、さらに上記親水性バインダー
には目的に応じて適当な可塑剤、潤滑剤等を含有せしめ
ることができる。
また、本発明の感光材料の写真構成層は、任意の適当な
硬膜剤で硬化せしめることができる。これらの硬膜剤と
しては、クロム塩、ジルコニウム塩、ホルムアルデヒド
やへコハロゲン酸の如きアルデヒド系、ハロトリアジン
系、ポリエポキシ化合物、エチ1.・ンイミン系、ビニ
ルスルフォン系、アクリロイル系硬膜剤等が挙げられる
また、本発明の感光材料は、支持体上に乳剤層、フィル
ター層、中間層、保護層、下引層、裏引層、ハレーショ
ン防止層等の穏々の写真構成層を塗設されて製作される
本発明は、白黒一般用、Xトイ用、カラー用、偽カラー
用、印刷用、赤外用、マイクロ用等穏々の用途の感光材
料に有効に適用することができ、また、コロイド転写法
、ロジャースの米国特許第3.087,817号、同3
,185,567号及び同第2.983,606号、ウ
エイヤーツらの米国特許第3.253,915号、ホワ
イトモアらの米国特許第3.227,550@、パール
らの米国特許第3,227.551号、ホワイトモアの
米国特許第3,227゜552号およびランドの米国特
許第3,415,644号、同3,415,645号お
よび同3,415,646号に記載されているようなカ
ラー画像転写法、カラー拡散転写法、吸収転写法等にも
適用できる。
本発明に用いる支持体としては任意のものが用いられる
が、代表的な支持体としては、必要に応じて下引加工し
たポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネ
ートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレン
フィルム、セルローズアセテートフィルム、ガラス、バ
ライタ紙、ポリエチレンの如きポリオレフィンラミネー
ト紙等が含まれる。
本発明の感光材料に於いて、直接ポジ画像を作成する主
要な工場は、カブラさ左l、ていない内部潜像型感光材
料を、画像露光後カプリ処理を施した後乃至はカブリ処
理を施しながら表面現像を行なうことから成る。ここで
カブリ処理は、全面露光を与えるか若しくはカブリ剤を
用いて行うことができる。この場合、全面露光は画像露
光した感光材料を現像液或いはその他の水溶液に浸漬す
るか又は湿潤させた後、全面的に均一露光することによ
って行なわれる。ここで使用する光源としては感光材料
の感光波長域内の光であればいずれでもよく、又フラッ
シュ光の如き高照度光を短時間あてることもできるし、
又は弱い光を長時間あててもよい。又全面露光の時間は
感光材料、現像処理条件、使用する光源の種類等により
、最終的に最良のポジ画像が得られるよう広範囲に変え
ること−ができる。また、上記カブリ剤としては広範な
種類の化合物を用いることができ、このカブリ剤は現像
処理時に存在すればよく、例えばハロゲン化銀乳剤層等
の本発明の内部潜像型感光材料中あるいは現像液あるい
は現像処理に先立つ処理液に含有せしめてもよいが、本
発明の感光材料中に含有せしめるのがよい(その中でも
、特にハロゲン化銀乳剤層中がよい)。又その使用量は
目的に応じて広範囲に変えることができ、好ましい添加
量としては、ハロゲン化銀乳剤層中に添加するときは、
ハロゲン化銀1モル当り1〜15001n9、特に好ま
しくは10〜110001nである。また、現像液等の
処理液に添加するときの好ましい添加量は0.01〜5
 g/l、特に好ましくは0.08〜0.151/11
である。かかるカブリ剤の具体例としては、例えば米国
特許第2,563,785号、同2,588゜982号
に記載されているヒドラジン類、あるいは米国特許第3
,227,552号に記載されたヒドラジド、又はヒド
ラゾン化合物:又米国特許第3゜615.615号、同
3,718,470号、同3,719.494号、同3
,734,738号および同3,759.901号等に
記載された複素環第4級窒素塩化合物;更に米国特許第
4,030,925号に記載のアシルヒドラジノフェニ
ルチオ尿素類が包含される。又、これらカブリ剤に糾合
せて用いることもできる。例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー(Re5earch ])isclosure
 )第15162号には非吸着型のカブリ剤を吸着型の
カブリ剤と併用することが記載されており、本発明にも
適用できる。
有用なカブリ剤の具体例を示せば、ヒドラジン塩酸塩、
フェニルヒドラジン塩酸塩、4−メチルフェニルヒドラ
ジン塩酸塩、1−ホルミル−2−(4−メチルフェニル
)ヒドラジン、1−アセチル−2−フェニルヒドラジン
、1−アセチル−2−(4−アセトアミドフェニル)ヒ
ドラジン、1−メチルスルフォニル−2−フェニルヒド
ラジン、1−ベンゾイル−2−フェニルヒドラジン、1
−メチルスルフォニル−2−(3−フェニルスルフォン
アミドフェニル)ヒドラジン、ホルムアルデヒドフェニ
ルヒドラジン等のヒドラジン化合物;3−(2−ホルミ
ルエチル)−2−メチルベンゾチアゾリウムブロマイド
、3−(2−ホルミルエチル)−2−プロピルベンゾチ
アゾリウムブロマイド、3−(2−アセチルエチル)−
2−ベンジルベンゾセレナゾリウムブロマイド、3−(
2−アセチルエチル)−2−ベンジル−5−フェニル−
ベンゾオキサシリウムブロマイド、2−メチル−3−(
3−(フェニルヒドラゾノ)プロピル〕ベンゾチアゾリ
ウムブロマイド、2−メチル−3−[3−(p−t−リ
ルヒドラゾノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイ
ド、2−メチル−3−[3−(p−スルフオフェニルヒ
ドラゾノ)プロピル〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、
2−メチル−3−1:3−(p−スルフオフェニルヒド
ラゾノ)ペンチル〕ベンゾチアゾリウムヨーダイト、1
.2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド[2
,1−b〕ベンゾチアゾリウムブロマイド、1.2−ジ
ヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド[2,1−b
〕−5−フェニルベンゾオキサシリウムブロマイド、4
,4−エチレンビス(1,2−ジヒドロ−3−メチルビ
リド[z、z−b’Jベンゾチアゾリウムブロマイド)
、1.2−ジヒドロ−3−メチル−4−フェニルピリド
[2,1−b ]ベンゾセレナゾリウムブロマイド等の
N−置換第4級シクロアンモニウム塩;5−[1−エチ
ルナツト(1,2−b)チアゾリン−2−イリデンエチ
リデン]−1−(2−フェニルカルバゾイル)メチル−
3−(4−スルファモイルフェニル)−2−チオヒダン
トイン、5−(3−エチル−2−ペンゾチアゾリニリデ
ン)−3−[4−(2−フォルミルヒドラジノ)フェニ
ル〕ローダニン、1−[4−(2−フォルミルヒドラジ
ノ)フェニル]3−フェニルチオ尿素、1,3−ビス[
4−(2−フォルミルヒドラジノ)フェニルコチオ尿素
などが挙げられる。
本発明の感光材料は像様露光後、全面露光するか若しく
はカブリ剤の存在下に現像処理することによって直接ポ
ジ画像を形成するが、該感光材料の現像処理方法は任意
の現像処理方法が採用され、好ましくは表面現像処理方
法である。この表面現像処理方法とはハロゲン化釦溶剤
を実質的に含まない埃像液で処理することを意味する。
上記の現像液において使用することのできる通常のハロ
ゲン化銀現像剤には、ハイドロキノンの如きポリヒドロ
キシベンゼン類、アミンフェノール類、3−ピラゾリド
ン類、アスコルビン酸とその誘導体、レダクトン類、フ
ェニレンジアミン類等あるいはその混合物が含まれる。
具体的にはハイドロキノン、アミンフェノール、N−メ
チルアミンフェノール、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、アスコルビン酸、N、N−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミン、ジエチルアミノ−0−)
ルイジン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−メタンスルフォンアミドエチル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アニリン等が挙げられる。これらの現像剤は
あらかじめ乳剤中に含ませておき、高pH水溶液浸漬中
にハロゲン化銀に作用させるようにすることもできる。
上記現像液は、更に特定のカブリ防止剤及び現像抑制剤
を含有することができる。これらの現像液添加剤は本発
明の感光材料の構成層中に任意に組み入れられていても
よい。通常、有用なカブリ防止剤には、例えば5−メチ
ルベンゾトリアゾールのようなベンゾトリアゾール類;
ベンゾチアゾール類;1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールのような複素環式チオン顛;芳香族及び脂肪
族のメルカプト化合物等が含まれる。また現像液中には
、ポリアルキレンオキせイド誘導体や第4級アンモニウ
ム塩化合物等の現像促進剤などを含有させることもでき
る〇 ■発明の具体的実施例 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
5本発明の実施態様はこれにより限定されるものではな
い。
実施例1 1.5%不活性ゼラチン液を50°Cに保ち、攪拌しな
がら下記A液とB液を同時に5分間かけて注入した。1
0分後下記C液を3分間かけて注入添加し、30分間熟
成した。沈澱水洗法により過剰の水溶性塩を除去してか
らハイポ(Na、820g・5几0)3m9を加え、2
5分間熟成後下記り液およびE液を同時に2分間かけて
注入した。10分後再度沈澱水洗法により過剰の水溶性
塩を除去した。
くA液〉 くB液〉 くC液〉 くB液〉 くE液〉 その後、この積層されたハロゲン化銀乳剤に。
下記増感色素rD−1)、CI)−21、ジブチルフタ
レートでプロテクト分散された2、5−ジオクチルハイ
ドロキノンおよび下記シアンカプラー〔CC1〕を含む
液、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
チトラザインデン、ゼラチン、下記塗布助剤[:S−1
]をそれぞれ適量加え、塗布液のpH5,8として塗布
銀量0.8g/nlどなるように下引き済ポリエチレン
ラミネート紙上に乳剤を塗布した。さらに、コロイダル
シリカ、下!’塗布助剤1:S−2’:]および下記硬
膜剤[H−1’)(塗布直前に添加)、さらに第1表に
示した水溶性酸化剤を含むゼラチン液をゼラチン%:0
.911 /y#となるようにして保護層を設けた。な
お、保護層の塗布液も前記乳剤層の塗布液と同様にpH
5,8に調整した。
増感色素[D−1] 増感色素CD−2〕 シアンカプラー[CC−1] 塗布助剤C8−1〕 CH。
塗布助剤[8−2〕 C,H。
C’)(2C00CT(! Qi (a(、)s C’
)(3ζ 5o31Na ctル 硬膜剤[H−1’:1 それぞれの試料についてウェッジ露光を与えた後、下記
現像処理を行ない、センシトメトリーにより写真性能を
調べた。結果を第1表に示す。
〔現像処理〕
現 像 33℃ 3分 漂白定着 30℃ 1分30秒 水 洗 30℃ 1分30秒 乾 燥 50℃ 2分 〔処理液の組成〕 く現像液〉 く漂白定着液〉 以下余白 第 1 表 〔注〕 (1)感度(S):濃度点0.8を示す露光量の逆数を
め、基準の試料に対する相対感度と して示した。
(2)最小濃度(Fog) : ”イライト部の最小濃
度。
(3)最大濃度(6):シャドウ部の最大濃度。
(4) Fresh :塗布乾燥後30℃、5日間放置
した。
(5)サーモ処理:生保存性をみるため、Fresh試
料を50℃、5日間放置した。
(6)Sの下の(%) : S (サーモ処理) / 
S (Fresh) X00 (7)Dの下の(Δl)) : D (サーモ処理) 
−D(Fresh)(8) FogO下の(、F ) 
: Fog (サーモ処理)−Fog(Fresh)第
1表の結果から明らかなように、試料1(比較)に比べ
試料2〜7(本発明)はいずれもサーモ処理後の感度(
S)、最小濃度(Fog)共に変化が小さく、保存性に
優れている一 実施例2 実施例1で用いた積層されたハロゲン比銀乳剤に、下記
増感色素(D−3)、ジブチルフタレートでプロテクト
分散されり2.5−ジオクチルハイドロキノン、下記抗
酸化剤〔AO〕、マゼンタカプラー(MC−1)を含む
液、2−メルカプトペンズチアゾール、ゼラチン、前記
実施例1で用いた塗布助剤(:5−2)をそれぞれ適量
加え、酢酸または水酸化カリウムによりpHを第2表に
示したように調整し、さらに、塗布直前に前記実施例1
で用いた硬膜剤[:H−1)を加え、塗布銀量0.4t
/n?となるよう、続いて下記組成の保護層としてゼラ
チン量1.0 t/rr?となるようスライドホッパ一
方式によりポリエチレンラミネート紙上に塗布、乾燥し
た。なお、保護層として、前記塗布助剤(S−2)およ
び下記硬膜剤(It(−3)(塗布直前に添加)を含む
ゼラチン液に第2表に示す如く水溶性酸化剤としてフェ
リシアン酸カリウム(以下、赤面カリという)およびエ
チレンジアミンテトラ酢酸鉄ナトリウム塩(以下、ED
TA−Fe Naという)を加えた。
上記それぞれの試料について実施例1と同様な方法でセ
ンシトメトリーを行なった。その結果を第2表に示す。
増感色素CD−3) マゼンタカプラー(MC−1) t 硬膜剤(H−3) t 以下余白 1g 2 表 〔注〕 記号は第4′表に準じる。
第2表から明らかなように、試料11(比較)に比べ試
料13〜15および18.19のpH範囲の本発明試料
は、サーモ処理後の感度(S)、最大濃度0、最小濃度
(Fog)の変動が小さい。pHが低い場合(試料12
.17)は、最大濃度(2)および最小濃度(Fog)
の変動が大きく、また、pHが高い場合(試料16)は
、感度(ト))、最小濃度(Fog)の変動が大きくな
る。水溶性酸化剤の赤面カリ、EDTA−Fe Na共
にサーモ処理後の変動が少ないことがわかる。
実施例3 1.5−の不活性ゼラチン液を60℃に保ち、攪拌しな
がら下記のA′液とB′液を同時に加え15分間かけて
注入した。15分後C′液を2分間かけて注入し、1分
径ハイポを、 31q/At 1モル相当加え、さらに
40分間熟成した。なお、サンプリングして組成分析し
たところ、AJC23,1モルチ、AfB r96.5
モルチ、APIo、4モルチからなる塩臭沃化銀であっ
た。沈澱水洗法により過剰の水溶性塩を除去し、分散用
ゼラチンを加えたものを用意し、これをEm−1とした
一方、沈澱水洗法により過剰の水溶性塩を除去した後、
D′液およびE′液を加えて、AtC197モルチ、A
f’Br 3モルチの表面層を積層させた後沈澱水洗法
によシ過剰の水溶性塩を除去し、分散用ゼラチン、を加
えたものを用意し、これをEm−2とした。
また、前記E′液のかわりにG液とD′液を加えて、h
tct s oモルチ、A2Br20モルチの表面層を
積層させた後に沈澱水洗法により過剰の水溶性塩を除去
し、分散用ゼラチンを加えたものを用意し、これ′tg
m−3としえ。
(A’ 液〉 (B/ 液〉 〈C′ 液〉 (D’ 液〉 (E’ 液〉 〈G 液〉 上記Em−1,2,3に下記増感色素(D−4)、ジブ
チルフタレート中にプロテクト分散された下記イエロー
カプラー(YC−1)を含む液、2−メルカプトベンズ
チアゾール、ゼラチン、下記塗布助剤(S−3)をそれ
ぞれ適量加え、塗布液のpH6,0に調整後、さらに前
記実施例1で用いた硬膜剤[H−1〕を加え、塗布銀t
 O,55fAr?となるように合成紙(ポリプロピレ
ン系、玉子油化合成紙製ユボFPG−200)上に塗布
した。さらに、塗布助剤[5−3)および前記実施例2
で用いた硬膜剤[H−31(塗布直前に添加)を含むゼ
ラチン液をpH6,0に調整後、ゼラチン量1.0 t
/rr?となるよう保護層を設けた(試料21.24.
27)。
なお、本発明の試料として上記保護層((塗布ハロゲン
化銀1モルに対し、それぞれlX10 モル相当量の赤
面カリを加えたもの(試料22.2528)、2×10
 モル相当量のKDTA −Fe Naを加えたもの(
試料23.26)、1×10 モル相当量の重クロム酸
カリウムを加えたもの(試料29)を作成した。
増感色素(D−4) イエローカプラー(:YC−1) 塗布助剤(:S−39 CH2−COOCH2(CF20F2)2H部−COO
CH2(CF2CF2)2Ho 3Na それぞれの試料を下記現像処理を行ない、センシトメト
リーを行なった。結果を第3表に示す。
〔現像処理〕
浸漬(現像液) 35℃ 8′秒 現像(現像液) 35℃ 2分30秒 漂白定着(漂白定着液) 30℃ 1分 水洗 30℃ 1分 乾燥 50℃ 1分 〔発色現像液組成〕 〔漂白定着液組成〕 以下余白 第 3 表 46− 〔注〕 (1)Gはガンマ−値を示し、階調性を表わす。
(2)Gの@)は、G(サーモ処理) / G (Fr
esh) xlooを表わす。
(3)その・他の記号は前記第1表に準する。
第3表から明らかなように、水溶性酸化剤の効果は、E
m−1よ多積層型乳剤であるErn−2,3により効果
的であることがわかる。即ち、Em−1においては、F
reshで赤面カリ、EDTA−Fe Naを加えた試
料のガンマ−(G)、最大濃度0が低く、サーモ処理で
最大濃度(2)の変1ヒが大きい。それに対し、Em−
2,3においては、Freshで、ガンマ−(Q)、最
大濃度(2)の変fヒが小さく、サーモ処理でガンマ−
(G)、最小濃度(Fog)の変化が小さい。また、重
クロム酸カリウムを用いた場合も、赤面カリを用いたと
同様の効果が得られた。
実施例4 下記の方法により多層カラー感光材料を作成した。
赤感光性乳剤層(第1層) 2.0%不活性ゼラチン液を50℃に保ち、攪拌しなが
ら下記A“液とB“液を同時に加え3分間かけて注入し
た。10分後下記C“液を3分間かけて注入添加した。
40分間熟成後、沈澱水洗法により過剰の水溶性塩を除
去した後、D“液とE“液を加え、AfCl 100モ
ルチの塩化銀を表面に積層させた。
再度、沈澱水洗法によシ過剰の水溶性塩を除去し、ゼラ
チンを少量加えて分散させた。
<A″液〉 くB“液〉 〈C“液〉 〈D″液〉 〈E“液〉 その後、上記ハロゲン化銀乳剤に下記増感色素[D−5
]および前記増感色素〔D−2〕、ジブチル7タレート
でプロテクト分散された2、5−ジオクチルハイドロキ
ノンおよび下記シアンカプラー(CC−2)を含む液、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a 、 7−
チトラザインデン、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール、さらに、ゼラチン、前記塗布助剤(S−1)
を適量加え、塗布銀量0.4 fAr?となるよう塗布
した。
第1中間層(第2層) ジオクチルフタレート中に分散された2、5−ジオクチ
ルハイドロキノンおよび紫外線吸収剤チヌビン328(
チバガイギー社′M)、塗布助剤(S−11を含むゼラ
チン溶r1を川音14、チヌビン328塗布量0.15
 t/rrlとなるよう塗布した。
緑感光性乳剤層(第3層) 赤感光性乳剤と同様にしてハロゲン化銀粒子を作成した
。これに増感色素(D−5)、(:D−2)にかわる〔
D−3)、ジブチルフタレートでプロテクト分散された
2、5−ジオクチルハイドロキノンおよび下記マゼンタ
カプラー〔MC−2)を含む液、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、 7−チトラザインデン、1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール、さらに、ゼラ
チン、塗布助剤(S−2)を適量加え、塗布銀量0.4
 t/lr? トなるように塗布した。
第2中間層(第4層) 第1中間層と同一処方でチヌビン328塗布量を0.2
 F、夕とした。
イエローフィルタ一層(第5層) アルカリ性弱還元剤下で酸化してつくられた(中和後タ
ーデル水洗法により弱還元剤を除去)イエローコロイド
銀およびジオクチル7タレートVA4−シシ1414シ
リ(−−4ニレA−一一一一一)1φ−1−h−へA−
塗布助剤[S−2:]および硬膜剤(H−1)(塗布直
前に添加)を加えて、塗布銀量0.15 ?/nt”と
なるよう塗布した。
第3中間層(第616) 第1中間層と同一処方でチンビン328塗布量0.15
り、傭となるように塗布した。
青感光性乳剤Ifj (第7層) 実施例3で用いたEm−2を用い、増感色素〔D−4〕
、ジオクチルフタレートで分散された前記イエローカプ
ラー(YC−1)を含む液、2−メルカプトベンゾチア
ゾール、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
 7−チトラザインデン、ゼラチン、塗布助剤(S−3
)および硬膜剤(H−3)(塗布直前に添加)を含む液
を、塗布銀量0.5r/m’となるように塗布した。
第4中間層(第8層) 第1中間層と同じでチンビン328塗布量0.32/n
?となるよう塗布した。但し、塗布直前に硬膜剤[H−
3]を加えた。
保護層(第9層) コロイダルシリカ、塗布助剤[:S−3]、硬膜剤(:
H−2)および(H−3](塗布直前に添加)を含むゼ
ラチン液を用い、ゼラチン塗布量1.027鷹となるよ
うに塗布した。
表面処理の施されたポリエチレンラミネート紙に、上記
赤感光性乳剤層から保護層までの9層を同時塗布方式に
よシ塗布、乾燥した。なお、水m性酸fヒ剤は第4表に
示す如くVこ加えた。また、第1層から第9層の塗布液
のpHは5.8に調整した。
実施例3と同様にしてセンシトメトリーを行なった。結
果を第4表に示す。
増感色素(D−5) シアンカプラー(CC−2) マゼンタカプラー(MC−2) t 以下余白 第4表から明らかなように、水溶性酸化剤として赤面カ
リを加えることにより、感度(S)、ガンマ−(G)、
最大濃度■)、最小濃度(F’og)のいずれにおいて
もサーモ処理後の変動が小さくなることがわかる。また
、添加層をかえても本発明の効果が認められる。
各試料(試料31〜34)について、実施例1と同様の
処理によりセンシトメトリーを行なり又も、同様の結果
が得られた。
特許出願人 小西六写真工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    および少なくとも1層の非感光性親水性コロイド層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、前記非感光性
    親水性コロイド層の少なくとも1層に水溶性の酸化剤が
    含有せしめられていることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP59092671A 1984-05-09 1984-05-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0731385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59092671A JPH0731385B2 (ja) 1984-05-09 1984-05-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59092671A JPH0731385B2 (ja) 1984-05-09 1984-05-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60237438A true JPS60237438A (ja) 1985-11-26
JPH0731385B2 JPH0731385B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=14060940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59092671A Expired - Lifetime JPH0731385B2 (ja) 1984-05-09 1984-05-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731385B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120628A (ja) * 1973-03-19 1974-11-18
JPS54103017A (en) * 1978-01-31 1979-08-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd Method of producing halogenated silver photographic emulsion
JPS57105738A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive element
JPS6041037A (ja) * 1983-08-16 1985-03-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136736A (ja) * 1983-12-08 1985-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS60222843A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120628A (ja) * 1973-03-19 1974-11-18
JPS54103017A (en) * 1978-01-31 1979-08-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd Method of producing halogenated silver photographic emulsion
JPS57105738A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive element
JPS6041037A (ja) * 1983-08-16 1985-03-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136736A (ja) * 1983-12-08 1985-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS60222843A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731385B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268621A (en) Direct positive photographic material
JPS6055820B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS6364776B2 (ja)
US4440851A (en) Method for the formation of a direct positive image
JPS612148A (ja) ハロゲン化銀写真要素
JPH0525107B2 (ja)
JPH0542655B2 (ja)
US4904580A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0310930B2 (ja)
JPS60237438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH052974B2 (ja)
JPS6325650B2 (ja)
JPH061348B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60237440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS5843735B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPS6358340B2 (ja)
JPS5814666B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299964A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPS60247237A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256955A (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0536776B2 (ja)
JPS6239848A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH03194543A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473770B2 (ja)
JPS62215269A (ja) 直接ポジ画像の形成方法