JPS60235009A - デジタルスケ−ル - Google Patents

デジタルスケ−ル

Info

Publication number
JPS60235009A
JPS60235009A JP59092529A JP9252984A JPS60235009A JP S60235009 A JPS60235009 A JP S60235009A JP 59092529 A JP59092529 A JP 59092529A JP 9252984 A JP9252984 A JP 9252984A JP S60235009 A JPS60235009 A JP S60235009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
triangle
area
distance
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59092529A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoya Suzuki
捷也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N S P KK
NSP Corp
Original Assignee
N S P KK
NSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N S P KK, NSP Corp filed Critical N S P KK
Priority to JP59092529A priority Critical patent/JPS60235009A/ja
Publication of JPS60235009A publication Critical patent/JPS60235009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1061Means for displaying or assisting reading of length measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/02Rulers with scales or marks for direct reading
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1061Means for displaying or assisting reading of length measurement
    • G01B3/1069Electronic or mechanical display arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1084Tapes combined with arrangements for functions other than measuring lengths
    • G01B3/1094Tapes combined with arrangements for functions other than measuring lengths for recording information or for performing calculations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は三角形の面積、直角三角形の斜辺の長さ等を
算出し表示することができるデジタルスケールに関する
ものである。
(従来技術) 従来、この種のデジタルスケールにはリールに簀かれた
巻尺の引出し量をデジタル検出し、その値を表示装置に
表示するものがあった。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この種のデジタルスケールは単に単一の距離
を測定する器具であって、これら測定した値に基づいて
直ちに三角形の面積や直角三角形の斜辺をめるといった
ことはできなかった。
そこで、この発明は従来のデジタルスケールのように単
に距離を測定するだけの器具にとどまらず、多用途、多
目的に使用することができるデジタルスケールを提供す
るにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上記問題点を解決するために、巻取リールに
巻かれたテープの引出し吊を検出する検出器と、前記検
出器の検出量を表示装置に表示する表示手段と、前記検
出器の検出量を距離データとして入力する距離入カキ−
と、前記検出器の検出量を三角形の一辺の長さデータと
して入力する長さ入カキ−と、前記距離データ及び長さ
データを記憶する記憶装置と、距離の総和の算出を実行
させるための距離算出−実行キーと、直角三角形の斜辺
の算出動作を実行させるための斜辺締出実行キーと、三
角形の面積の算出動作を実行させるための面積締出実行
キーと、前記距離算出実行キーの操作に基づいて前記記
憶装置に記憶した複数個の距離データを加算して、その
演算結果を前記表示装置に表示する第1の演算処理手段
と、前記斜辺算出実行キーの操作に基づいて前記記憶装
置に記憶した2個の長さデータを読み出し、その2個の
長さデータを直角三角形の二辺として斜辺を演算しその
演算結果を前記表示装置に表示する第2の演算処理手段
と、前記面積算出実行キーの操作に基づいて前記記憶装
置に記憶した3個の長さデータを読み出し、その3個の
長さデータを三角形の三辺として三角形の面積を演算し
、その演算結果を前記表示装置に表示する第3の演算処
理手段とからなるデジタルスケールをその要旨とするも
のである。
すなわち、検出器でテープの引出し量を距離又は三角形
の一辺の長さデータとしてめ、そして距離算出実行キー
を操作することにより、その引出し量を測定距離の総和
として算出し、又、斜辺算出実行キーを操作することに
より、そのめた引出し量を直角三角形の二辺として直角
三角形の斜辺を算出し、さらに又、面積算出実行キーを
操作することにより、前記求めた引出し量をそれぞれ三
角形の三辺としてその三角形の面積を算出する。そして
、これら算出した値を表示装置に表示するようにしたも
のである。
その結果、単にテープの引出し量のみが表示装置に表示
される従来のデジタルスケールと相違して色々な場合に
使用されることになり用途範囲の広いデジタルスケール
となる。
実施例 以下、この発明をより具体化した好適な実施例を図面に
従って説明する。
第1図はデジタルスケールを示し、テープ1はスケール
本体2に収容された図示しないリールに巻取られ、常に
は同リールの内部に設けられチ]イルバネにより収納状
態に保持されているとともに、上面に目盛3が付され、
そのテープ1の引出し量が視認できるようになっている
。又、本実施例では目@3を付したが付さなくてもよい
ことは勿論である。
スケール本体2の正面には0〜9までの数字キー4、四
則計算のためのファンクションキー5〜8、及びイコー
ルキー9が設けられている。そして、ファンクションキ
ーのうちプラスキー5は距離データを入力する際に使用
され、又、イコールキー9は距離の総和を算出する際の
実行キーとして使用される。数字キー4の−L側には長
さ入カキ−としてのA辺、B辺、0辺キー及び記憶キー
11〜14が設けられ、それぞれ三角形の各辺の長さを
入力する際に使用される。
ロックスケールキー15はその上側に設けられた表示装
置16に表示される数値を前記テープ1の引出し量に関
係なく固定したい場合に使用される。垂直キー17はロ
ックスケールキー15の下側に設けられ、第4図に示す
ように三角形のΔ辺とB辺の交点から0辺に下した垂直
辺の長さXを算出する際に使用される。斜辺算出実行キ
ーとしての直辺キー18は垂直キー17の下側に設けら
れ、第5図に示すように直角三角形の斜辺C1の長さを
算出する際に使用される。
面積算出実行キーとしての面積キー19は直辺キー18
の下側に設けられ、三角形の面積Sを算出する際に使用
される。クリアキー20は前記表示装@16の表示をク
リアにしたり、後記する記憶装置の距離レジスタに記憶
されるデータをクリアする際に使用される。
ミリ、尺、間尺及び間キー21〜24は前記表示装置1
6に表示された長さの単位を変換するためのキーであっ
て、ミリキー21はミリ単位に、尺キー22は尺単位に
、間尺キー23は間と尺の合せた単位に、又、間キー2
4は間の単位に変換して表示装置16に表示させたい場
合に使用される。
坪及び平方キー25.26は表示装置16に表示された
面積の単位をそれぞれ変換するためのキーであって、坪
キー25は平方メートルの単位で表示されている面積を
坪数に変換したい場合に、平方キー26は坪で表示され
ている面積を平方メートルに変換したい場合に使用され
る。
面積加締モードキー27は坪キー25の下側に設けられ
、第6図に示すように複数個の三角形の面積81〜S5
に算出する際に使用される。M+キー28は前記平方キ
ー26の下側に設けられ、前記複数の三角形の面積81
〜S5を加算する際に使用される。RM主キー9は面積
加算モードキー27の下側に設けられ、前記複数の三角
形の面積81〜S5の総和を表示装置16に表示させる
際に使用される。電源スィッチ30はRM主キー9の右
側に設けられている。
次に上記のように構成されたデジタルスケールの電気回
路を第2図に従って説明する。
表示手段及び第1〜第3の演粋処理手段としての中央処
理装置(以下、CPLJという)31は前記各種キーの
オン信号を入力するとともに、検出器、としてのテープ
引出し量検出器32の検出量を入力する。テープ引出し
量検出器32はスケール本体2内に設けられテープ1の
引出し量を計測し、その計測値を検出信号としてCPU
31に出力している。
読み出し専用メモリ(以下ROMという)33はCPU
31の制御プログラムが記憶されている。
そして、同CPU31はこの制御プログラムに従って動
作する。
記憶装置としての読み出し及び書替え可能なメモリ(以
下RAMという)34はその時々の各種のデータが記憶
されているようになっていて、テープ1の引出し醋を距
離データとして記憶する距離レジスタ、距離加締用レジ
スタ及びトータルレジスタ、三角刃の各辺の長さデータ
が記憶されたA辺、B辺及び0辺レジスタが設けられて
いる。
又、RAM34は前記三角形の四重直辺の長さXを記憶
する垂直辺レジスタ、直角三角形の斜辺C1を記憶する
直辺レジスタが設けられている。さらに、RAM34は
三角形の面積Sを記憶する面積レジスタ、複数個の三角
形の面積が加算された状態で記憶される面積加算用レジ
スタ等の各種のレジスタが設けられている。
そして、CPIJ31はこれら各種レジスタの内容に基
づいて表示装置16に所定の値を表示させる。又はCP
U31はテープ引出し量検出器32の検出量に基づいて
測定距離の総和し、直角三角形の斜辺C1、三角形の面
積S、及び三角形の垂直辺の長さXを算出する機能を有
するとともにその算出結果を表示装@16に表示するよ
うになっている。
又、CPU31は複数の三角形の面積をめ、それを加算
する機能を有するとともに、表示装置16に表示される
長さ、又は面積の単位を変換させるごとができる機能を
も備えている。
次に、上記のように構成したデジタルスケールの作用に
ついて説明する。
さて、全電源スイッチ30をオンさせると、CPLI3
1はRAM34の内容を全てクリアして初期セットした
侵、各種キー操作を持つ。
ここで、まず第3図に示すp点から0点までの距離を3
回の測量に分けてめる場合について説明する。
まず一旦クリアキー20を操作してRAM34の距離レ
ジスタの内容をクリアし表示装置16の表示をrOJに
セットする。次にテープ1を引出しそのテープ1の両端
をp点とa点とに合せる。
この時、テープ引出し量検出器−32はそのテープ1の
引出し量を検出し、CPU31に出力する。
そして、CPU31は検出器32からのその時々に出力
されてくる検出量をRAM34の距離レジスタに記憶す
るとともに同レジスタの内容に基づいて表示装置16に
長さを表示する。なお、この時、CPLJ31が初期セ
ットの状態では単位はメートルにセットされていて、表
示される単位はメートルで表示されるようになっている
なお、ここでテープ1をp点とa点とに合せた後、ロッ
クスケールキー15をオンさせると、CPU31はCP
U31に内蔵したロックフラグがrlJかどうかチェッ
クする。この時、フラグが「0」であることに基づいて
CPU31はまず同フラグ「1」にした後、前記距離レ
ジスタの内容をロックレジスタに記憶する。そして、C
PU31は以後ロックレジスタの内容を表示装置16に
表示する。従って、以後、テープ1をさらに引出したり
、反対に巻戻して距離レジスタの内容が変化しても、p
−C間の距離し1を表示することになる。
なお、再びロックスケールキー15をオンさせると、C
PU31は口?クツラグが先に「1」になっていること
に基づいて、同フラグをrOJにして、ロックレジスタ
の内容に基づく表示に代えて、距離レジスタの内容に基
づく表示に切換えるとともにロックレジスタの内容をク
リアするようになっている。
さて、p−C間に合せた後、プラスキー5をオンさぜる
と、CPU31はこのオン信号に応答して、その時の距
離レジスタの内容を複数個ある距離用加算レジスタのう
ちの1つに記憶した後、一旦表示装置16の表示内容を
距離レジスタの内容に関係なく「0」にする。
続いてa−b間に合せるべくテープ1を引出し又は巻戻
すと、CPU31は再びその時の距離レジスタの内容を
表示装置16に表示する。そして、前記と同様にテープ
1を、a−b間に合せ、プラスキー5をオンさせるとC
P U 3’ 1はそのときの距離レジスタの内容を複
数の距離用加算レジスタのうち、まだなにも記憶されて
いないレジスタに記憶した後、前記と同様に次のb−c
間の距離測定を持つ。
そして、同様な操作でb−c間の距離を測定した後、イ
コールキー9をオンさせると、CPU31はこのオン信
号に応答して、前記RAM34の各距離用加算レジスタ
に記憶されたp−C間の距離データL1、a−b間の距
離データL2及びb−C間の距離データ1−3を読み出
し、p−c間の距離りをめるべくL−11+12+13
を読み出し、p−c間の距11111−をめるべくL=
11+L2+13なる演算し、その演算結果をトータル
レジスタに記憶し、そのレジスタの内容を表示装置16
に表示する。
従って、ある距離を複数回の測定を行わなければあるこ
とができない測定でも、個々の測定結果を記憶している
ので、非常に簡単に全体の距離をめることができる。
なお、距離測定において、前記ロックスケールキー15
をオンして、p □a間の距離L1をロックレジスタに
記憶された後、プラスキー5をオンさせる。次に、例え
ばb−c間にテープ1を合せてイコールキー9をオンさ
せると、CPU31は先のロックレジスタに記憶された
距離データL1とこの時の距離レジスタに記憶された距
離データL3を加算し、L1++、3なる値を表示装置
16に表示する。すなわち、ロックスケールキー15の
操作に基づいて距離の加算を行うことができる。
又、テープ1を引出した状態でクリアキー20をオンさ
せると、RAM34の距離レジスタはrOJとなる。そ
して、この状態でテープ1を巻戻すと、検出器32から
の検出量はマイナスの値が出力されて来るので距離レジ
スタはマイナスの値となり、表示具と16はマイナスの
値すなわち、ある一定の距離に対してどれだけ短いかを
表示することになる。
次に第4図に示すように三角形のA辺とB点の交点から
0辺に下した垂直辺の長さXをめる場合について説明す
る。
まず、クリアキー20をオンした後、テープ1を引出し
て三角形のA辺を実測する。そして、次に記憶キー14
を操作した後、A辺キー11を操作するとCPU31は
この時の距離レジスタの内容をA辺の長さAとしてA辺
しジスタに記憶する。
続いて同様にクリアキー20、記憶キー14及び8辺キ
ー12を操作して三角形のB辺の長さBを8辺レジスタ
に記憶する。そして、最後にクリアキー20、記憶キー
14及び0辺キー12を前記と同様に操作して三角形の
0辺の長さCを0辺レジスタに記憶する。
次に、垂直キー17を操作すると、CPtJ31はその
オン信号に応答して、垂直辺×をめるなる演算をA〜C
辺レジスタに記憶されたデータに基づいて実行する。そ
して、CPU31は算出した垂直辺Xを垂直辺レジスタ
に記憶したのち、同レジスタの内容に基づいて垂直辺X
を表示装置16に表示する。
なお、このように三角形の各辺を各レジスタに記憶させ
た段階で、垂直キー17に代えて面積キー19を操作す
ると、三角形の面積Sをめることができる。すなわち、
面積キー19のオン信号に応答して、CPU31はA−
0辺レジスタに記憶されたデータに基づいて なる演算を実行し三角形の面積Sを篩用する。そして、
その演算結果を面積レジスタに記憶した後、同レジスタ
の内容に基づいてその三角形の面積Sを表示装置16に
表示する。
−このように、三角形の三辺の長さデータを入力するだ
けでその三角形の面積Sや垂直辺Xを簡単にめることが
できることになる。
又、第6図に示すような多角形の面積も簡単にめること
ができる。すなわち、多角形は複数個(この場合5個〉
の三角形の集合であることから、まず前記と同様に第1
の三角形の面積S1をめた後、面積加算モードキー27
を操作すればよい。
CPU31は面積レジスタの内容を面積用加算レジスタ
に記憶した後、面積レジスタの内容をrOJにして表示
装置16の表示を「0」にし、次の面積S2の演算操作
を待つ。
そして、前記と同様な方法で次の三角形の面積S2を篩
出する。次に、この時点でM+キー28を操作すると、
CPU31はその時の面積レジスタの内容と前記面積用
加算レジスタの内容とを加算し、その加算値をその面積
用汀線レジスタに新たな内容として古書え次の面1s3
の演算操作を持つ。
以侵、同様に各三角形の面積S3.S4.S5をめその
都度加算して行くことによって多角形の面積がめられる
。そして、最後に、RM主キー9を操作すると、CPU
31はその時の面積用汀線レジスタの内容、すなわち多
角形の面積を表示装置16に表示する。
従って、三角形の集合である多角形の面積も非常に簡単
にめることができる。
次に、第5図に示すように直角三角形の斜辺C1の長さ
をめる場合について説明する。
まず、前記と同様に内角90度を挾むA辺とB辺を前記
と同様にテープ1を引出し、記憶キー14、A辺キー1
1及び8辺キー12を操作してCPU31に入力する。
そして、次に直辺キー18を操作すると、CPU31は
そのオン信号に応答してA辺及び8辺レジスタに記憶さ
れたデータに基づいてc1=、4テT]でなる演算を実
行し、直角三角形の斜辺C1を算出する。
そして、この演算結果を直辺レジスタに記憶させた後、
同レジスタの内容に基づいてその直角三角、形の斜辺C
1を表示装置16に表示する。このように、三角形の二
辺の長さデータを入力するだけで直角三角形の斜辺C1
を簡単にめることができる。しかも、この斜辺C1をめ
ることによって、直角三角形の三辺が全て分ることにな
り、逆に直角をめる測量が非常に簡単な作業で行えるこ
とになる。
なお、本実施例では各データ入力はテープ1を引出し、
その引出し量をテープ引出し量検出器32からの検出信
号に基づいて行ったが、数字キー4を操作しても勿論可
能である。
さらに、締出した長さり、C1,x及び面積Sの単位は
メートルであるが、これを所望の単位に変えて知りたい
場合はミリキー211尺キー22゜坪キー25等の各種
単位変換キーを操作すれば簡単にめることができる。
発明の効果 このように本発明によれば巻取リールに巻かれたテープ
の引出し量を検出する検出器と、前記検出器の検出量を
表示装置に表示する表示手段と、前記検出器の検出量を
距離データとして入力する距離入カキ−と、前記検出器
の検出量を三角形の一辺の長さデータとして入力する長
さ入カキ−と、前記距離データ及び長さデータを記憶す
る記憶装置と、距離の総和の算出を実行させるための距
離算出実行キーと、直角三角形の斜辺の篩用動作を実行
させるための斜辺算出実行キーと、三角形の面積の篩用
動作を実行させるための面積算出実行キーと、前記距離
算出実行キーの操作に基づいて前記記憶装置に2値した
複数個の距離データを加算して、その演算結果を前記表
示装置に表示する第1の演算処理手段と、前記斜辺算出
実行キーの操作に基づいて前記記憶装置に記憶した2個
の長さデータを読み出し、その2個の長さデータを直角
三角形の二辺として斜辺を演算しその演算結果を前記表
示装置に表示する第2の演算処理手段と、前記面積算出
実行キーの操作に基づいて前記記憶装置に記憶した3個
の長さデータを読み出し、その3個の長さデータを三角
形の三辺として三角形の面積を演算し、その演算結果を
前記表示装置に表示する第3の演算処理手段とからなる
デジタルスケールをその要旨にしたことにより、従来の
デジタルスケールのように単に距離測定器具にとどまら
ず距離測定、直角三角形の斜辺及び三角形の面積もめる
ことができ、その用途範囲を広げることができる優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したデジタルスケールの斜視
図、第2図はデジタルスケールの電気ブロック回路図、
第3図は距離計測を説明するだめの説明図、第4図は垂
直辺を説明するための説明図、第5図は直角三角形の斜
辺を説明するための説明図、第6図は多角形の面積をめ
る場合の説明図、第7図〜第10図は中央処理装置(C
PLI)の動作処理を説明するためのフローチャートで
ある。 テープ1、スケール本体2、プラスキー5、イコールキ
ー9、A辺土−11,8辺キー12.0辺キー13、記
憶キー14、表示装置16、直辺キー18、面積キー1
9、りIJ 7キー20. cUP31、テープ引出し
量検出器32、RAM34゜特許出願人 株式会社 エ
メ・ニス・ビー代 理 人 弁理士 恩1)博宣 ルーム □□−÷ 第4図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、巻取リールに巻かれたテープ(1)の引出し間を検
    出する検出器(32)と、 前記検出器(32)の検出量を表示装@(16)に表示
    する表示手段(31)と、 前記検出器(32)の検出剤を距離データとして入力す
    るvセ離入カキ−(5)と、 前記検出器(32)の検出量を三角形の一辺の長さデー
    タとして入力する長さ入カキ−(11〜13)と、 前記距離データ及び長さデータを記憶する記憶装置(3
    4)と、 距離の総和の算出を実行させるための距離篩用実行キー
    (9)と、 直角三角形の斜辺(C1)の算出動作を実行させるため
    の斜辺締出実行キー(18)と、三角形の面積(S)の
    算出動作を実行させるための面梢紳出実行キー(19)
    と、 前記距離樟出実行キー(9)の操作に基づいて前記記憶
    装置(34)に記憶した複数個の距離データを汀線して
    、その演算結果を前記表示装置(16)に表示する第1
    の演算処理手段(31)と、 前記斜辺算出実行キー(18)の操作に基づいて前記記
    憶装置(34)に記憶した2個の長さデータを読み出し
    、その2個の長さデータを直角三角形の二辺(A、B)
    として斜辺(C1)を演算しその演算結果を前記表示装
    fil(16)に表示する第2の演算処理手段(31)
    と、 前記面積篩用実行キー(19)の操作に基づいて前記記
    憶装置(34)に記憶した3個の長さデータを読み出し
    、その3個の長さデータを三角形の三辺(Δ、B、C)
    として三角形の面積(S)を演算し、その演算結果を前
    記表示装置(16)に表示する第3の演算処理手段(3
    1)とからなるデジタルスケール。
JP59092529A 1984-05-08 1984-05-08 デジタルスケ−ル Pending JPS60235009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59092529A JPS60235009A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 デジタルスケ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59092529A JPS60235009A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 デジタルスケ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235009A true JPS60235009A (ja) 1985-11-21

Family

ID=14056874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59092529A Pending JPS60235009A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 デジタルスケ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235009A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005995A1 (en) * 1986-03-27 1987-10-08 Duracell International Inc. Tape rule device
US4747215A (en) * 1986-11-24 1988-05-31 Jack Waikas Electronic tape measure
US5027526A (en) * 1989-06-02 1991-07-02 Crane R Stephen Digital linear measuring device
US5035064A (en) * 1986-07-19 1991-07-30 Care Ronald J Linear measuring devices
JPH03189510A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Sokkisha Co Ltd 三次元測定装置
US5230159A (en) * 1992-08-11 1993-07-27 Lipsey William S Tape rule calculator
US5477622A (en) * 1994-08-30 1995-12-26 Skalnik; Dennis A. Electronic hand-held measuring device for obtaining the dimensional weight of a shipment of freight
US5619804A (en) * 1993-11-12 1997-04-15 Vogt; Katie S. Anatomical measuring tape with indicator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112504A (en) * 1979-12-22 1980-08-30 Sharp Corp Electronic scale
JPS58191912A (ja) * 1982-05-07 1983-11-09 Masahisa Muroki 電子式測距器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112504A (en) * 1979-12-22 1980-08-30 Sharp Corp Electronic scale
JPS58191912A (ja) * 1982-05-07 1983-11-09 Masahisa Muroki 電子式測距器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005995A1 (en) * 1986-03-27 1987-10-08 Duracell International Inc. Tape rule device
US4896280A (en) * 1986-03-27 1990-01-23 The Stanley Works Electronic tape rule
US5035064A (en) * 1986-07-19 1991-07-30 Care Ronald J Linear measuring devices
US4747215A (en) * 1986-11-24 1988-05-31 Jack Waikas Electronic tape measure
US5027526A (en) * 1989-06-02 1991-07-02 Crane R Stephen Digital linear measuring device
JPH03189510A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Sokkisha Co Ltd 三次元測定装置
US5230159A (en) * 1992-08-11 1993-07-27 Lipsey William S Tape rule calculator
US5619804A (en) * 1993-11-12 1997-04-15 Vogt; Katie S. Anatomical measuring tape with indicator
US5477622A (en) * 1994-08-30 1995-12-26 Skalnik; Dennis A. Electronic hand-held measuring device for obtaining the dimensional weight of a shipment of freight

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4779212A (en) Distance measuring device
JPS60235009A (ja) デジタルスケ−ル
KR960010541B1 (ko) 테이프자 장치
US5050312A (en) Graphic calculator
EP0305154B1 (en) Electronic weighing instrument
JPS618611A (ja) デジタルスケールを用いた型枠組付方法
EP3370074A1 (en) Method for detecting background noise of sensor, and device thereof
JPS6154407A (ja) デジタルスケ−ル
CN115496860A (zh) 软尺模型构建方法、装置、终端设备及存储介质
GB2221554A (en) Length-measuring apparatus
KR200145123Y1 (ko) 눈금이 표시된 호스
EP0388098A1 (en) Measuring apparatus
JPS58224754A (ja) 印刷機の製品管理装置
JPS60192202A (ja) 修正機能付測長装置
CN211042021U (zh) 一种数字式靠尺
JPS60181615A (ja) パルスエンコ−ダ用不良マ−ク検出装置
CA2054432A1 (en) Measuring instrument for maps, charts and the like
JPS62180207A (ja) 電子式巻尺を用いた自動測長処理システム
Lo Perspective projection of non‐convex polyhedra
JPH0241103B2 (ja)
JPS61104213A (ja) 電子式巻き尺
JP3798879B2 (ja) 測定データの表示方法
JPS59168377A (ja) ケ−ブルの部分放電発生位置測定装置
JPS5929239Y2 (ja) 電子レジスタ
KR101517002B1 (ko) 이동식 분수자를 이용한 분수 학습용 도구