JPS60233051A - 2−クロル−5−ニトロベンゼンスルホンアミドの製造方法 - Google Patents

2−クロル−5−ニトロベンゼンスルホンアミドの製造方法

Info

Publication number
JPS60233051A
JPS60233051A JP8985084A JP8985084A JPS60233051A JP S60233051 A JPS60233051 A JP S60233051A JP 8985084 A JP8985084 A JP 8985084A JP 8985084 A JP8985084 A JP 8985084A JP S60233051 A JPS60233051 A JP S60233051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
phosphorus oxychloride
organic medium
excess
nitrobenzenesulfonamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8985084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045667B2 (ja
Inventor
Tetsushi Aono
青野 哲士
Mamoru Endo
護 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP8985084A priority Critical patent/JPS60233051A/ja
Publication of JPS60233051A publication Critical patent/JPS60233051A/ja
Publication of JPH045667B2 publication Critical patent/JPH045667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発IMは2−クロル−5−二トロベンゼンスルホンア
ミドの製造方法、さらに詳しくは2−クロル−5−ニト
ロベン場ンスルホン酸す1リウムを、過剰のオキシ塩化
リンで2−クロル−5−ニトロベンゼンスルホン酸クロ
ライ)”、l!−L、次に有機媒体として、沸点範囲1
20〜300℃を有するグリコ−〃エーテル又は脂肪族
、脂環式あるいは芳香族の炭化水素を加えた後、過剰の
オキシ塩化リンを留去、置換し、続いて、アンモニア水
で反応することを特徴とする2−クロル−5−=)ロベ
ンゼンスルホンアミドの製造方法に関するものである。
2−クロル−5−二トロベンゼンアミ)”ハ動物用医薬
品の原体どして近年になって需要を伸ばしつつある化学
物質である。
従来s 2− クロル−5−二トロベンゼンスルホ/ア
ミドの製造法では、2−クロル−6−二トロベンゼンス
ルホン酸t−i料とし、クロルスルホン酸を使用して2
−クロル−5−二トロベンゼンスルホン酸クロライドを
得、次いでアンモニア水を加えて合成されることが知ら
れている(特開昭53−65884公報)。しかし、こ
の方法(前半)(第1段反応)は反応終了後、氷水に注
ぎ入れる必要があり、工業規模では大きな危険を伴な〜
Z。
又、収率も低いので、実用上工業的方法とは言い難い。
また、ベンゼンスルホン酸するいはベンゼンスルホン酸
ナトリウムを原料とし、オキシ塩化リン。
三塩化リン、五塩化リン及びチオニルクロライド等のク
ロ、ル化剤を使用して2−クロル−5−二トロベンゼン
スルホン酸クロライドを得ることも知られている。(実
験化学講座20巻80頁=丸善)しかし、この場合も反
応終了後、氷水に注ぎ入れる方式で工業的な方法とは言
・い難い。
本発明者等は鋭意検討を重ねた結果、2−クロル−5−
二トロベンゼンスルホンデミドの新規な工業的製造法を
見い比したものである。
即ち、本発明1の方法は安価に入手可能な2−クロル−
5−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウムを出発原料と
し、これを過剰のオキシ塩化リンでクロル化シて、2−
り0ルー6−二トロベンゼンスルホン醗クロライドのス
ラリーを得る(第1段反応)、。次に、過剰のオキシ塩
化リンを回収するKmし、置換溶媒として特定の有機媒
体を加えた後ニ、オキシ塩化リンを留去する。続いて、
ここで?iれた2−クロル−5−二トロベンゼンスルホ
/fRクロライドのスラリーをアンモニア水でアミ)”
化Lテ、2− クロル−5−二トロベンゼンスルホンア
ミドを合成する(第2段反応)1方法である。
本発明の特徴は特定の有機媒体の使用及びその使用場所
によって一貫した適度なスラリ・−状態での反応及び円
滑な2工程の結合を導き出した工業的に極゛めて優れた
プロセスにある。
具体的には、第1段反応後、オキシ塩化リン(第1段反
応での溶媒でもある)の置換溶媒として特定の有機媒体
を用いることで、オキシ塩化97を留去した後に、2−
クロル−5−二トロベンゼンスルホン酸クロライドが固
化するのを防いでいること。さらに1第2段反応後、こ
れを遠心分離でP別したP液から分相するだけで容易忙
回収、リサイクル出来ることである。
本発明における反応式は次の如(想定される。
〈第1段反応〉 N Ox、 トクロル−6−ニトロヘ<ゼ/ オキシ塩化リンスルホ
ン酸ナトリウム 2−クロル−5−二トロベンゼン スルホン酸クロライド 〈第2段反応〉  02 \ 2−クロル−6−二トロベンゼン スルホンアミド 本発明に適用、される有機媒体としては、沸点範囲12
0〜300℃を有するグリコールエーテル又は脂肪族、
脂環式あるいは芳香族炭化水素が挙ケラれ、具体的には
エチレングリコールジエチルシクロヘキ会キシレン、ク
メン等が例示される。
さらに上記範ちゅうに入いる同ハロゲン化物、例 ゛え
ば、テトラクロルエタン等も使用できる。この中、経済
的には沸点的200℃を有する炭化水素系石油留分1例
えば潤滑油(市販品)が好ましい。 ゛有機媒体の使用
量は対象液のスラリー濃度が適 □度(約30チ)とケ
るように選ばれるが、原料2−クロルー5−二トロベン
ゼンスルホン酸ナトリウムに対して2〜4重量倍が適当
である。なお、第1段反応に直接この有機媒体を使用す
るとき、該反応は全く進行せず不可である。
本発明における各反応は固体を中心とした固液反応であ
り、工業化技術上は煩雑で、且つ面倒な問題を伴うが、
通常次の操作条件が採用される。
第1段反応ではオキシ塩化リンの使用量は原料2−クロ
ル−5−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウムに対して
5〜10モル倍(過剰−)が適当である。温度は還流温
度(約110℃)で実施される。
第2段反応では稀釈水の使用量は対象液に対して同−容
量倍が適当であり、ここで残存していたオキシ塩化リン
が完全に消滅される。さらにアンモニア水の使用量は中
間体、2−クロル−5−二トロベンゼンスルホン酸クロ
ライドに対して5〜10モル倍(過剰)が適当である。
温度は還流温度(約110℃)で実施される。
かくして得られた目的物2−クロル−5−二トロベンゼ
ンスルホンアミドを含む粗液は常法に従ってr過水法及
び乾燥を経て製品化される。なお必要、に応じて、活性
炭処理、メタノール再結晶等によって一層高品位の製品
とすることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例によってさらに具体的
に説明するが、これによって本発明は何ら限定されるも
のではない。
実施例1゜ 攪拌機付500rrtlフラスコを使用して、2−クロ
ル−5−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウム50g(
0193モル)及びオキシ塩化リン20017 (1,
32モル)を投入して油浴上で還流下(約110℃)2
0時間加熱した。
反応後、有機媒体として炭化水素系石油留分(沸点20
0〜260℃)(A社製潤滑油)100gを加え、再加
熱して過剰のオキシ塩化リンを留去(回収)した。
続いて、水300.9で稀釈した後、23%アンモニア
水s o g (i、 o sモル)を加えて油浴上で
還流下(約110℃)30分間加熱した。
次に、冷却後常法に従ってf過、水洗し、さらに100
℃×8時間、減圧乾燥させて、淡黄色結晶37g(01
56モル)を得た。(収率8α8チ)この結晶は質量分
析及びH−NMRから2−クロル−5−二トロベンゼン
スルホンアミドであることを確認した。
比較例1゜ 特開昭58−65884公報記載の方法(有機媒体ナシ
)に従って、2−クロル−5−二トロベンゼンスルホン
酸101!9(0,042モル)に、クロルスルホン酸
50.9 (0,429モル)を加えて、5時間反応さ
せた。後、氷水500gに注入して2−クロル−5−二
トロベンゼンクロライドを得た。
続いて%r別したr滓に28チアンモニア水10g(0
165モル)を加え、1時間反応させた。後、r別し乾
燥して、2−クロル−5−二トロベンゼンスルホンアミ
)” 4.49 (α019モル)を得た。(収率44
.3%) この方法によると危険物取扱い上、禁水物質テするクロ
ルスルホン酸を氷水に注入する操作があり、実験室的に
も工業的にも極めて危険である。しかも収率は非常に低
い。
比較例2゜ 実施例1において、炭化水素系石油留分を第1段反応開
始前から加えて、同様の操作を行なったが、目的とする
2−クロル−5−二トロベンゼンスルホンアミドは得ら
れなかった。
実施例2〜4 実施例1において有機媒体として表1に示した化合物2
00gを使用した以外、同様な操作を行ない、次の結果
(表1)を得た。
表 1 特許出願人 ダイセル化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2−クロル−5−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウム
    を、過剰のオキシ塩化リンで2−クロル−5−二トロベ
    ンゼンスルホン酸クロライドとし、次に有機媒体として
    、沸点範囲120〜300℃を有するグリコールエーテ
    ル又は脂肪族、脂環式あるいは芳香族の炭化水素を加え
    た後、過剰のオキシ塩化リンを留去、置換し、続いて、
    アンモニア水で反応することを特徴とjる2−10ルー
    5−二トロベンゼンスルホンアミドの製造方法。
JP8985084A 1984-05-04 1984-05-04 2−クロル−5−ニトロベンゼンスルホンアミドの製造方法 Granted JPS60233051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8985084A JPS60233051A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 2−クロル−5−ニトロベンゼンスルホンアミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8985084A JPS60233051A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 2−クロル−5−ニトロベンゼンスルホンアミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60233051A true JPS60233051A (ja) 1985-11-19
JPH045667B2 JPH045667B2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=13982250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8985084A Granted JPS60233051A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 2−クロル−5−ニトロベンゼンスルホンアミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60233051A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839932B2 (ja) 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045667B2 (ja) 1992-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007125736A1 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP4588407B2 (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
JP3337728B2 (ja) 2‐アセチルベンゾ[b]チオフェンの製造方法
JPS60233051A (ja) 2−クロル−5−ニトロベンゼンスルホンアミドの製造方法
JP2002515471A (ja) ジメチルスルホキシドによる1−クロロ−3,3−ジメチルブタンの酸化による3,3−ジメチルブチルアルデヒドの合成及び精製
CN111548257B (zh) 一种(4-异丙氧基-2-甲基)苯基异丙基酮的制备方法
JPH082861B2 (ja) 高純度4,4’―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JPS60132933A (ja) ニトロジアリ‐ルアミンの製造方法
CN114773316B (zh) 2-(2,6-二氧代-哌啶-3-基)-5-氟-异吲哚-1,3-二酮的制备方法
JP2815071B2 (ja) ジクロロジフェニルスルホンの製造方法
JPH09124613A (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−ジハロゲノメチルピリミジン及びその製法
JPH04234358A (ja) 2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプト−フェノールの製造方法
JPS62249963A (ja) N−(スルホニルメチル)ホルムアミド類の製造法
JPH08119939A (ja) 高純度エーテル型ビスマレイミドの製造方法
JPS60209552A (ja) 4,4’−ビス(カルボアルコキシメチレンアミノ)ジフエニルメタンの製造法
JPS6348260A (ja) ベンゼンスルフイン酸アルカリ金属塩の製法
JPH0318617B2 (ja)
JP4000490B2 (ja) 4,6−ビス(ペルフルオロアルキル)−2−ピリジノールの製造方法、及びニコチンアミド誘導体とその製造方法
JPS6310149B2 (ja)
JPS6335560A (ja) マレイミド類の製造方法
JP2759087B2 (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの精製方法
JP2020063197A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジアリルの製造方法
JPH0239509B2 (ja) Chiokuromann44onruinokairyoseiho
JPH0341067A (ja) 2―(4―ヒドロキシフェニル)―2―(4’―マレイミドフェニル)プロパンの製造方法
JPH06256248A (ja) アルドール化合物の製造方法