JPH02250841A - 4,4′―ジヒドロキシビフェニルの製造方法 - Google Patents

4,4′―ジヒドロキシビフェニルの製造方法

Info

Publication number
JPH02250841A
JPH02250841A JP7356889A JP7356889A JPH02250841A JP H02250841 A JPH02250841 A JP H02250841A JP 7356889 A JP7356889 A JP 7356889A JP 7356889 A JP7356889 A JP 7356889A JP H02250841 A JPH02250841 A JP H02250841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxybiphenyl
acid
solvent
biphenyl
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7356889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Oikawa
及川 日出男
Michio Tanaka
田中 通雄
Katsuo Taniguchi
谷口 捷生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP7356889A priority Critical patent/JPH02250841A/ja
Publication of JPH02250841A publication Critical patent/JPH02250841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、4.4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピ
ル)ビフェニルから4.4′−ジヒドロキシビフェニル
を製造する方法に関する。
4.4′−ジヒドロキシビフェニルは、耐熱性合成樹脂
の原料として、今後急速な需要の増大が期待されるもの
であるが、目的とする合成樹脂の物性を充分に発現させ
るためには、高純度のものが要求され、本発明は、その
要求に応えるものである。
〈従来の技術〉 4.4′−ジヒドロキシビフェニルの製造方法としては
、従来より多くの方法が提案されている。 例えば、■
 2,6−シーtert−ブチルフェノール類を酸化三
量化後、還元、脱アルキル化する方法(特開昭51−9
1238号、特開昭58−189127号)、■ ■と
類似の方法であるが、脱アルキル化の代りにフェノール
類とトランスアルキル化を行わせる方法(特開昭59−
1434号)、■ ビフェニル類をスルホン化した後に
、アルカリ溶融する方法(特開昭52−68154号)
、■ ビフェニル類をハロゲン化した後に、加水分解す
る方法(特開昭55−17304号)、■ p−クロロ
フェノール類を、脱ハロゲン二量化する方法(特開昭5
6−53631号)等が開示されている。
しかし、これらの方法は、コスト、収率、精製等の点で
難があり、工業的製造方法として、必ずしも満足できる
ものではない。
さらに、4.4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル
)ビフェニルを、アセトニトリルおよび/または1,4
−ジオキサン溶媒中で過酸化水素および酸で分解する方
法(特開昭63−119432号)も提案されているが
、この方法も、必ずしも高収率を与えないだけでなく、
高純度の4.4′−ジヒドロキシビフェニルが得られ難
く、そのために煩雑な精製操作を必要とする。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明者らは、4.4′ −ジヒドロキシビフェニルの
製造方法に関し、上記の従来の方法と比べ、反応速度お
よび選択率が高く、精製方法が容易である製造方法の提
供を目的とし、4.4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プ
ロピル)ビフェニルを原料として4.4′−ジヒドロキ
シビフェニルを製造する方法を検討した。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、次の4.4′−ジヒドロキシビフェニルの製
造方法である。
(1)4..4’−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル
)ビフェニルを、ニトロ化炭化水素溶媒中、酸触媒の存
在下に過酸化水素と反応させることを特徴とする4、4
′−ジヒドロキシビフェニルの製造方法。
(2)4.4’ −ジヒドロキシビフェニルの結晶を析
出させながら反応を行う上記(1)に記載の4.4′−
ジヒドロキシビフェニルの製造方法。
本発明によれば、溶媒の使用量をコントロールすること
により、目的物である4、4′ −ジヒドロキシビフェ
ニルが生成されると、即座に高純度の結晶となって析出
するため、精製方法が容易である。
以下に、本発明に係る4、4′ −ジヒドロキシビフェ
ニルの製造方法を詳細に説明する。
本発明では、原料として4.4′−ジ(2−ヒドロキシ
−2−プロピル)ビフェニルを使用する。 この化合物
は、例えば本出願人開示の特開昭63−122635号
記載の方法、すなわち、ビフェニルとプロピレンから容
易に得られる4、47−ジイツプロビルビフエニルを、
分子状酸素によって酸化してジヒドロペルオキシドとし
た後に、亜硫酸ナトリウム等の還元剤で還元することに
より、容易に得ることができる。
本発明に使用する溶媒は、−成約に使用されるニトロ化
炭化水素のいずれでもよい。 例えば、ニトロメタン、
ニトロエタン、1−二トロブロバン、2−二トロプロパ
ン、ニトロベンゼン、ニトロトルエン等が例示できる。
 これらは単独で用いてもよく、また、2 fm以上の
混合物として用いてもよい。
溶媒の使用量は、原料である4、4′−ジ(2−ヒドロ
キシ−2−プロピル)ビフェニル1重量部に対し、2〜
200重量部、好ましくは3〜150重量部、更に好ま
しくは5〜120重量部である。 溶媒の使用量がここ
で示した範囲を下回ると、反応熱の除去が困難になるば
かりでなく、スラリーの粘度が増大し、攪拌が困難にな
るので好ましくない。 またここで示した範囲を上回る
と、溶媒回収の負荷が大きくなり、好ましくない。
本発明で使用される過酸化水素源としては、過酸化水素
または過酸化水素水のほかに、反応条件下で過酸化水素
を発生する物質、例えば、過酸化ナトリウム、過酸化カ
ルシウム、過硫酸アンモニウム等をあげることができる
本反応で用いる過酸化水素の使用量は、4゜4′−ジ(
2−ヒドロキシ−2−プロピル)ビフェニル1モルに対
し、2.0〜4.0倍モル、好ましくは2.0〜3.0
倍モルである。
本発明に使用する酸触媒としては、硫酸、塩酸、硝酸、
リン酸、ポリリン酸、過塩素酸、フッ化水素酸などの無
機酸、強酸性イオン交換樹脂、シリカゲル、シリカアル
ミナなどの固体酸、クロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メ
タンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホ
ン酸などの有機酸、モリブドリン酸、そりブトケイ酸、
モリブドホウ酸、モリブドヒ酸、そりブトテルル酸、モ
リブドアルミン酸、モリブドゲルマニウム酸、タングス
トリン酸、タングストケイ酸、タングストホウ酸、タン
グストヒ酸、タングストテルル酸、タンゲストアルミン
酸、タングストゲルマニウム酸、タングストチタン酸、
タングストスズ酸、バナドリン酸、バナドケイ酸などの
へテロポリ酸などが例示でき、これらは1種でも、2種
以上でも用いることもできる。
これらの酸触媒は、そのまま反応系に加えることができ
る。 また、これらの酸触媒への溶解性をもつ適宜の不
活性溶剤に溶解して、反応系に加えることもできる。 
例えば、硫酸、塩酸等の可溶性の酸とへテロポリ酸を用
いる場合には、該酸とへテロポリ酸を、溶媒に溶解稀釈
して用いることができる。 該希釈溶媒としては、ニト
ロ化炭化水素類を用いることもできる。
なお、4.4’ −ジヒドロキシビフェニルの結晶を析
出させながら反応を行う場合には、液体の酸か、溶媒に
溶解しうる酸を使用することにより、生成物である4、
4′−ジヒドロキシビフェニルと触媒の分離が容易にな
る利点がある。
また、酸触媒の使用量は、その種類および反応条件にも
よるが、通常は、全反応混合物に対し、0.005〜1
0重量%、好ましくは、0.0075〜5重量%の範囲
である。
次に、反応条件について詳しく説明する。
反応は、酸触媒と過酸化水素を、溶媒とともに反応容器
に仕込み、反応温度に保って攪拌している中に、4.4
’−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ビフェニルを
加えてもよいし、過酸化水素と4.4′−ジ(2−ヒド
ロキシ−2−プロピル)ビフェニルとを、溶媒とともに
反応容器に仕込み、反応温度に保って攪拌している中に
、酸触媒を加えることもできる。
4.4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ビフェ
ニルを後から加える場合には、溶媒に溶解させて加えて
も、固体のまま加えてもよい。
また、酸触媒を後から加える場合は、溶媒に溶解させて
加えることもでき、固体あるいは液体のまま加えること
もできる。
反応温度は、溶媒のリフラックス温度、反応系の圧力に
よっても異なるが、通常20℃〜溶媒の沸点の間に設定
できる。
反応圧力は、常圧または加圧、または減圧下とすること
ができる。
反応時間は、通常5分〜5時間程度である。
該反応は、回分式、連続式いずれの方法でも行なうこと
ができる。
次に、反応終了後、4.4′−ジヒドロキシビフェニル
を回収する方法を説明する。
反応終了後の反応液中に、4.4′−ジヒドロキシビフ
ェニルの結晶が析出していない場合には、溶媒の一部を
留去し、更に必要によっては冷却することにより、4.
4′ −ジヒドロキシビフェニルを晶析しヂ別により4
.4′−ジヒドロキシビフェニルの粗結晶を分離するこ
とができる。 母液は、再び反応に使用することができ
る。
反応液中に、すでに4.4′−ジヒドロキシビフェニル
の結晶が析出している場合は、そのまま結晶をf別する
か、あるいは、溶媒の一部を留去し、さらに必要によっ
ては冷却することにより結晶を析出させた後に、デ別に
より、4.4′−ジヒドロキシビフェニルの粗結晶を分
離することができる。 母液は、再び反応に使用するこ
とが可能である。
次に、上述のようにして得られた4、4′ジヒドロキシ
ビフエニル粗結晶の精製方法について説明する。
本発明の方法で得られた4、4′−ジヒドロキシビフェ
ニル粗結晶の純度は、通常98%以上とそのままでも充
分に高純度であるため、簡単な精製操作を行うだけで、
充分な精製がなされる。
なお、精製に先だって、反応溶液から粗結晶に取り込ま
れた過酸化水素等の過酸化物を分解するために、還元剤
で粗結晶を処理することが望ましい。 この処理により
、後の精製工程で、不用な副反応を抑えることができる
。 具体的には、亜硫酸ナトリウム水溶液等の還元剤で
粗結晶を洗浄する方法等が挙げられる。
精製方法としては、再結晶があげられる。
該再結晶溶媒としては、脂肪族低級ケトン類、アルコー
ル類およびエーテル類から選ばれる1種類以上の有機溶
媒と、水との混合溶媒が好ましいが、これに限られるも
のではない。
混合溶媒を構成する有機溶媒としては、具体的には、ア
セトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、ジオキサン、メタノール、エタノー
ル、プロパツール、ブタノール等があげられる。
上記の有機溶媒と水との混合溶媒から再結晶を行うこと
により、水溶性不純物および油溶性不純物を同時に除く
ことができる。 なお、有機溶媒と水との量比は、重量
比で1:0.03〜に1.5程度が好ましい。
再結晶について具体的に述べると、前記混合溶媒に4,
4′−ジヒドロキシビフェニルの粗結晶を加熱溶解し、
不純物がある場合にはf別した後に冷却することにより
、高純度の4゜4′−ジヒドロキシビフェニルの結晶が
得られる。 得られた結晶をf別し、洗浄、乾燥を行う
ことにより、製品4.4′−ジヒドロキシビフェニルが
得られる。
〈実施例〉 以下に、本発明の方法を、実施例によって具体的に説明
するが、本発明は、これらの実施例に限定されるもので
はない。
(実施例1) ニトロメタン83gに、4.4′−ジ(2−ヒドロキシ
−2−プロピル)ビフェニル1、OOg (3,70m
mojZ)を溶かし、滴下原料を調製した。 これを、
0.5%硫酸/ニトロメタン溶液1.73gと60%過
酸化水素水0.51g (9,OOrnmou)との混
合液に、攪拌下、50℃に保持しながら1時間かけて滴
下した。 滴下終了後、50℃を保フたままさらに1時
間攪拌を続けた。 反応終了後、反応液に内部標準物質
を加え、ガスクロマトグラフィーで定量したところ、4
.4′−ジヒドロキシビフェニルが0.582g(3,
13mmoλ、収率84.6モル%)生成していること
がわかった。
(実施例2) ニトロエタン22.3gに、4.4′ −ジ(2−ヒド
ロキシ−2−プロピル)ビフェニル0.529g (1
,98mmon)を溶かし、滴下原料を調製した。 こ
れを、0.5%硫酸/ニトロエタン溶液0.48gと6
0%過酸化水素水0.264g (4,66mmon)
との混合液に、攪拌下、50℃に保持しながら1時間か
けて滴下した。 滴下終了後、50℃を保ったままさら
に1時間攪拌を続けたところ、結晶が析出した。 結晶
をヂ別し、トルエンで充分洗浄した後、減圧乾燥を行い
、無色の粉末0.229gを得た。 得られた粉末をメ
タノールに溶かし、内部標準物質を加えてガスクロマト
グラフィーで分析したところ、純度99.5重量%の4
.4′−ジヒドロキシビフェニルが収率62.2モル%
で得られたことがわかった。 また、f液に内部標準物
質を加え、ガスクロマトグラフィーで定量したところ、
4.4’ −ジヒドロキシビフェニルが0.130g 
(0,70mmof、収率35.7モル%)含まれてい
ることがわかった。
合計収量は0.358g  (1,92mmolL、収
率98.0モル%)であった。
(実施例3) 2−ニトロプロパン35.02gに、4゜4′−ジ(2
−ヒドロキシ−2−プロピル)ビフェニル0.501g
 (1,85mmojりを溶かし、これを、0.5%硫
酸/2−ニトロプロパン溶液0.733gと60%過酸
化水素水0.302g (5,33mmoj2)との混
合液に、攪拌下、50℃に保持しながら1時間かけて滴
下した。 滴下終了後、50℃を保ったままさらに1時
間攪拌を続けたところ、結晶が析出した。 結晶を炉別
し、トルエンで充分洗浄した後、減圧乾燥を行い、無色
の粉末0.205gを得た。 得られた粉末をメタノー
ルに溶かし、内部標準物質を加えてガスクロマトグラフ
ィーで分析すると、純度99.1重量%の4.4′−ジ
ヒドロキシビフェニルが収率58.9モル%で得られた
ことがわかった。
また、f液に内部標準物質を加え、ガスクロマトグラフ
ィーで定量したところ、4.4′−ジヒドロキシビフェ
ニルが0.092g(0,49mmoj2.収率26.
5モル%)含まれていた。 合計収量は0.295g(
1,59mmon、収率85.9モル%)であった。
(実施例4) 濃硫酸0.9mgと60%過酸化水素水0.189g 
(3,33mmoβ)とをニトロベンゼン8.07gに
加え、攪拌下、80℃に保持した。 該混合液中に、4
.4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ビフェニ
ルの粉末o、376g (1,39mmofL)を1時
間かけてゆっくりと加えた。  4,4′−ジ(2−ヒ
ドロキシ−2−プロピル)ビフェニルを加え終った後、
80℃を保ったままさらに1時間攪拌を続けた。 その
後、溶液を室温まで冷却したところ、結晶が析出した。
 結晶を炉別し、トルエンで充分洗浄した後、減圧乾燥
を行い、無色の粉末0.136gを得た。 得られた粉
末をメタノールに溶かし、内部標準物質を加えてガスク
ロマトグラフィーで分析したところ、純度99.2重量
%の4.4′−ジヒドロキシビフェニルが収率51.8
モル%で得られていることがわかった。 また、f液に
内部標準物質を加え、ガスクロマトグラフィーで定量し
たところ、4.41−ジヒドロキシビフェニルが0.1
15g(0,62mmoj!。
収率44.6モル%)含まれていることがねかつ涜、 
合計収量は0.250g (1,34mmoJl、収率
96.4モル%)であった。
(実施例5) p−トルエンスルホン酸0.014gと60%過酸化水
素水5.048g (89,1mmof)とをニトロエ
タン122.76gに加え、攪拌下、50℃に保持した
。 該混合液中に、4.4′−ジ(2−ヒドロキシ−2
−プロピル)ビフェニルの粉末10.00g(37,0
mmofL)を45分かけてゆっくりと加えた。4.4
’−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ビフェニルを
加え終フた後、50℃を保ったままさらに1時間攪拌を
続けたところ、結晶が析出した。
結晶をグラスフィルターで集め、飽和亜硫酸ナトリウム
水溶液20mj2で2回洗浄した後に、50%含水アセ
トン45gに加え、55℃で加熱溶解した。 この溶液
を、攪拌しながら1時間かけてゆっくりと15℃まで降
温し、結晶を析出させた後、結晶を炉別し、乾燥したと
ころ、純度99.8重量%の4.4′−ジヒドロキシビ
フェニルの結晶5.45g (29,2mmoβ、収率
78.9モル%)が得られた。
(比較例1) アセトニトリル12.25gに、4.4′ −ジ(2−
ヒドロキシ−2−プロピル)ビフェニル0.513g 
(1,90mmon)を溶かし、これを、0.5%硫酸
/アセトニトリル溶液0.262gと60%過酸化水素
水0.258g (4,55mmon)との混合液に、
攪拌下、50℃に保持しながら、1時間かけて滴下した
。 滴下終了後、50℃を保ったままさらに1時間攪拌
を続けた。 反応終了後、反応液に内部標準物質を加え
、ガスクロマトグラフィーで定量したところ、4,4′
 −ジヒドロキシビフェニルが0.187g (1,0
0mofl、収率52.6モル%)生成していることが
わかった。
〈発明の効果〉 本発明によれば、高純度の4.4′−ジヒドロキシビフ
ェニルを、迅速かつ簡単な方法で、また、簡単な精製操
作で収率よく得ることができるので、本発明は、工業的
に有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)4,4′−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロピル)
    ビフェニルを、ニトロ化炭化水素溶媒中、酸触媒の存在
    下に過酸化水素と反応させることを特徴とする4,4′
    −ジヒドロキシビフェニルの製造方法。
  2. (2)4,4′−ジヒドロキシビフェニルの結晶を析出
    させながら反応を行う請求項1に記載の4,4′−ジヒ
    ドロキシビフェニルの製造方法。
JP7356889A 1989-03-24 1989-03-24 4,4′―ジヒドロキシビフェニルの製造方法 Pending JPH02250841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7356889A JPH02250841A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 4,4′―ジヒドロキシビフェニルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7356889A JPH02250841A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 4,4′―ジヒドロキシビフェニルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02250841A true JPH02250841A (ja) 1990-10-08

Family

ID=13522006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7356889A Pending JPH02250841A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 4,4′―ジヒドロキシビフェニルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02250841A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902809A (en) Method for making N-substituted nitrophthalimides
US5008469A (en) Process for producing tetrabromobisphenol A
JP2000327614A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH02250841A (ja) 4,4′―ジヒドロキシビフェニルの製造方法
JPS63119432A (ja) 4,4′−ジヒドロキシビフエニルの製造方法
JPS5949217B2 (ja) 置換ジフェニルエ−テルの製造方法
EP1676826B1 (en) Method for producing 2,3,6,7,10,11-hexahydroxytriphenylene
WO2002022535A1 (fr) Procede de production de 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)-3,3,5-trimethylcyclohexane
JP2504761B2 (ja) ヒドロキシルアミン−o−スルホン酸の製造方法
JPH06122650A (ja) 3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法
JPH08119892A (ja) ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法
JP2003012646A (ja) 2−(4−ピリジル)エタンチオールの蒸留方法
JPH0460457B2 (ja)
JP2000344699A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPWO2003062187A1 (ja) 2,5−ビス(トリフルオロメチル)ニトロベンゼンの製造方法
JPS6136253A (ja) 4,4’−ジヒドロキシジフエニルスルホンの製造法
JPH0242043A (ja) 4―ニトロ―3―トリフルオロメチルアニリンの製造方法
US4125562A (en) Preparation of 4,4'-dihydroxydiphenylsulfones
JP2672145B2 (ja) フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法
CN116102399A (zh) 一种联苯苄唑中间体4-(α-氯代苄基)联苯的制备方法
JPS6270333A (ja) 2,6−ジヒドロキシナフタレンの製造方法
KR800001550B1 (ko) 5-(4-히드록시페닐) 히단토인의 제조법
JP3398340B2 (ja) 4,6−ジニトロレゾルシンの製造方法
JPS61225155A (ja) 3,4′−ジアミノジフエニルエ−テルの製造方法
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法