JPS60232755A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPS60232755A
JPS60232755A JP8870384A JP8870384A JPS60232755A JP S60232755 A JPS60232755 A JP S60232755A JP 8870384 A JP8870384 A JP 8870384A JP 8870384 A JP8870384 A JP 8870384A JP S60232755 A JPS60232755 A JP S60232755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
transfer
tape
recorded
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8870384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Iijima
飯島 隆典
Masaharu Sato
正春 佐藤
Masaru Nunokawa
布川 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8870384A priority Critical patent/JPS60232755A/ja
Publication of JPS60232755A publication Critical patent/JPS60232755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/652Means for playing back the recorded messages by remote control over a telephone line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、留守番電話の用件録音内容を速やかに転送す
ると共に、遠隔制御で転送機能のオン。
オフと、転送場所の切替を可能とする留守番電話装置に
関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、用件録音の有無を判断して特定の番号を自動ダイ
ヤルする装置として、留守番電話装置にポケットベル呼
出し装置を接続したものが知られている。ところで、従
来より用いているこの種のものは、留守中に用件録音が
なされると、これによっ゛Cポケットベルが自動的に呼
出されるように構成されているだけであり、ポケットベ
ルをもった利用者が留守番電話装置をセントした自宅に
改めて電話をかけ、留守番電話装置を遠隔制御で呼出し
、録音された用件内容を聞く必要があった。
そのため、この種のものでは操作が比較的面倒でしかも
別にポケットベルを携帯しなければならないため、ポケ
ットベルの使用料を支払う必要があシ、経済性と使い勝
手の両面で必ずしも優れたものではなかった。
発明の目的 本発明は、以上のような従来の欠点を除去するものであ
シ、簡単な構成でポケットベルを使用することなく容易
に用件録音の内容を聴取することができる優れた遠隔制
御付の留守番電話装置を提供することを目的とするもの
である。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するために、用件録音があった
時、予め設定された転送場所に自動的にダイヤルし、相
手が応答すれば自動的に転送用のメツセージを送出し、
利用者を呼び出すようになすと共に、遠隔制御機能とし
て上記転送のオン。
オフと、上記転送場所の切替を任意に行なえるように構
成したものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例を図面と共に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
1は局からの着信信号を検出する着信信号検出手段、2
は着信があった時、局線を閉結し、応答メツセージ、用
件メツセージの送出及び用件メツセージの録音、さらに
転送のだめのダイヤリングを可能な状態にする局線イン
タフェース部。
3はテープデツキ駆動部、4はテープ回転信号発生部、
5は録音再生部、6はマーカトーン発信部。
7はテープ再生時にメソセージの区切シとなるマーカト
ーンを検出するマーカトーン検出部、8は呼者及び転送
相手の終話を検出する終話検出手段。
9は局線閉結時に音声信号を入力し、その中からリモコ
ン信号を検出するリモコン信号検出手段。
10は装置全体の制御を行なうマイクロコンビーータ等
より成る制御手段。11は用件録音があった時に、転送
動作を行なうか否かを記憶する転送記憶手段、12はい
くつかのダイヤル番号を記憶しておき、制御手段10に
よってメモリ番号をアクセスされたとき、自動的にその
メモリ番号に記憶されているダイヤル番号をダイヤルす
る自動ダイヤル手段、13は転送先のダイヤル番号が記
憶されている上記自動ダイヤル手段12のメモリ番号を
記憶するメモリ番号記憶手段、14は転送先にダイヤル
し、終了した後に相手が話中状態であればこれを検出す
る話中信号検出手段。15は転送先にダイヤルし、終了
した後に、相手の局線閉結を検出する相手応答検出手段
、16は音声経路及び局線閉結経路をそれぞれ切替える
だめのリレー駆動部、17はダイヤルトーン検出手段で
ある。
第2図は上記実施例の具体的な構成を示す概略構成図で
あり、18はマイクロコンビーータを用いた制御部であ
り、入力部18a、出力部18b。
演算部18c、ROM部18d、RAM部18e。
タイマ部18fにより構成され、内蔵されたROM部1
8dにより装置全体の制御を行なうように構成されてい
る。そして、タイマ部18fは起動されてから例えば3
0秒でオーバーフローするように構成されている。また
、19は応答テープ。
20は用件テープ、21は応答テープ再生ヘッドであり
、応答テープ19に録音された音声及びマーカトーンの
再生を行なうものである。22は用件テープ録音再生ヘ
ッドで、用件テープ20に呼者の用件を録音し、まだリ
モコン動作時には用件テープ20の再生を行なうだめの
ものである。
23は再生アンプ、24は録音アンプ、25はトランス
、26は装置と局線とを互いに接続する局線接続端子、
A、aは局線を閉結するためのリレー及びその接点、B
、bは録音、再生を切替えるリレー及びその接点、C,
cは応答テープと用件テープとを切替えるリレー及びそ
の接点、 D、 dは転送のだめのダイヤル時、局線を
閉結するためのリレー及びその接点である。
第3図は、リモコン検出手段9の具体的な一例を示して
いる。この検出手段9は、入力した信号内にDTMFの
周波数成分が含まれていた場合、2進コードによシ、D
TMFに対応するダイヤルの数を制御部18に伝送する
ように構成されている。すなわち、第3図において30
はプリアンプ。
31.32はそれぞれ低群、高群のバイパスフィルター
、33〜39は各々の周波数のバンドパスフィルター、
40.41は切換スイッチ、42゜43はアンプ、44
はスイッチ40.41を切換えるタイミング回路、45
は出力デコーダ、46は出力レジスタである。
第4図は、制御部18の動作を説明するだめの要部のフ
ローチャート図である。
以下、上記実施例の動作について詳細に説明する。今、
リモコン操作のだめのキーコードはダイヤルの1−″2
”、”3”の3桁で設定されているものとする。留守番
電話装置が接続された番号を呼者がダイヤルすると、着
信信号は局線端子26に加わシ、着信信号検出手段1に
より検出される。
制御部18は第4図に示すステップ27で着信信号検出
手段1からの信号を入力すると、ステップ28でリレー
Aを起動し、接点aにより局線を閉結する。さらにステ
ップ29でテープデツキ駆動部3を動作させ、応答テー
プ19に録音されている応答メツセージを応答テープ再
生ヘッド21゜接点C2接点す、再生アンプ23.トラ
ンス25゜接点22局線接続端子26を介して呼者に送
出する。そして、ステップ30でマーカトーン検出部7
によりマーカトーンを検出すると、制御部18は応答メ
ツセージの送出をストップし、ステップ31でテープデ
ツキ駆動部3を用件テープ20の再生に切替え、さらに
Bリレー、Cリレーを起動し、用件録音を開始する。こ
のとき呼者の用件は局線接続端子26.接点a、)ラン
ス25.録音アンプ24.接点す、接点C2用件テープ
録音再生ヘッド22を介して用件テープ20に録音され
る。ここで、呼者が装置をリモコン操作するために、D
TMFで1−”2−”3”のダイヤルを行なうと、リモ
コン検出手段9がこれを受け付け、制御部18がステッ
プ32でリモコン検出手段9からの信号を読み込み、ス
テップ33でキーコードと一致しているか否かを判断し
、一致している場合はステップ34で用件録音を停止す
る。さらにステップ35でマーカトーン発信部を動作さ
せ、呼者にバックトーンとして送出し、ステップ36で
タイマ18fを起動する。ここで呼者がダイヤル”1”
を送出すると、制御部18がステップ37でこれを判断
し、ステップ52でマーカトーン発信部を動作させ、呼
者にバックトーンとして送出し、ステップ53でリモコ
ン再生動作に移行させる。まだ、呼者が”2”をダイヤ
ルすると、制御部18がステップ38でこれを判断し、
ステップ54でマーカトーン発信部を動作させ、呼者に
バックトーンとして送出し、ステップ55で転送記憶手
段11をセットし、さらにステップ56でタイマ部18
fをリセットする。また、呼者が”3″をダイヤルする
と、制御部18がステップ39でこれを判断し、ステッ
プ57でバンクトーンを送出し、ステップ58で転送記
憶手段11をリセットし、以下ステップ56以下の動作
を行なう。また、呼者がn4++をダイヤルすると、制
御部18がステップ40でこれを判断し、ステップ44
でバックトーンを送出し、ステップ45でタイマ部18
fをリセットする。ここでさらに呼者が例えば”5”を
ダイヤルすると、制御部18はステップ46でこれを受
け付け、ステップ47で自動ダイヤル番号記憶手段13
に′5″をメモリし、ステップ48でバックトーンを送
出し、ステップ56以下の動作を行なう。呼者が何の操
作も行なわない場合は、タイマ18fはオーバーフロー
し、マイコン18がステップ42又はステップ50でこ
れを判断し、ステップ42でリレーAを解除し、ステッ
プ43で次回の着信に対応するための復旧動′作に移行
する。ステップ51で終話検出手段8により、相手の終
話が検出された場合は、制御部18がステップ60でマ
ーカトーン発信部6を起動し、用件テープ20にマーカ
トーンを録音し、ステップ61でテープデツキ駆動回路
を解除し、リレーA、リレーB、リレーCを解除し、局
線を開放する。そして、ステップ62で転送記憶手段1
1を読込み、セントされていない場合、次回の着信に対
応するだめの復旧動作に移行する。ステップ62で転送
記憶手段11がセットされていた場合は、ステップ64
で例えば15秒の遅延をとった後、ステップ65で着信
信号検出手段1の状態を見る。着信信号がない場合、制
御部18はステップ66でDリレーを起・動し局線を閉
結する。
さらに、ステップ67で自動ダイヤル番号記憶手段13
を読込み、ステップ68で読込まれた番号の自動ダイヤ
ル手段12をアクセスする。自動ダイヤル手段12は、
アクセスされた番号に記憶されているダイヤル番号をダ
イヤルする。ダイヤルが終了すると、制御部18がステ
ップ69でリレーAを起動し、リレーDを解除すること
により、□局線閉結路を切替え、タイマ部18fをスタ
ートさせる。ダイヤルした相手がフックアップすると、
相手応答検出手段15がこれを検出し、制御部18がス
テップ72でテープデツキ駆動部3を動作させ、例えば
「こちらは情報転送装置です。情報があります。」 と
いう転送メソセージを送出させる。相手がリモコンキー
コードとなっている1−″2”ZI+31+をダイヤル
すれば、ステップ74゜ステップ75でリモコン信号検
出手段9を介して制御部18がこれを受付け、ステップ
35以下の動作を行なう。相手からリモコン信号が送ら
れず、タイマ部18fがオーバーフローした場合は、ス
テップ79でこれを判断し、ステップ80で次回の着信
に応するだめの復旧動作に移行する。ステップ71で相
手のフックアップが検出されず、ステップ76で話中信
号検出手段14に相手の話中が検出された場合、あるい
はステップ77でタイマ部18fがオーバーフローする
まで相手が応答しない場合はステップ78で、リレーA
を解除し局線を開放し、ステ、プロ4以下の動作を繰り
返す。
このように、上記実施例によれば用件録音があっだとき
、予め設定された転送場所に自動的にダイヤルし、メツ
セージを転送することができる。
そして、転送場所の変更や転送のオン、オフを遠隔的に
制御することも可能であり、実用上きわめて有利である
発明の効果 以上、実施例よシ明らかなように、本発明によれば用件
録音がなされたとき、予め設定された場所に自動的にダ
イヤルし、用件メツセージを転送できるように構成され
ており、従来のようにいちいちポケットベルを携帯する
必要が全くなく、希望する場所に用件録音内容を速やか
に転送し、聴取することができるという利点を有する。
そして、本発明によれば転送のオン、オフ、転送場所の
変更等電話回線を通して遠隔的に制御できるように構成
しておシ、したがって転送場所に移動している間に用件
録音があった場合や、途中で転送機能を停止したい場合
にはこれらの転送を容易に遠隔的に停止させることがで
き、まだ利用者が数ケ所を移動する場合においても、上
記転送場所を遠隔的に順次切換え制御することにより、
いずれの場所でも用件録音の内容を速やかに聴取するこ
とができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の留守番電話装置における一実施例の概
略ブロック図、第2図は同実施例の具体的な構成を示す
概略構成図、第3図は同実施例を構成するリモコン信号
検出手段の具体的な一例を示すブロック図、第4図は同
実施例の動作を示す要部のフローチャート図である。 1・・着信信号検出手段、2・・局線インターフェース
部、3・・・テープデツキ駆動部、4・・・デープ回転
信号発生部、5・・録音再生部、6・マーカトーン発信
部、7・・・マーカトーン検出部、8・・・終話検出手
段、9・・・リモコン信号検出手段、10・・・制御手
段、11・・転送記憶手段、12・・・自動ダイヤル手
段、13・・メモリ番号記憶手段、14・・・話中信号
検出手段、15・・・相手応答検出手段、16・・・リ
レー駆動部、17・・・ダイヤルトーン検出手段、18
・・・制御部、19 ・応答テープ、20・・用件テー
プ、21・・・応答テープ再生ヘッド、22・用件テー
プ録音再生ヘッド、23・・再生アンプ、24・・・録
音アンプ、25・・トランス、26・・・局線接続端子
、A、B、 C,D ・・リレー、a、 b、 c、 
d −接点。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 手続補正書物式) 昭和59年8 月23 日 特許庁長官殿 ■事件の表示 】も− 昭和69年特許願第 88703号 2発明の名称 留守番電話装置 3補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人 住 所 大阪府門真市大字門真1006番地名 称 (
582)松下電器産業株式会社代表者 山 下 俊 彦 4代理人 〒571 住 所 大阪府門真市大字門真1006番地松下電器産
業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 用件録音の有無を判断する手段と、この判断にもとづい
    て予め定めた転送場所に自動的にダイヤルする手段と、
    相手が応答したことを検出する検出手段と、相手が応答
    した後、転送用のメツセージを自動的に送出する手段と
    、用件テープ側を側割する手段と、上記メツセージを送
    出する手段を遠隔的にオン、オフ制御する手段と、転送
    場所を遠隔的に変更する手段とを備えてなる留守番電話
    装置。
JP8870384A 1984-05-02 1984-05-02 留守番電話装置 Pending JPS60232755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8870384A JPS60232755A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8870384A JPS60232755A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 留守番電話装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21289090A Division JPH03273739A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 留守番電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60232755A true JPS60232755A (ja) 1985-11-19

Family

ID=13950234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8870384A Pending JPS60232755A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232755A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121350A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Sony Corp 留守番電話装置
JPS63267049A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS63267048A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS63267045A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS63267050A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564465A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Pioneer Answerphone Mfg Corp Automatic answering telephone set
JPS56144661A (en) * 1980-04-12 1981-11-11 Takachiho Tsushin Kiki Seisakusho:Kk Number setting device of automatic dialing set

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564465A (en) * 1978-11-08 1980-05-15 Pioneer Answerphone Mfg Corp Automatic answering telephone set
JPS56144661A (en) * 1980-04-12 1981-11-11 Takachiho Tsushin Kiki Seisakusho:Kk Number setting device of automatic dialing set

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121350A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Sony Corp 留守番電話装置
JPS63267049A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS63267048A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS63267045A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS63267050A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1278122C (en) Message transferring telephone set and method
JPS60232755A (ja) 留守番電話装置
JPS5936467A (ja) 電話転送装置
JP3284250B2 (ja) 電話機
JP2682530B2 (ja) 留守番電話装置
JPH03273739A (ja) 留守番電話装置
JP3225521B2 (ja) 留守番電話装置
JPS61284151A (ja) 回線終端装置
JP2829543B2 (ja) 通信装置
JPS5834670A (ja) 音声双方向サ−ビス方式
JPS63200655A (ja) 留守番電話装置
JPS62294361A (ja) リモ−トコントロ−ル付留守電話自動応対装置
JPS60107957A (ja) 多機能電話機
JPS62260458A (ja) ビデオテツクス端末装置
JPS63287146A (ja) 電話装置の伝言回路
JPS6220457A (ja) 留守番電話装置
JPH09238186A (ja) 留守番電話装置
JPH0194752A (ja) 留守番電話装置
JPS63193646A (ja) 留守番電話機
JPS6085659A (ja) 留守番電話装置のメツセ−ジ方式
JPH03278663A (ja) 交換機による伝言サービス方式
JPH0832700A (ja) 着信呼の応答転送方式及び装置
JPH11284721A (ja) 電話機
JPS63263868A (ja) 留守番機能付電話機
JPH05236088A (ja) 留守番電話装置