JPS60232573A - 電子写真複写機 - Google Patents

電子写真複写機

Info

Publication number
JPS60232573A
JPS60232573A JP8904484A JP8904484A JPS60232573A JP S60232573 A JPS60232573 A JP S60232573A JP 8904484 A JP8904484 A JP 8904484A JP 8904484 A JP8904484 A JP 8904484A JP S60232573 A JPS60232573 A JP S60232573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
wavelength
phthalocyanine
photosensitive body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8904484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kyogoku
京極 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8904484A priority Critical patent/JPS60232573A/ja
Publication of JPS60232573A publication Critical patent/JPS60232573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 不発1J1は、電子写真複写機に関する。
従来技術 従来の電子写真複写機における感光体としては、Se系
感光体やCdS系感光体、あるいは有機感光体など各種
のものが知られており、そして、一般には上記Se系感
光体やCdS系感光体が主流であった。
ところがSe系感光体やCdS系感光体では、850n
m程噴まで長波長側の6賓があり、それに対し、原稿に
用いられる朱肉の赤(田や青インク1B)、並びにグレ
ー(Glの色に対する分光反射率が第5図に示す特性を
有して詔り、これらの色をもつ原稿を、flOト850
nmの波長域を含む光によって前記感光体VC露光する
と、反射率が他の色と比べて極めて大きい赤色部分に対
してはオーバー露光となり、赤再現性が極めて悪くなる
問題がある。
そこで、従来11600nm以上の波長域の光をカット
して原稿像を感光体に露光しているが、全体の光量が不
足し、露光ランプ(ハロゲンランプ)による発光光量を
増加させるために印加電圧を大にしなければならず、電
力消費量が増大してランニングコストが増大する欠点が
あり、また、発光光量を大にする結果として、連続コピ
ーに伴って複写機全体が高温になりゃすく、諸装置に歪
が発生するなど、耐久性が低下する欠点があった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、上記の点に鑑み、赤再現性の良好なものであ
りながら、複写機全体の光量不足を、露光ランプの発光
光量を増大させずに防止しようとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明の電子写真複写機は、上記問題点を解決するため
に、近赤外域まで6噴を有する感光体を用いるとともに
、前記感光体に対する原稿の[有]の露光光路途中に、
少なくとも約650〜11000nの波長の光をカット
して少なくとも、約500〜800nm 、及び、少な
くとも約1200〜1500nmの波長の光を前記感光
体に導く光学素子を設けるという手段を採用する。
」署」し つまゆ、種々の感光体について分光18賓を実験測定し
たところ、一部の感光体において、従来でハ感實が無い
と観念されていた800nm〜1500nmの波長の近
赤外域まで6賓を有することを見出すに至り、この事実
と、前述の第5図に示す赤(絹、青IB)、及び鉛筆な
どの濃いグレー(−夫々の反射率特性から明らかなよう
に、1000面以上では、上記三色(R)、IBI、(
Glの反射率が互いに差が少なく、この近赤外域の波長
の光で露光したとしても一部の色のオーバー露光ヲ招か
ずに良好に再現できるという事実とを考慮し、少なくと
も約1210ト1500 nmの波長の光をも利用する
ものである。
実施例 第1図において、反射基板ill K 、光学的模厚が
8/4 ’&、の高屈折率層■と、光学的嘆厚が14尺
、の低屈折率層(L)とが交互に積層され、全体として
18層の多層膜が形成されて光学素子としてのミラー1
2)が構成されている。
第2図に示すように、電子写真複写機の光学系の第4ミ
ラーに前記ミラー(2)が用いられ、露光ランプとして
の・・ロゲンランプ13)から投射され、京稿(4)か
ら反射されてくる光が、第1ないし第8ミラー(5)*
 fBl e (tr、スルーレンズ(8)及び前記第
4ミラー(21を介して感光体(9)に入射するように
構成されている。 上記ミラー121 u 、第1ない
し第8ミラー161 * i61 m (71のいずれ
かに用いても良いが、第4ミラー(21の面積が最も小
さいので、コスト上、第4ミラー(2)に使用する方が
有利である。
前記第4ミラー(21Klいて、\、が550nmに設
定され、第8図に示すように、約550nm以下、及び
約600〜11000nの波長域の光をほとんど反射さ
せない、即ち、約600−1000nmの波長域の光を
カットして約50 トロ00nm 1及、約1000〜
1500nmの波長域の光を反射するように構成されて
いる。
前記感光体(9)きしてに、第4図に示すように、10
00〜1500nmの近赤外域でも分光g賓を有するも
のが用いられる。 その感光体(9)の−例を示せば、
次のようなものである。
銅フタロシアニン40重量部、テトラニトロ銅フタロシ
アニン40重量部を98%濃硫、酸500重聞部に十分
攪拌しながら溶解する。 溶解した液を水5000重柵
部にあけ、IIRフタロシアニン、テトラニトロ銅7タ
ロシアニンの組成物を析出させた後、口過、水洗し、減
圧下120??:で乾燥する。
次に、この組成物1m嶽部、アクリルポリA−ル(武田
薬品工業社製、タゲラックA −702)8.6重量部
、エポキシ樹脂(シェル化学社製、エポン1007)0
.5重量部、メチルエチルケトン1.2fi量部および
セロソルブアセテート1.2重置部からなる組成物を磁
製ボールミルにより48時間混練して光導電性組成物を
得る。
次に、この光導電性組成物をアルミニツムのドラム上に
、乾燥禦厚が8μになるようにロール−y−トロ、11
0℃に均一加熱されたオープン中に1時間置き、電子写
真感光体1glとした。
以上の構成により、ハロゲンランプ(3)かう発光され
る光のうち、約500〜600nm及び約100ト15
00nmの波長域の光を用いて感光体(9)を露光し、
朱肉の赤、青インク、並びにグレーのいずレテモ良好に
再現するのである。
第6図に、他の実施例を示し、透過性のガラス基板(1
0)に、光学的膜厚が\、/8の低屈折率層(L、)が
積層され、その低屈折率層(Ll)に、光学的膜厚がX
、/4の高屈折率層(鳩)の8層と、光学的膜厚がへ/
4の低屈折率層(L、)の7層とが交互に積層さnlそ
の最上部の高屈折率層(Hl)に、前述と同様の、光学
的膜厚が\、/8の低屈折率層(L、)が積層され、更
に、その低屈折率層(L、)に、光学的膜厚が汽4の低
屈折率層(L、)が積層され、その低屈折率層(L、)
に、光学的膜厚がへ/4の高屈折率層()L)の8層と
、光学的暎厚汎/4の低屈折率層(L)の7Mとが交互
に積層され、かつ、最上部の高屈折層(L)k前述と同
様の、光学的膜厚がX、 /8の低屈折率層(L、)と
が積層され、全体として80層の多層膜が形成されて光
学素子としてのフィルタ(111が構成されている。
このフィルタ(111は、第2図に示すように、第4ミ
ラー(2)と感光体(9)との間など、藝するに露光光
路途中の任意位置に適用できる。
こノフイ−1zり(IIIvcおいて、Xlが950n
mlC1かつ、λ、が780nmに夫々設定され、第7
図に示すように、約600〜11000nの波長域の光
をカットして約500〜600nm、及び、約1000
〜1500nmの波長域の光を透過させるように構成さ
れている。
上記両実施例において、高屈折率層■、 (H,)。
(I3)を形成する高屈折率物質としては、酸化チタン
(Tie、:屈折率n = I4)、酸化セリクムCC
e0.: n−2,8)、酸化ジルコニクム(Z rO
,、n −21;X酸化チタン(Tie、)と酸化ジル
フニヮム(ZrO,)トの混合物(n=L2)、硫化亜
鉛(ZnS : n −2−8)などが用いられる。
また、前記低屈折率層(Ll 、 (L、) 、 (L
、) 、(L*) 。
(I4)を形成する低屈折率物質としては、弗化マグネ
シクム(MgF、: n=1.88 )、二酸化硅素(
SiO,:n−1,46)、氷晶石(AIF、−8Na
F:n−1,88χ弗化鉛(PbF、:n−1,75)
、弗化トリタム(ThF、:n−1,52)などが用い
られる。
上記両実施例を実施する場合、第5図から明らかなよう
に、1000〜1500nmの波長域の光に対する反射
率が、赤、青、グレーのいずれにおいても高く、やや薄
く再現されてしまう傾向にあるが、実用上支障の無いも
のであった。
赤、青、グレーがやや薄く再現されることは、これらの
色を黒と区別することができ、有利であるが、これらの
色を更に鮮明に再現したい場合は、熱線吸収フィルタを
用いて近赤外域の光量をある程度抑えれば良い。
第8図は、前記フィルタtillのガラス基板tIO1
K代えて用いる鉄イオンドープの熱線吸収フィルタの一
例としてのHA−60(保谷硝子社#りの透過率特性を
示すグラフであり、近赤外域の波長の光の透過率かりm
域の波長の光の透過率の約1/2になり、これをガラス
基板+10) 4C用いることで、フィルタ111)と
して、第9図に示すような透過率特性が得られ、約11
000−1500nの波長域の光の透過率を抑え、上述
の赤、青、グレーの色の再現性がやや低下することを防
止できる。
なお、この熱線吸収フイ・レタけ、前記反射基板tl+
に採用するとか、あるいけ、露光光路途中の任意の位置
に介在させるようにしても良い。
上記両実施例では、いず九Kgいても約6o。
〜1000 nmの波長域の光をカットし、約500〜
6(10層m、及び、約11000−1500n (7
)波長域の光を感光体j91に導くようにしているが、
緑や黄といった他の色とか感光体(9)の種類によって
は、その色の反射率や感光体(9)のW&ftvcおい
て、約650nm近辺ならびに約11000n近辺夫々
でバラツキがあり、夫々vc応じて所定の波長域の光を
カントすれば良く、稗するに、本発明としては、少なく
とも約650〜11000nの波長の光をカットして少
なくとも約500〜600nm、及び、少なくとも12
00S1500nmの波長の光を感光体!91 IC導
くようにするものであれば良い。
前記感光体j91としては、近赤外域まで感電を有する
ものであれば良く、上述の感光体(9)に限らず、例え
ば、特開昭58−166355に示されるように、フタ
ロシアニン、お′よび、フタロシアニン分子のベンゼン
棟がニトロ基、シアノ基、ハロゲン京子、スルホン基お
よびカルボキシル基から選ばれる少なくとも1種の電子
吸引性基によって置換されたフタロシアニン誘導体を、
フタロシアニンと塩を形成し得る無機酸と混合した後、
水もしくは塩基性物質により析出させて得られた組成物
を含む感光層を有する感光体など種々の有機感光体が適
用できる。
なお、上記フタロシアニンとしては無金蝿フタロシアニ
ン、銅、ニラゲル、コバルト、亜蘇スズ、鉄、ナトリク
ム、リチクム、カルシクム、マグネシワム等の金属7ク
ロシアニンあるいはこれらの混合物である。 なお、フ
タロシアニンは顔料としてよく知られている化合物であ
るが、どのような製法によって得られたフタロシアニン
分子のベンゼン棟がニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子
、スルホン基およびカルボキシル基から選ばれる少なく
とも1種の電子吸引性基によって置換されたものである
。 このフタロシアニン誘導体はフタロシアニン合成時
に、フタロシアニンの原料となるフタロニトリル、フタ
ル酸、無水7タル酸、7タルイミドとして、上記置換基
で置換されたフタロニトリル、7タル酸、無水フタル酸
、フタルイミドを用いること、もしくは一部併用するこ
とによって、得られる。 フタロシアニン誘導体の製法
としては特に制限されない。 また、7タロシアニン誘
導体1分子における置換基の数としてHl−16個であ
る。
フタロシアニンと7タロシアニン誘導体との組成割合は
、フタロシアニン誘導体の電子吸引性基の歌がフタロシ
アニンおよびフタロシアニン誘導体のフタロシアニン単
位の合計に対し2個以下、好ましくFi1個以下で、か
つ0.001個以上、好ましく d 0.002個以上
となるような割合にすることが望ましい。
前記7りロシアニンと塩を形成し得る無機酸としては、
硫酸、オルトリン酸、ピロリン酸、クロロスルホン酸、
塩酸、ヨク化水素酸、フッ化水素酸、臭化水素酸等が用
いられる。 これら無機酸はフタロシアニンのアシッド
ペースティング法、アシッドスラリー法等の従来より知
6 レテr、る方法に使用されているものが用いられる
。 また、ヵ去としても、従来より知られている方決が
適用できる。 例えば、フタロシアニンを上記の無機酸
に溶解し、その後、水等に溶液を注入する方法(アシッ
ドペースティング法)、フタロシアニンの無機酸塩スラ
リーきし、水等に注入する方法(アシッドスラリー法)
、あるいはフタロシアニンの無機酸塩ヲアンモニアガス
等の塩基性物質によって塩を分解し、フタロシアニンを
析出させる方法等がある。
効果 以上説明したように、本発明によれば、露光ランプによ
る発光光量のうち、感光体露光のために利用される複写
機全体としての光量の有効量を増大でき、その結果、複
写機全体の光景として従来と同#得る上で、露光ランプ
の発光光量を少なくでき、露光ランプに対する印加電圧
を低くてきて電力消費量少なくランニングコストを低下
できるようになった。 また、露光ランプの発光光量を
少なくできるから、露光ランプ発光に伴う発熱量を抑え
ることができ、連続コピーの場合の複写機の昇温を低減
し、高温化に伴う諸装置の歪発生を抑制できて複写機の
耐久性を向上できるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図にミラーへの適用例を示す侠構成図、第2図は電
子写真複写機の光学系を示す模式図、第8図はミラーの
分光反射率と透過光の波長との関係を示すグラフ、第4
図は感光体の6噴と露光の波長との関係を示すグラフ、
第5図は糸摘の色に対する反射率と露光の波長との関係
を示すグラフ、第6図は他の実施例のフィルタを示す喚
構成図、第7図は池の実施例のフィルタの分光透過率と
透過光の波長との関係を示すグラフ、第8図は熱線吸収
フィルタの分光透過率と透過光の波長との関係を示すグ
ラフ、第9図は+h@吸収フィルタを帥の実施例のフィ
ルタに用いた場合の分光透過率と透過光の波長との関係
を示すグラフである。 +21 、 +11)・・・・・・光学素子、(9)・
・・・・・感光体。 代理人 弁理士 北 村 修 第1図 第 3g β璽1(%−)4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 近赤外域まで6畷を有する感光体を用いるとともに、前
    記感光体に対する原稿の像の露光光路途中に、少なくと
    も約650−1000 nmの波長の光をカットして少
    なくとも約500〜600nm、及へ少なくとも約12
    00−1500 nmの波長の光を前記感光体に導く光
    学素子を設けである電子写真複写機。
JP8904484A 1984-05-02 1984-05-02 電子写真複写機 Pending JPS60232573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8904484A JPS60232573A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 電子写真複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8904484A JPS60232573A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 電子写真複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60232573A true JPS60232573A (ja) 1985-11-19

Family

ID=13959887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8904484A Pending JPS60232573A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 電子写真複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103664A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Sharp Corp 感光体の露光装置
JPS62204276A (ja) * 1986-03-05 1987-09-08 Canon Inc 記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103664A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Sharp Corp 感光体の露光装置
JPH0511627B2 (ja) * 1985-10-30 1993-02-16 Sharp Kk
JPS62204276A (ja) * 1986-03-05 1987-09-08 Canon Inc 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Musset et al. IV multilayer antireflection coatings
JPH0238924B2 (ja)
JP3686167B2 (ja) 多層膜被覆粉体
WO2023008291A1 (ja) 光学フィルタ
JP2017203902A (ja) スクアリリウム化合物および固体撮像素子ならびに電子機器
JPH1060304A (ja) 加法性顔料粉体
JPS60232573A (ja) 電子写真複写機
US4288524A (en) Image-receiving elements utilizing lamellar pigment materials
JPS6177002A (ja) 光反射防止膜
WO2022138252A1 (ja) 光学フィルタ
JPS6129851A (ja) 電子写真装置
JPH045164B2 (ja)
JPS5565911A (en) Optical system of copying machine
JPS6177001A (ja) 光反射防止膜
JPS6132802A (ja) 色分離フイルタ
US1607661A (en) Apparatus for manifold-colored cinematic photographs
JPS6032001A (ja) 反射防止膜
JPS5811901A (ja) 多層膜半透鏡
JPS6217213B2 (ja)
JPH0762917B2 (ja) 光学式記録媒体
JPS6365401A (ja) 着色プラスチツクレンズを用いた撮影レンズ
JPS5878166A (ja) 液晶感光装置
JPH04170554A (ja) 電子写真用感光体
WO2024048510A1 (ja) 光学フィルタ
JPH0231371B2 (ja)