JPH1060304A - 加法性顔料粉体 - Google Patents

加法性顔料粉体

Info

Publication number
JPH1060304A
JPH1060304A JP22278396A JP22278396A JPH1060304A JP H1060304 A JPH1060304 A JP H1060304A JP 22278396 A JP22278396 A JP 22278396A JP 22278396 A JP22278396 A JP 22278396A JP H1060304 A JPH1060304 A JP H1060304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pigment
powder
film
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22278396A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shinko
貴史 新子
Katsuto Nakatsuka
勝人 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to JP22278396A priority Critical patent/JPH1060304A/ja
Priority to CA 2264280 priority patent/CA2264280A1/en
Priority to PCT/JP1997/002894 priority patent/WO1998007791A1/ja
Priority to KR10-1999-7001333A priority patent/KR100470816B1/ko
Priority to AU39521/97A priority patent/AU731096B2/en
Priority to US09/242,670 priority patent/US6517627B1/en
Priority to EP19970936848 priority patent/EP0959107A1/en
Priority to EA199900223A priority patent/EA002572B1/ru
Priority to CN97199058A priority patent/CN1105155C/zh
Publication of JPH1060304A publication Critical patent/JPH1060304A/ja
Priority to NO990862A priority patent/NO990862L/no
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0024Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0051Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating low and high refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/86Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1054Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1087Interference pigments characterized by the core material the core consisting of bismuth oxychloride, magnesium fluoride, nitrides, carbides, borides, lead carbonate, barium or calcium sulfate, zinc sulphide, molybdenum disulphide or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 箱型のスペクトル分布を有する加法性顔料を
提供することにある。また、光の3原色の各々のそれぞ
れ領域で高い反射率をもつ顔料粉体を得ることにある。 【解決手段】 3種類の顔料がそれぞれ光の3原色(レ
ッド、グリーン、ブルー)の色を有する顔料であり、こ
れら3色の顔料を混合した際に、それぞれの顔料が加法
混色されることを特徴とする顔料粉体。また、光の3原
色のうち、波長380nmから500nmのスペクトル
領域の光の反射率が80%以上のピークを有し、ピーク
波長から両端に30〜50nmの光の反射率が80%以
上の反射率を有するブルーの色の加法性顔料。さらに
は、グリーン、あるいはレッドの色について同様なピー
クを有するグリーン、あるいはレッドの色の加法性顔
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顔料粉体に関する
ものであり、詳しくは、表面に多層膜を有するカラー磁
性トナーやカラー磁性インキ等の原料となる再帰反射顔
料や耐候性の顔料等として使用できる顔料粉体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来印刷インク用又は複写用色材用の顔
料や染色用の染料は、いずれも減法性の色材であり、混
色すると暗い色となる。いままで、加法性顔料は提示さ
れていない。加法性顔料とは、光を当てることにより顔
料が虚の光源のように作用し、混色すると白色光が得ら
れるような顔料である。光の加法性はR(レッド)、G
(グリーン)、B(ブルー)のRGBの3原色を基本と
して、それらの混合比で色を出している。これらの3原
色を混色すると白色光が得られることは知られている。
光の加法性の代表であるテレビジョンのブラウン管は、
同様の混色を行って色の表現をしている。しかし、こう
いった光の3原色を組合わせて、発色できる加法性顔料
は未だ実現できていない。
【0003】理想的な白色光は、波長380nmから7
80nmまでのスペクトルの強度の分布が同じ高さのも
の、言い換えればいわば箱型の分布をしているものであ
る。自然光は、かなり箱型分布の白色光に近い。また、
理想的な赤色光は、波長580nmから680nmまで
のスペクトルの分布が箱型の分布を、理想的な緑色光
は、波長480nmから580nmまでのスペクトルの
分布が箱型の分布を、青紫色光は、波長380nmから
480nmまでのスペクトルの分布が箱型の分布をして
いる光である。しかしながら、従来現実的には、前記し
た箱型分布を有する顔料や染料は得られず、従って、従
来の色材からなるフィルターを通過した人工的な光のス
ペクトルの分布は山型のスペクトル分布をもち、3原色
のスペクトルの裾は重なりがあり、またピークが見られ
る。印刷物、写真陽画、写真陰画の3原色のスペクトル
も同様である(図4参照)。また、赤色光と緑色光の重
畳によって黄色、緑色光と青紫色光の重畳によってシア
ン色光、青紫色光と赤色光重畳によってマゼンタ色光と
なる。
【0004】本発明者らは、先に金属アルコキシドを溶
解した溶液中に粉体を分散し、粉体の存在下に金属アル
コキシドを加水分解して粉体の表面に緻密で連続した金
属酸化物膜を形成する方法を研究し、この技術を用い
て、金属や金属酸化物からなる粉体の表面に重層の金属
酸化物被覆膜を設ける方法、同粉体の表面に例えば、
0.01〜0.2μmの厚みのシリカ膜を、その上に
0.01〜0.2μmの厚みのチタニア膜を設ける方法
で重層金属酸化物膜被覆粉体を得る方法(特開平6−2
38604号公報)や、粉体の表面に金属膜と金属酸化
物膜を交互に被覆する方法、例えば粉体の表面に0.0
1〜0.02μmの厚みの金属銀の被覆膜を設け、その
上に0.04〜0.6μmの厚みのチタニア膜を設ける
方法で金属膜と金属酸化物膜を被覆した粉体を得る方法
(特開平7−90310号公報)などを開発した。
【0005】前記特許公報に記載した技術により、粉体
の上に金属酸化物膜相互あるいは金属膜と金属酸化物膜
を形成する際に、屈折率の異なる膜を隣り合わせること
により、例えば屈折率の高い膜と屈折率の低い膜を交互
に積層させることによって、特定の波長、すなわち屈折
率の高い被覆膜の屈折率とその厚みの積によって定まる
波長にピークを有する粉体を得ることができた。上記に
おいて説明した方法の場合、屈折率の高い膜と屈折率の
低い膜の両者の屈折率の差が非常に大きい場合には、屈
折率の高い膜の上に屈折率の低い膜を被覆させることに
よって、反射率の高い顔料が得られることが考えられ、
その反射率をより高めると、加法性顔料に近い特性の顔
料を作ることは予想されるが、実際には得られた顔料は
スペクトルの分布が箱型の分布にはならなかった。
【0006】特に、粉体が黒い基材の場合には、高屈折
率被覆膜と低屈折率被覆膜の交互被覆法では、単色のピ
ーク幅の狭い反射波形の反射光は得られるが、そのスペ
クトルの分布を箱型分布にすることは難しい。透明な基
材の場合には、特定の波長の光を透過するようにし、そ
の透過波長部分以外の波長の光を反射させて粉体を再帰
的に着色していたが、その場合にもその反射率を高いも
のとすることは容易ではないため、そのスペクトルの分
布を箱型分布にすることは難しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、箱型
のスペクトル分布を有する加法性顔料を提供することに
ある。また、本発明の別の課題は、光の3原色のぞれぞ
れの領域で高い反射率を有し、箱型のスペクトル分布を
有する加法性顔料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、下記の
本発明の顔料粉末によって達成される。 (1)3種類の顔料がそれぞれ光の3原色(レッド、グ
リーン、ブルー)の色を有する顔料粉体であり、これら
3色の顔料粉体を混合した際に、それぞれの顔料粉体が
加法混色されることを特徴とする加法性顔料粉体。 (2)光の3原色の顔料粒子が、それぞれ各色に応じた
可視光の波長域のみを選択的に強く反射し、またこれら
3原色の顔料粒子を適当な比率で混合することにより、
所望の鮮やかな中間色を発色できることを特徴とする請
求項1記載の加法性顔料粉体。 (3)光の3原色のうち波長380nmから500nm
のスペクトル領域に、光の反射率が80%以上のピーク
を有し、ピーク波長から両端に30〜50nmの光の反
射率が80%以上の反射域を有するブルーの色の加法性
顔料粉体。 (4)光の3原色のうち波長500nmから575nm
スペクトル領城の光の反射率が80%以上のピークを有
し、ピーク波長から両端に30〜50nmの光の反射率
が80%以上の反射域を有するグリーンの色の加法性顔
料粉体。 (5)光の3原色のうち波長575nmから750nm
スペクトル領域の光の反射率が80%以上のピークを有
し、ピーク波長から両端に30〜50nmの光の反射率
が80%以上の反射域を有するレッドの色の加法性顔料
粉体。 (6)核粒子の表面に多層膜を被覆された顔料であり、
それぞれの隣り合う膜及び核粒子の物質、並びにそれら
の屈折率が異なっており、多層膜相互の膜の間の反射波
あるいは透過波の干渉作用により発色していることを特
徴とする前記(1)〜(5)項のいずれか1項に記載の
加法性顔料粉体。
【0009】本発明の前記顔料粉体は、以下の製造方法
によって製造される。 (7)前記顔料粉体を構成する多層膜被覆粉体は、核物
質の表面に被覆剤を多層に被覆してなり、前記多層に被
覆する被覆層の中の少なくとも1層は、金属化合物を被
覆して被覆膜を形成することを特徴とする多層膜被覆顔
料粉体の製造方法。 (8)前記顔料粉体を構成する多層膜被覆粉体は、核物
質の表面に被覆剤を多層に被覆してなり、前記多層に被
覆する被覆層の中の少なくとも1層は、金属を被覆して
被覆膜を形成することを特徴とする多層膜被覆顔料粉体
の製造方法。
【0010】本発明の加法性である顔料粉体の核物質と
しては、黒い基材、あるいは白色基材または透明な基材
を用いることができる。しかし、反射光による鮮やかな
色の加法性顔料を得るには黒い基材を核物質とすること
が好ましい。白色基材を核物質として使用する場合は、
着色スペクトル以外のスペクトル成分を吸収させるよう
な被覆膜の構成とし、それ以外のスペクトル成分を核で
反射させることが好ましい。
【0011】本発明の顔料粉末を作成するために必要な
被覆膜の構成の設計には、従来公知の粉体(核物質)の
上に被覆層を構成する方法、すなわち特開平6−238
604号公報や特開平7−90310号公報に記載の方
法では不十分で、単に高屈折率の膜と低屈折率の膜の交
互層ではなく、被覆膜の膜厚とその屈折率を調整し、膜
厚と屈折率を調整された被覆膜を組み合わせて特定波長
域に箱型のスペクトル分布を有するように被覆膜の構成
の設計を行う必要がある。その際、必要な被覆膜の屈折
率の範囲は広い範囲で、これまでの金属膜や金属酸化物
膜の屈折率の範囲では設計に不十分である。すなわち、
これまでの金属膜や金属酸化膜の屈折率の範囲では、波
長380nmから780nmまでのスペクトル範囲にわ
たって箱型の分布をもつ色を実現する加法性顔料を作成
するために必要な被覆膜の屈折率と0.2以上の差があ
り、この差は被覆膜の膜厚の調整では調整できないから
である。このための被覆膜の製作の詳細については後に
詳しく説明する。図1に、本発明の加法性の顔料の1例
の断面図を示す。1は核となる粉体粒子であり、2は屈
折率n1 の被覆膜(第1、3層)、3は屈折率n2 の被
覆膜(第2、4層)である。
【0012】本発明の顔料粉体は、光の3原色のうち
波長400nmから500nmのスペクトル領域に、光
の反射率が80%以上のピークを有し、ピーク波長から
両端に30〜50nmの光の反射率が80%以上の反射
域を有するブルーの色の顔料粉体、光の3原色のうち
波長500nmから575nmスペクトル領域の光の反
射率が80%以上のピークを有し、ピーク波長から両端
に30〜50nmの光の反射率が80%以上の反射域を
有するグリーンの色の顔料粉体、光の3原色のうち波
長575nmから750nmスペクトル領域の光の反射
率が80%以上のピークを有し、ピーク波長から両端に
30〜50nmの光の反射率が80%以上の反射域を有
するレッドの色の顔料粉体の3種類で構成されることが
好ましい。このような顔料粉体からなるものを用いたも
のは、極めて明るい白色顔料となる。しかしながら、例
えばブルーの色の顔料粉体の場合についていっても、1
種類の顔料でその波長領域の全体にわたって同じように
高い強度をもつようにすることは困難であって、そのよ
うな場合には、同色系統の複数の顔料を製作し、それら
を混合しても良い。すなわち、例えばブルーの色の顔料
粉体群では、波長380nmから420nm、波長42
0nmから450nmおよび波長450nmから490
nmにわたってピークを有する3種の分布をもつブルー
色の顔料で構成する方法である(図3参照)。
【0013】前記粉体の表面上に形成する金属酸化物膜
および金属膜を複数層設けるに当たっては、前記各膜の
層の厚さを調整することにより特別の機能を与えること
ができる。例えば、物体の表面に屈折率の異なる被覆膜
を交互に被覆した場合、各被覆層の屈折率nと層の厚み
dの積が次の式(1)の関係を満たすようにすることに
より特定の波長(λ)の入射光を反射または吸収する。
式(1)において、mの値が奇数である関係の時は反射
し、偶数である関係の時は吸収する。この作用を利用し
て、金属酸化物膜および金属膜を複数層設けた粉体を用
い、可視光域に特有の反射あるいは吸収波長幅を有する
色材を提供する。
【0014】
【数1】
【0015】粉体の表面上に被覆膜を被覆する順序は、
核物質の屈折率が高い時は、好ましくは第1層には屈折
率の低い層とし順次屈折率の高い層を被覆する。核物質
の屈折率が低い時は、好ましくは第1層には屈折率の高
い層とし順次屈折率の低い層を被覆する。ただし、後者
の場合には入射光の各層界面における反射の条件につい
て十分配慮することが必要である。粉体の表面上に被覆
する金属酸化物膜および金属膜の膜の厚みは、被覆膜の
層の屈折率nと層の厚みdの積である光学膜厚の変化を
分光光度計等で反射波形として測定し、制御する。反射
波形が最終的に必要な波形になるよう、好ましくは箱型
のスペクトル分布を形成するように各層の膜厚を設計す
る。
【0016】図3に示すように、多層膜を構成する各単
位被覆膜の反射波形をずらせることによって箱型のスペ
クトル分布を形成することができる。ただし、実際の粉
体の場合、粉体の粒径、形状、核物質との界面および各
被覆膜相互の界面で生じる位相ずれ、屈折率の波長依存
性によるピーク移動などを考慮して設計する必要があ
る。なお、参考までに、図4に市販3色分解フィルター
の分光曲線の1例を示す。球状粉体の場合には、粉体に
入射し、反射された光が複雑に干渉を起こす。これらの
干渉波形は被覆膜の数が少ない場合には平板の場合とほ
ぼ同じである。しかし、被覆膜の数が増えると、多層膜
内部での干渉が複雑になる。このような多層膜被覆の場
合もフレネル干渉に基づいて反射分光曲線をコンピュー
タシュミレーションで予め膜厚構成を最適化できるよう
に設計することが可能である。前記したように、多層膜
を構成する各単位被覆膜のピーク位置の調整は、各被覆
膜の膜厚によって調整することができ、各被覆膜の膜厚
の調整は、被覆膜形成時の原料の濃度や反応条件の調整
によって行う。このようにして箱型のスペクトル分布を
形成するように各層の膜厚を設計する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明において、前記本発明の多
層膜被覆粉体の核になる粉体は、無機性物質からなる粉
体の他有機性物質からなる粉体も使用できる。前記本発
明の無機性物質からなる粉体を構成する無機性物質とし
ては鉄、ニッケル、クロム、チタン、アルミニウム等の
金属、鉄・ニッケルや鉄・コバルト合金等の金属合金、
鉄・ニッケル合金窒化物や鉄・ニッケル・コバルト合金
窒化物、また金属酸化物としては例えば鉄、ニッケル、
クロム、チタン、アルミニウム、ケイ素等の他カルシウ
ム、マグネシウム、バリウム等の酸化物あるいはこれら
の複合酸化物、粘土類、ガラス類等が挙げられる。本発
明においては、その目的の一つがカラー磁性トナーやカ
ラー磁性インクのような磁性を有する粉体を製造するこ
とにあり、その場合本発明の多層膜被覆粉体の核になる
粉体としては強磁性体を使用することが好ましい。強磁
性体としては鉄、ニッケル、クロム、チタン、アルミニ
ウム等の透磁率の大きい金属でもよいが、フェライト、
γ−酸化鉄のような強磁性酸化物や強磁性合金も使用さ
れる。
【0018】本発明においては、また前記本発明の有機
性物質からなる粉体を使用できる。本発明の有機性物質
からなる粉体を構成する有機性物質としては、天然およ
び合成の高分子化合物が挙げられる。合成の高分子化合
物としては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリアクリルエステル、ポリメタアクリルエステ
ル、これらを構成するモノマーと他のモノマーとの共重
合物が挙げられる。また、天然高分子化合物としては、
でんぷん、アガロース、セルロース、ゼラチンなどが挙
げられる。その他、アセチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース等の半合成の高分子化合物も使用でき
る。前記有機高分子化合物の粉体は不均一な形状の粉体
でも良いが、懸濁重合法やシード重合法を用いて形成さ
れる、あるいは溶液分散法等で形成される球形の粉体で
あることが好ましい。前記粉体の粒径は特に制限される
ものではないが、0.01μmから数mmの範囲のもの
が好ましい。特に0.01μmから0.1mmの範囲の
ものが好ましい。
【0019】本発明においては、被覆膜を構成する金属
酸化物としては、例えば、鉄、ニッケル、クロム、チタ
ン、亜鉛、アルミニウム、カドミウム、ジルコニウム、
ケイ素等の他カルシウム、マグネシウム、バリウム等の
酸化物が挙げられる。しかして本発明の顔料を製作する
ために粉体の表面に付与しようとする性質に応じてそれ
に適するものが選択される。金属酸化物の膜厚は各層と
も0.03〜20μmの厚みとする。2層以上設けるた
めには、核となる粉体の表面に第1の金属酸化物膜を形
成した後、その上に第2の被覆膜を第1のものと同種あ
るいは異種の金属酸化物膜として設ける。また第2の被
覆膜は金属膜でも良く、必要により樹脂層としても良
い。第2層以上も同様である。
【0020】すでに前記したように、本発明においては
従来公知の特開平6−238604号公報や特開平7−
90310号公報に記載の方法で設けることができる金
属膜や金属酸化膜の屈折率の範囲では設計に不十分であ
る。すなわち、これまでの金属膜や金属酸化膜の屈折率
の範囲では、波長380nmから780nmまでのスペ
クトル範囲にわたって箱型の分布をもつ色を実現する加
法性顔料を作成するために必要な被覆膜の屈折率と0.
2以上の差があり、この差は被覆膜の膜厚の調整では調
整できないからである。このため高屈折率膜には金属硫
化物、金属テルル化物、金属セレン化物等の金属カルコ
ゲナイドを用いる。また低屈折率膜には燐酸塩あるいは
ハロゲン化物、特にフッ化物を用いる。また金属の炭酸
塩も使用できる。このようにしてさらに屈折率の選択肢
が増える。
【0021】本発明において核物質の表面に金属酸化物
皮膜を析出させる方法は、特開平6−228604号公
報や特開平7−90310号公報に記載されている方法
がある。この方法は金属のアルコキシドの溶液(有機溶
剤または有機溶剤と水の混合溶剤であることが多い。)
中に、核物質の粉体を分散し、粉体を分散させた溶液に
水または弱いアルカリ性水溶液を添加して金属アルコキ
シドを加水分解することにより、前記粉体の表面上にそ
の金属の水酸化物皮膜あるいは酸化物皮膜を生成させる
方法である。この方法はゾル−ゲル法と呼ばれ、微細で
均一でかつ緻密な組成の酸化物が形成される。本発明に
おいて核物質の表面に金属酸化物皮膜を析出させる別の
方法は、金属塩の水溶液中に核物質を浸漬し、中和や加
熱の方法によって核物質のまわりに金属水酸化物皮膜あ
るいは金属酸化物皮膜を析出させる方法である。この方
法により前記ゾル−ゲル法で得られるより広い屈折率の
範囲に選択肢が増える。ただし、この方法では核物質の
表面が変質する、あるいは、変質する懸念があるので、
第1層の金属膜あるいは金属酸化物膜を形成する場合は
注意が必要である。また、得られた金属被覆膜あるいは
金属酸化物被覆膜を有する粉体は、乾燥した後高温の熱
処理をすることにより、より安定した金属被覆膜あるい
は金属酸化物膜被覆粉体とすることができる。
【0022】
【実施例】粉体の表面に金属酸化物膜を複数層有する多
層膜被覆粉体を製造する例を以下に実施例を示して説明
する。しかし本発明は以下の実施例によって制限される
ものではない。
【0023】実施例1(光の原色1:ブルー) (第1層チタニア膜)球状ガラス粉(平均粒径2μm)
100gに対し、チタンエトキシド37.5gをエタノ
ール2478g中に分散し、容器とともに25℃に保持
し、攪拌しながら、この溶液にあらかじめ脱イオン水3
7.5gとエタノール118gと混合した溶液を1時間
で滴下し、さらにその後6時間反応させた。反応終了
後、十分のエタノールで傾斜洗浄を行い、固形分を濾別
した後、真空乾燥を180℃で8時間施した後、回転式
チューブ炉で500℃で熱処理30分行った。 結果、チタニアコートガラス粉Bを得た。
【0024】(第2層シリカ膜)チタニアコートガラス
粉B100gに対し、エタノール793gを加え分散
し、これにシリコンエトキシド30gおよびアンモニア
水(29%)36gと水40gを添加し、攪拌しながら
6時間反応させた。反応終了後、十分のエタノールで傾
斜洗浄を行い、固形分を濾別した後、真空乾燥を180
℃で8時間施した後、回転式チューブ炉で500℃で熱
処理30分行った。上記チタニアおよびシリカ膜被覆
を、表1−1及び表1−2に示すように条件を変えなが
ら被膜を交互に繰り返し、熱処理を施し、チタニア膜6
層シリカ膜5層の計11膜を形成した。得られた粉体の
反射ピークは450nmで92%となり、分光曲線は図
5のBのようになった。また、コンピュータ計算により
求められ得た各層の屈折率と膜厚は表1−3のようにな
った。
【0025】
【表1】
【0026】実施例2(光の原色2:グリーン) (第1層チタニア膜)球状ガラス粉(平均粒径2μm)
100gに対し、チタンエトキシド45.8gをエタノ
ール2478g中に分散し、容器とともに25℃に保持
し、攪拌しながら、この溶液にあらかじめ脱イオン水4
5.8gとエタノール118gと混合した溶液を1時間
で滴下し、さらにその後6時間反応させた。反応終了
後、十分のエタノールで傾斜洗浄を行い、固形分を濾別
した後、真空乾燥を180℃で8時間施した後、回転式
チューブ炉で500℃で熱処理30分行った。 その結果、チタニアコートガラス粉Gを得た。
【0027】(第2層シリカ膜)チタニアコートガラス
粉Gに対し、エタノール793gを加え分散し、これに
シリコンエトキシド30gおよびアンモニア水(29
%)45.2gと水40gを添加し、攪拌しながら6時
間反応させた。反応終了後、十分のエタノールで傾斜洗
浄を行い、固形分を濾別した後、真空乾燥を180℃で
8時間施した後、回転式チューブ炉で500℃で熱処理
を30分行った。上記チタニアおよびシリカ膜被覆を、
表2−1及び表2−2に示すように条件を変えながら被
膜を交互に繰り返し、熱処理を施し、チタニア膜6層シ
リカ膜5層の計11膜を形成した。得られた粉体の反射
ピークは580nmで92%となり、分光曲線は図5の
Gのようになった。また、コンピュータ計算によリ求め
られ得た各層の屈折率と膜厚は表2−3のようになっ
た。
【0028】
【表2】
【0029】実施例3(光の原色:レッド) (第1層チタニア膜)球状ガラス粉(平均粒径2μm)
100gに対し、チタンエトキシド54.2gをエタノ
ール2478g中に分散し、容器とともに25℃に保持
し、攪拌しながら、この溶液にあらかじめ脱イオン水5
4.2gとエタノール118gと混合した溶液を1時間
で滴下し、さらにその後6時間反応させた。反応終了
後、十分のエタノールで傾斜洗浄を行い、固形分を濾別
した後、真空乾燥を180℃で8時間施した後、回転式
チューブ炉で500℃で熱処理30分行った。 結果、チタニアコートガラス粉Rを得た。
【0030】(第2層シリカ膜)チタニアコートガラス
粉R100gに対し、エタノール793gを加え分散
し、これにシリコンエトキシド30gおよびアンモニア
水(29%)64.4gと水40gを添加し、攪拌しな
がら6時間反応させた。反応終了後、十分のエタノール
で傾斜洗浄を行い、固形分を濾別した後、真空乾燥を1
80℃で8時間施した後、回転式チューブ炉で500℃
で熱処理を30分行った。上記チタニアおよびシリカ膜
被覆を、表3−1及び表3−2に示すように条件を変え
ながら被膜を交互に繰り返し、熱処理を施し、チタニア
膜6層シリカ膜5層の計11膜を形成した。得られた粉
体の反射ピークは725nmで92%となり、分光曲線
は図5のRのようになった。また、コンピュータ計算に
より求められ得た各層の屈折率と膜厚は表3−3のよう
になった。
【0031】
【表3】
【0032】実施例4(光の原色4:ブルー) (第1層シリカ膜)カーボニル金属鉄粉(平均粒径3μ
m)100gを、エタノール793gを加え分散し、こ
れにシリコンエトキシド30gおよびアンモニア水(2
9%)38gと水40gを添加し、攪拌しながら6時間
反応させた。反応終了後、十分のエタノールで傾斜洗浄
を行い、固形分を濾別した後、真空乾燥を180℃で8
時間施した後、回転式チューブ炉で500℃で熱処理を
2時間行った。結果、シリカ被覆粉体1Bを得た。
【0033】(第2層チタニア膜)シリカ被覆粉体1B
40gをチタンイソプロポキシド16.8gをエタノー
ル2478g中に分散し、容器とともに25℃に保持
し、攪拌しながら、この溶液にあらかじめ脱イオン水1
6.8gとエタノール118gと混合した溶液を1時間
で滴下し、さらにその後6時間反応させた。反応終了
後、十分のエタノールで傾斜洗浄を行い、固形分を濾別
した後、真空乾燥を180℃で8時間施した後、回転式
チューブ炉で500℃で熱処理2時間行った。第3層以
降は表4−1の条件及び表4−2の条件でシリカ、チタ
ニア、シリカ、チタニアの順に製膜し、全部で8層製膜
した。第8層目を被覆した後の反射ピークは470nm
に90%であり、得られた粉体の分光曲線は図6のBの
ようになった。また、コンピュータ計算により求められ
得た各層の屈折率と膜厚は表4−3のようになった。
【0034】
【表4】
【0035】実施例5(光の原色4:グリーン) (第1層シリカ膜)カーボニル金属鉄粉(平均粒径3μ
m)100gを、エタノール793gを加え分散し、こ
れにシリコンエトキシド30gおよびアンモニア水(2
9%)46gと水40gを添加し、攪拌しながら6時間
反応させた。反応終了後、十分のエタノールで傾斜洗浄
を行い、固形分を濾別した後、真空乾燥を180℃で8
時間施した後、回転式チューブ炉で500℃で熱処理を
2時間行った。結果、シリカ被覆粉体1Gを得た。
【0036】(第2層チタニア膜)シリカ被覆粉体1G
40gをチタンイソプロポキシド19.3gをエタノー
ル2478g中に分散し、容器とともに25℃に保持
し、攪拌しながら、この溶液にあらかじめ脱イオン水1
9.3gとエタノール118gと混合した溶液を1時間
で滴下し、さらにその後6時間反応させた。反応終了
後、十分のエタノールで傾斜洗浄を行い、固形分を濾別
した後、真空乾燥を180℃で8時間施した後、回転式
チューブ炉で500℃で熱処理2時間行った。 結果、シリカ・チタニア被覆鉄粉体1Gを得た。第3層
以降は表5−1の条件及び表5−2の条件でシリカ、チ
タニア、シリカ、チタニアの順に製膜し、全部で8層製
膜した。第8層目を被覆した後の反射ピークは540n
mに90%であり、得られた粉体の分光曲線は図6のG
のようになった。また、コンピュータ計算により求めら
れ得た各層の屈折率と膜厚は表5−3のようになった。
【0037】
【表5】
【0038】実施例6(光の原色4:レッド) (第1層シリカ膜)カーボニル金属鉄粉(平均粒径3μ
m)100gを、エタノール793gを加え分散し、こ
れにシリコンエトキシド30gおよびアンモニア水(2
9%)44gと水40gを添加し、攪拌しながら6時間
反応させた。反応終了後、十分のエタノールで傾斜洗浄
を行い、固形分を濾別した後、真空乾燥を180℃で8
時間施した後、回転式チューブ炉で500℃で熱処理を
2時間行った。結果、シリカ被覆粉体1Rを得た。
【0039】(第2層チタニア膜)シリカ被覆粉体1R
40gをチタンイソプロポキシド26.0gをエタノー
ル2478g中に分散し、容器とともに25℃に保持
し、攪拌しながら、この溶液にあらかじめ脱イオン水2
6.8gとエタノール118gと混合した溶液を1時間
で滴下し、さらにその後6時間反応させた。反応終了
後、十分のエタノールで傾斜洗浄を行い、固形分を濾別
した後、真空乾燥を180℃で8時間施した後、回転式
チューブ炉で500℃で熱処理を2時間行った。 結果、シリカ・チタニア被覆鉄粉体を得た。第3層以降
は表6−1の条件および表6−2の条件でシリカ、チタ
ニア、シリカ、チタニアの順に製膜し、全部で8層製膜
した。第8層目を被覆した後の反射ピークは610nm
に90%であり、得られた粉体の分光曲線は図6のRの
ようになった。また、コンピュータ計算により求められ
得た各層の屈折率と膜厚は表6−3のようになった。
【0040】
【表6】
【0041】
【発明の効果】本発明により、加法性の顔料として良質
のものが得られ、その3原色の顔料粉体を混合すること
により白色度の高い明るい顔料粉体を得ることができ
る。また、個々に、グリーンの色の顔料、ブルーの色の
顔料あるいはレッドの色の顔料として加法性の顔料であ
る良質の顔料を得ることができる。さらに、これらの顔
料粉体の製造に際して、多層被覆膜の各層の材質と厚さ
を設計することにより所望の色の波長領域に一様な高さ
の光度をもつ(箱型の)顔料粉末を得ることができるの
で、所望の色を有し、かつ明るい顔料粉体を得ることが
できる。本発明により、耐光性のあるカラー磁性トナー
粉体およびそれを製造する技術が提供できる。ガラスビ
ーズに干渉多層被覆を施せば、他に着色剤を必要とせ
ず、カラー磁性トナーやカラー磁性インクが製造でき
る。また、このビーズは特徴ある再帰顔料を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加法性顔料粉体の1例の断面を示す図
である。
【図2】本発明の再帰顔料の理想分光曲線の図である。
図においてa)は赤色、b)は緑色、c)は青紫色 の
分光曲線である。
【図3】本発明の青紫顔料の分光曲線の1例を示す図で
ある。
【図4】市販3色分解フィルターの分光曲線の1例を示
す図である。
【図5】本発明の実施例1〜3において得られた各顔料
の分光曲線を示す図である。
【図6】本発明の実施例4〜6において得られた各顔料
の分光曲線を示す図である。
【符号の説明】
1 顔料粉体 2 屈折率n1 の被覆膜 3 屈折率n2 の被覆膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3種類の顔料がそれぞれ光の3原色(レ
    ッド、グリーン、ブルー)の色を有する顔料粉体であ
    り、これら3色の顔料粉体を混合した際に、それぞれの
    顔料粉体が加法混色されることを特徴とする加法性顔料
    粉体。
  2. 【請求項2】 光の3原色の顔料粒子が、それぞれ各色
    に応じた可視光の波長域のみを選択的に強く反射し、ま
    たこれら3原色の顔料粒子を適当な比率で混合すること
    により、所望の鮮やかな中間色を発色できることを特徴
    とする請求項1記載の加法性顔料粉体。
  3. 【請求項3】 光の3原色のうち波長380nmから5
    00nmのスペクトル領域に、光の反射率が80%以上
    のピークを有し、ピーク波長から両端に30〜50nm
    の光の反射率が80%以上の反射域を有するブルーの色
    の加法性顔料粉体。
  4. 【請求項4】 光の3原色のうち波長500nmから5
    75nmスペクトル領城の光の反射率が80%以上のピ
    ークを有し、ピーク波長から両端に30〜50nmの光
    の反射率が80%以上の反射域を有するグリーンの色の
    加法性顔料粉体。
  5. 【請求項5】 光の3原色のうち波長575nmから7
    50nmスペクトル領域の光の反射率が80%以上のピ
    ークを有し、ピーク波長から両端に30〜50nmの光
    の反射率が80%以上の反射域を有するレッドの色の加
    法性顔料粉体。
  6. 【請求項6】 核粒子の表面に多層膜を被覆された顔料
    であり、それぞれの隣り合う膜及び核粒子の物質、並び
    にそれらの屈折率が異なっており、多層膜相互の膜の間
    の反射波あるいは透過波の干渉作用により発色している
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    加法性顔料粉体。
JP22278396A 1996-08-23 1996-08-23 加法性顔料粉体 Pending JPH1060304A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22278396A JPH1060304A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 加法性顔料粉体
US09/242,670 US6517627B1 (en) 1996-08-23 1997-08-20 Additive pigment powders
PCT/JP1997/002894 WO1998007791A1 (fr) 1996-08-23 1997-08-20 Pigment d'addition en poudre
KR10-1999-7001333A KR100470816B1 (ko) 1996-08-23 1997-08-20 가법성 안료 분말체
AU39521/97A AU731096B2 (en) 1996-08-23 1997-08-20 Additive pigment powders
CA 2264280 CA2264280A1 (en) 1996-08-23 1997-08-20 Additive pigment powders
EP19970936848 EP0959107A1 (en) 1996-08-23 1997-08-20 Additive pigment powder
EA199900223A EA002572B1 (ru) 1996-08-23 1997-08-20 Аддитивные пигментные порошки
CN97199058A CN1105155C (zh) 1996-08-23 1997-08-20 加色颜料粉末
NO990862A NO990862L (no) 1996-08-23 1999-02-23 Additivt pigmentpulver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22278396A JPH1060304A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 加法性顔料粉体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060304A true JPH1060304A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16787833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22278396A Pending JPH1060304A (ja) 1996-08-23 1996-08-23 加法性顔料粉体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6517627B1 (ja)
EP (1) EP0959107A1 (ja)
JP (1) JPH1060304A (ja)
KR (1) KR100470816B1 (ja)
CN (1) CN1105155C (ja)
AU (1) AU731096B2 (ja)
CA (1) CA2264280A1 (ja)
EA (1) EA002572B1 (ja)
NO (1) NO990862L (ja)
WO (1) WO1998007791A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080749A (ja) * 2000-06-29 2002-03-19 Nittetsu Mining Co Ltd 膜被覆粉体、塗料組成物および塗布物
JP2008230218A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Sanyo Chem Ind Ltd 多層構造球状粒子
JP2008255316A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Sanyo Chem Ind Ltd 多層構造非球状粒子
JP2010529237A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 バンク オブ カナダ インクまたはトナー組成物、使用方法および当該方法から得られる生産物
JP2012237003A (ja) * 2003-01-17 2012-12-06 Basf Catalysts Llc 多層色彩効果顔料
JP2013544919A (ja) * 2010-10-26 2013-12-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 顔料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050002857A (ko) * 2002-03-14 2005-01-10 닛데츠 고교 가부시키가이샤 막 피복된 분말, 도료 조성물 및 도포물
CN1694930A (zh) 2002-10-01 2005-11-09 日铁矿业株式会社 光干涉性多层薄膜涂布的粉体设计方法、制备方法以及光干涉性多层薄膜涂布的粉体
US20090269579A1 (en) * 2007-02-19 2009-10-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Multilayer structured particle
KR101544983B1 (ko) * 2008-04-30 2015-08-18 아이피씨코리아 주식회사 형광막을 갖고 있는 입자 및 그 제조 방법
US9508475B2 (en) * 2010-06-30 2016-11-29 Viavi Solutions Inc. Magnetic multilayer pigment flake and coating composition
KR101341150B1 (ko) * 2011-12-22 2013-12-11 한국조폐공사 고반사 보호막을 갖는 자성입자 및 그 제조방법
US9771743B2 (en) * 2015-12-02 2017-09-26 Ford Global Technologies, Llc Impact-activated latch lock device, system, and method for glove box doors
ES2898224T3 (es) * 2018-09-10 2022-03-04 Ivoclar Vivadent Ag Material dental con partículas magnéticas con apantallamiento de color mejorado
CN115849886A (zh) * 2022-12-02 2023-03-28 北京科技大学 一种高近红外反射蓝色无机颜料及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3087828A (en) * 1961-06-28 1963-04-30 Du Pont Nacreous pigment compositions
US4242428A (en) * 1977-10-21 1980-12-30 Chester Davis Additive system of color photography based on iridescent pigments
JP2521084B2 (ja) * 1987-03-27 1996-07-31 三菱電機株式会社 光導電性粉体の製造方法
CA1329867C (en) * 1988-07-20 1994-05-31 Hiroshi Ito Pigment
JPH0657807B2 (ja) 1988-07-20 1994-08-03 トヨタ自動車株式会社 顔料及びその製造方法
JPH07258025A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Kira Keshohin Kk 化粧品顔料
JPH0911638A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Dainippon Printing Co Ltd 金属光沢カラー熱転写記録材とその記録方法、及びカラー記録物
US5958125A (en) * 1996-07-05 1999-09-28 Schmid; Raimund Goniochromatic luster pigments based on transparent, nonmetallic, platelet-shaped substrates

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080749A (ja) * 2000-06-29 2002-03-19 Nittetsu Mining Co Ltd 膜被覆粉体、塗料組成物および塗布物
JP2012237003A (ja) * 2003-01-17 2012-12-06 Basf Catalysts Llc 多層色彩効果顔料
JP2008230218A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Sanyo Chem Ind Ltd 多層構造球状粒子
JP2008231401A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Sanyo Chem Ind Ltd 蛍光物質含有多層構造球状粒子
JP2008255316A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Sanyo Chem Ind Ltd 多層構造非球状粒子
JP2010529237A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 バンク オブ カナダ インクまたはトナー組成物、使用方法および当該方法から得られる生産物
US10350933B2 (en) 2007-06-05 2019-07-16 Bank Of Canada Ink or toner compositions, methods of use, and products derived therefrom
JP2013544919A (ja) * 2010-10-26 2013-12-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 顔料

Also Published As

Publication number Publication date
EA199900223A1 (ru) 1999-08-26
CN1105155C (zh) 2003-04-09
AU3952197A (en) 1998-03-06
EA002572B1 (ru) 2002-06-27
WO1998007791A1 (fr) 1998-02-26
CA2264280A1 (en) 1998-02-26
KR20000068209A (ko) 2000-11-25
NO990862L (no) 1999-04-20
CN1234056A (zh) 1999-11-03
EP0959107A1 (en) 1999-11-24
AU731096B2 (en) 2001-03-22
NO990862D0 (no) 1999-02-23
US6517627B1 (en) 2003-02-11
KR100470816B1 (ko) 2005-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2197234T3 (es) Polvo provisto de una pelicula de multiples capas en su superficie y procedimiento para su preparacion.
JP3686167B2 (ja) 多層膜被覆粉体
JPH1060304A (ja) 加法性顔料粉体
TWI221937B (en) Color shifting thin film pigments
CN100475915C (zh) 全介质光变颜料
KR100808276B1 (ko) 변색성을 가진 티탄 함유 간섭 안료 및 호일
JP2004510013A (ja) 増強されたカラーシフティング特性を有する光学的に可変であるピグメントおよびホイル
CA2264281C (en) Colorant composition
AU727458B2 (en) Color magnetic toner and process for preparing the same
JP3652786B2 (ja) 顔料粉体
JPH1112490A (ja) グリーン色系顔料及びその製造方法
KR100429294B1 (ko) 다층막피복분말체
JP2508694B2 (ja) 光導電性粉体の製造方法
JPH1124316A (ja) ブルー色系トナー及びその製造方法
KR20220120774A (ko) 건식 컬러 자성 토너 및 제조방법
JPH1138680A (ja) マゼンタ色系トナー及びその製造方法
JPS63109454A (ja) カラ−電子写真複写方法
KR20000016507A (ko) 컬러 자성 토너 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424