JPS602311B2 - ペニシリンエステルの製造法 - Google Patents

ペニシリンエステルの製造法

Info

Publication number
JPS602311B2
JPS602311B2 JP9958074A JP9958074A JPS602311B2 JP S602311 B2 JPS602311 B2 JP S602311B2 JP 9958074 A JP9958074 A JP 9958074A JP 9958074 A JP9958074 A JP 9958074A JP S602311 B2 JPS602311 B2 JP S602311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ester
acid
penicillin
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9958074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5134189A (en
Inventor
寿保 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANGYO KAGAKU KENKYU KYOKAI
Original Assignee
SANGYO KAGAKU KENKYU KYOKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANGYO KAGAKU KENKYU KYOKAI filed Critical SANGYO KAGAKU KENKYU KYOKAI
Priority to JP9958074A priority Critical patent/JPS602311B2/ja
Priority to US05/607,362 priority patent/US4046759A/en
Priority to CA234,042A priority patent/CA1069887A/en
Priority to FR7526392A priority patent/FR2283139A1/fr
Priority to CH1115975A priority patent/CH611902A5/xx
Priority to DE19752538390 priority patent/DE2538390A1/de
Priority to IE1884/75A priority patent/IE41607B1/en
Priority to GB35522/75A priority patent/GB1512570A/en
Priority to NL7510241A priority patent/NL7510241A/xx
Publication of JPS5134189A publication Critical patent/JPS5134189A/ja
Publication of JPS602311B2 publication Critical patent/JPS602311B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、6ーアシルアミドベニシラン酸又はその塩
類から新規な6−アシルアミドベニシラン酸ジアセチル
メチルェステルを製造する方法を提供するものである。
従来、ペニシリンのェステルは数多く知られているが、
そのェステルを製造する目的は、a 天然ペニシリンを
ェステル体とし、6位のアシル基を変換し、脱ェステル
化を行なって新規なべニシリンを製造するのに利用する
、b ペニシリンのェステル体をSーオキシド体に導い
た後環変換反応を行い、7−ァシルアミド−3一デアセ
トキシーセフアoスポラン酸ヱステルに誘導し、これを
脱ェステル化するか7位のアシル基を変換した後に脱ェ
ステル化をする、c 天然ペニシリンをェステル体とし
、6位のアシル基を変換し、得られるペニシリンのヱス
テルを経口投与により吸収性が増大したものとして利用
する、等があげられる。
従って、ェステル体自体を医薬として使用する場合を除
き、ェステル体は必要な化学反応を行った後、ペニシリ
ン系又はセフアロスポリン系誘導体の段階で必ず脱ェス
テル化が必要である。
かくして、その脱ェステル化は8−ラクタム環の開裂を
餅わない条件下で温和に行う必要があるため、ェステル
基の種類が極めて限られていた。特にペニシリンェステ
ルから環変換後のセフアロスポリン系のェステルの場合
は、脱ェステル化の条件により二重結合の移動が併うた
め、抗生物質として有用な△3を得るには、脱ェステル
化反応も極めて制限をうけてきた。この発明の発明者は
、かかる脱ェステル化反応を考慮し、所望の反応及び脱
ェステル化反応を行うに適しかつ工業的に価値ある新規
なェステル基を見し、出し、この発明をなすに至った。
この発明は一般式(式中Aはアシルアミド基を意味する
) で示される6−アシルアミドベニシラン酸又はその塩類
に3ーハロー2,4ーベンタンジオンを反応させて対応
するジアセチルメチルェステルを得ることよりなる。
上記一股式(1)のペニシリンの6位のアシルアミド基
としては、任意のものを用いることができる。
例えば、フェニルアセタミド基、フェノキシアセタミド
基、アセタミド基、プロピオナミド基、ベンゾィルアミ
ノ基、フタルィミド基、2ートリクロルェトキシカルボ
ニルアミノ基、ベンジロキシカルボニルアミノ基があげ
られるが、工業的見地からは、フェニルアセタミド基や
フェノキシアセタミド基が好ましい。一般式(1)のペ
ニシリンの塩類としては、カリウム塩、ナトリウム塩、
トリェチルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩、ジシク
ロヘキシルアミン塩、Nーメチルーモルホリン塩、モル
ホリン塩、ピベリジン塩、N−エチルピベリジン塩、N
ーメチルピベリジン塩等があげられるが、通常はカリウ
ム塩、ナトリウム塩が好ましい。
この発明に用いる3ーハロー2,4ーベンタンジオンは
、安価に入手可能なアセチルアセトンを常法によりハロ
ゲン化することにより容易に作り得るものである。
この3位のハロゲン原子として、ブロム原子又はクロル
原子のものが通常この発明に用いられる。この発明の反
応は、通常不活性溶媒を使用し、一般式(1)のペニシ
リン又はその塩類に3−フロム−2,4ーベンタンジオ
ンまたは3−クロルー2,4ーベンタンジオンを反応さ
せることにより行われる。
一般式(1)のべニシン自体を使用する場合は、予めト
リェチルアミンやN−メチルモルホリンなどの塩基を反
応系に加えペニシリンを塩の形にして反応させるのがよ
い。使用する不活性溶媒としては、メタノール、エタノ
ール、プロ/ぐノール、アセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソプロピルケトン、メチルプロピルケトン、
メチルイソプチルケトン、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセタミド、ジメチルスルホキシ
ド等があげられるが、特に好ましいのは、ジメチルホル
マミド、ジメチルアセタミド、ジメチルスルホキシド、
アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピ
ルケトン、メチルエチルケトンである。
反応は通常室温で行なわれるが、これより高くても低く
ても差支えない。
反応時間は、反応温度、ハロゲンの種類、溶媒の種類、
化合物(1)の塩又は添加する塩基の種類により異なる
。クロル化合物を用いた場合は反応がかなり遅いが、触
媒量のョゥ化ナトリウム、ョゥ化カリウムを加えること
により反応を促進できる。例えば、ペニシリンカリウム
塩と3−ブロムー2,4ーベンタンジオンを用い、溶媒
にジメチルホルムアミドを使用して、室温で約2〜3時
間で反応は終了するであろう。ここに得られるェステル
は、一般に結晶化が困難なため、そのまま使用するか又
は酸化剤で酸化して結晶化しやすいスルホキシド‘こし
て次の工程に用いられる。ここで使用しうる酸化剤とし
ては、特に限定されないが、過酸化水素、過酢酸、メタ
クロル過安息香酸などが挙げられる。なおこの発明の目
的物は、例えばスルホキシドにして環拡大反応を行い7
ーアシルアミノ−3ーメチルーセフェム−4−カルボン
酸のジアセチルメチルェステルに導くことができ、この
ヱステルは例えば加水分解で極めて容易に且つ収率よく
脱エステル化しうるものである。次にこの発明を実施例
によって説明するが、これによってこの発明は限定され
るものではない。
実施例 16−フェニルアセタミドベニシラン酸のカリ
ウム塩37.2夕(0.1モル)と、酸性炭酸カリウム
1.0夕(0.01モル)を、N,Nージメチルホルム
アミド50叫に加え、3ーフロムー2,4−ペンタンジ
オン18.8夕(0.105モル)を徐々に滴下しなが
ら氷冷下に鯛拝する。
滴下終了後反応温度を除々に室温に上げ反応させる。薄
層クロマトグラフィー(ベンゼン:酢酸エチル=2:1
、ョー化アジド加熱発色)で反応を追跡する。2〜3時
間を要する。
反応液は塩化メチレン100の‘を加え櫨梓下に氷水2
00の‘中に注入する。pH.0〜7.5に調整し、有
機層を分取し、水層は塩化メチレンで数回抽出し、有機
層を合せ水洗し乾燥する。溶媒を減圧で留去する。残澄
はシラップ状で結晶化は困難であった。残澄は塩化メチ
レンに溶かし、氷冷下、薄層クロマトグラフィーで追跡
しながら40%過酢酸で酸化する。酸化終了後氷水50
の‘を加え、櫨洋下アンモニア水で風7.5に調整する
。有機層を分け、水層は塩化メチレンで抽出し、有機層
を合せ、水洗、乾燥する。溶媒を減圧で蟹去する。ィソ
プロパノール+n−へキサンで処理すれば固化する。融
点55〜60℃の6−フェニルアセタミドベニシラン酸
一1ーオキシドのジアセチルメチルェステルを39夕(
収率87%)を得た。IR(KBr):1800〜17
30伽‐1実施例 26−フェニルアセタミドベニシラ
ン酸のカリウム塩37.2夕(0.1モル)、ョウ化ナ
トリウム20凧9、酸性炭酸カリウム1.0夕(0.0
1モル)をジメチルスルホキシド40の‘に加え、蝿梓
下3−クロロ−2,4−ペンタンジオン14.1夕(0
.105モル)を徐々に滴下する。
滴下を始めて間もなく、氷冷し、滴下終了後30分して
、室温に昇温する。薄層クロマトグラフィーで追跡し反
応をほぼ終了するまで擬伴する。約2〜4時間を要す。
塩化メチレン70の‘を加え、氷水100泌中に注入す
る。PHを7.5に調整し、有機層を分け、水層を塩化
メチレンで抽出し、有機層を合し、水洗する。この溶液
を40%週酢酸で酸化する。後は実施例1に従い処理し
て、6ーフェニルアセタミドベニシラン酸ジアセチルメ
チルェステルのスルホオキシドを収率85%で得た。融
点55〜6000。実施例 3 実施例1における6−フェニルアセタミドベニシラン酸
のカリウム塩の代りに6−フヱノキシアセタミドベニシ
ラン酸のカリウム塩を用い実施例1と同様に反応させ処
理して、6ーフェノキシアセタミドベニシラン酸ジアセ
チルメチルェステルのスルホオキシドを収率87%で得
た。
融点145〜148q○。
IR(KBて):1790伽‐1 参考例 1 実施例1で得られた6ーフェニルアセタミドベニシラン
酸ーオキシドのジアセチルメチルェステルー1ーオキシ
ド4.5夕と2,2,2−トリクロロェチルーリン酸の
ピリジン塩槌雌を無水ジオキサン30必中で98〜10
100に加熱しながら縄拝する。
薄層クロマトグラフィー(ベンゼン:酢酸エチル=2:
1、ョゥ化アジド液を贋霧後加熱発色)で反応を追跡す
る。4〜8時間で反応を終るので室温に冷し、減圧で溶
媒を留去する。
残澄に塩化メチレンと水を加え、pH7.0〜7.5に
調整し、有機層を分ける。水層は塩化メチレンで数回抽
出する。有機層は合わせて食塩水で洗い、乾燥後、溶媒
を減圧で蟹去する。
残澄はシリカゲルクロマトグラフィー(ベンゼン十酢酸
エチル)で精製する。7−フエニルアセタミド−3ーメ
チルー3−セフェムー4ーカルボン酸ジアセチルメチル
ヱステル3.5夕(82%)を得た。
酢酸エチルとエーテルから再結晶。融点:186〜18
8℃(分解)。赤外部吸収スペクトル:1765弧‐1
(8−ラクタム)。紫外部吸収スペクトル入ma×:2
6仇m。ここに得られたセフェムーェステルを塩化メチ
レンに溶かし、40%過酢酸で酸化する。
薄層クロマトグラフィーで追跡する。反応終了後氷水を
加え、アンモニア水でpH7.3に調整し、有機層を分
け、食塩水で洗い乾燥後減圧で溶媒を蟹去する。残澄は
イソプロパノール十石油エーテルで処理すれば固化する
。7−フヱニルアセタミド−3−メチル一3−セフェム
ー4−カルボン酸ジアセチルェステルー1ーオキシドを
収率95%で得た。
融点:11.5〜14yo(分解)。赤外部吸収スペク
トル:177&ネ‐1。紫外部吸収スペクトル入max
:254nmo7ーフエニルアセタミド一3ーメチルー
3ーセフェムー4−カルボン酸ジアセチルメチルェステ
ル4.3夕をアセトン20泌に懸濁し、水冷しながら蝿
梓下亜硝酸ナトリウム1.0夕を含む水溶液10の上を
滴下する。
間もなく微に発熱しながら反応が起る。反応が起りにく
い際は、酢酸0.6の‘を数回に分・けて加える。反応
の進行は簿層クロマトグラフィー(ベンゼン:酢酸エチ
ル=2:1、沃化アジド液を噂霧後加熱する。生成した
カルボン酸はナトリウム塩として原点に止る)で追跡す
る。反応を完結させるため、更に亜硝酸ナトリウム1夕
と酢酸1泌を数回に分けて加え短時間50〜55午0に
加溢する。反応の完了を確かめ苗7.5に調整し、減圧
でアセトンを蟹去する。水溶液は、不純物を除くため、
塩化メチレンで2回洗浄後塩酸で餌1.5に調整し、氷
冷する。析出した結晶を集め、少量の冷水で洗い乾燥す
る。水層は食塩を飽和し酢酸エチルで抽出し、酢酸エチ
ル溶液は合せて少量の食塩水で2回洗い乾燥後溶媒を減
圧で留去する。合計収量3.1夕(95%)の7ーフェ
ニルアセタミド−3ーメチルー3ーセフェム−4ーカル
ボン酸を得た。融点180〜84℃(分解)。メタノー
ル十nーヘキサンから再結晶 融点191〜192℃(
分解)。赤外部吸収スペクトル1770肌‐1(8−ラ
クタム)、紫外部吸収スペクトル入max26仇m。核
磁気共鳴、赤外部吸収、紫外部吸収の各スペクトルとも
標品と一致した。上記の実験で7−フェニルアセタミド
ー3−メチル−3−セフェム−4ーカルポン酸ジアセチ
ルメチルェステルの1ーオキシドを用い同様に反応させ
処理する。
7−フェニルアセタミド−3−メチル−3−セフェム−
4ーカルボン酸−1−オキシド 3.27夕(94%)
を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aはアシルアミド基を意味する) で示される6−アシルアミドペニシラン酸又はその塩類
    に3−ハロ−2,4−ペンタンジオンを反応させて対応
    するジアセチルメチルエステルを得ることを特徴とする
    ペニシリンエステルの製造法。
JP9958074A 1974-08-29 1974-08-29 ペニシリンエステルの製造法 Expired JPS602311B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9958074A JPS602311B2 (ja) 1974-08-29 1974-08-29 ペニシリンエステルの製造法
US05/607,362 US4046759A (en) 1974-08-29 1975-08-25 Penicillin esters
CA234,042A CA1069887A (en) 1974-08-29 1975-08-25 Penicillin esters
FR7526392A FR2283139A1 (fr) 1974-08-29 1975-08-27 Nouveaux esters de penicilline
CH1115975A CH611902A5 (ja) 1974-08-29 1975-08-28
DE19752538390 DE2538390A1 (de) 1974-08-29 1975-08-28 Ester der 6-acylamino-penicillansaeure und verfahren zu ihrer herstellung
IE1884/75A IE41607B1 (en) 1974-08-29 1975-08-28 New penicillin esters
GB35522/75A GB1512570A (en) 1974-08-29 1975-08-28 Penicillin esters
NL7510241A NL7510241A (en) 1974-08-29 1975-08-29 6-Acylamino-penicillanic acid alpha-substd. alkyl esters - prepd. by reacting free acids with alpha-substd. alkyl halides (NL-2.3.76)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9958074A JPS602311B2 (ja) 1974-08-29 1974-08-29 ペニシリンエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5134189A JPS5134189A (en) 1976-03-23
JPS602311B2 true JPS602311B2 (ja) 1985-01-21

Family

ID=14251028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9958074A Expired JPS602311B2 (ja) 1974-08-29 1974-08-29 ペニシリンエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602311B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5134189A (en) 1976-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240662B2 (ja)
JPH03109384A (ja) (S)―4―ヒドロキシメチル―γ―ラクトンの製造方法
JP3743823B2 (ja) ペニシリン結晶及びその製造法
JPS6024781B2 (ja) シス−2−ヒドロキシ−2−フエニル−r−1−シクロヘキサンカルボン酸の製造法
JPS602311B2 (ja) ペニシリンエステルの製造法
JP2518014B2 (ja) α−置換酢酸の精製方法
JPS5821626B2 (ja) チカンサクサンユウドウタイ ノ セイゾウホウ
JP3257371B2 (ja) 5−フタルイミド−4−オキソペンテン酸またはそのピリジン塩の製造方法
JPS5916878A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法
KR100503267B1 (ko) 2-아세틸옥시-4-트리플루오로메틸 벤조산의 제조 방법
JPS6127396B2 (ja)
KR900007370B1 (ko) 2,4-디브로모-5-플루오르벤조산 및 그 제조방법
JP4372242B2 (ja) イソクロマノン誘導体の製造方法
JP3495417B2 (ja) 2−アルコキシ−3,5−ジハロゲノ−6−ニトロ安息香酸類の製造方法
JPS6021995B2 (ja) ペニシリンエステル類の製造法
JP3547498B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物の製造方法
JPH01238548A (ja) ナフタレン―1,4,5,8―テトラカルボン酸テトラアルキルエステルの製造方法
JPH02282372A (ja) O―アシルチアミンジスルフィド類の製造法
JPH06166655A (ja) テトラメトキシメチルベンズアルデヒドの製造方法
JP2005145960A (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
JPS62153271A (ja) インド−ル類の製造方法
JPS6045613B2 (ja) シス−3−ヘキセン−1,6−ジオ−ルの製造法
JPH01143876A (ja) フロベンゾイソオキサゾール誘導体の合成法
JPH05194315A (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JPH0523263B2 (ja)