JPS62153271A - インド−ル類の製造方法 - Google Patents

インド−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPS62153271A
JPS62153271A JP60296283A JP29628385A JPS62153271A JP S62153271 A JPS62153271 A JP S62153271A JP 60296283 A JP60296283 A JP 60296283A JP 29628385 A JP29628385 A JP 29628385A JP S62153271 A JPS62153271 A JP S62153271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
solvent
triethylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60296283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06741B2 (ja
Inventor
Akira Kasahara
晃 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP60296283A priority Critical patent/JPH06741B2/ja
Publication of JPS62153271A publication Critical patent/JPS62153271A/ja
Publication of JPH06741B2 publication Critical patent/JPH06741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(I) (式中、R1は水素原子、アルコキシ基゛、低級アルキ
ル基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基またはハロゲ
ン基を表し、Rはアセチル基、フェニルケトン基または
アルコキシ力ルボニlし基を表す)で示されるインドー
ル類の製造方法に関するものである。
インドール類はそれ自体、香料や医薬品として利用され
るばかりでなく、農薬医薬の原料として有用な化合物で
ある。特に最近はアルカロイド類の合成原料として注目
されてきて(する。
先【へ11 従来、インドール類の合成方法としては、フィッシャー
法やライサート法をはじめとして数多くの反応方法が提
案されている。しかし、本発明(二類似したパラジウム
錯体化合物を触媒とするインドール環合成反応は、ヘジ
ダス等による報告力(あるのみである。(Hegidu
s、etal、J、Am、Che+o、Soc、。
100.5800.(19’H) and J、Org
、Che+a、、49,2657.(1984))へジ
ダス等の方法は0−アリルアニリン類または0−ビニル
アニリン類をノ(ラジウム錯体触媒で環化して、収率5
0〜80%でインドール類を得ている。
日(ロ ヘジダス等による方法は、原料の製造に手間がかかり、
また収率もあまり良くないので工業的に利用するのは間
圧が多い。
、     ’   r−めの 本発明は、パラジウム錯体化合物を触媒とする新規なイ
ンドール類の製造方法を提供する。
すなわち、本発明は一般式(I) (式中、R+は水素原子、アルコキシ基、低級アルキル
基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基またはハロゲン
基を表し、R2はアセチル基、フェニルケトン基または
アルコキシカルボニル基を表す)で示されるインドール
類を製造するに際し、一般式(II) (式中、R,Rは前記に同じ)で示されるアミノオレフ
ィン化合物を、酢酸ノ(ラジウムとト1ノフェニルホス
フィン類およびトリエチルアミンの存在下に溶媒中で加
熱環化することを特徴とする一般式(I)で示されるイ
ンドール、類の製造方法である。
本発明で製造できるインドール類を具体的に列挙すれば
、例えば、3−アセチルインドール、インドール−3−
カルボン酸エステル、6−メドキシインドールー3−カ
ルボン酸エステル、3−アセチル−6−メトキシインド
ール、インドール−3,4−ジカルボン酸ジエステル、
3−(5−メチルインドリル)メチルケトン、5−クロ
ロインドール−3−カルボン酸エステル、3−(5−ニ
トロインドリル)メチルケトン等が挙げられる。
本発明で出発原料となる一般式(II)で示されるアミ
ノオレフィン化合物は、例えば、4−[(2−ブロモフ
ェニル)アミノコ−3−ブテン−2−オン、3− [(
2−ブロモ−5−メトキシフェニル)アミノコ−3−ア
クリル酸エステル等が挙げられる。これらアミノオレフ
ィン化合物は通常考えられる合成方法の如何なる方法に
よって製造しても特に問題はない。例えば、ホーゼル等
によるパラジウム錯体を利用したオレフィンのアミノ化
反応(J、J、Bozell、J、Org、Cbem、
、46,2561.(1981))を利用すれば、0−
ブロムアニリンまたはその核置換誘導体とアクリル酸エ
ステルまたはメチルビニルケトンを原料としてかなりの
好収率で本発明の出発化合物を得ることができる。ホー
ゼル等の方法を更に詳しく説明すれば、例えば、ジクロ
ロビスアセトニトリルパラジウム錯体、ベンゾキノン、
リチウムクロライドおよびオレフィン化合物をテトラヒ
ドロフラン(以下THFとす)溶媒中室温で混合し、こ
れに後からTHFに溶解した0−ブロムアニリン誘導体
を加える。室温で24時間はど攪拌し、充分に反応させ
た後溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーによって精製して、収率70〜80%でアミノオレフ
ィン化合物を得ることができる。ただし、この際利用で
きるオレフィン化合物は、アクリル酸エステルやメチル
ビニルケトンのような共役オレフィン化合物に限定され
、ヘキセンやスチレン等の一般のオレフィン化合物は反
応しない。
本発明における反応は、酢酸パラジウムとホスフィン化
合物より反応系内でゼロ価のパラジウム錯体が触媒とし
て作用して反応が進行するものである。したがって、酢
酸パラジウムの使用量は反応基質に対して0.5〜20
モル%、好ましくは1〜10モル%使用するのが好適で
ある。ゼロ価のパラジウムと錯体を形成するホスフィン
化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリー〇−
およびp−トリルホスフィンやビスジフェニルホスフィ
ノエタンの如き二座配位子を使用することができ、その
使用量は反応基質に対し10〜50モル%、好ましくは
15〜30モル%の範囲で使用する。また本反応では反
応に伴って副生ずる臭化水素を捕捉する塩基性化合物を
添加するが、この塩基性化合物としては反応に関与しな
い三級のアミン化合物が最も好適であり、その代表的化
合物はトリエチルアミンである。したがって、その使用
量は反応基質に対してほぼ等モル量添加すれば、本発明
の目的は十分達せられる。反応溶媒は本反応で形成され
るゼロ価のパラジウム錯体を溶解する物が良く、アルコ
ール類、アセトン、酢酸THF、DMF、アセトニトリ
ル等が使用可能である。特に、アセトニトリルは本発明
では好適に。
使用することができる。また、本発明の反応温度は10
0℃以上が必要で、溶媒の種類によっては若干の加圧下
に行われる。
反応終了後はパラジウムが析出しているので、これを濾
過回収し、濾液にはクロロホルムを加えてから塩酸、水
、飽和重曹水、水で洗浄し、無水硫酸マグネシュウムで
脱水乾燥すれば良い。溶媒を除去すれば粗生物を得るこ
とができる。精製品が必要な場合には、カラムクロマト
グラフィーや再結晶で精製することができる。
以下、実施例および参考例により本発明を更に詳しく説
明する。
参考例 1 501ナスフラスコに塩化パラジウム0.763 g 
(4、3mmol) 、無水アセトニトリル301を入
れ、湯浴で30〜40℃に加熱して2時間攪拌した。減
圧下でアセトニトリルを追い出してジクロロビスアセト
ニトリルパラジウム(It)を得た。次に3001丸底
フラスコにジクロロビスアセトニトリルパラジウム(I
t)とベンゾキノン4、64 g (43m1101)
 、塩化リチウム18.2g(43+u++ol) 、
アクリル酸エチル4.30g(43mmol)、無水T
HF150mlを入れ、室温で10分間かきまぜた。そ
こへ2−ブロム−4−メチルアニリン8 、0 g (
43mmol)を無水THF22mlに溶かしたものを
加え24時間攪拌した0反応後THFを追い出し、クロ
ロホルムを加え、塩を濾過した。母液を20%苛性ソー
ダ、水の順に洗って無水硫酸マグネシュウムで脱水乾燥
した。
クロロホルム除去後シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより分離精製を行い、表題の目的物を無色結晶とし
て6.6g得た。(収率74.1%)  IR,MAS
S、NMR等の分析によって確認された。
I R(KBr)  : 3250(NH)、2950
.2900(C1l)、 1660(C・O)、162
0.1510.1460(C=C)、 1375(CH
3)。
+200(C−0−C)、665,810(CI)  
cm″MS  ta/e  : 284 [M ]NM
Rδ(CDCI、) : l−26(t、3H,Jニア
、0Hz)、2.20(s、3H,CH3)、4.22
(q、20.Jl、0Hz)、4.90(d、211.
J・♂、0Hz)、6.89−7.44(n、4H)、
  10.3(brd、IH)Ppm実施例 1 封管の中に3−[(2−ブロモ−4−メチルフェニル)
アミノコ−2−プロペノン酸エチル4g(14、9mm
ol) 、酢酸パラジウム0.167g(0,745+
uaol) 、)リ−o−)リルホスフィン0.907
g (2,98mmol) 、トリエチルアミン1 、
88 g (18,6mmol)を入れ、無水アセトニ
トリル151を加えて溶かした。封管内を窒素で置換し
た後封管し、油浴で100℃に加熱して20時間かきま
ぜた0反応終了後、クロロホルムを加えてから、析出し
たパラジウムを濾過した。母液を3%塩酸、水、飽和重
曹水、水の順に洗浄した後、無水硫酸マグネシュウムで
脱水乾燥した。クロロホルムを追い出しな後、ベンゼン
−シリカゲルカラムクロマトグラフィーでメタノール−
ベンゼン(1: 10)混合溶媒で精製を行った。更に
n−ヘキサン−ベンゼン(1:1)溶媒より再結晶を行
い白色の結晶2.5gを得た。(収率82.7%) 分
析の結果、表題の化合物に相違ないことが確認された。
融  点  :  143−144  ℃I R(KB
r)  : 3225(NH)、2970(Cl)、 
166G(C=0)、 1530.1440(C=C)
、1375(CHs)、1195.1050(C−0−
C)。
875.800(CH) cm’ MS   m/e  :  203  [M  ]NM
Rδ(CDCI、) : 1.36(t、311.J=
7.0Hz>、2.41(s、3H,CHs)、4.4
0(q、2H,J=7.0Hz)、7.04(d、IH
,J:♂、0Hz)、7.26(d、IH,J=8.0
Hz)、7.80(d、IH,J:3.0Hz)、7.
99(s、IH)、9.10(brs、IH)Ppm実
施例 2 ン゛−ルー3− ルハン エ ルのム 実施例1において3− [(2−ブロモ−4−メチルフ
ェニル)アミノコ−2−プロへノン酸エチルに代えて、
3−[(2−ブロモフェニル)アミノコ−2−プロペノ
ン酸エチルを使用した以外は実施例1とほぼ同様に行い
、白色結晶のインドール−3−カルボン酸エチルを収率
96.0%で得た。
融  点  :  120−121  ’CI R(K
llr) : 3225(NH)、 1660(C=0
)、1530.1440(C=C)、■90.1050
(C−0−C)、770,750.720(CI) c
mMS  w、/e : 189 [M ]NMRδ(
CDCI) : 1.37(t、3H,J=7.0Hz
)、 4.40(q、2H,J=7.0Hz)、7.1
0−7.43(mjH)、7.84(d、 18、J=
3.011z)、Jl、13−8.27(m、IH)、
9.31(brs、IH)実施例 3 − セ し ン1−レ ム 実施例1において3− [(2−ブロモ−4−メチルフ
ェニル)アミノコ−2−プロペノン酸エチルに代えて、
3−[(2−ブロモフェニル)アミノコ−3−ブテン−
2−オンを使用した以外は実施例1とほぼ同様に行い、
白色結晶の3−アセチルインドールを収率95.6%で
得た。
融  点  :  189−19θ ℃I R(KBr
)  : 3125(NH)、 1610(C=o)、
1575,1530゜144θ(C=C)、1245(
C−CO−C)、755(CI) cwI−’MS  
ya/e : 159 [M ]NMRδ(CDCI3
) : 2.55(t、3H,J=7.0Hz)、7.
23−7.41(m、3H)、  8.59−8.44
(閣、IH)、8.59−8.81(m。
IH)ppm 実施例 4 実施例1において3− [(2−ブロモ−4−メチルフ
ェニル)アミン]−2−プロへノン酸エチルに代えて、
3−[(2−ブロモ−4−クロロフェニル)アミノコ−
2−10ペノン酸エチルを使用した以外は実施例1とほ
ぼ同様に行い、白色結晶の5−クロロインドール−3−
カルボン酸エチルを収率81.7%で得た。
融  点  :  17?−179℃ I R(KBr)  : 3200(NH)、 165
0(C・0)、 1550.1520゜1440(C=
C)、1190.1030(C−0−C)、890,8
00(ell) 。
770(CH) cw−’ MS  m/s  : 224 [M ]NMRδ(C
DCψ: 1.43(t、38.J・7.0Hz)、 
4.40(q、2H,Jニア、0Hz>、7.20(d
、 IH,J=9.011z)、7j4(d、IH,J
=9.0Hz)、7.92(d、 11(、J=3.0
Hz)、8.16(d、IH)、Il、63(brs、
 18)ppm実施例 5 実施例1において3− [(2−ブロモ−4−メチルフ
ェニル)アミノ]−2−プロペノン酸エチルに代えて、
N−(2−ベンゾイルビニレン)−2−ブロモ−4−ニ
トロアニリンを使用した以外は実施例1とほぼ同様に行
い、褐色結晶状の3−(5−ニトロインドリル)フェニ
ルケトンを収率83.9%で得た。
融  点  :  234−236  ℃I R(Kl
r) : 3125(NH)、 1610(C=0)、
1590,153θ。
14aO(1?=C)、1570.1340(NO>、
1210(C−Co−C)。
890.830(Ctl)、750,705(CI)c
m−’MS  m/e : 266 [M ]NMRδ
 (d−7七トン):  7.52−8.19(m、8
H)、9.24(dlll、J=2.θHz)、10.
5(brs、Ill、NH)PPm実施例 6 実施例1において3− [(2−ブロモ−4−メチルフ
ェニル)アミノコ−2−プロへノン酸エチルに代えて、
3−[(2−ブロモ−4−メトキシカルボニル)アミノ
コ−2−プロペノン酸エチルを使用した以外は実施例1
とほぼ同様に行い、白色結晶の4−メトキシカルボニル
インドール−3−カルボン酸エチルを収率93.0%で
得た。
融  点  :  93−94  ℃ I  R()[Br)   :  3250(NH)、
1720.1670(C・O)、1515゜1430(
C=C)、1200.1170(C−0−C)、770
.750(C)l)MS  m、/e  : 247 
[M ]NMRδ (CDCl2):  1.33(t
、3H,J=7.0Hz)、  3.97(s、3H)
、4j6(q、2)1.に7.0Hz>、7.13−7
.51(m、3H7、♂0(d、IH,J=2.0Hz
>、 9.53(brs、IH)PPm実施例 7 実施例1において3− [(2−ブロモ−4−メチルフ
ェニル)アミノコ−2−プロへノン酸エチルに代えて、
N−(2−ベンゾイルビニレン)−2−ブロモ−5−メ
トキシカルボニルアニリンを使用した以外は実施例1と
ほぼ同様に行い、淡黄色結晶の3−(6−メトキシカル
ボニルインドール)フェニルケトンを収率96.8%で
得た。
融  点  = 360 ℃以上 I R(KBr)  : 3100(N旧、1710.
1600(C=0)、1570゜1500.1430(
C=C)、1310(C−Co−C)、  1220.
1090(C−0−C)、890,830<CI)、7
30,660(CI)c+a″MS  m/e  : 
279  [M  ]実施例 8 実施例1において3− [(2−ブロモ−4−メチルフ
ェニル)アミノコ−2−プロへノン酸エチルに代えて、
4−[(2−ブロモ−5−メトキシフェニル)アミノコ
−3−ブテン−2−オンを使用した以外は実施例1とほ
ぼ同様に行い、淡黄色結晶の3−(6−メドキシインド
リル)メチルケトンを収率80.0%で得た。
融  点  :  20B−209℃ I R(KBr)  : 3125(NH)、 162
5(C・0)、1580.1530゜1450(C=C
)、1280(C−CO−C)、+230,11608
C−0−C)890.830(CI)cm−’ MSm/e:1♂9[MI NMRδ(d−DMSO) : 2.43(s、3H)
、3.78(s、3H)。
6.83(d、 IH,J=9.0Hz)、 6.98
(d、 18.J=2.0Hz)。
7.99(s、 IH)、8.09−8.15(m、 
IH)、 11.7(brs、 II)pm

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは水素原子、低級アルキル基、アルコキシ基
    、アルコキシカルボニル基、ニトロ基またはハロゲン基
    を表し、R^2はアセチル基、フェニルケトン基または
    アルコキシカルボニル基を表す)で示されるインドール
    類を製造するに際し、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1、R^2は前記に同じ)で示されるアミ
    ノオレフィン化合物を酢酸パラジウムとトリフェニルホ
    スフィン類およびトリエチルアミンの存在下に溶媒中で
    加熱環化することを特徴とする一般式( I )で示され
    るインドール類の製造方法。
  2. (2)トリフェニルホスフィン類としてトリ−o−トリ
    ルホスフィンを使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項の製造方法。
JP60296283A 1985-12-26 1985-12-26 インド−ル類の製造方法 Expired - Lifetime JPH06741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296283A JPH06741B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 インド−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296283A JPH06741B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 インド−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153271A true JPS62153271A (ja) 1987-07-08
JPH06741B2 JPH06741B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=17831555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60296283A Expired - Lifetime JPH06741B2 (ja) 1985-12-26 1985-12-26 インド−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015530A1 (fr) * 1996-10-08 1998-04-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'indol

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015530A1 (fr) * 1996-10-08 1998-04-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'indol

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06741B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518737A (ja) 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−[2(1h)−キノールリノン−4−イル]プロピオン酸の製造方法
KR101726116B1 (ko) 치환된 피롤리딘-2-카복스아미드의 비대칭 합성
JPS63165387A (ja) (+)−ビオチンの製造方法
JP2825517B2 (ja) 除草性o―カルボキシアリ―ルイミダゾリノン類の製法
JPS62153271A (ja) インド−ル類の製造方法
JPS63145286A (ja) 二環性イミダゾ−ル誘導体
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
CN113214142B (zh) 一种阿哌沙班的中间体及制备方法
JP2700943B2 (ja) 光学活性な4―モルホリノ―2―(1―ナフチルメチル)―4―オキソ酪酸2’―ヒドロキシ―1,1’―ビナフタレン―2―イル及びその製造方法
JP2002540101A (ja) プロピオン酸3−アミノ−3−アリールの合成
KR101881918B1 (ko) 아실설폰아마이드 유도체의 새로운 제조방법
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPH05221947A (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JPS5951534B2 (ja) 2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン誘導体の製造法
JPH0657695B2 (ja) 4−シアノピペリジン誘導体
JPS61158962A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JPH04108768A (ja) アミノ酸エステルの製造法
JPH023672A (ja) 2,6‐ジエチルアニリン誘導体およびその製法
JPS6126540B2 (ja)
JPH0213669B2 (ja)
JPS63253058A (ja) アミノカルボン酸誘導体の製造方法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH0649685B2 (ja) 1−ベンジルピリジニウム塩誘導体及びその製造方法