JPS60229797A - 二重スライダ−を有するシヤ−プペンシル - Google Patents

二重スライダ−を有するシヤ−プペンシル

Info

Publication number
JPS60229797A
JPS60229797A JP8560684A JP8560684A JPS60229797A JP S60229797 A JPS60229797 A JP S60229797A JP 8560684 A JP8560684 A JP 8560684A JP 8560684 A JP8560684 A JP 8560684A JP S60229797 A JPS60229797 A JP S60229797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
spring
core
chuck
trochanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8560684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367519B2 (ja
Inventor
坂岡 剛次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP8560684A priority Critical patent/JPS60229797A/ja
Priority to US06/727,396 priority patent/US4650359A/en
Priority to DE3515219A priority patent/DE3515219C2/de
Publication of JPS60229797A publication Critical patent/JPS60229797A/ja
Publication of JPH0367519B2 publication Critical patent/JPH0367519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、筆記中に芯が摩耗したとき、特別なノック操
作を必要とせずに筆記姿勢にペンシル本体を保持したま
ま、筆記先端を紙面に押付けた後押圧力を解除するこに
よって芯の定長繰出しを可能とした、自動製図機の画線
ヘッドにも採用し得る連続筆記可能なシャープペンシル
に関し、この種シャープペンシルの従来構造とは異なる
全く新しい構造のシャープペンシルに係るものである。
〈背祭技術〉 特別なノック動作を行なうことなく、筆記姿勢を保ちな
がら芯出しを行なえるようにした筆配置については従来
より多くの提案や改良がなされている。この種のシャー
プペンシルとしては機構的及び作動的にみて2つのタイ
プに大別できる。
その1は、芯を介してスライダーとチャック機構を所定
長後退させ、押圧力の解除により双方共元の位置に復帰
させるが、その際に、スライダーを一時的に後退位置に
係止しておき、その間にチャック機構を復帰させ、しか
る後にスライダーを復帰さすことにより芯出しを行なう
シャープペンシルであり、たとえば本願出願人により特
開昭57−14099号公報に開示されているタイプの
ものである。
その2は、スライダーとチャック機構が芯を介して一緒
に後退する際に、チャック機構の後退よりもスライダー
の後退が大きくなるようにし、押圧力を解除すると、即
ち紙面から筆記先端を引離すことでスライダーとチャッ
ク機構とを夫々元の位置に復帰さす際に芯連行部材を内
設したスライダーの戻り距離をチャック機構の戻り距離
よりも大きくし、スライダーの拡大前進によりチャック
体から芯を引きずり出すようにしたタイプのものく例え
ば、本願出願人による特願昭59−25906号)であ
る。
上記いずれのタイプのものも夫々に利点を有しており、
その芯出し作動も更に確実なものへと改良されてきてい
る。しかしながら、芯出しを行なう際に、筆記姿勢を保
ったまま成し得るとはいうものの、筆記とは別の比較的
大きな押圧力を加えてやらねばならず、必ずしも連続筆
記しながら芯出しが行なえるものではなく、芯出しの為
の押圧操作(先端ノック)により紙面を傷つけてしまう
こともないではない。また、この点を改良せんとして極
めて小さな押圧力で、即ち筆記圧と同等の圧力を加えた
り解放したりすることによって芯出しを行なえるように
関連するバネの弾撥力を小さくするなどの試みもなされ
ておるが、その場合には筆記の為の押圧が加わるたび毎
に繰出されてしまうという不都合があった。
〈発明の開示〉 本発明は、上記従来のシャープペンシルに比べてその構
造と作動において全く新しいタイプのシャープペンシル
であって、特別なノック操作が不要であることは勿論、
筆記圧そのものを芯出しの為の作動に変換せしめ、筆記
時における押圧力の加入と解除だけにより極めて確実に
芯を繰出すことができる新規なシャープペンシルを提供
せんとするものである。
本発明のシャープペンシルは、端的には、芯の前進は許
容するが芯の後退を阻止するチャック体を11iするチ
ャック機構の前方に、第1のスライダーと、I習動筒体
を後方に付勢する第1のスライダーの内方には芯連行部
材を備えると共に該第1のバネよりも弾撥力の大なる第
2のバネにより前方に付勢された押込自在の第2のスラ
イダーを有すると共に、芯に筆記圧が加わる度に増量後
退する該第2のスライダーを後退位置に係止する第1の
楔手段と、筆記により8誘導管もしくは芯に筆記圧が加
わることによって後退した該第1のスライダーを後退位
置に係止する第2の楔手段を有し、上記増量後退した該
第2のスライダーの係止解除は、該第1のスライダーを
後退させることによってなし、該第2のスライダーは上
記第2のバネの弾撥力により該チャック機構から芯を引
出して前進して芯の繰出しを行なうようにしたものであ
る。
本発明の好適な実施例では、上記第1の楔手段はペンシ
ル本体となる筒体内壁に形成した傾斜案内面と、第1の
スライダーの前方小径部に取付けた転子と該第2のスラ
イダーの前方外面とで構成するようにし、他方、第2の
楔手段は筒体内壁の平坦面と、上記第1のスライダーの
後方大径部に取付けた転子と、双方のスライダーの間に
後方付勢状態に配設され且つ傾斜外面を有する摺動筒体
とで構成している。上記第1のバネは第1のスライダー
と上記摺動筒体との間に張設されており、第2のバネは
筒体内壁に設けた止具と上記第2のスライダーとの間に
張設されている。
以下、本発明の理解を容易ならしめる為、図面に示す本
発明の実施例について詳述する。
〈発明を実施するための最良の形態〉 本発明によるシャープペンシルの具体的構造について第
1図A1及びその要部を拡大して示した第1図Bを参照
して説明する。外形円錐状の先金18を前端に螺着した
前筒部1b、外筒部1Cを介して上記前筒部1bと連結
した中間筒部1dと、中間筒部1dの前部を内方に折曲
させた折曲部2によって後方脱落が防止されており、且
つ芯タンクとしての機能をも有する芯タンク部3を備え
た後筒部4、及びこの後筒部4の後端に脱着自在に嵌合
せる後端キャップ5とでシャープペンシル本体となる軸
筒1を形成している。
軸筒1内には上記芯タンク部3の他に、先金18より突
出させた芯層導管10を備えた第1のスライダー11、
このスライダー11の内側に配設され且つ芯連行部材1
2を取付けた第2のスライダー13、及び上記双方のス
ライダー11.13の間に介装された摺動筒体14等を
備えた芯出し作動部15を内設している外、その後方に
はチャック機構30が夫々以下のように配設されている
まず、芯出し作動部15について説明する。
第゛1図Bに拡大して示したように、先金18の内壁に
は転子受体16が固着されており、その後部には止具1
7が固着されている。転子受体16は前方に傾斜案内面
18を、その後りにそれよりも大径とした平坦面1つを
有し後述する第1のスライダ〜11の2箇所に取付番ノ
た転子と夫々当接し得るようになっている。
芯層導管10を備えた軸方向に移動自在な第1のスライ
ダー11は小径の前部と大径の後部とを有し、小径前部
には第1の転子20を、又大径後部には第2の転子21
を夫々複数個性間隔に配設する為の孔が設番ノであり、
夫々の転子が転勤可能に保持されている。
第1のスライダー11の内側には芯りとII!擦係合し
芯を芯層導管より突出させるゴム等の弾性物より成るリ
ング状の芯連行部材12を備えた第2のスライダー13
が軸方向に移動自在に配設されてその前方平坦面は上記
第1の転子20と当接して傾斜案内面18とで模作用が
生じるようになっている。第1の転子20と当接する第
2のスライダー13の後部の大径部には突起22が形成
されている。
第1のスライダー11の大径後部と第2のスライダー1
3の大径後部との間には前接動自在とした摺動筒体14
が介装されており、摺動筒体14は前記第2のスライダ
ーの突起22と係合する突起23が形成され、第1のス
ライダー11との間に張設した第1のバネ25によって
後方に付勢されている。又、第2のスライダー13と前
記止具17との間には第2のバネ26が張設されていて
第2のスライダー13を前方に付勢している。ここで、
第2のバネ26の弾撥力は第1のバネ25の弾撥力も大
であるため、第1のバネ25に抗して第2のスライダー
13と摺動筒体14を前方に移動させようとするが、第
2のスライダー13は第1の転子20と傾斜案内面18
との協働による模作用によって前進を阻止されており、
また第1のバネ25の弾撥力により摺動筒体14は図示
の位置に止まっていて転子受体16の平坦面1つと第2
の転子21並びに摺動筒体の傾斜面28とで模作用が発
揮されている。即ち、第1図の状態(即ち、後筒部を押
圧して後端ノックを行ない芯を芯層導管10より突出さ
せた初期状態)では、摺動筒体14は第2のスライダー
13の前方平坦面が第1の転子20と傾斜案内面18と
で模作用が生じているのでその前進移動は規制されてお
り、第2のスライダー13は後方には移動できるが復帰
はしない状態にあって、第2のバネ26の弾撥力は摺動
筒体14を押圧せず、第1のバネ25の後方付勢力によ
り図示状態にて均衡している。
上記のように構成した芯出し作動部15の後方には、前
記前筒部1b内となる位置にチャック機構30が軸方向
に移動自在に配設されている。ヂャック機構30の構成
自体は従来同様のポールチャック構造あるいはその他の
チャック体を採用でき、転子38と傾斜面39との協働
により模作用を呈するチャック体31とチャック作動体
32、及びチャック体31を後方へ、チャック作動体3
2を前方へ夫々付勢するバネ手段とにより、常態では上
記の模作用によりチャック体30の口が閉じられて芯の
後退を阻止し得る構造であればどのようなタイプのもの
であってもよい。図示例では、2個のチャック片を対設
させて後端にゴムリング37を嵌装して自問力を備えた
チャック体30としである他、チャック作動体32の外
側に配しその後端部が押具40を介して芯タンク部3(
即ち、図示例では後向部4)と摺動摩擦係合された外套
管33、チャック作動体32と外套管33との間に張設
されてチャック作動体32を前方に付勢している筆記圧
対応バネ35、更に外套管33とチャック体30との間
に張設されてチャック体30を後方に付勢しているチャ
ックバネ36を備えている。また、筆記圧対応バネ35
の弾撥力はチャックバネ36の弾撥力よりb大なるよう
に形成されているので、常態では傾斜面39を有するチ
ャック作動体32は外套管33の前端面41に当接する
一方、外套管33の方は後方付勢されてその肩部43が
前筒部1bの係止部44に当接している(チャック作動
体32と、押具40を介して芯タンク部3と摺動摩擦係
合させた外套管33の構成については、例えば第8図2
参照して後述するような構成とするなど、種々の態様が
採用できる。)。又、上記係止部44と芯タンク部3と
の間にはノックバネ45が張設してあり芯タンク部3を
含む後筒部4を後方に付勢しているが、段部46が中間
筒部1dの内方折曲部2に突き当ってそれ以上の後退が
阻止され、前述の如く後ll!58I34の後か脱落を
防止している。尚、第1図Aにおいて符号48は後筒部
4の後端に取付けた消しゴムセットであり、従来同様後
端キャップ5を取外すことによって使用し榎るようにな
っている。
次に、第2図乃至第7図を参照して本発明によるシャー
プペンシルの作動を説明する。
まず、第2図は第1図の状態から筆記面Pに芯先端を当
接させた筆記状態を示している。この状態において、第
2のバネ26のバネ力よりも強い摩擦係合力を芯に対し
て発揮する芯連行部材12を持つ第2のスライダー13
が後退するが、同時に、芯を強く把持しているチャック
体31もチャック作動体32と共に外套管33の段部5
0に当接するまで後退する(後退量JN>。この俊退力
(即ち筆記圧)に抵抗する筆記圧対応バネ35の弾撥力
は筆記圧(一般に280g前412)よりも通常弱く設
定しである。上記第2スライダー13やチャック体31
等の後退Mは0.3IwIll以下に設定されていて筆
記時に於ける芯もぐりの不快感は意識されない。ここで
摺動筒体14は、第1のバネ25の弾撥力によって転子
受体16の平坦面19と第2の転子21と摺動筒体14
の傾斜面28との模作用が働いているため、第2スライ
ダー13の・後退に拘わらず、第2図に示した位置のま
ま停止している。
第3図は、第2図の筆記状態からペンシル本体を紙面か
ら離した状態(例えば三画の画数からなる1口」の字を
書くに当たって、まず第1画である縦の棒「1」を書き
終って芯先端を紙面から離し、第2画に移ろうとした状
態)を示している。この状態に於いては、芯り先端は第
2図の筆記により当然減耗している。ペンシル本体を紙
面から離した時、筆記圧の解除に伴って筆記圧対応バネ
35が働きチャック体31が芯りを噛んだまま前進して
図示の如く外套管33の前端面41に当接して止まる。
しかしながら、距離β1 (第2図)と同量分後退して
いた第2スライダー13の方は、第1のバネ25により
転子20と傾斜案内面18と第2スライダー13の前方
平坦面との間で模作用が呈され、この模作用は第2のバ
ネ26の弾撥力よりも強いために、後退位置に止まった
ままの状態にある。この時芯りは、筆記圧対応バネ35
の弾撥力によりチャック体31の前進に伴って前進する
こと上記の通りであるから、芯連行部材12のr@擦低
抵抗打ち克って、芯の減耗分を除いた元の位置に復帰す
る。従って、[口jの字の第1画を書き終った第3図の
状態では、チャック体31、チャック作動体32及び芯
りのいずれも元の位置に復帰しているが、第2のスライ
ダー13だけは後退位置にとどまったままである。
第4図は、「口」の字の第2画を書くために再び紙面P
に芯先端を当接させた筆記状態を示している。この図に
おいて、芯し及び芯と摩擦係合している芯連行部材12
を備えている第2スライダー13及び芯を強く把持して
いるチャック体31どチャック作動体32が再び外套管
33の段部50に当接するまで後退する。従って、第2
スライダー13は前回の後退量(第2図のぶ1と同りの
2倍分後退したことになる。
ここで、摺動筒体14は、第2図の時と同様に第2の転
子21による模作用が発揮されているため、後退は阻止
されている。筆記圧を解除すると、再び第2スライダー
13は後退位置にととまってその後退量を蓄積した状態
にあるが、チャック体31により把持された芯りは、チ
ャック体31共に芯連行部材12の摩擦抵抗に打ち克っ
て、減耗分を除いて元の位置に復帰する。
以上の繰返しにより筆記圧を受ける度毎に第2スライダ
ー13は後退を続は止具17に当接するに到って後退を
停止する。但し、チャック体31とチャック作動体32
、並びに芯りは第2スライダー13の後退位置停止に関
わりなく筆記圧を受ける毎に後退と復帰の往復運動を繰
返す。
さて、第2スライダー13が上記のように後退停止位置
にあるときに筆記を続け、芯状導管10の先端まで芯り
が減耗し、更に筆記を続けようとして筆圧をかけると、
紙面に当接した芯状導管10を備えた第1スライダー1
1がvI退することになるが、この時、芯とチャック体
31並びにチャック作動体32が同時に後退する(第5
図)、、第5図に示づように、それまで停止していた摺
動筒体14も第1スライダー11の後退に伴って第1の
バネ25にまり同m後退し、再び転子受体16の平坦面
1つと第2の転子21と摺動筒体14の傾斜面2日とで
横作用が生じて停止づる。この時の筆記は紙面に対し芯
と芯状導管10の双方が当接したものとなるが、第1の
バネ25の弾撥力は極めて弱いためスムーズに後退出来
て、芯だけの筆記に比較して殆んど筆記感は変らない。
また、第1スライダー11後退の一瞬、第1の転子20
による横作用は解除され第2スライダー13は第2のバ
ネ26により前進しようとJるが、チャック体31は最
大限後退して芯を強く把持し、その時の芯把持力が第2
のバネ26の弾撥力よりも大であることと、第2のバネ
26の弾撥力く芯連行部材12の摩擦係゛合力の関係の
ために、前進が行なえない。
第6図は上記第5図の筆記圧を解除したときの状態を示
している。この図において筆記圧を解除するとチャック
体31、チャック作動体32及び芯しは筆記圧対応バネ
35の弾撥力により復帰する。この状態はチャック体3
1が芯の前進を容易にしている状態であるため、第2の
バネ26の弾撥力により第2スライダー13は芯連行部
材12で芯を引き連れたまま1tJ進する。この時、第
1スライダー11は転子受体16の平坦面19と第2の
転子21及び摺動筒体14の傾斜面28とによる模作用
が働いて後退位置にて停止しているため、第1の転子2
゜と傾斜案内面18と第2スライダー13との間の横作
用は解除されたままであるから、第2スライダー13の
前進を何ら用言しない。第2スライダー13がチャック
体31がら芯を引きずり出しながら前進して第2スライ
ダー13の突起22が摺動筒体14の突起23に当接し
た位置までの前進量ぶが芯状導管10からの芯出量とな
る訳だが、この当接で第1のバネ25よりも強い第2の
バネ26の弾撥力により、摺動筒体14が若干前進して
第2の転子21による模作用が解除されるから、第1ス
ライダー11゜第2スライダー13、転子20,21、
及び摺動筒体14の位隨関係はそのままに、第2スライ
ダー13はチャック休31から芯しを引出しながら前進
する。そして第7図の通り、転子受体16の傾斜案内面
18と第10転子20と第2スライダー13の前方小径
部との間で楔作用が発揮される位置で前進が停止覆る。
このようにして一連の芯の繰出し操作が行なわれるわけ
である。
以上は既に8誘導管10から突出した芯が筆記によって
摩耗したときに筆記姿勢を保ちながら紙面に筆記具先端
を押し当てたり、離したりすることによって一定長の芯
出しを行なう場合である。最初の芯出し操作などの通常
の後端ノックによる芯出しについては、前記特開昭57
−14099@公報のものと実質的には大差なく、後端
ノックによって芯タンク部3を有する後筒部4(第1図
へ)を前進さずことによってまずチャツク機構30全体
を芯を把持したまま前進させ、更に後筒部4を前進させ
てチャック休31の口を開いて芯タンク内の芯を落し込
み、これを繰返し行なうことによって芯連行部材12に
よる11!擦係止力に抗して芯を前進させ8誘導管10
から突出させる。
尚、筆記圧に関しては平均筆圧が約2809といわれて
いるものの、使用者個人により区々であり、150〜6
00gの広い範囲にあるため、筆記圧対応バネ35の調
整が行なえるようにすることが望ましい。そのような場
合は、第8図に示す如くチャック作動体32の後部を延
出させてその延出部32aに押具40(第1図及び第2
図参照)が適度の摩擦力をもって外嵌させ、チャック作
動体32とチャック休31との間にチャックバネ36を
張設する一方、チャック作動体32に延出部32aを形
成した分だけ短小としts外套管33にバネ圧調整部材
52を螺合させ、バネ圧調整部材52とチャック作動体
32との間に筆記圧対応バネ35を介装した構成とすれ
ば、バネ圧調整部材52を回動さすことによって、使用
者の筆記圧に応じて調整することが出来る。
第1図乃至第7図の実施例では8誘導管10を紙面に当
接させることで第1スライダー11を債退させ、第1の
転子20の模作用による第2スライダー13の係止を解
除するものを示したが、第2スライダー13の係止を解
除するには必ずしも8誘導管10を紙面に当接させる必
要はなく、以下にその変形例について詳述する。
第9図において、先金18の内壁には転子受体16が固
着されており、その後部には止具17が固着されている
。転子受体16は前方に傾斜案内面18を、その後方に
それよりも大径とした平坦面19を有し俊述する第1の
スライダー11の2箇所に取付けた転子と夫々当接し得
るようになっている。
8誘導管10を備えた軸方向に移動自在な第1のスライ
ダー11は小径の前部と大径の後部とを有し、小径前部
には第1の転子20を1.又大径後部には第2の転子2
1を夫々複数個放射状に配設する為の孔が設けてあり、
夫々の転子が転動可能に保持されている。
第1のスライダー11の内側には、芯し−と摩擦係合し
芯を8誘導管より突出させるゴム等の弾性物より成るリ
ング状の芯連行部材12を備えた第2のスライダー13
が軸方向に移動自在に配設されて、その前方平坦面は上
記第1の転子20と当接して傾斜案内面18とで模作用
が生じるようになっている。第1の転子20と当接する
第2のスライダー13の後部の大径部には第1のスライ
ダー11の後方部に形成した内方突出部53と間隔βを
もって対峙J−る突起54が形成されている。
第1のスライダー11の大径後部と第2のスライダー1
3の大径後部との間には前後動自在とした摺動筒体14
が介装されており、この摺動筒体14は第1のスライダ
ー11との間に張設した第1のバネ25によって後方に
付勢されている。又、第2のスライダー13と前記止具
17どの間には第2のバネ26が張設されていて第2の
スライダー13は前方に付勢され、その前方段部55を
第1スライダー11の中間段部56に当接している。第
2のスライダー13は第1の転子20と傾斜案内面18
との協働による模作用によって前進を阻止されており、
また第1のバネ25の弾撥力により摺動筒体14は図示
の位置に止まっていて転子受体16の平坦面19と第2
の転子21並びに摺動筒体14の傾斜面28とで模作用
が発揮されている。即ち、第9図の状態(即ち、後筒部
を押圧して後端ノックを行ない芯を芯層導管10より突
出させた初期状態)では、第2のスライダー13は(の
突起54が第1のスライダー11の内方突出部53と当
接する迄の距離(を後退できるが復帰はしない状態にあ
る。チャック機構30を含むその他の構成及び作用につ
いては、第1図乃至第7図の場合同様と考えて支Ill
ないので詳細な説明は省略する。
次に第9図に示した実施例の作動を説明する。
まず、第10図は第9図の状態より筆記を行ないく即ち
筆記面に芯先端を何度が当接させた後)、ペンシル本体
を紙面より離した状態を示している。この状態では第2
スライダー13G、を筆記圧を受ける度毎に後退してい
て、その突起54を第1スライダー11の内方突出部5
3に当接もしくはその寸前で第1の転子20による模作
用により停止している。この第10図の状態より、第1
1図に示す如く再び芯先端を紙面Pに当接し筆記を続行
すると、芯とチャック体31並びにチャック作動体32
が第2スライダー13と同時に後退するとともに、第2
スライダーがその突起54で第1スライダー11の内方
突出部53に後方に押圧することになるから、第1スラ
イダーもこれらに伴って止具17に当接するまで後退す
る。この動作を行なうには、摺動筒体14の傾斜面28
と第2の転子21及び転子受体16の平坦面19で生じ
る模作用による係止力並びに第2のバネ26の弾撥力の
和よりも芯連行部材12の芯摩擦力を大きく設定する必
要がある。第1スライダー11が後退することで第1の
転子20による第2スライダー13の保圧が解除される
こと(なるから、第11図の状態より芯先端を紙面Pよ
り離せば、第12図の如く、再び第2の転子21の模作
用が働いて、第1スライダー11はその後退位置にて停
止する。このとき、第2スライダー13はチャック体3
1から芯を引出しながら、その前方段部55を第1スラ
イダー11の中間段部56に当接Jる迄の距lll11
℃前進し、芯層導管10からこの前l■だけ芯を突出さ
せる。第2スライダー13がその前方段部55を第1ス
ライダー11の中間段部56に当接した第12図の状態
では、第2のバネ26の弾撥力が第1スライダー11に
加わることになる。第1スライダー11は第2の転子2
1の模作用で停止状態を維持しようとするが、第2のバ
ネ26の弾撥力がこの第2の転子21による停止力より
大きいことから、第1スライダー11、第2スライダー
13、転子20.21及び摺動筒体14の位置関係はそ
のままに、第2スライダー13はチャック体31から芯
りを引出しながら前進し、転子受体16の傾斜案内面1
8と第1の転子20と第2スライダー13の前方小径部
との間で模作用が発揮される位It’その前進を停」1
−する。このようにして一連の芯の繰出し操作が行なわ
れるわ番プである。
本発明のシャープペンシルは上記の通りの新規な構成と
なっているので、特別なノック操作を必要とせずに、筆
記圧そのものを芯出しのための作動に変換し得、これに
よって芯出しを行なうものであるので、芯出し作動が一
段とスムーズであると共に確実な定長芯出しが可能とな
り、常に芯が露出した状態で連続筆記が可能となる。
尚、上述ける実施例では、芯層導管の移動を芯出し作動
に関与させた第1の実施例(第1図乃至第7図)の場合
も、また芯出し作動には関与させていない第2の実施例
(第9図乃至第12図)の場合も、何れも芯層導管10
を第1のスライダー11に取付けたものをもって示した
が、第2の実施例において定規やテンプレートを使用す
る際に第1のスライダー11が不意に後退させられ予期
せぬ芯の繰出しが行なわれてしまう恐れがあるときは、
第13図に示す如く8誘導管10を先金18に取付けて
もよい。
まIζ、第2スライダー13の係止が解除され芯の繰出
しが行なわれる時期が目視できるようにザるために、8
誘導管10を第2のスライダー13に取付け(図示せず
)、この第2のスライダー13が筆記により後退するの
に伴って8誘導管10を後退させるようにすることもで
きる。
以上本発明の特に好適な実施例について説明したが、本
発明はこの実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載の範囲内で種々変更し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図△は本発明の好適な実施例によるシャープペンシ
ルの一部を切欠した縦断面図であり、第1図Bはイの主
要部となる部分を拡大して示した断面図、第2図乃至第
7図は芯出し操作における各部材及び部位の位置関係と
作動状態を示す図、第8図GJ筆記圧の大小に伴って調
整し得るチャック機構の一例を示す図、第9図は他の実
施例を示す縦断図、第10図乃至第12図は第9図に示
す実施例の作動説明図、第13図は第9図の実施例の変
形例を示す図rある。 1・・・軸筒、10・・・8誘導管、11・・・第1の
スライダー、12・・・芯達行部材、13・・・第2の
スライダー、14・・・摺動筒体、20.21・・・転
子、25・・・第1のバネ、26・・・第2のバネ、3
0・・・チャック機構、31・・・チャック体、32・
・・チャック作動体、33・・・外套管、35.36・
・・バネ。 特許出願人 ぺんてる株式会社 代 理 人 尾 股 行 離 開 荒 木 友之助 。、痔へ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、芯の前進は許容するが芯の後退を阻止するチャック
    体を有するチャック機構の前方に、軸方向に移動可能な
    第1のスライダーと、該第1のスライダーの内方には芯
    連行部材を備えると共に該第1のバネよりも弾撥力の大
    なる第2のバネにより前方に付勢された押込自在の第2
    のスライダーを有すると共に、芯に筆記圧が加わる度に
    地山後退する該第2のスライダーを後退位置に係止する
    第1の横手段と、筆記により8誘導管もしくは芯に筆記
    圧が加わることによって後退した該・第1のスライダー
    を後退位置に係止する第2の横手段を有し、該第2の横
    手段は該第1のスライダーと該第2のスライダーとの間
    にて該第1のバネにより後方に付勢された摺動筒体を有
    し、上記地層後退した該第2のスライダーの係止解除は
    、該第1のスライダーを接遇させることによってなし、
    該第2のスライダーは上紀第2のバネの弾撥力により該
    チャック機構から芯を引出して前進して芯の繰出しを行
    なうようにした二重スライダーを有するシャープペンシ
    ル。
JP8560684A 1984-04-27 1984-04-27 二重スライダ−を有するシヤ−プペンシル Granted JPS60229797A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8560684A JPS60229797A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 二重スライダ−を有するシヤ−プペンシル
US06/727,396 US4650359A (en) 1984-04-27 1985-04-25 Mechanical pencil with automatic lead advance
DE3515219A DE3515219C2 (de) 1984-04-27 1985-04-26 Mechanischer Schreibstift

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8560684A JPS60229797A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 二重スライダ−を有するシヤ−プペンシル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60229797A true JPS60229797A (ja) 1985-11-15
JPH0367519B2 JPH0367519B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=13863485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8560684A Granted JPS60229797A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 二重スライダ−を有するシヤ−プペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229797A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367519B2 (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01110199A (ja) シヤープペンシル
JPS60229797A (ja) 二重スライダ−を有するシヤ−プペンシル
US4650359A (en) Mechanical pencil with automatic lead advance
JPH045349Y2 (ja)
JPH0346942Y2 (ja)
JPH0344549Y2 (ja)
JPH0335587Y2 (ja)
JPS62156999A (ja) 製図機の画線ヘツド
JPS6139595Y2 (ja)
JPS6229270Y2 (ja)
JPH0214461Y2 (ja)
JPS641106Y2 (ja)
KR880001582B1 (ko) 필기구
JPS63319200A (ja) シヤ−プペンシル
JPS62113598A (ja) シヤ−プペンシル
JPS6234793Y2 (ja)
JPS60151100A (ja) シヤ−プペンシル
JPH0445917Y2 (ja)
JPS6222395Y2 (ja)
JPS5838320B2 (ja) 自動芯繰出式筆記具
JPS6139596Y2 (ja)
JP2509953Y2 (ja) 自動繰出式シャ―プペンシル
JPS62240596A (ja) シヤ−プペンシル
JPS6237757Y2 (ja)
JPH061433Y2 (ja) シャープペンシル